JPH06130336A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH06130336A
JPH06130336A JP27688592A JP27688592A JPH06130336A JP H06130336 A JPH06130336 A JP H06130336A JP 27688592 A JP27688592 A JP 27688592A JP 27688592 A JP27688592 A JP 27688592A JP H06130336 A JPH06130336 A JP H06130336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical waveguide
refractive index
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27688592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sugiyama
芳弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27688592A priority Critical patent/JPH06130336A/ja
Publication of JPH06130336A publication Critical patent/JPH06130336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光半導体装置に関し、光干渉型スイッチ素子
に於ける平面的な占有面積を小さく、また、制御が容易
であって、しかも、集積化した場合の使い易さが良好で
あるようにしようとする。 【構成】 GaAs基板1上にAlx Ga1-x Asで構
成されたクラッド層2,4,6,などを介して積層され
てなる屈折率が同じでエネルギ・バンド・ギャップを異
にする化合物半導体で構成された同じ長さの第一の光導
波路3並びに第二の光導波路5を備え、それら光導波路
3及び5の長さは、第二の光導波路5に単色光或いはそ
れに近い光、例えばレーザ光である制御光11がパルス
で照射された際、それを吸収して屈折率が変化し且つそ
の屈折率変化に依って信号光10の光路長が一波長程度
変化し得ることを基準に定められている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光干渉型スイッチ素子
として動作し、光情報処理に用いて好適な光半導体装置
に関する。
【0002】現在、光情報処理の分野に於いて、一層の
高速化を目指し、光干渉型スイッチ素子が用いられよう
としているが、それを商業的に実現しようとすると、更
なる小型化及び信頼性の向上が望まれる。
【0003】
【従来の技術】一般に、光干渉型スイッチ素子の代表的
なものとしてマッハ・ツェンダ型式のものが知られてい
る。図4は従来の技術を解説する為の光干渉型スイッチ
素子を表す要部斜面図である。図に於いて、21はLi
NbO3 からなる基板、22はTi含有LiNbO3
らなる光導波路、22Aは光導波路入口、22Bは光導
波路出口、23は電極をそれぞれ示している。尚、ここ
では、基板21として電気光学結晶を用いているが、こ
れは半導体に代替しても同様である。
【0004】この従来例では、光導波路入口22Aから
入射された光が一本の導波路を通って伝播し、途中で二
本の光導波路に分岐され、その後、再び合流して一本の
光導波路を通って光導波路出口22Bから出射される。
このような光伝播を行なう場合に於いて、二本の光導波
路からの光に位相差があると、前記したように再び合流
する際に光強度が変化するので、その現象を利用してス
イッチングを行なうようにしている。
【0005】二本の光導波路に光路差がない対称な光干
渉型スイッチ素子に於いては、一方の光導波路に位相差
をもたせる為の構造を付加することで、意図的に干渉を
生じさせるようにしている。図示の光干渉型スイッチ素
子では、二本の光導波路に電極23を設け、そこに印加
する電圧を適宜に制御することで位相差が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光干渉型スイッチ素子
は、図4からも明らかなように、通常、平面的に構成さ
れるので、光を分岐する為には更に横に拡がった形状を
採らざるを得ず、光干渉可能にする為には、光導波路の
面積以上の大きさが絶対に必要である。
【0007】また、分岐光導波路を形成して位相差を生
成させる場合、例えばLiNbO3などの線型光学材料
に於いては、分岐光導波路の少なくとも一方には電極な
