JPH0612772Y2 - 気泡浴槽用装置 - Google Patents

気泡浴槽用装置

Info

Publication number
JPH0612772Y2
JPH0612772Y2 JP1085789U JP1085789U JPH0612772Y2 JP H0612772 Y2 JPH0612772 Y2 JP H0612772Y2 JP 1085789 U JP1085789 U JP 1085789U JP 1085789 U JP1085789 U JP 1085789U JP H0612772 Y2 JPH0612772 Y2 JP H0612772Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
bathtub
pipe
path
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1085789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02102235U (ja
Inventor
明彦 久松
Original Assignee
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP1085789U priority Critical patent/JPH0612772Y2/ja
Publication of JPH02102235U publication Critical patent/JPH02102235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612772Y2 publication Critical patent/JPH0612772Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は追焚と共に、さらに気泡噴出を行なう気泡浴槽
用装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、浴槽内の湯(又は水)を抜き出して追焚装置
にて加熱して浴槽に戻すようにした装置が用いられてい
る。
また、浴槽内に細かな気泡を噴出させるための装置とし
ては、浴槽の湯を抜き出し、これに空気を巻き込ませて
気泡と共に噴出させるようにしたものが用いられてい
る。
従来の追焚装置では、追焚初期に、熱交換器内に長時間
滞留していた高温の湯が浴槽に吐出され、予期せずに高
温湯と接し、不快感を感ずることがある。かかる追焚初
期における高温湯の吐出を防止するために、循環往路と
循環復路とをバイパス管で接続し、追焚時には一部の湯
が循環往路から循環復路に短絡的に流れるよう構成する
ことが考えられている。例えば、浴槽からの湯を循環往
路で熱交換器に導き、加熱した後循環復路及びポンプを
経て浴槽に戻すに際し、循環往路と循環復路とを切替弁
を介して連通させ、更にこの切替弁と並列に循環往路と
循環復路とをバイパス管で連通させた装置が公知であ
る。(実開昭63−117533号)。
[考案が解決しようとする課題] 実開昭63−117533号の装置によると、気泡噴出
時(同号公報第1図)にあっては、浴槽からの湯は熱交
換器には全く導入されない。このため気泡噴出作動の継
続に伴なって浴槽内の湯温の低下が著しいという問題が
あった。
また、循環往路と循環復路とは切替弁付流路及びバイパ
ス流路の2本の流路で接続されており、それだけ短絡用
流路の構成が複雑であり、組立て等が面倒であると共
に、漏水の確率も高い。
[課題を解決するための手段] 本考案の気泡浴槽用装置は、浴槽内の湯を追焚するため
の熱交換器と、浴槽内の湯 を該熱交換器に導く循環往
路と、熱交換器から湯を浴槽内へ導く循環複路と、循環
復路に設けられたポンプと、循環往路の途中箇所を熱交
換器とポンプとの間の循環復路に連通するバイパス流路
と、を備えた気泡浴槽用装置を改良したものである。
本考案にあっては、前記循環往路とバイパス流路との分
岐部に、浴槽からの湯を熱交換器側及びバイパス流路に
ほぼ同等量流す第1の流量設定と、浴槽からの湯を主と
してバイパス流路に流す第2の流量設定を行なう流量設
定器を備えたことを特徴とするものである。
[作用] 本考案の気泡浴槽用装置において、流量設定器が第1図
の流量設定を行なうと、浴槽からの湯はバイパス流路及
び熱交換器の双方にほぼ均等に流れる。例えば、バイパ
ス流路への流量を100とすると、熱交換器に向って好
ましくは70〜130とりわけ80〜120、特に90
〜110の割合で湯が流れる。従って、気泡噴出を行な
いながら、平行して追焚を行なうことができる。
流量設定器において第2の流量設定を行なうと、浴槽か
らの湯は大部分がバイパス流路に流れ、熱交換器には少
量の湯しか流れない。例えば、バイパス流路への流路を
100とすると、熱交換器に向って3〜30とりわけ5
〜20程度の量の湯が流れる。この場合、追焚は軽度に
行なわれ、主として気泡噴出が行なわれる。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。第1図は
本考案の一実施例装置を示す系統図である。
第1図において、符号10は浴槽であり、符号12は給
湯機を示す。水は給水口14、給水管16、分岐口1
8、給水管20を介して給湯機12内の加熱タンク22
内に導入され、バーナ及びファン等よりなる加熱手段2
4により加熱され高温の湯となる。この湯の一部は出湯
口28から浴室シャワー、キッチンなどの需要箇所に供
給可能とされている。また、加熱タンク22の湯は、出
湯口30、出湯管32を介して混合弁34へ送られ、給
水管36を介して送られてくる水と適温(例えば40
