JPH06128233A - 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの単離方法 - Google Patents

2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの単離方法

Info

Publication number
JPH06128233A
JPH06128233A JP30481892A JP30481892A JPH06128233A JP H06128233 A JPH06128233 A JP H06128233A JP 30481892 A JP30481892 A JP 30481892A JP 30481892 A JP30481892 A JP 30481892A JP H06128233 A JPH06128233 A JP H06128233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formylimidazole
alkyl
halogeno
butyl
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30481892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523659B2 (ja
Inventor
Toshio Yamamoto
本 敏 夫 山
Toshimi Ogawa
川 利 美 小
Kazuhisa Nakajima
島 和 久 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30481892A priority Critical patent/JP3523659B2/ja
Publication of JPH06128233A publication Critical patent/JPH06128233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523659B2 publication Critical patent/JP3523659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、工業的規模での実施において容易
かつ廉価な方法で2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホ
ルミルイミダゾールを単離できる方法を提供する。 【構成】 2−アルキル−5−ホルミルイミダゾールを
N−ハロゲノサクシンイミドを用い、ハロゲン化して得
られる2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミ
ダゾールを酸水溶液で処理したのち、溶液のpHを0.
5〜4.0として2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホ
ルミルイミダゾールを単離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、利尿剤、降圧剤等の医
薬原料として有用な2−アルキル−4−ハロゲノ−5−
ホルミルイミダゾールの単離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホル
ミルイミダゾールは上記の如く有用な用途を有し、近年
注目されている化学品であるが、その製造法に関する公
知文献はあまりなく例えば、2−アミノ−3,3−ジク
ロロアクリロニトリルとアルデヒドからシフ塩基を経由
して製造する方法(特開昭54−148788号公報)
が開示されているにすぎない。しかしながらこの公知技
術においては、原料である2−アミノ−3,3−ジクロ
ロアクリロニトリルが入手困難であり、工業的規模での
実施において非常に不利となるため満足し得る方法とは
言い難い。故に、工業的に入手容易な原料より高収率で
製造できる2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミル
イミダゾールの新たな製造方法の開発が当業者間で強く
望まれていた。そこで本出願人は2−アルキル−4−ハ
ロゲノ−5−ホルミルイミダゾールをN−ハロゲノサク
シンイミドを用いてハロゲン化する方法(特願平3−1
87117号公報参照)を提案した。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら本発明
者等の検討の結果、上記方法ではハロゲン化時に生成す
る副生物や未反応物である2−アルキル−5−ホルミル
イミダゾールが生成物中にかなり多量に混入してしま
い、生成物の純度が低下するため、更なる改良が必要で
あることが判明した。ところが通常行われる溶媒再結
法、pH分別晶析法、活性炭処理法等では該副生物の除
去や未反応原料との分離が必ずしも容易ではない。故
に、工業的規模での実施において容易かつ廉価に2−ア
ルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールを単
離できれば工業的に有利となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかるに本発明者等はか
かる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、2−アル
キル−5−ホルミルイミダゾールをN−ハロゲノサクシ
ンイミドを用い、ハロゲン化して得られる2−アルキル
−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールを酸水溶液
で処理したのち、溶液のpHを0.5〜4.0として2
−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾール
を単離する場合、かかる目的に合致することを見いだし
本発明を完成するに至った。即ち、本発明は反応終了液
を酸水溶液で処理することにより副生物が原料である2
−アルキル−5−ホルミルイミダゾールに変化し、更に
反応液を特定のpH内にすると該2−アルキル−5−ホ
ルミルイミダゾールと目的物の2−アルキル−4−ハロ
ゲノ−5−ホルミルイミダゾールとが容易に分離できる
ことを見いだしたのである。以下、本発明について詳述
する。
【0005】本発明の目的物である2−アルキル−4−
ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールは上記のごとく2
−アルキル−5−ホルミルイミダゾールをN−ハロゲノ
サクシンイミドを用いてハロゲン化することにより得ら
れる。上記における2−アルキル−5−ホルミルイミダ
ゾールのアルキル基は炭素数2〜6のアルキル基であ
り、N−ハロゲノサクシンイミドのハロゲノ基としては
クロル基及びブロム基であり、それぞれに対応して目的
とする2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミ
ダゾールの製造が可能である。上記においては、溶剤に
原料2−アルキル−5−ホルミルイミダゾールと原料1
モルに対して0.5〜1.5モル、好ましくは0.7〜
1.15モルのN−ハロゲノサクシンイミドを仕込み反
応を行う。
【0006】溶剤としては各種有機溶媒が使用でき、例
えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、1−
クロルエタン、1,2−ジクロルエタン等のハロゲン化
炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等
の飽和炭化水素、ベンゼン等の芳香族炭化水素、酢酸エ
チル、酢酸イソプロピル等のエステル、エチルエーテ
ル、プロピルエーテル、ジオキサン等のエーテル等が単
独、又は二種以上併用して使用される。該溶剤の使用量
は、原則的には各溶媒に対する原料2−アルキル−5−
ホルミルイミダゾールの溶解度まで使用可能であるが、
実用的には原料2−アルキル−5−ホルミルイミダゾー
ルに対して5〜20重量倍程度までの範囲で使用され
る。
【0007】反応温度は0〜150℃、好ましくは30
〜100℃が適当であり、又反応時間は0.5〜7.0
時間、好ましくは1.0〜3.0時間が有利である。反
応終了後、反応溶媒を留去して粗2−アルキル−4−ハ
ロゲノ−5−ホルミルイミダゾールを得る。上記により
得られた粗2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミル
イミダゾールは続いて単離工程に付される。本発明にお
ける単離方法とは、かかる粗2−アルキル−4−ハロゲ
ノ−5−ホルミルイミダゾールを酸水溶液で処理したの
ち、溶液のpHを0.5〜4.0として2−アルキル−
4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールを単離するも
のである。
【0008】本発明において用いられる酸とはpKa
(25℃)が3以下のものを指す。pKaが3を越える
ものは副生物の分解速度が小さく現実的ではない。具体
的には、硫酸、塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、リン酸等
の無機酸が挙げられる。その使用量は原料2−アルキル
−5−ホルミルイミダゾールに対して25〜150モル
%、好ましくは50〜100モル%である。かかる酸は
水溶液として用いられるが、少量であればメタノール、
エタノール、酢酸、ジオキサン、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の水と混合し得る有機溶媒を併用してもよ
い。酸処理の温度条件は室温〜沸点、好ましくは50〜
80℃が適しており、処理時間は15分〜3時間程度が
良好である。
【0009】酸水溶液で処理した後は該溶液のpHを
0.5〜4.0、好ましくは0.8〜3.0に調整して
2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾー
ルのみを晶析させ単離する。pHが0.5未満の場合は
2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾー
ルが溶液中に溶出してしまい目的物の収率が下がる。一
方pHが4.0を越える場合は原料である2−アルキル
−5−ホルミルイミダゾールも析出するため目的物の純
度が低下してしまう。上記においてpHを調整する際の
pH調整剤としては特に制限はなく例えば、水酸化カリ
ウム等の金属水酸化物、アンモニア、アミン類及びリン
酸二水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム等のアルカリが用いられる。
【0010】単離方法としては特に限定はなく任意の方
法が採用され得る。具体的には析出した結晶を濾取し、
洗浄、乾燥して目的物を得る方法、該結晶を抽出し、抽
出液を減圧濃縮したのち放冷により目的物を析出せし
め、該目的物を洗浄、乾燥する方法等が挙げられる。
尚、上記で使用される抽出溶剤としては、1.2−ジク
ロロエタン、クロロホルム、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が
挙げられる。かかる方法を採用するにあたっては、溶液
に可溶である塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等の塩類
を添加すると塩析効果により目的物の析出量が増加する
ので好ましい。該塩類の添加時期は特になくpH調整前
及びpH調整後のどちらでも差し支えない。上記の如
く、2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダ
ゾールを単離した後の水層からは、pHを中性から弱ア
ルカリ性に調整することにより未反応原料である2−ア
ルキル−5−ホルミルイミダゾールが回収される。
【0011】
【作 用】本発明は利尿剤や降圧剤等の医薬原料とし
て有用な、2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミル
イミダゾールを単離するに当たり、工業的規模での実施
においても容易かつ廉価に行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明において実例を挙げて更に詳述
する。 実施例1 ジオキサン760g中に2−ブチル−5−ホルミルイミ
ダゾール40.0g、(0.263モル)、N−クロロ
サクシンイミド35.1g(0.263モル)を仕込み
温度70℃で1.5時間撹拌反応を行った。反応終了
後、室温まで冷却し遊離オイル状層と少量の析出晶を除
き、反応液を減圧濃縮して褐色濃縮物76.1gを得
た。これに10%塩酸水48.0gを加え50℃で2.