どの制御機能を付加する必要があるので、素子面積に更
なる増加を招来する。
【0008】更にまた、基準となる位相差、例えば二本
の光導波路が対称で光路差がなく且つ電極23で制御を
行なわない状態に於ける位相差は0にすることが制御上
からは好ましいが、そのようにするには、作製上の誤差
や面内不均一性の影響を受け易く、達成は困難である。
【0009】本発明は、光干渉型スイッチ素子のような
光半導体装置の平面的な占有面積を小さく、また、制御
が容易であって、しかも、集積化した場合の使い易さが
良好であるようにしようとする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を解
説する為の光干渉型スイッチ素子として動作する光半導
体装置を表す要部斜面図である。図に於いて、1は基
板、2はバッファ兼クラッド層、3は第一の光導波路、
4はクラッド層、5は第二の光導波路、6はクラッド
層、IS は信号光、IG は制御光をそれぞれ示してい
る。
【0011】図に見られる光半導体装置は、全て化合物
半導体を材料にして形成され、各半導体層に於ける屈折
率とエネルギ・バンド・ギャップとは次のような関係に
なっている。 バッファ兼クラッド層2:屈折率n0 、エネルギ・バンド・ギャップEg0 第一の光導波路3 :屈折率n1 、エネルギ・バンド・ギャップEg1 クラッド層4 :屈折率n0 、エネルギ・バンド・ギャップEg0 第二の光導波路5 :屈折率n2 、エネルギ・バンド・ギャップEg2 クラッド層6 :屈折率n0 、エネルギ・バンド・ギャップEg0
【0012】図から判るように、この光半導体装置で
は、平面的に見た場合、光導波路は一本であって、分岐
光導波路は現れない。
【0013】光導波路3及び5は、クラッド層4に依っ
て、それぞれ分離されている。尚、光導波路が更に多数
になっても、それ等の間にはクラッド層を介在させる。
光導波路3及び5の少なくとも一方は多重量子井戸(m
ulti quantum well:MQW)などの
超格子で構成され、必要なら両方とも超格子にして良
い。
【0014】光導波路3及び5は、所定波長の光に対す
る平均の屈折率が等しく且つエネルギ・バンド・ギャッ
プが異なる材料で構成され、可干渉とする為には、一方
の光導波路が吸収する波長の光を照射すると、他方の光
導波路に於ける屈折率が変化することを利用する。
【0015】光導波路にMQWを用いた場合には、光の
偏光方向に依って吸収の様子は異なるので、光導波路を
伝播させる光は、必要に応じ、TE偏光、TM偏光、T
EM偏光の何れかを選択すると良い。
【0016】さて、ここで、本発明に依る光半導体装置
の動作について詳細に説明する。図1に見られる光半導
体装置に対しては、信号光IS 並びに制御光IG が入射
され、信号光IS は制御光IG の照射に対応してオン・
オフされる。
【0017】図2は光照射に依るMQWバンド端近傍に
於ける吸収係数の変化を表す線図である。尚、この場
合、光照射とは制御光照射のことであると考えて良い。
図では、横軸にエネルギを、また、縦軸に吸収係数をそ
れぞれ採ってあり、AはMQW光導波路の特性線、Bは
化合物半導体混晶光導波路の特性線をそれぞれ示してい
て、(e1 −hh1 )は励起子吸収ピーク、(e1 −l
1 )は二次元励起子吸収ピークをそれぞれ示してい
る。尚、破線は吸収端のシフトを説明する為の特性線を
示し、そして、ここでは、化合物半導体混晶として例え
ばAlGaAsを採っている。
【0018】図1に示されているように光半導体装置の
一端から入射される信号光IS のエネルギは、図2に示
されている励起子吸収ピーク(e1 −hh1 )よりも低
エネルギ側になるよう選択する。同じく、光半導体装置
の上方から入射される制御光IG のエネルギは、図2に
見られるMQW光導波路に於ける二次元励起子吸収ピー
ク(e1 −lh1 )の近傍からAlGaAs光導波路の
基礎吸収端までの範囲を選択する。
【0019】図1に見られるように、光半導体装置に信
号光IS を入射させ、そして、制御光IG を光パルスと
して入射させた場合、MQW光導波路中には電子・正孔
対が生成される。MQW光導波路に於ける伝導帯及び価
電子帯はそれぞれ電子・正孔に占有される為、図2の破
線に見られるように、吸収端は過渡的に高エネルギ側に
シフトし、それに随伴して屈折率も変化する。
【0020】今、制御光IG を照射したことで、信号光
S の波長λに於いて、屈折率がΔnだけ変化したとす
ると、位相の変化Δφは、 Δφ=2π・x/λ・Δn x:MQW光導波路長 で表される。ここで、 波長λ=0.9〔μm〕 屈折率n(λ=0.9〔μm〕)=3.5 Δn/n=5×10-4 とすると、MQW光導波路長x=257〔μm〕でπだ