℃)に混合された後、電磁弁38、流量センサ40、逆
止弁42が介設された給湯管46により送り出される。
この湯は、給湯管46から三方弁44、給湯管50、ノ
ズル51を介して浴槽10に供給される。該ノズル51
は浴槽10の側壁に固着されている。該ノズル51には
空気配管52が接続され、該空気配管52には空気用電
磁弁53が設けられている。ノズル51から湯が流出さ
れているときに電磁弁53を開くと、空気がノズル51
に吸い込まれ、気泡となって湯と共に浴槽10内に噴出
される。
浴槽10内の湯は、温度検出器54を備える配管58に
より抜き出される。そして、前記加熱タンク22内に配
設されている加熱用チューブ60へ導入され、更に配管
62及び循環ポンプ48、配管63を介して前記三方弁
44へ送給可能とされている。
配管58の途中には三方弁80が設けられ、配管62の
途中には分岐口82が設けられている。三方弁80と分
岐口82との間にはバイパス用の配管84が設けられて
いる。なお、以下、配管62のうち分岐口82よりも上
流側を62Aと呼称し、分岐口82よりも下流側を62
Bと呼称することがある。
三方弁80の構成について、第2、3図を参照して説明
する。
符号86は弁箱であり、内部に弁体88が収容されてい
る。弁箱88は流入口90、第1流出口92、第2流出
口94を備えている。弁体88は流路がT字状を呈して
おり、流入ポート96、第1流出ポート98、第2流出
ポート100を有している。弁体88は、図の上下方向
に延びる軸心回りに回動自在であり、該軸心と同軸に設
けられた弁軸102を介してモータ104により図の矢
印の如く軸心回りに180°ずつ回転される。なお、モ
ータ104は弁箱86に固定されている。
第1流出ポート98は第2流出ポート100よりも大径
であり、第3図の第2の流量設定を行なった場合には、
流入口90からの湯は、大部分が第2流出口94に向っ
て流れる。なお、第2図の第1の流量設定を行なった場
合には、流入口90からの湯は、第1流出口92に多量
に流れようとするが、前記チューブ60など、第1流出
口92に接続されている流路の流通抵抗が大きいので、
結果的に浴槽10から配管58(58A)を経て流入口
90に流れてきた湯は、第1、第2流出口92、94に
ほぼ同量ずつ流れる。
なお、配管58のうち三方弁80よりも上流側を58A
と呼称し、三方弁80よりも下流側を58Bと呼称する
ことがある。
浴室内には、コントローラ64が設けられている。該コ
ントローラ64には湯張りスイッチ66、追焚スイッチ
68及び気泡スイッチ69が設けられており、その操作
信号は制御装置70に入力される。なお、流量センサ4
0及び温度検出器54の検出信号も制御装置70に入力
されている。制御装置70は出力信号を前記電磁弁3
8、53、三方弁44、80及びポンプ48に出力して
いる。
このように構成された気泡浴槽装置において、湯張りス
イッチ66を押すと、三方弁44が給湯管46、50を
接続するように流路選択すると共に電磁弁38を開放作
動させることにより、給湯機12からの湯を混合弁34
で適温の湯とした後、浴槽10に供給して湯張りができ
る。なお、本実施例では、給湯管46を通って浴槽10
に供給される湯の量が流量センサ40で検出されてい
る。制御装置70においては、総給湯量が所定量(例え
ば浴槽10の水位が8分目にまで達する量)に達する
と、電磁弁38を閉弁作動させ、給湯が停止される。
また、追焚スイッチ68を押すと、モータ104により
第2図に示す第1の流量設定が行なわれると共に、配管
63と給湯管50とが連通されるように三方弁44の流
路選択が行なわれる。
そして、ポンプ48が作動され、浴槽10内の湯は配管
58Aから抜き出される。そのうちの約半分は、三方弁
80からチューブ60、配管62A、62B、ポンプ4
8、配管63、給湯管50を通過して循環され、その途
中のチューブ60において加温される。従って、浴槽1
0内の湯を暖める追焚が行なえる。この場合、配管58
Aからの湯の残りの約半分量は、三方弁80からバイパ
ス管84に流れ、分岐口82において配管62Aからの
加熱湯と混合される。従って、追焚開始時に、チューブ
60内の高温残留湯が流れてきても、この高温湯はバイ
パス管84からの比較的低温の湯で希釈される。従っ
て、過度に高温の湯が浴槽10に吐出されることはな
い。
なお、この追焚は、温度検出器54の検出温度が所定の
上限温度に達したら自動的に停止するようにしても良
い。
気泡噴出を行なう際には、気泡スイッチ69を押す。そ
うすると、三方弁80にあっては第3図に示す第2の流
量設定が行なわれる。また、三方弁44にあっては配管
63と給湯管50とが連通されるように流路選択が行な
われる。そして、空気用電磁弁53が開弁されると共
に、ポンプ48が作動され、浴槽10内の湯は主として
配管58A、バイパス管84、配管62B、ポンプ4
8、配管63、給湯管50、ノズル51を通して循環す
る。このノズル51において空気が湯の流れに巻き込ま
れ、細かい気泡となって浴槽10内に噴出される。な
お、三方弁80から少量の湯がチューブ60に向って配
管58Bを流れる。この湯はチューブ60で加熱された
後、分岐口82においてバイパス管84からの湯と合流
する。この高温湯が混合されることにより、浴槽10内
の湯温の低下が防止されるか、又は緩和される。
本実施例では、水道水の給水圧を利用して給湯機12の
湯を直接的に浴槽10に給湯するようにしており、従来
の如く給湯用のポンプやレシーバタンクが不要である。
上記実施例では三方弁44が用いられているが、本考案
にあっては、この三方弁の代わりにT字継手を用い、給
湯管46、50、配管63が常時連通される構成のもの
であっても良い。
上記実施例では逆止弁42が設けられているので、該逆
止弁42よりも下流側の湯が水道管に向って逆流するこ
とがない。
上記実施例では流量センサ40により浴槽10への給湯
量を検出しているが、本考案では浴槽10内の水位を例
えば圧力スイッチ等の適宜のセンサで検知しても良い。
上記実施例では三方弁80によりバイパス管84と配管
58Bとへの分流比率を変更しているが、本考案にあっ
ては、その他の機構により分流比を切り替えるようにし
ても良い。例えば、分流比変更用のベーンを内蔵する1
流入ポート2流出ポート型の分流装置を用い、このベー
ンをソレノイドで駆動する機構などが採用可能である。
[考案の効果] 以上の通り、本考案の気泡浴槽用装置によれば、気泡噴
出時の浴槽内の湯温低下が防止ないし緩和される。ま
た、循環往路と循環復路とを短絡するための配管が1本
となり、装置構成が簡易であると共に、配管継目からの
漏水の可能性も極めて低いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例装置を示す系統図である。第2
図及び第3図は三方弁の断面図である。 10……浴槽、12……給湯機、 34……混合弁、40……湯張りタンク、 44……三方弁、48……ポンプ 52……水位検出器、54……温度検出器、 64……コントローラ、66……湯張りスイッチ、 68……追焚スイッチ、69……気泡スイッチ、 70……制御装置、80……三方弁 84……バイパス配管、104……モータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】浴槽内の湯を追焚するための熱交換器と、 浴槽内の湯を該熱交換器に導く循環往路と、 熱交換器から湯を浴槽内へ導く循環復路と、 循環復路に設けられたポンプと、 循環往路の途中箇所を熱交換器とポンプとの間の循環復
    路に連通するバイパス流路と、 前記循環往路とバイパス流路との分岐部に設けられてお
    り、浴槽からの湯を熱交換器側及びバイパス流路にほぼ
    同等量流す第1の流量設定並びに、浴槽からの湯を主と
    してバイパス流路に流す第2の流量設定を行なう流量設
    定器と、 を備えてなる気泡浴槽用装置。
JP1085789U 1989-02-01 1989-02-01 気泡浴槽用装置 Expired - Lifetime JPH0612772Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085789U JPH0612772Y2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 気泡浴槽用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085789U JPH0612772Y2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 気泡浴槽用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102235U JPH02102235U (ja) 1990-08-14
JPH0612772Y2 true JPH0612772Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=31218888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085789U Expired - Lifetime JPH0612772Y2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 気泡浴槽用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612772Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613697B2 (ja) * 2005-05-26 2011-01-19 パナソニック電工株式会社 水流噴出装置付浴槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02102235U (ja) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6060450A (ja) 自動ふろ釜
JPH0136369B2 (ja)
JPH0612772Y2 (ja) 気泡浴槽用装置
JP3849587B2 (ja) 給湯システム
JPH0692836B2 (ja) 追焚装置付泡風呂の循環装置
JPH0425135Y2 (ja)
JP3067457B2 (ja) 給湯器付風呂装置
JPH0313317Y2 (ja)
CN217636163U (zh) 一种即热储水型管线机
JPH039717Y2 (ja)
JPH056989Y2 (ja)
JP3710033B2 (ja) 風呂装置及び風呂注水方法
JPH0742060Y2 (ja) 浴槽用給湯装置
JPH119479A (ja) 風呂ユニット
JPH0313316Y2 (ja)
JP2512794B2 (ja) 給湯装置
JPH0224028Y2 (ja)
JP3554878B2 (ja) 温水供給装置
JP3651648B2 (ja) 風呂給湯装置の制御方法及びその制御装置
JP3106697B2 (ja) 自動給湯装置
JPH039724Y2 (ja)
JPH0648270Y2 (ja) 泡風呂装置
JPS5920573Y2 (ja) 給湯装置
JP2000161782A (ja) 風呂給湯器
JPH0620515Y2 (ja) 気泡風呂装置