JPH0613010A - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ

Info

Publication number
JPH0613010A
JPH0613010A JP16707492A JP16707492A JPH0613010A JP H0613010 A JPH0613010 A JP H0613010A JP 16707492 A JP16707492 A JP 16707492A JP 16707492 A JP16707492 A JP 16707492A JP H0613010 A JPH0613010 A JP H0613010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
coil
sample
magnetic field
auxiliary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16707492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sakai
悠治 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP16707492A priority Critical patent/JPH0613010A/ja
Publication of JPH0613010A publication Critical patent/JPH0613010A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CMAを用いたオージェ電子分光装置におい
て対物レンズの収差係数を小さくする。 【構成】 ヨーク4は主コイル8と、主コイル8より試
料2側に配置された補助コイル9を囲繞している。対物
レンズ3の磁場は主コイル8により形成される磁場と、
補助コイル9により形成される磁場の合成磁場で形成さ
れることになるから、補助コイル9の励磁を調整するこ
とによって当該対物レンズ3の主面の位置を従来よりも
試料2側に位置させることができ、収差係数を小さくす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対物レンズに係り、特
にシリンドリカル・ミラー・アナライザ(以下、CMA
と称す)を用いたオージェ電子分光装置に用いて好適な
対物レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】試料に電子ビームを照射する装置におい
ては対物レンズの特性は電子照射系の性能を大きく左右
するものであるので、その形状を決定することは重要な
要素技術となっているが、特に、CMAを用いたオージ
ェ電子分光装置においては、集光条件を満足させるため
にMCAの入射口を試料の照射位置から10mm〜15mm
程度の距離に位置させる必要があり、そのために対物レ
ンズを試料に近づけることができないので、図2に示す
ように特殊な形状となされている。
【0003】図2はCMAを用いたオージェ電子分光装
置の対物レンズの構成及びその近傍の配置を示す断面図
であり、図中、1はCMA、2は試料、3は対物レン
ズ、4はヨーク、5はコイル、6はリング状部材、7は
シールドパイプを示す。
【0004】CMA1は試料2の近傍に配置されてお
り、試料2の電子ビームの照射点からCMA1の先端ま
での距離Lは通常10〜15mm程度である。対物レンズ3
のヨーク4の外形は電子銃(図示せず)側では円筒形状
であるが、試料2側に向かって略截頭円錐形状になされ
ている。そして、ヨーク4の内部の電子銃側にはコイル
5が配置されている。また、ヨーク4の先端には非磁性
材料からなるリング状部材6を介して、強磁性体からな
るシールドパイプ7が設けられている。このシールドパ
イプ7は、電子ビームが外部磁界によって影響されない
ようにシールドするために設けてあるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ものにおいては、CMA1が試料2の近傍に配置される
必要があるために対物レンズ3を試料2に近づけること
ができず、そのために走査型電子顕微鏡等に比較して対
物レンズ3の収差係数は大きくなり、ワーキングディス
タンスWDも大きなものとなるので、得られる電子ビー
ムの径も制限されるものであった。
【0006】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、収差係数を小さくすることができる対物レンズを
提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】さて、電子ビーム径を小
さくするためには対物レンズの主面を試料に近づければ
よい。そこで、本発明の対物レンズは、主コイルと、前
記主コイルよりも試料側に配置される補助コイルと、前
記主コイル及び補助コイルを囲繞するヨークとを備える
ことを特徴とし、主コイルと補助コイルの合成磁場によ
り対物レンズの磁場を形成するようにする。
【0008】
【作用】本発明の対物レンズにおいては主コイルの他に
試料側に補助コイルを備えるので、この補助コイルに適
宜の電流を供給することによって対物レンズの磁界分布
を補正することができ、以て当該対物レンズの収差係数
を小さくすることができるので電子ビーム径を従来より
小さくすることができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
図1は本発明に係る対物レンズの一実施例の構成を示す
断面図であり、図中、8は主コイル、9は補助コイルを
示す。なお、図1において図2と同じ構成要素に対して
は同一の符号を付す。
【0010】ヨーク4は主コイル8と、主コイル8より
試料2側に配置された補助コイル9を囲繞している。補
助コイル9が配置される部分のヨーク4の外径は従来設
けられていたシールドパイプと同程度となされるので、
対物レンズ3とCMA1との位置関係は従来と同様であ
る。従って補助コイル9は小型のものとなるが、対物レ
ンズ3の磁場は主コイル8により形成される磁場と、補
助コイル9により形成される磁場の合成磁場となるか
ら、当該補助コイル9の励磁を調整することによって当
