JPH06128791A - 表面被覆処理方法及び表面被覆処理装置 - Google Patents

表面被覆処理方法及び表面被覆処理装置

Info

Publication number
JPH06128791A
JPH06128791A JP28025792A JP28025792A JPH06128791A JP H06128791 A JPH06128791 A JP H06128791A JP 28025792 A JP28025792 A JP 28025792A JP 28025792 A JP28025792 A JP 28025792A JP H06128791 A JPH06128791 A JP H06128791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface coating
recess
rotor
opening
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28025792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819559B2 (ja
Inventor
Takao Nishio
孝男 西尾
Kenji Osako
賢二 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kidaseiko KK
Original Assignee
Kidaseiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kidaseiko KK filed Critical Kidaseiko KK
Priority to JP4280257A priority Critical patent/JPH0819559B2/ja
Publication of JPH06128791A publication Critical patent/JPH06128791A/ja
Publication of JPH0819559B2 publication Critical patent/JPH0819559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マスクによる作業困難性を緩和し、しかも均
一な膜厚を有する被膜が得られる表面被覆処理方法及び
表面被覆処理装置を提供する。 【構成】 凹部を有する被処理物の該凹部内部を表面被
覆処理する表面被覆処理方法であって、前記凹部の開口
部を下に向けて、表面被覆処理すべき凹部内部を表面被
覆処理液に浸漬し、前記開口部に対向する下方位置に設
けられた前記被処理物の対極と前記被処理物との間で通
電し、前記開口部の下方にて、表面被覆処理液を噴流且
つ攪拌することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、エアコンのス
クロール型ロータをメッキ又は陽極酸化処理する表面被
覆処理方法及び該方法を実施する表面被覆処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】凹部を有する被処理物として、例えば、
図2に示すようなエアコンのスクロール型ロータ1があ
る。このロータ1において、表面被覆処理を施そうとす
る部分(以下、「処理部分」という)は、ロータの摺動
部、すなわち凹部を形成するスクロール部3の周面4及
び凹部2の底面5である。一方、ロータ1における表面
被覆処理を施したくない部分(以下、「非処理部分」と
いう)は、閉塞部8上面の中央部に設けられたベアリン
グハウジング部分6である。従来、このような処理部分
と非処理部分とを有する被処理物を表面被覆処理する場
合、非処理部分をマスクした状態で、図4に示すような
縦型処理方法により行っている。すなわち、アノード又
はカソードとなる引っ掛け治具11に複数個の被処理物
1を、開口部7が上向きとなるように引っ掛けて、表面
被覆処理液が貯溜された処理槽10内に設けられた対極
12、12間に対向するように浸漬し、かかる状態で、
アノード、カソード間を通電することにより行ってい
る。
【0003】一方、処理部分のみを表面被覆処理液に浸
漬する方法として、図5に示すような横型処理方法も考
えられる。この方法では、処理部たるスクロール部3の
周面4及び凹部2の底面5が浸漬するように、ロータ1
を、支持部材18で支持している。そして、開口部7の
下方に、被処理物に対向する電極17が適宜方法にて支
持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図4の縦型方法では、
被処理物全体が処理液に浸漬されるため、マスキングが
大変重要であり、かかる操作に大変手間がかかる。ま
た、凹部2の開口部7を上向きにしてロータ1を引っ掛
けているため、表面被覆処理後に取り出したロータ1の
凹部2内には処理液が残存していて不経済である。さら
に、この方法では、一度に複数個の被処理物を処理でき
るが、引っ掛け治具11の位置により電流差が生じるた
め、表面被覆処理層の膜厚が製品間でばらつくという問
題もある。
【0005】一方、図5の横型処理方法では、マスキン
グが不要となるが、カソード及びアノードにて発生した
気泡が被処理物の処理部分に付着して、表面被覆処理を
妨害し、個々の製品において均一な被膜が得られないと
いう欠点がある。すなわち、被処理物にて発生した気泡
(例えば、アルマイト処理の場合には酸素気泡)が凹部
2内に閉じ込められたような状態になるため、スクロー
ル部3の周面4及び凹部2の底面5に付着して気泡19
が成長し、表面被覆処理を妨害する。さらに、対極17
側で発生した気泡19(例えば、アルマイト処理の場合
には水素気泡)も、凹部2内に保留されて、スクロール
周面4及び底面5に付着する。また、被処理物を処理液
に浸漬する際に凹部2内に気泡が入り込み、この気泡が
底面5の表面被覆処理を妨害する。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、マスクによる
作業困難性を緩和し、しかも均一な膜厚を有する被膜が
得られる表面被覆処理方法及び表面被覆処理装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の表面被覆処理方
法は、凹部を有する被処理物の該凹部内部を表面被覆処
理する表面被覆処理方法であって、前記凹部の開口部を
下に向けて、表面被覆処理すべき凹部内部を表面被覆処
理液に浸漬し、前記開口部に対向する下方位置に設けら
れた前記被処理物の対極と前記被処理物との間で通電
し、前記開口部の下方にて、表面被覆処理液を噴流且つ
攪拌することを特徴とする。
【0008】上記表面被覆処理方法を実施し得る本発明
の表面被覆処理装置は、表面被覆処理液を貯溜する槽
と;該槽内に、電気的に被処理物を表面被覆処理するた
めに、該被処理物の下方位置に設けられた対極と;被処
理物の表面被覆処理すべき部分に表面被覆処理液を噴流
する噴流手段と;表面被覆処理液を攪拌する攪拌手段と
を備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】凹部を有する被処理物を、開口部を下に向けて
対極と対向させ、表面被覆処理すべき凹部は処理液に浸
漬するが、非処理部は浸漬しないようにセットする。か
かる状態で、被処理物と対極との間を通電する。被処理
物を処理液に浸漬する際に被処理物の凹部に入り込んだ
気泡、並びに表面被覆処理中、処理部で発生した気泡
は、開口部下方に設けられた噴流手段及び攪拌手段によ
る処理液の噴流及び攪拌により、大きな気泡に成長する
前に除去される。また、対極側で発生した気泡は、噴流
及び攪拌により、開口部を通って凹部内部へ移動するの
が防止される。
【0010】従って、凹部の開口部が対極と対向するよ
うに被処理物をセットしても、気泡の付着により処理膜
形成が妨害されるのを防止し、均一な被膜を形成するこ
とができる。また、非処理部は処理液に浸漬しないの
で、従来のようなマスキングが不要となる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の表面被覆処理方法及び表面
被覆処理装置を図1に基づいて説明する。図1は、被処
理物として、図2に示すスクロール型ロータ1を用い
て、該ロータ1の処理部であるスクロール3の周面4及
び凹部2の底面5をアルマイト処理する方法の一実施例
を示している。
【0012】本実施例に用いる表面被覆処理装置は、表
面被覆処理液27を収納する処理槽26内に、攪拌手
段、噴流手段、及び電極を一体的に備えた気泡付着防止
具30を設置したものである。気泡付着防止具30は、
ポリ塩化ビニル等の絶縁性物質からなる円筒状の電極支
持部32と通流部33とで構成され、該通流部33を介
して処理槽26に立設されている。電極支持部32の内
周面には、円筒状の鉛板たる電極31が貼設されてい
る。そして、攪拌手段34として、プロペラ34aが電
極31を介して電極支持部32に軸支されている。ま
た、処理液27が電極支持部32の上方で噴流するよう
に、処理槽26の側面から取り出した処理液27を、装
置外部に取りつけたポンプ29により、気泡付着防止具
30の通流部33を介して電極支持部32上へ供給して
いる。ここで、噴流は、被処理物の凹部内部の気泡を除
去するのに足りる程度、具体的には10l/min 〜40
l/min程度が好ましい。
【0013】このような構成を有する表面被覆処理装置
を用いて、ロータ1の処理部をアルマイト処理する。ま
ず、被処理物たるロータ1の開口部7を下向きにして、
支持部材28により支持する。このとき、処理液27の
界面が凹部2の底面5となる高さで、且つ開口部7が気
泡付着防止具30の電極支持部32のやや上方位置とな
るように、処理部である凹部2内部を処理液に浸漬し、
非処理部であるハウジング部6を処理液27に浸漬しな
いように支持する。かかる状態において、ロータ1をア
ノード、鉛板31をカソードとして通電する。一方、気
泡付着防止具30において、ポンプ29にて処理液27
を開口部7に向けて噴流すると、これによりプロペラ3
4aが回転して処理液27を攪拌する。
【0014】通電により、アノードは酸化されて、処理
部に酸化皮膜が形成される。このとき、アノードで生じ
た酸素気泡が周面4及び底面5に付着するが、気泡付着
防止具30からの噴流又は攪拌により、付着した気泡を
除去し、さらには処理部にて気泡が成長するのを防止す
る。また、噴流、攪拌により、対極側で発生した気泡が
凹部2内へ入り込んで行くのを防止する。
【0015】以上のような本発明の表面被覆処理方法で
は、非処理部を処理液に浸漬しないので、従来のような
マスキングが不要になる。処理液の噴流又は攪拌により
処理液面が変動して、非処理部も酸化される場合が起こ
り得るが、この場合でも、非処理部が完全に処理液に浸
漬される場合に要求される程マスキング精度は厳しくな
いので、マスキングにかかる困難性は随分と緩和され
る。そして、水素気泡等の気泡付着が防止されることに
より、処理部が均等に表面被覆処理される状態にあるの
で、均一な酸化皮膜が得られる。
【0016】また、被処理物を電源に対して個々に支持
するので、従来のように、被処理物の引っ掛け位置によ
る製品間のバラツキがなくなる。さらに、被処理物内部
に処理液が溜まることもないので、被処理物の浸漬、支
持、及び取り出しという一連の作業の自動化が可能とな
る。自動化の促進により、マスキング作業が不要となる
ことと相まって、1度に複数個処理できる従来の方法以
上の生産性を実現できる。
【0017】次に具体的実施例を説明する。図2に示す
スクロール型ロータ1を、図1に示す表面被覆処理装置
にて、下記の条件にてアルマイト処理した。図3は、酸
化皮膜が形成されたスクロール型ロータ1を示してお
り、酸化皮膜は40で示されている。形成された酸化皮
膜40のうち、一般に気泡が付着しやすく、酸化皮膜が
形成されにくい底面5のA〜Jの位置における酸化皮膜
40の厚さを測定した。結果を表1に示す。
【0018】処理液 硫酸 処理液温度 5℃ 噴流速度 10〜40l/min 通電 1Aで5分通電後、2Aで5分、さらに
3Aで15分通電
【0019】
【表1】
【0020】表1からわかるように、スクロール型ロー
タのうち、スクロール部3に囲まれているため最も気泡
を保留しやすく、かつ電極から離れた位置にあるA点に
おいても、十分実用に耐え得る厚さの皮膜が形成されて
いることがわかる。また、A〜Jのうち、皮膜が形成さ
れにくい部分(A)と凹部2の外側に位置し、皮膜が形
成されやすい部分(I,J)との間に膜厚の差異はある
が、この程度の差異は、ばらつきが小さいとみなされ
る。
【0021】なお、上記実施例では、アルマイト処理を
始めとする陽極酸化について述べたが、本発明の表面被
覆処理方法及び表面被覆処理装置は、これに限らずメッ
キにも適用できる。メッキの場合には、被処理物がカソ
ードに接続され、電極がアノード側に接続される。ま
た、上記実施例において、電極、噴流手段、攪拌手段を
一体的に備えた気泡付着防止具を用いたが、本発明の表
面被覆処理装置はこれに限らず、電極、攪拌手段、噴流
手段が、処理槽内に個別に設けられていてもよい。この
場合、電極及び噴流手段は、表面被覆処理及び気泡除去
が効率良くできるように、被処理物の凹部の開口部に対
向する位置に設置することが望ましい。
【0022】
【発明の効果】本発明の表面被覆処理方法によれば、処
理液の攪拌及び噴流により、被処理物を処理液に浸漬す
る際に凹部内に入り込んだ気泡を除去し、また表面被覆
処理中に生じた気泡が処理部に付着すること及び処理部
にて気泡が成長することを防止できる。よって、凹部を
有する被処理物を、開口部を下方に向け、対極と対向さ
せた状態で表面被覆処理を行うことができる。すなわ
ち、処理部たる凹部内部を処理液に浸漬し、非処理部を
処理液に浸漬させずに済むので、非処理部のマスキング
操作が不要となり、生産性が向上する。
【0023】さらに、従来の縦型に代えて、個々の製品
に流れる電流値が一定な横型を採用しているので、製品
間における膜厚のばらつきも小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面被覆処理方法の構成を示す図であ
る。
【図2】本実施例に用いたスクロール型ロールの構成を
示す図である。
【図3】表面被覆処理後のスクロール型ロータを示す図
である。
【図4】従来の縦型処理方法を実施する処理装置を示す
図である。
【図5】横型処理方法を実施する従来の処理装置を示す
図である。
【符号の説明】
1 スクロール型ロータ 2 凹部 3 スクロール部 4 周面 5 底面 7 開口部 26 処理槽 27 処理液 30 気泡付着防止装置 31 電極 32 電極支持部 33 通流部 34 攪拌部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹部を有する被処理物の該凹部内部を表
    面被覆処理する表面被覆処理方法であって、 前記凹部の開口部を下に向けて、表面被覆処理すべき凹
    部内部を表面被覆処理液に浸漬し、 前記開口部に対向する下方位置に設けられた前記被処理
    物の対極と前記被処理物との間で通電し、 前記開口部の下方にて、表面被覆処理液を噴流且つ攪拌
    することを特徴とする表面被覆処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の表面被覆処理方法を実
    施する表面被覆処理装置であって、 表面被覆処理液を貯溜する槽と;該槽内に、電気的に被
    処理物を表面被覆処理するために、該被処理物の下方位
    置に設けられた対極と;被処理物の表面被覆処理すべき
    部分に表面被覆処理液を噴流する噴流手段と;表面被覆
    処理液を攪拌する攪拌手段とを備えたことを特徴とする
    表面被覆処理装置。
  3. 【請求項3】 電極、噴流手段、及び攪拌手段が一体化
    されていることを特徴とする請求項2に記載の表面被覆
    処理装置。
JP4280257A 1992-10-19 1992-10-19 陽極酸化処理方法及び陽極酸化処理装置 Expired - Lifetime JPH0819559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280257A JPH0819559B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 陽極酸化処理方法及び陽極酸化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4280257A JPH0819559B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 陽極酸化処理方法及び陽極酸化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128791A true JPH06128791A (ja) 1994-05-10
JPH0819559B2 JPH0819559B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17622478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280257A Expired - Lifetime JPH0819559B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 陽極酸化処理方法及び陽極酸化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819559B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001523A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Nippon Light Metal Co Ltd 表面処理金属部材の製造方法、金属部材の吊下げ治具および浴液ガイド治具
JP2013124407A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アルマイト処理方法
JP2014051720A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 陽極酸化処理時の気泡除去方法
JP2017155299A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社エンプラス 電鋳装置
JP6944091B1 (ja) * 2021-03-10 2021-10-06 株式会社荏原製作所 めっき装置及び気泡除去方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758438A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Fujitsu Ltd Frame syncgronization detecting circuit
JPH049500A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Toshiba Corp 電気めっき装置
JP3011061U (ja) * 1994-11-10 1995-05-16 秀志 和田 複数のガスコンロで煮炊きのできる鍋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758438A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Fujitsu Ltd Frame syncgronization detecting circuit
JPH049500A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Toshiba Corp 電気めっき装置
JP3011061U (ja) * 1994-11-10 1995-05-16 秀志 和田 複数のガスコンロで煮炊きのできる鍋

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001523A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Nippon Light Metal Co Ltd 表面処理金属部材の製造方法、金属部材の吊下げ治具および浴液ガイド治具
JP2013124407A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アルマイト処理方法
JP2014051720A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 陽極酸化処理時の気泡除去方法
JP2017155299A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社エンプラス 電鋳装置
JP6944091B1 (ja) * 2021-03-10 2021-10-06 株式会社荏原製作所 めっき装置及び気泡除去方法
JP6959474B1 (ja) * 2021-03-10 2021-11-02 株式会社荏原製作所 めっき装置及び気泡除去方法
KR102407356B1 (ko) * 2021-03-10 2022-06-13 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 기포 제거 방법
WO2022190242A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 株式会社荏原製作所 めっき装置及び気泡除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819559B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6409903B1 (en) Multi-step potentiostatic/galvanostatic plating control
US11473208B2 (en) Electropolishing method and system therefor
US6126808A (en) Method and apparatus for anodizing objects
US20040074783A1 (en) Method for partially stripping a coating from the surface of a substrate, and related articles and compositions
US3536594A (en) Method and apparatus for rapid gold plating integrated circuit slices
JP4609713B2 (ja) 陽極酸化処理装置
JPH06128791A (ja) 表面被覆処理方法及び表面被覆処理装置
JP4677829B2 (ja) 金属製部品の陽極酸化処理装置
JP4595830B2 (ja) アルマイト処理方法及び処理装置ならびにアルマイト処理システム
KR101560977B1 (ko) 도금조 내의 발생 가스를 제거하는 도금장치 및 도금방법
JP2004043873A (ja) アルミニウム合金の表面処理方法
US5380451A (en) Bath for the pre-treatment of light metals
JP2005029864A (ja) 電着塗装装置および電着塗装方法
JP2535278B2 (ja) プリント配線基板のメッキ方法及びその装置
JPH04224695A (ja) ピストンのアルマイト処理方法及び装置
JP2501760B2 (ja) 表面被覆処理装置
JPH03202488A (ja) メッキ装置
JPS6239240B2 (ja)
US3396092A (en) Method of electroplating
JPH02310380A (ja) 金属板の表面処理装置
JP2001316869A (ja) 電解メッキ方法
JPH01251721A (ja) 半導体処理装置
US949575A (en) Method of treating iron or steel articles.
SU1317036A2 (ru) Устройство дл нанесени гальванических покрытий
JPH0556961U (ja) 液処理装置