JPH0612934Y2 - 用紙斜行補正装置 - Google Patents

用紙斜行補正装置

Info

Publication number
JPH0612934Y2
JPH0612934Y2 JP1988113293U JP11329388U JPH0612934Y2 JP H0612934 Y2 JPH0612934 Y2 JP H0612934Y2 JP 1988113293 U JP1988113293 U JP 1988113293U JP 11329388 U JP11329388 U JP 11329388U JP H0612934 Y2 JPH0612934 Y2 JP H0612934Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
skew
rotation
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988113293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234266U (ja
Inventor
好一 池田
Original Assignee
富士通機電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通機電株式会社 filed Critical 富士通機電株式会社
Priority to JP1988113293U priority Critical patent/JPH0612934Y2/ja
Publication of JPH0234266U publication Critical patent/JPH0234266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612934Y2 publication Critical patent/JPH0612934Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 印字装置または画像形成装置などに使用される用紙斜行
補正装置に関し、 簡単な機構で用紙の斜行補正ができ、カールあるいはジ
ャャムなどの搬送不良がなくなる用紙斜行補正装置を提
供することを目的とし、 用紙を搬送する一対の搬送ローラと、該搬送ローラの回
転を互いに逆転する回転逆転機構と、用紙の左右先端部
を検出するセンサーとを備え、前記センサーで検出され
た用紙先端部の通過時間差から、該用紙の斜行量に応じ
て前記回転逆転機構で搬送ローラの回転を互いに逆転す
る構成としたことを特徴とする用紙斜行補正装置を含み
構成する。
〔産業上の利用分野〕
本考案は、印字装置または画像形成装置などに使用され
る用紙斜行補正装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、プリンタなどの印字装置または複写機などの画像
形成装置には、一定の大きさの用紙を所定のタイミング
で順次給紙する給紙装置が用いられている。
従来の給紙装置は、給紙カセットなどに積層状に収納さ
れた用紙(カットシート)を、最上部にあるものから順
次給送し、その用紙の先端部を印字ヘッドを対峙させた
プラテンローラに当接させ、用紙のタワミを利用して先
端部をそろえ、用紙の斜行を補正している。
また、他の従来の給紙装置では、用紙の斜行を補正する
ために、搬送途中に用紙の先端が当接される板状のスト
ッパなどを出没自在に設けたものなどがある。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来の給紙装置では、用紙の斜行補正は、用紙
の先端部をプラテンローラあるいは板状のストッパなど
に当接させてタワミを生じさせ、先端をそろえてから所
定のタイミングで搬送するようにしているため、用紙の
先端がカールしたり、ジャムが発生したりする可能性が
あった。
そこで、本考案は、簡単な機構で用紙の斜行補正がで
き、カールあるいはジャャムなどの搬送不良がなくなる
用紙斜行補正装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決する手段〕
上記課題は、用紙(21)を搬送する一対の搬送ローラ(16,
17)と、該搬送ローラ(16,17)の回転を互いに逆転する回
転逆転機構(13)と、用紙(21)の左右先端部を検出するセ
ンサー(23,24)とを備え、該回転逆転機構(13)は、搬送
ローラ(16)に連結された回転軸(14)に連結されたかさ歯
車(13a)と、搬送ローラ(17)に連結された回転軸(15)に
連結されたかさ歯車(13c)と、2つのかさ歯車(13a,13c)
と互いに回転軸が直角になるよう噛み合わされるかさ歯
車(13b)とによって構成され、前記センサー(23,24)で検
出された用紙(21)先端部の通過時間差から、該用紙(21)
の斜行量に応じて前記回転逆転機構(13)で搬送ローラ(1
6,17)の回転を互いに逆転する構成としたことを特徴と
する用紙斜行補正装置を提供することによって達成され
る。
〔作用〕
本考案では、用紙斜行補正装置において、搬送されてく
る用紙の先端部をセンサーで検出し、斜行量に応じて回