該対物レンズ3の主面の位置を従来よりも試料2側に位
置させることができ、以て収差係数を小さくすることが
できる。
【0011】実際、試料2の照射点からCMA1の先端
までの距離Lを従来と同じとし、電子ビームの加速電圧
を10kVとした場合、図2に示す構成では電子ビームの
最小ビーム径は略25nmであったが、図1の構成におい
て主コイル8と補助コイル9の励磁電流の比を1:2と
すると最小ビーム径は略10nmとなることが確認されて
いる。また、ヨーク4は強磁性体であるので、従来のシ
ールドパイプの機能をも備えるものであることは明かで
ある。
【0012】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、補助コイルの励磁電流を調整することによっ
て対物レンズの磁場分布を補正できるので、対物レンズ
の収差係数を小さくすることができ、これによって電子
ビームのビーム径を従来よりも小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】 CMAを用いたオージェ電子分光装置の従来
の対物レンズの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…CMA、2…試料、3…対物レンズ、4…ヨーク、
5…コイル、6…リング状部材、7…シールドパイプ、
8…主コイル、9…補助コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主コイルと、前記主コイルよりも試料側
    に配置される補助コイルと、前記主コイル及び補助コイ
    ルを囲繞するヨークとを備えることを特徴とする対物レ
    ンズ。
JP16707492A 1992-06-25 1992-06-25 対物レンズ Withdrawn JPH0613010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16707492A JPH0613010A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16707492A JPH0613010A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613010A true JPH0613010A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15842925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16707492A Withdrawn JPH0613010A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613010A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721396A1 (fr) * 1994-06-15 1995-12-22 Jaeger Dispositif indicateur, notamment pour véhicules automobiles, comprenant une aiguille indicatrice.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721396A1 (fr) * 1994-06-15 1995-12-22 Jaeger Dispositif indicateur, notamment pour véhicules automobiles, comprenant une aiguille indicatrice.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390882B2 (en) Apparatus having a magnetic lens configured to diverge an electron beam
US6037589A (en) Electron beam device
US7372195B2 (en) Electron beam source having an extraction electrode provided with a magnetic disk element
JPH0341937B2 (ja)
JPH0441463B2 (ja)
EP1045424B1 (en) Particle beam system with dynamic focusing
US5847399A (en) Deflection system
JPH0613010A (ja) 対物レンズ
JPH11283544A (ja) 電子ビーム照射装置
JP4116402B2 (ja) X線発生装置
US3978338A (en) Illumination system in a scanning electron microscope
JP2739485B2 (ja) 走査型電子線装置
JP3351647B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPH02284340A (ja) 可変焦点距離複合電磁レンズ
JP3429988B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US2243403A (en) Magnetic objective for electron microscopes
JPH06181041A (ja) 走査電子顕微鏡
JPH05225936A (ja) 走査電子顕微鏡の対物レンズ
JPH1154076A (ja) 走査型電子顕微鏡用対物レンズ
JPH0234418B2 (ja)
Shimoyama et al. Magnetic-field-superposed electron gun with a point cathode
JP3288239B2 (ja) 電子線装置
JP3195589B2 (ja) 走査型電子線装置
JPS5845782B2 (ja) 走査電子顕微鏡等の対物レンズ
JP2886168B2 (ja) 電子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831