5時間撹拌したのち室温まで冷却し、13.4%食塩水
358gを加えた。次いで40%水酸化ナトリウム水溶
液を加えpH1.2とし析出した結晶を濾過した。濾塊
を十分洗浄したのち乾燥し、19.3gの淡黄色粉体を
得た。高速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、
2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミルイミダゾール1
7.1gと2−ブチル−4.5−ジクロロイミダゾール
2.1gを含んでいた。
【0013】一方濾液は40%水酸化ナトリウム溶液で
ゆっくり中和し、pH9.0として結晶を析出させた。
該結晶を濾過し、濾塊を砕きながら30mlの冷水で洗
浄し減圧下乾燥して褐色の固形物26.1gを得た。高
速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、2−ブチ
ル−5−ホルミルイミダゾール22.4g、2−ブチル
−4−クロロ−5−ホルミルイミダゾール1.6gを含
んでいた。
【0014】実施例2 ジオキサン760g中に2−ブチル−5−ホルミルイミ
ダゾール80.0g、(0.526モル)、N−クロロ
サクシンイミド57.0g(0.427モル)を仕込み
温度70℃で1.0時間撹拌反応を行った。反応液を減
圧濃縮し、褐色濃縮物146gを得た。これに10%塩
酸水96gを加え50℃で2.0時間撹拌し、室温まで
冷却したのち、40%水酸化ナトリウム水溶液を加えp
Hを0.8とした。次いで、水92gと10.0%食塩
水308gを加え、酢酸エチルで抽出を行った。分液後
水層に402gの酢酸エチルを加えて再度抽出を行っ
た。酢酸エチル層を合わせ96gの水で洗浄したのち、
減圧下酢酸エチルを留去した。得られた褐色液は放冷に
より結晶化した。該結晶を室温下、一夜真空乾燥して3
9.6gの褐色結晶を得た。高速液体クロマトグラフィ
ーによる分析の結果、2−ブチル−4−クロロ−5−ホ
ルミルイミダゾール37.4gと2−ブチル−4.5−
ジクロロイミダゾール2.3gを含んでいた。一方抽出
残留物の水層と水洗液を合わせ、40%水酸化ナトリウ
ム溶液でpH9.0とし、メチルイソブチルケトン各3
00mlで抽出を2回行った。メチルイソブチルケトン
層は減圧下エバポレーター濃縮し、濃縮物を減圧乾燥し
たところ褐色固形物52.6gを得た。高速液体クロマ
トグラフィーによる分析の結果、2−ブチル−5−ホル
ミルイミダゾ−ル43.5g、2−ブチル−4−クロロ
−5−ホルミルイミダゾール1.5gを含んでいた。
【0015】比較例1 2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミルイミダゾールを
濾過する際にpHを0.3とした以外は実施例1に準じ
て実験を行ったところ14.3gの淡黄色粉体を得た。
高速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、2−ブ
チル−4−クロロ−5−ホルミルイミダゾール12.2
gと2−ブチル−4.5−ジクロロイミダゾール1.5
gを含んでいた。 比較例2 2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミルイミダゾールを
濾過する際にpHを6.0とした以外は実施例1に準じ
て実験を行ったところ24.6gの淡黄色粉体を得た。
高速液体クロマトグラフィーによる分析の結果、2−ブ
チル−4−クロロ−5−ホルミルイミダゾール18.6
gと2−ブチル−4.5−ジクロロイミダゾール2.1
g、2−ブチル−5−ホルミルイミダゾール3.0gを
含んでいた。
【0016】実施例3 ジオキサン1380g中に2−プロピル−5−ホルミル
イミダゾール69.1g、(0.50モル)、N−クロ
ロサクシンイミド53.4g(0.40モル)を仕込み
温度を70℃に保ちつつ1.5時間撹拌反応を行った。
反応終了後、反応液を減圧濃縮して褐色濃縮物131g
を得た。これに10%の塩酸146.0gを加え50℃
で2時間撹拌した後、20%の食塩水190gを加え
た。次い40%水酸化ナトリウム水溶液を加えpH2.