転逆転機構で搬送ローラを逆転させ斜行補正し、再び搬
送を開始するため、用紙の先端部がプラテンローラなど
に当接させることがなくなり、カールしたり、ジャムな
どの搬送不良が発生する可能性がなくなる。
〔実施例〕
以下、本考案を図示の一実施例により具体的に説明す
る。
第1図は本考案実施例の用紙斜行補正装置の平面図、第
2図は第1図の用紙斜行補正装置の側面図である。
これらの図において、用紙斜行補正装置はプリンタなど
の給紙装置に設けられたものであり、そのプラテンロー
ラ11は、側板12,12間に回転自在に設けられ、またこの
プラテンローラ11の斜め上方の側板12,12間には、回転
逆転機構13により端部側が互いに連結された回転軸14,1
5が設けられている。この回転逆転機構13を挟んで所定
の間隔を隔てたそれぞれの回転軸14,15には、同じ外径
で幅のやや狭い搬送ローラ16,17が固定されている。ま
た、一方の側板12側の回転軸14の端部には、電磁クラッ
チ18が連結されており、この電磁クラッチ18はスッテプ
モータ19などの駆動源によりベルト20などを介して駆動
されるようになっている。そして、搬送ローラ16,17上
部からプラテンローラ11上部にかけ、所定の大きさの用
紙(カットシート)21を案内するガイド板22が設けられ
ている。また、搬送ローラ16,17のそれぞれの近傍に
は、搬送されてくる用紙21の先端部の通過を検知するセ
ンサー23,24が配置されている。なお、センサー23,24に
よる用紙21先端部の左右通過時間差の検出、あるいは電
磁クラッチ18やスッテプモータ19の制御のために図示し
ない制御回路が設けられている。
第3図は第1図の回転逆転機構の詳細構成図である。
同図において、回転逆転機構13は、3個のかさ歯車13a,
13b,13cと、これらのかさ歯車13a,13b,13cを収納するケ
ース13dなどとから構成されており、それぞれのかさ歯
車13a,13bと、かさ歯車13b,13cとが互いに回転軸が直角
になるよう噛み合わされ、かさ歯車13aが回転軸14に、
かさ歯車13cが回転軸15に連結されている。従って、回
転逆転機構13は、それぞれの回転軸14,15に加わる制動
力が同じときには、同方向に回転するが、一方の制動力
が大きいときには、互いに回転が逆転するようになって
いる。
次に、上記構成の用紙斜行補正装置の動作について説明
する。まず、ガイド板22に沿って矢印I方向に搬送され
てきた用紙21は、その先端部がセンサー23,24によって
検出され、用紙21の搬送が停止する。そして、センサー
23,24による用紙21通過の時間差から用紙21が左右どち
らかに斜行しているかが、制御回路により検出される。
斜行しているときには、駆動側の電磁クラッチ25を切
り、電磁クラッチ18に通電され、かつ斜行の方向に応じ
て、スッテップモータ19に信号が送られ、回転逆転機構
13により回転軸14,15が互いに逆転する。用紙21の斜行
量に応じてスッテップモータ19が駆動され、斜行補正後
には電磁クラッチ18が切れ、駆動側の電磁クラッチ25を
通電し、クラッチを有する駆動ローラ26を搬送方向に回
転してプラテンローラ11に搬送される。
従って、搬送されてくる用紙21の先端部をセンサー23,2
4で検出し、斜行量に応じて回転逆転機構13でプラテン
ローラ11に搬送される直前に斜行補正し、再び搬送を開
始するため、用紙21の先端部をプラテンローラ11に当接
させることがなくなり、カールしたり、ジャムなどの搬
送不良が発生する可能性がなくなる。
なお、本考案においては、用紙21をプラテンローラ11に
搬送する直前に、斜行量に応じて回転逆転機構13により
搬送ローラ16,17を逆転させ斜行補正すればよい。
また、上記実施例では、プリンタなどの印字装置を例に
説明したが、複写機などの画像形成装置にも適用するこ
とが出来る。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、用紙の先端部をセ
ンサーで検出し、斜行量に応じて回転逆転機構で搬送ロ
ーラを逆転させ斜行補正するため、用紙の先端部を当接
させて斜行補正することがなくなり、簡単な機構で用紙
の斜行補正ができ、カールしたり、ジャムなどの搬送不
良が発生することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の用紙斜行補正装置の平面図、 第2図は第1図の用紙斜行補正装置の側面図、 第3図は第1図の回転逆転機構の詳細構成図である。 図中、 11はプラテンローラ、 12は側板、 13は回転逆転機構、 13a,13b,13cはかさ歯車、 13dはケース、 14,15は回転軸、 16,17は搬送ローラ、 18は電磁クラッチ、 19はスッテプモータ、 20はベルト、 21は用紙、 22はガイド板、 23,24はセンサー、 25は電磁クラッチ、 26はクラッチを有する駆動ローラ を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙(21)を搬送する一対の搬送ローラ(16,
    17)と、 該搬送ローラ(16,17)の回転を互いに逆転する回転逆転
    機構(13)と、 用紙(21)の左右先端部を検出するセンサー(23,24)とを
    備え、 該回転逆転機構(13)は、搬送ローラ(16)に連結された回
    転軸(14)に連結されたかさ歯車(13a)と、搬送ローラ(1
    7)に連結された回転軸(15)に連結されたかさ歯車(13c)
    と、2つのかさ歯車(13a,13c)と互いに回転軸が直角に
    なるよう噛み合わされるかさ歯車(13b)とによって構成
    され、 前記センサー(23,24)で検出された用紙(21)先端部の通
    過時間差から、該用紙(21)の斜行量に応じて前記回転逆
    転機構(13)で搬送ローラ(16,17)の回転を互いに逆転す
    る構成としたことを特徴とする用紙斜行補正装置。
JP1988113293U 1988-08-31 1988-08-31 用紙斜行補正装置 Expired - Lifetime JPH0612934Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988113293U JPH0612934Y2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 用紙斜行補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988113293U JPH0612934Y2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 用紙斜行補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234266U JPH0234266U (ja) 1990-03-05
JPH0612934Y2 true JPH0612934Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=31352999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988113293U Expired - Lifetime JPH0612934Y2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 用紙斜行補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612934Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149412A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Nippon Telegraph & Telephone Device for feeding sheettlike article
JPS59143664A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Mitsubishi Electric Corp 記録紙搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234266U (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769913B2 (ja) 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置
JPS61226441A (ja) 単葉給紙装置
JPH03177247A (ja) 用紙姿勢制御装置及びプリンタ
JPS62111772A (ja) プリンタにおける単票のセツト方法
JPH0612934Y2 (ja) 用紙斜行補正装置
US7766325B2 (en) Paper rotation method and apparatus
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPH032534Y2 (ja)
JP3262064B2 (ja) シート送給装置
JPH06263274A (ja) 情報処理装置の紙送り装置及び紙送り方法
JP4261722B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JPH0479941B2 (ja)
JP2000063016A (ja) 用紙搬送装置
JPS6151445A (ja) 用紙整合装置
JP3161778B2 (ja) 給紙装置
JP2528881B2 (ja) 循環式原稿自動搬送装置
JPH04140252A (ja) プリンタの用紙吸入機構
JPH05338864A (ja) 原稿または記録用紙の先端位置決め装置
JPH05193788A (ja) シート搬送補正装置
JPH0645974Y2 (ja) 給紙搬送装置
JPH0811642B2 (ja) 用紙搬送機構
JPH012956A (ja) 画像形成装置のシ−ト搬送補正機構
JPH02100945A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH07135550A (ja) 入出力装置
JPH0628502Y2 (ja) プリンタの給紙装置