け位相ずれを生ずることになり、AlGaAs光導波路
を経由する光と干渉を起こして“暗”状態が現出され
る。
【0021】このようなことから、本発明に依る光半導
体装置に於いては、(1)基板(例えば基板1)上に化
合物半導体で構成されたクラッド層(例えばバッファ兼
クラッド層2、クラッド層4、クラッド層6)を介して
積層されてなる屈折率が同じでエネルギ・バンド・ギャ
ップを異にする化合物半導体で構成された同一長さの複
数の光導波路(例えば第一の光導波路3並びに第二の光
導波路5)を備えてなり、前記光導波路の長さは少なく
とも一つの光導波路に単色光或いはそれに近い光が照射
された際に前記光を吸収して屈折率が変化し且つその屈
折率変化に依って光路長が一波長程度変化し得るように
定められてなることを特徴とするか、或いは、(2)前
記(1)に於いて、光導波路の少なくとも一つが二種類
以上の化合物半導体薄膜を交互に積層して構成された超
格子であることを特徴とするか、或いは、(3)前記
(1)に於いて、複数の光導波路が平均的屈折率が同じ
で且つエネルギ・バンド・ギャップを異にする超格子で
あることを特徴とする。
【0022】
【作用】前記手段を採ることに依り、光導波路は同一箇
所に縦方向に積層された形状となり、従って、平面的な
装置占有面積は小さく抑えることができ、その結果、装
置の設計及び作製の工程も少なくなる。また、光導波路
の屈折率変化を発生させる為に外部からレーザ光を照射
する際には、一箇所に位置合わせすれば良く、しかも、
レーザ光を絞る必要もなく、従って、その位置合わせな
どの制御面でも容易且つ簡単になる。更にまた、外部か
らレーザ光を照射するには、光導波路の特性に応じて上
方からも側方からも自由に照射できるから、集積化した
場合には大変好都合である。
【0023】
【実施例】図3は図1に見られる半導体積層体を用いた
実施例を解説する為の光半導体装置を表す要部斜面図で
あり、図1に於いて用いた記号と同記号は同部分を表す
か或いは同じ意味を持つものとする。図に於いて、7は
クラッド兼埋め込み層、8は入力側光ファイバ、9は出
力側光ファイバ、10は信号光、11は制御光をそれぞ
れ示している。
【0024】図示例に於ける各部材について具体例を挙
げて説明すると次の通りである。 基板1について 材料:GaAs 面指数:(001) バッファ兼クラッド層2について 材料:Alx Ga1-x As x値:0.53 厚さ:1〔μm〕 第一の光導波路3について 材料:Aly Ga1-y As y値:0.34 厚さ:1〔μm〕 クラッド層4について 材料:Alx Ga1-x As x値:0.53 厚さ:1〔μm〕 第二の光導波路5について 材料:GaAs/AlAs 厚さ:53〔Å〕/73〔Å〕 周期:80 クラッド層6について 材料:Alx Ga1-x As x値:0.53 厚さ:1〔μm〕 クラッド兼埋め込み層7について 材料:Alx Ga1-x As x値:0.53 厚さ:1〔μm〕 光ファイバ8及び9について コア径:5〔μm〕
【0025】図示の光半導体装置は、通常の半導体装置
の製造技術を適用し、極めて容易に実現することができ
る。 (1) 分子線エピタキシャル成長(molecula
r beam epitaxy:MBE)法を適用する
ことに依り、基板1上にバッファ兼クラッド層2、第一
の光導波路3、クラッド層4、第二の光導波路5、クラ
ッド層6を成長させる。
【0026】(2) 化学気相堆積(chemical
vapor deposition:CVD)法を適
用することに依って、厚さ例えば300〔nm〕のSi
2 膜を形成する。
【0027】(3) リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセスを適用することに依り、幅2〔μm〕×長
さ100〔μm〕のレジスト膜を形成する。
【0028】(4) 工程(3)で形成したレジスト膜
をマスクにしてイオン・ミリング法を適用することに依
り、クラッド層6の表面から基板1内まで除去してスト
ライプのメサを形成する。
【0029】(5) 液相エピタキシャル成長(liq
uid phase epitaxy:LPE)法を適
用することに依って、全面にクラッド兼埋め込み層7を
形成し、その後、クラッド兼埋め込み層7の酸化防止層
7′を形成する。このようにすると、工程(4)で形成
したメサはクラッド兼埋め込み層7及び酸化防止層7′
に埋め込まれてしまう。尚、酸化防止層7′は、例えば
厚さが10〔nm〕のGaAs層、或いは、厚さが10
0〔nm〕のSiO2 層などで構成することができる。
【0030】前記のようにして作製された光半導体装置
では、第一の光導波路3並びに第二の光導波路5は共に
屈折率nが波長λ=0.9〔μm〕で3.356と同じ
になり、また、第一の光導波路3に於けるエネルギ・バ
ンド・ギャップは1.853〔eV〕(0.669〔μ
m〕)、第二の光導波路5に於けるエネルギ・バンド・
ギャップは1.50〔eV〕(0.827〔μm〕)と
なる。
【0031】今、光ファイバ8から波長λ=0.9〔μ
m〕の信号光10を入射した場合、両光導波路の屈折率
をn1 、クラッド層の屈折率をn2 とすると、信号光1
0に対してn1 =3.356、n2 =3.206である
から、この光導波路の開口数NA=n2 /n1 =0.9
559よりも光ファイバ8及び9の開口数が小さくなる
ように選択しなければならない。或いはまた、光ファイ
バの開口数に合わせてクラッド層のAl組成を決定して
も良い。
【0032】光ファイバ8から入射した信号光10は、
その一部が第一の光導波路3を、また、他の一部が第二
の光導波路5をそれぞれ進行し、それ等の信号光10は
光ファイバ9に入射され、最終的にはフォト・ダイオー
ドなどの光検出器で光電変換されて電気信号として取り
出されるか、或いは、そのまま光回路で処理される。
【0033】この光半導体装置に於いて、光干渉を発生
させる為には、第一の光導波路3或いは第二の光導波路
5の何れか一方の屈折率を変化させなければならない。
前記したように、第二の光導波路5のエネルギ・バンド
・ギャップは第一の光導波路3のそれに比較して狭くな
っているので、1.50〔eV〕付近以上の制御光(レ
ーザ・パルス光)11を照射すると、第一の光導波路3
及び各クラッド層2,4,6では光の吸収は起こらず、
第二の光導波路5に於いてのみ光の吸収が起こり、そこ
での屈折率は変化する。
【0034】そのような屈折率変化Δnに依って発生す
る光の位相のずれΔφは、前記説明した式で表される。
ここでは、光導波路長は100〔μm〕、また、信号光
10の波長は0.9〔μm〕としたので、位相差πを発
生させるのに必要な屈折率変化は、前記式からΔn=
4.5×10-3であるから、平均出力が例えば20〔m
W〕である通常の励起光をレンズを用いて直径100
〔μm〕程度に集光し、制御光11とすれば良好に動作
する。
【0035】本発明は、前記実施例に限られず、多くの
改変が可能であり、例えば第一の光導波路並びに第二の
光導波路をAlz Ga1-z As/Alu Ga1-u As
(z≠u)からなる超格子に置き換え、屈折率は同じで
且つエネルギ・バンド・ギャップが異なるようにするこ
とができる。その場合、エネルギ・バンド・ギャップが
狭い光導波路が屈折率変化に寄与することになる。
【0036】
【発明の効果】本発明に依る光半導体装置に於いては、
基板上に化合物半導体で構成されクラッド層を介し同一
パターンに積層されてなる屈折率が同じでエネルギ・バ
ンド・ギャップを異にする化合物半導体で構成された同
一長さの複数の光導波路を備えてなり、その光導波路の
長さは少なくとも一つの光導波路に単色光或いはそれに
近い光が照射された際に前記光を吸収して屈折率が変化
し且つその屈折率変化に依って光路長が少なくとも一波
長程度変化し得るように定められる。
【0037】前記構成を採ることに依り、光導波路は同
一箇所に縦方向に積層された形状となり、従って、平面
的な装置占有面積は小さく抑えることができ、その結
果、装置の設計及び作製の工程も少なくなる。また、光
導波路の屈折率変化を発生させる為に外部からレーザ光
を照射する際には、一箇所に位置合わせすれば良く、し
かも、レーザ光を絞る必要もなく、従って、その位置合
わせなどの制御面でも容易且つ簡単になる。更にまた、
外部からレーザ光を照射するには、光導波路の特性に応
じて上方からも側方からも自由に照射できるから、集積
化した場合には大変好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を解説する為の光干渉型スイッチ
素子として動作する光半導体装置を表す要部斜面図であ
る。
【図2】光照射に依るMQWバンド端近傍に於ける吸収
係数の変化を表す線図である。
【図3】図1に見られる光半導体装置を基礎とした実施
例を解説する為の光半導体装置を表す要部斜面図であ
る。
【図4】従来の技術を解説する為の光干渉型スイッチ素
子を表す要部斜面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 バッファ兼クラッド層 3 第一の光導波路 4 クラッド層 5 第二の光導波路 6 クラッド層 IS 信号光 IG 制御光 7 クラッド兼埋め込み層 8 入力側光ファイバ 9 出力側光ファイバ 10 信号光 11 制御光 21 LiNbO3 からなる基板 22 Ti含有LiNbO3 からなる光導波路 22A 光導波路入口 22B 光導波路出口 23 電極 (e1 −hh1 ) 励起子吸収ピーク (e1 −lh1 ) 二次元励起子吸収ピーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に化合物半導体で構成されたクラッ
    ド層を介して積層されてなる屈折率が同じでエネルギ・
    バンド・ギャップを異にする化合物半導体で構成された
    同一長さの複数の光導波路を備えてなり、 前記光導波路の長さは少なくとも一つの光導波路に単色
    光或いはそれに近い光が照射された際に前記光を吸収し
    て屈折率が変化し且つその屈折率変化に依って光路長が
    少なくとも一波長程度変化し得るように定められてなる
    ことを特徴とする光半導体装置。
  2. 【請求項2】光導波路の少なくとも一つが二種類以上の
    化合物半導体薄膜を交互に積層して構成された超格子で
    あることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  3. 【請求項3】複数の光導波路が平均的屈折率が同じで且
    つエネルギ・バンド・ギャップを異にする超格子である
    ことを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
JP27688592A 1992-10-15 1992-10-15 光半導体装置 Pending JPH06130336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27688592A JPH06130336A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27688592A JPH06130336A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130336A true JPH06130336A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17575757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27688592A Pending JPH06130336A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957337A (en) Optical quantum interference device and method of modulating light using same
JP2002303836A (ja) フォトニック結晶構造を有する光スイッチ
US5307200A (en) Semiconductor optical device having an optical confinement structure
US5444802A (en) Optical switch
US5557700A (en) Semiconductor optical device utilizing nonlinear optical effect
US5608566A (en) Multi-directional electro-optic switch
JPH01152432A (ja) 電磁波の変調器
JPH04250428A (ja) 半導体光機能素子
JPH0786624B2 (ja) 方向性結合器型光スイッチ
JPH06130336A (ja) 光半導体装置
JP2854330B2 (ja) 波長可変光フィルタ
JPH07231138A (ja) 面発光半導体レーザ
EP0496348B1 (en) Multi-wavelength light detecting apparatuses having serially arranged grating directional couplers
JPH05333223A (ja) 方向性結合器フィルタ
JPS623221A (ja) 光変調器
JPH09288288A (ja) 光機能素子
JPH1090634A (ja) 半導体光スイッチ装置
JPH01112226A (ja) 光論理素子
JPH0695182A (ja) 光スイッチ
JPH08160367A (ja) 光リミッタ回路
JP2895099B2 (ja) 光検出器
JP3215531B2 (ja) 光増幅器
JP3527078B2 (ja) 光制御素子
JPH05188412A (ja) 光半導体素子
JPH06237006A (ja) 半導体光集積素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001024