0とし、10℃まで冷却した。析出した結晶を濾過し、
濾塊は冷水35mlで洗浄したのち、乾燥し35.6g
の淡黄色粉体を得た。かかる粉体を高速液体クロマトグ
ラフィーにより定量分析した結果32.1gの2−プロ
ピル−4−クロロ−5−ホルミルイミダゾールと3.3
gの2−プロピル−4,5−ジクロロイミダゾールを含
んでいた。一方濾液は、メチルエチルケトン100ml
を加えた後、40%水酸化ナトリウム水溶液を加え、水
層のpHを8.8とし、静置後分液した。水層はメチル
エチルケトン100mlで抽出し、メチルエチルケトン
層は合わせて、減圧下に濃縮後真空乾燥した。褐色固形
物41.5gが得られ、高速液体クロマトグラフィーに
よる分析の結果、2−プロピル−5−ホルミルイミダゾ
ール33.8g、2−プロピル−4−クロロ−5−ホル
ミルイミダゾール3.1gを含んでいた。
【0017】
【発明の効果】本発明は、利尿剤や降圧剤等の医薬原料
として有用な2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミ
ルイミダゾールを容易かつ廉価な方法で単離する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【実施例】以下、本発明において実例を挙げて更に詳述
する。 実施例1 ジオキサン760g中に2−ブチル−5−ホルミルイミ
ダゾール40.0g、(0.263モル)、N−クロロ
サクシンイミド35.1g(0.263モル)を仕込み
温度70℃で1.5時間撹拌反応を行った。反応終了
後、室温まで冷却し、反応液を減圧濃縮して褐色濃縮物
76.1gを得た。これに10%塩酸水48.0gを加
え50℃で2.5時間撹拌したのち室温まで冷却し、1
3.4%食塩水358gを加えた。次いで40%水酸化
ナトリウム水溶液を加えpH1.2とし析出した結晶を
濾過した。濾塊を十分洗浄したのち乾燥し、19.3g
の淡黄色粉体を得た。高速液体クロマトグラフィーによ
る分析の結果、2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
イミダゾール17.1gと2−ブチル−4.5−ジクロ
ロイミダゾール2.1gを含んでいた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−アルキル−5−ホルミルイミダゾー
    ルをN−ハロゲノサクシンイミドを用い、ハロゲン化し
    て得られる2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミル
    イミダゾールを酸水溶液で処理したのち、溶液のpHを
    0.5〜4.0として2−アルキル−4−ハロゲノ−5
    −ホルミルイミダゾールを単離することを特徴とする単
    離方法
  2. 【請求項2】 酸としてpKaが3以下の無機酸を使用
    することを特徴とする請求項1記載の単離方法
JP30481892A 1992-10-16 1992-10-16 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの単離方法 Expired - Fee Related JP3523659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30481892A JP3523659B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの単離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30481892A JP3523659B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの単離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128233A true JPH06128233A (ja) 1994-05-10
JP3523659B2 JP3523659B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=17937625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30481892A Expired - Fee Related JP3523659B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの単離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523659B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523659B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196292A (en) 6-Substituted amiloride derivatives
JPH08134055A (ja) 3−o−置換アスコルビン酸の製造方法
JPH0150698B2 (ja)
US4284797A (en) Process for separating mixtures of 3- and 4-nitrophthalic acid
JPH03153689A (ja) 5―メチル―N―(アリール)―1,2,4―トリアゾロ〔1,5―a〕ピリミジン―2―スルホンアミドの水性製造方法
US20050245750A1 (en) Process for preparing 1,3-benzodioxole-2-spirocycloalkane derivative
EP3762384A1 (en) Crystalline forms of venetoclax
JP3523659B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの単離方法
JP3523661B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
JP3181722B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH0477474A (ja) 6―アミノ―3―クロロピリダジンの製造法
US2581903A (en) Methylation of curare
JP3292933B2 (ja) 2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造方法
JP2719604B2 (ja) フッ素置換ピリジン誘導体
JPH01160969A (ja) 2−置換イミダゾールの分離法
AU2020467086A1 (en) Synthesis method for preparing SGLT inhibitor intermediate
JPH02233692A (ja) 新規なn↑6,2′―o―ジ置換―アデノシン―3′,5′―環状リン酸及びその製法
El-Sayad et al. 2-SUBSTITUTED-3-METHYLQUINOLINES
JPH09509185A (ja) 6−アリールオキシメチル−1−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピリドンの製法
JPH06199809A (ja) 2,5−ジブロモピリミジンの製造法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS6241501B2 (ja)
JPH0789891A (ja) ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees