JPH061275B2 - 逆潜伏特異的結合測定法 - Google Patents

逆潜伏特異的結合測定法

Info

Publication number
JPH061275B2
JPH061275B2 JP59180895A JP18089584A JPH061275B2 JP H061275 B2 JPH061275 B2 JP H061275B2 JP 59180895 A JP59180895 A JP 59180895A JP 18089584 A JP18089584 A JP 18089584A JP H061275 B2 JPH061275 B2 JP H061275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
composition according
liposomes
item
luminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59180895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6078350A (ja
Inventor
ジアン、ピー、フオクス
エデイ、ヘデイア
ヴアイアリト、リプマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Technicon Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technicon Instruments Corp filed Critical Technicon Instruments Corp
Publication of JPS6078350A publication Critical patent/JPS6078350A/ja
Publication of JPH061275B2 publication Critical patent/JPH061275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/554Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being a biological cell or cell fragment, e.g. bacteria, yeast cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/966Chemistry: molecular biology and microbiology involving an enzyme system with high turnover rate or complement magnified assay, e.g. multi-enzyme systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/829Liposomes, e.g. encapsulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特異的結合測定法、特に臨床的に興味ある物質
の測定のための免疫検定法の分野に関する。特異的結合
測定技術の発達により、液状媒質中に非常に低濃度に存
在する、診断上、医学上、環境上および産業上重要な種
々の有機物質測定のための極めて有用な分析が提供され
た。特異的結合測定法はリガンド、すなわち測定すべき
結合し得る被分析物と、それに対する結合パートナーす
なわち受容体との間の特異的相互作用を基礎としてい
る。受容体の存在は結合されたまたは結合されていない
標識被分析物を機械的に分離するのに利用することがで
き、また標識に影響を与えて検出可能な信号を適当に変
化させるようにすることができる。前者の場合は通常不
均一系と呼び、後者の場合は分離工程が無くなるので均
一系と呼ばれる。リガンドおよびその結合パートナーの
一方がハプテンまたは抗原であり他方が対応する抗体で
ある場合はこの測定法は免疫検定法として知られてい
る。全般的には、オーデル(odell)およびドーガデイ
(Daughaday)編、プリンシプルズ オブ コンペテイ
テイブ プロテンバインデイングアツセイ(競争的タン
パク質結合測定法の原理)、(J.B.Lippincott社、フイ
ラデルフイア、1971年)を参照されたい。
従来の標識複合体特異的結合測定法においては、測定す
べき液状媒質の試料を種々の試剤組成物と結合させる。
かかる組成物には標識と一体化した結合成分を含有して
成る標識複合体が含まれる。複合体中の結合成分は、試
剤組成物に他の成分があればその成分および分析すべき
媒質中のリガンドと共に結合反応系を形成して2種のま
たは2形態の複合体、例えば結合された種(複合錯体)
と遊離種とを生ずる。結合された種においては複合体の
結合成分例えばハプテンまたは抗原は対応する結合パー
トナー例えば抗体によつて結合されているのに対し、遊
離種においては結合成分はこのような結合をしていな
い。結合された種になる複合体と遊離種になる複合体と
の相対的量または比率は被検試料中の検出すべきリガン
ドの存在(または量)の関数である。
天然の細胞膜の多くの性質は、リポソームと称する簡単
な脂質二分子層系によつて再現することができる。これ
らの性質の一つにリーシス(溶解)がある。リーシスは
通常の化学薬品例えば洗剤、または免疫学的反応によつ
て達成することができる。小胞例えばリポソームの膜が
外部から透過し得る抗原を含む場合、これは対応する抗
体と反応して凝集を起す。抗原感作リポソームが補体の
存在において対応する抗体と反応すると膜は被可逆的に
損傷を受け、もはや無傷の選択的透過生隔壁としては機
能しなくなる。これがイムノリシス(免疫溶解)であ
る。イムノリシスの程度は、従来イムノリシスによつて
放出される標識分子を内部に有する抗原増感リポソーム
を使用してモニターされてきた。
リポソームの溶解の研究は種々の標識系を使用して行わ
れてきた。リポソーム外部に標識と反応する試剤を使用
しない一つの型の標識系が開示されており、この系では
リポソームは内部に電子常磁性共鳴スピン標識、例えば
安定な遊離起例えばテンポコリンを有している。テンポ
コリンは水溶性であるが膜は透過しないのでリポソーム
または小胞内に囲み込むことができ、脂質二分子層を通
つて漏洩することがない。リポソーム内に囲み込まれた
テンポコリンは小振幅の特有の広い常磁性共鳴信号を生
ずる。これは高濃度のスピン分子が存在しこれらが相互
に近接しているため信号を交換するからである。リポソ
ーム膜が例えば補体による活性化によつて破壊されると
テンポコリン分子は放出されて外部媒質中で希釈され
る。この結果常磁性共鳴スペクトルには容易に検出し得
る質的および量的の変化を生ずる。Humphries,G.M.お
よびMcConnell,H.M.,Proc.Nat.Acad.Sci.USA,72
2483−24887(1975)を参照されたい。さ
らにまたWei等、J.Immunol.Methods,:165−17
0(1975);Chan等、J.Immunol.Methods,21
185−195(1978)およびHsia等、Ann.N.Y.Ac
ad.Sci.,308:139−148(1978)を参照
されたい。リポソーム外部の標識反応性試剤を使用しな
い今一つの標識系では、けい光体例えば1−アミノナフ
タレン−3,6,8−トリスルホネートと消光剤例えば
a,a′−ジピリジニウムp−キシレンジブロミドとを
含有する組成物をリポソーム内部に封入して使用する。
リポソームのイムノリシスによつてけい光体および消光
剤が逸出し続いて外部媒質中で希釈されるため消光が無
くなり高いけい光信号を生ずる。Smolarsky等、J.Immun
ol.Methods,15:255−265(1977)および
Geiger等、J.Immunol.Methods,17:7−19(19
77)を参照されたい。
今一つの標識系はリポソーム外部の反応環境内で電極を
使用するものである。この一つの例ではカリウムを入れ
たリポソームを使用する。リポソームのイムノリシスに
よつてカリウムイオンが外部に出て外部環境内のイオン
選択性電極と反応する。Katsu等、Chem.Pharm.Bull,
:1504−1507(1982)を参照されたい。
テトラペンチルアンモニウムイオンもリポソーム内に封
入されイムノリシスの際にイオン選択性電極を使用して
検出されている。Shiba等、Anal.Chem.,52:161
0(1980)およびChem.Lett.155(1980)を
参照されたい。またヒツジの赤血球ゴースト(膜)にト
リメチルフエニルアンモニウムイオンを負荷し、イオン
選択性電極によつてリーシスの検出を行つている。D′
Orazio等、Anal.Chem.,49:2083(1977)お
よびD′Orazioら、Anal.Chem.Acta25:109(19
79)を参照されたい。
ここに述べる第一の型の標識系の一つはリポソームまた
は赤血球膜小胞内に基質を封入使用するものである。リ
ポソームのイムノリシスが起きると基質が外部に出て、
外部の酵素含有組成物と反応して検出し得る応答を生ず
る。この初期の例ではリポソーム内にグルコースを封入
使用する。イムノリシスによつてグルコースが外部に
出、リポソームからのグルコースの放出は、ヘキソキナ
ーゼ(グルコース−6−リン酸脱水素酵素)および必要
な補助因子の存在におけるNADP+の還元によつて生ずる
340ナノメートルにおける吸光度増加により測定され
る。Hixby等、Proc.Nat.Acad.Sci.,64:290−2
95(1969);Kinsky等、Biochemistry,:41
49−4158(1969);Kinsky等、Biochemistr
y,:1048(1970)を参照されたい。この型
の標識系のさらに最近の例においては、けい光原基質
(ウンベリフエロンホスフエート)または色素原基質
(p−ニトロフエニルホスフエート)をリポソームに封
入する。リポソームのイムノリシスによつて基質が外部
に出て外部液中の酵素(アルカリ性ホスフアターゼ)と
反応する。遊離の基質が生成し、信号の増加が生ずる。
Six等、Biochemistry,13:4050(1974);U
emura等、J.Biochem.,87:1221(1980);
およびUemura等、J.Immunol.Methods,53:221−
232(1982)を参照されたい。
標識として酵素を内部に封入保有するリポソームのイム
ノリシスをはじめとする溶解も報告されている。酵素は
外部反応媒質中の基質と反応して検出し得る応答を生ず
る。例えばヘキソキナーゼ(グルコース−6−リン酸デ
ヒドロゲナーゼ)とB−ガラクトシダーゼとを含む封入
酵素標識を使用する実験が行われた。Kataoka等、Bioch
em.Biophys.Acta,298:158−179(197
3)参照。また、西洋わさびのペルオキシダーゼをリポ
ソーム内に封入することができる。このペルオキシダー
ゼはイムノリシスに際して外部に出て次の反応の触媒と
なる: NADHの酸化によつて酸素が消費され水が生成する。酸素
の消耗を酸素電極によつて検出する。Haga,Biochem.Bi
ophys.Res.Comm.,95:187−192(1980)
参照。
いくつかの文献には酵素含有リポソームの溶解による酵
素活性の増強についての報告がある。例えばSolomon
等、Biochem.Biophys.Acta,455:322−342
(1976)はグルコースオキシダーゼ含有リポソーム
を音波処理または洗剤処理によつて溶解した場合のこの
観察を報告している。封入されたグルコースオキシダー
ゼの酵素活性が、非分離型検定においてリポソームの二
分子層膜のグルコースに対する透過性の尺度の役をなし
た。同じ反応混合物において、グルコースの酸化を酵素
含有リポソームの洗剤による溶解の前および後に酵素電
極を使用して酸素の取込みによつて追跡した。溶解後の
酵素活性は溶解前の4.60倍も大きいことが観測され
た。
Tokunaga等〔FEBS Letters,106:85−88(19
79)〕はアルカリ性ホスフアターゼ、−グルコシダ
ーゼと−ガラクトシダーゼを含有するリポソームの透
過性の試験管内非分離型測定法を報告している。同じ反
応混合物中で洗剤によるリーシスの前と後とに基質およ
び共役酵素反応を使用して酵素活性を測定した。アルカ
リ性ホスフアターゼを使用して観察された酵素活性はリ
ーシス後はリーシス前の17.5倍も大きかつた。これ
らの著者は、もしある酵素−基質対のKmがリポソームの
内部と外部とで等しいならば、小胞内酵素活性を基質の
見掛透過速度と関係づけられることができると述べてい
る。
Magee等〔J.Cell Biology,63:492−504(1
974)〕は西洋わさびペルオキシダーゼを含有するリ
ポソームを使用している。西洋わさびペルオキシダーゼ
の酵素活性を同一反応混合物内で洗浄によるリーシスの
前と後とに分光光度測定によつて測定した。観察された
酵素活性のリーシス前後の比は8.3に達した。彼等
は、リポソームはそのポリエン系抗生物質に対する感度
と免疫溶解に対する感受性とにより、透過性研究におけ
る膜の模型として有用と報告されていると述べている。
数種の均一系標識複合体特異的結合測定系が既に知られ
ており、その一つはUllmanらにより米国特許第4,19
3,983号明細書に開示されている。この測定系にお
いては標識およびリガンドまたはリガンド類似体が、水
性環境中でその状態を保持し得るコロイド状粒子、例え
ばリポソームの外部表面に非共有結合的に結合される。
個々のコロイド状粒子は、リガンドまたはその類似体と
標識との平均的空間的関係を実質的に一定に保つ中心な
いし核として作用する。標識とリガンドとを粒子表面上
で比較的近接させておくことにより、標識と標識の隣り
のリガンドに結合された受容体との近接を利用して公知
技術により標識からの信号を加減することができる。イ
ムノリシスはどこにも示浚されていない。実際この文献
が明瞭に示していることは、もし小胞が溶解すれば、こ
の分析法に必要な標識とリガンドとの空間的関係(近
接)に悪影響を及ぼすであろうということである。
表面に結合したリガンドまたはリガンド類似体と小胞内
部に封入された標識または試剤物質とを有するように製
造または処理された多分子層脂質膜を使用する特異的結
合測定系が提案されている。この分析における残りの試
剤としては(1)リガンドに対する結合パートナー例え
ば抗体および(2)結合パートナーの表面結合リガンド
との結合に際して小胞の溶解を起す補対が含まれる。全
般に関し、McConnell、米国特許第3,850,578
号明細書およびMcConnell等、米国特許第3,887,
698号明細書およびGregoriadis等、Liposomes in Bi
ological Systems(生物学的系におけるリポソーム)
(ジヨンウイリーアンドサンズ、ニユーヨーク、198
0年)、特に第12章「Liposomes as Diagnostic Tool
s(診断用手段としてのリポソーム)」を参照された
い。
さらに、酵素を内部に封入したリポソームの使用を示唆
した免疫検定系が開示されている。Hsia等の米国特許第
4,235,792号明細書には標識を含有する抗原増
感リポソームのイムノリシスを使用する競合的均一系免
疫検定法が記載されている。開示された標識の中には酵
素も記されている(コラム6、第24−28行)。
Coleの米国特許第4,342,826号明細書には抗原
増感された酵素含有リポソームを使用する特異的結合測
定法が開示されている。これらのリポソームは対応する
抗体の結合および活性補体の固定によつて免疫特異的に
酵素を放出する。酵素の放出により酵素活性の有無が検
出される。Coleは酵素活性がリーシスによつて本質的に
増大するような、例えば「信号:ノイズ」比が少くとも
5−10、好ましくは60以上であるような均一系を提
供するという利点を強調している。
小胞標識系を目指す上記の各方法は、標識を反応媒質か
ら隔離してイムノリシス以前の信号発生を最小とする
(潜伏)点においてそれぞれ何等かの進歩を与えるもの
である。すなわち無傷のリポソームから観測される信号
は溶解されたリポソームからの信号に比して相当弱い。
上記文献によつて示された通り、この目的は、リポソー
ム免疫検定の改善において考慮すべき主要な点であると
広く認められてきた。さらに、この分野における文献が
総合的に教える所は、リーシス以前の完全隔離とイムノ
リシス後の高強度信号発生とを組合せれば、得られる利
益はさらに大きくなるということである。
上記の従来の諸方法と対照的に本発明によれば、ある種
の標識含有リポソームは無傷の場合に高強度の信号を発
生し、溶解または膜透過性変化の場合に信号が減少また
は消滅する(逆潜伏)ことが発見された。本発明では、
小胞外部のある試剤が小胞に何等の変化が生ずる前に封
入された標識に接近することができ、小胞の変化によつ
て試験組成物中の他の試剤または成分が標識に近接し得
るようになるような、小胞と選ばれた試剤(複数)との
組合せを使用する。本発明によつて得られる従来の均一
系検定法と比較しての利点としては、感度の増加(少く
とも、血清試料中約10-18モル濃度(M)の範囲まで
のリガンド測定)、血清干渉の減少、均一系特異的結合
測定法の実験記録の単純化、および従来の均一系検定法
におけるよりも広い範囲の高分子および低分子リガンド
(被分析物)への適用可能性が挙げられる。
以上の利点は、(a)リガンドに対する結合パートナー、
(b)少くとも二つの構成要素を有する検出系、(c)表面に
結合したリガンドまたはリガンド類似体と内部に前記検
出系の第一の構成要素を有する選択的に透過可能な小
胞、(d)表面結合リガンドまたはリガンド類似体と結合
パートナーとの結合に応答して小胞の透過性を変化させ
る物質、および(e)前記第一の構成要素と反応して検出
し得る応答を生じこの応答は小胞が結合パートナーおよ
び小胞変性物質の存在下にあると低下するものとする、
前記検出系の少くとも一つの追加的構成要素を含有して
成る、試料中のリガンド測定用組成物によつて達成され
る。
さらに本発明によれば、本発明の試験用組成物をリガン
ドを含むと思われる試料と混合し、検出し得る信号に生
ずる変化を観測することから成る、試料中のリガンド測
定のための特異的結合測定法が提供される。好ましくは
上記混合工程は、リガンドを含むと思われる試料、該リ
ガンドに対する結合パートナー、ルミネセンス剤、補体
およびリガンドで増感したペルオキシダーゼ含有リポソ
ームの混合物をつくり、この混合物をインキユベート
し、その混合物を過酸化水素と混合することから成る。
過酸化水素との混合後混合物のルミネセンスを観察す
る。ルミネセンスの強度と継続時間との増加は試料中の
リガンドの濃度増加と直接に関係し、またその濃度増加
の結果である。この信号増大は、リポソーム表面に結合
すべき結合パートナーが減少しリポソーム表面で補体の
固定が始まることと関係している。先に記したようにこ
れは、従来観察された信号応答の場合には試料のリガン
ド濃度が高いほど観察される信号が低いのと対照的であ
る。
先に述べた通り本発明のリポソームは溶解した場合より
も無傷の場合の方が高いルミネセンスを示す。この現象
は、このようなリポソームがリガンドまたはリガンド類
似体で増感された場合、有用で新規な均一系免疫検定法
の基礎を与える。これらは特異的結合パートナー例えば
抗体と相互に作用して、補体の存在においてリーシスを
起す組成物を与えることができる。かかるリーシスの結
果ルミネセンスは減少する。一方において、試料中のリ
ガンドは増感されたリポソームと抗体獲得を争い、この
競合の程度に応じて補体によるリーシスが減少する。こ
のため、試料中のリガンド濃度が増加するとルミネセン
ス強度が増加するという関係の薬量−応答曲線が得られ
る。
本発明の好ましい態様には、ルミネセンス性特異的結合
測定用試薬組成物、この試験用組成物の一つ以上の成分
を組入れた試験装置、試験用組成物の一つ以上の成分を
それぞれ組入れた容器または装置を他の成分または材料
と組合せ包装したものから成る試験用キツト、および本
発明のこの試料用組成物、装置およびキットを使用する
方法が含まれる。以下の記載において特定の態様のみに
ついて使用される特定の用語は特記しない限りすべての
態様に対し適用されるものである。
試験の対象となる試料液体には生物学的、生理学的、産
業的、環境的およびその他の種類の液体が含まれる。特
に興味があるのは生物学的液体、例えば血清、血漿、
尿、脳脊髄液、唾液、ミルク、肉汁その他の培養地、お
よびそれらすべての上澄液並びに画分である。興味ある
生理学的液としては輸液、緩衝液、防腐または抗菌溶液
等が挙げられる。産業的の液としては、例えば医薬、乳
製品、麦芽発酵飲料の製造に使用する発酵培地その他の
製造工程液が挙げられる。従来の方法によって試験され
るその他の起源の試料液もこの用語の範囲内にあると考
えられ、同様に本発明に従つて測定することができる。
「リガンド」なる用語は、試料液例えば上記したような
試料液中のその存在を定性的にまたは定量的に測定すべ
き任意の物質、または同類の物質の群をいう。本発明の
測定は特異的結合パートナーの存在するリガンドの検出
および、逆に、ある液体媒質がリガンドを結合する(通
常試料中のリガンドに対する結合パートナーの存在によ
って)能力の検出に適用することができる。リガンドは
通常ペプチド、タンパク質、炭水化物、糖タンパク質、
ステロイドまたはその他の有機分子でその特異的結合パ
ートナーが存在するかまたは免疫学的もしくは合成的手
段によってそれを与えることができるものである。機能
的用語を用いるならば、リガンドは通常、抗原およびそ
の抗体、ハプテンおよびその抗体、ならびにホルモン、
ビタミン、中間代謝物および薬理学的剤、およびそれら
の受容体および結合物質から選ばれる。本発明を使用し
て検出し得るリガンドの具体例としてはホルモン例えば
インリユリン、絨毛膜生殖腺刺戟ホルモン、チロキシ
ン、トリヨードチロニン、卵胞刺戟ホルモン、黄体形成
ホルモン、甲状腺刺戟ホルモンおよびエストリオール;
抗原およびハプテン例えばフエリチン、ブラジキニン、
プロスタグランジンおよび腫瘍特異性抗原;ビタミン例
えばビオチン、ビタミンB12、葉酸、ビタミンE、ビタ
ミンA、およびアスコルビン酸;中間代謝物例えば
3′,5′−アデノシンモノホスフエートおよび3′,
5′−グアノシンモノホスフエート;薬理学的剤または
薬剤例えばアミノグリコシド抗生物質例えばゲンタミシ
ン、アミカシンおよびシソミシン、または乱用性薬物例
えばアヘンアルカロイドおよび麦角誘導体;抗体例えば
肝炎およびアレルゲンに対するミクロソーム的抗体;お
よび特異的結合受容体例えばチロキシン結合グロブリ
ン、アビジン、内因性因子およびトランスコバラミンが
挙げられる。
「結合パートナー」または「受容体」なる用語は他の物
質よりも優先的にリガンドに対して特異的結合親和性を
有する任意の物質、または物質群を指す。本発明の実施
態様の大部分においては、試料中のリガンドまたはその
結合エフエクターと免疫化学的に相互作用を行う特異的
結合測定用試剤が使用される。すなわち、試料中のリガ
ンドまたはその結合エフエクターおよび(または)試剤
の間には抗原−抗体またハプテン−抗体関係が生ずる。
従つてかかる測定は免疫検定と呼ばれ、リガンドおよび
その受容体、または結合パートナーとの間の特殊の相互
作用は免疫化学的結合である。モノクローナル抗体は特
に適当な受容体である。しかしホルモン、ビタミン、中
間代謝物、薬理学的剤、およびそれらそれぞれの受容体
および結合物質間の相互作用を含め、リガンドと結合パ
ートナーとの間のその他の接合相互作用が特異的結合測
定法の基礎として役立つことは当業界でよく知られてい
る。例えば結合剤またはパートナーとしてのポリペプチ
ドホルモン受容体がLangan等(編)、リガンドアツセイ
(リガンド検定)(Masson Publishing U.S.A.社、ニユ
ーヨーク、211頁以降(1981年))に論じられて
いる。
「選択的に透過可能な小胞」なる語は、内部のある容積
を囲い込み、一つ以上の成分から構成され上記の内部容
積を構成する一つ以上の内部隔室を形成する壁を有す
る、単一のまたは多くの隔室から成る嚢を指す。かゝる
小胞の一例は、細胞膜を開いて内部の成分を除去し、膜
を再シールして形成される細胞ゴーストである。別の例
は、連続壁すなわち二分子層脂質膜を形成する脂質、特
に少くとも一つのリン脂質を含有する脂質混合物から成
る単一室または多室の小胞であるリポソームである。こ
れら脂質混合物の共通的成分はコレステロールである。
全脂質モル当り約10−40モル%のコレステロールを
含有する脂質混合物が本発明の組成物および方法に有用
なリポソーム製造に使用し得ることが判明した。リポソ
ームは任意の多くの方法によって製造することができ
る。例えば多層小胞(MLVs)はフイルム蒸発および脂質
フイルムの水和によって製造することができる。逆相蒸
発小胞(REVs)も製造することができる。これらは有用
な小胞の提供技術の例の二三を示したものである。リポ
ソームおよびその形成の概説については、Papaahadjopo
ulos等(編)、リポソームズ、Ann.N.Y.Acad.Sci.,3
08巻(1978年);Tom等(編)、Liposomes and I
mmunobiology(リポソームおよび免疫生物学)、Elsevi
er North Holland社、N.Y.(1980年);およびGreg
oriadis等、Liposomes in Biological Systems(生物学
的系におけるリポソーム)、John Wiley & Sons社,N.
Y.(1980年)を参照されたい。
リポソームは表面に合体したリガンドまたはリガンド類
似体部分を有するようにつくることができる。かかるリ
ポソームはリガンド−両親媒性物質複合体(通常リガン
ド−カプラー−両親媒性物質分子の形をとる)を使用し
て形成される。両親媒性物質は水溶性と水不溶性の両領
域を含有する物質である。その最も良い例は脂質両親媒
性物質、例えばホスフアチジルエタノールアミン、ホス
フアチジルセリン、ホスフアチジルイノシトール、スフ
インゴミエリンセレブロシド、ホスフアチジン酸、プラ
スマロゲン、カルジオリピンおよび脂肪酸である。
対象の抗原性物質を両親媒性分子にカツプリングするに
は、種々のカツプリング剤およびカツプリング反応を使
用することができる。すなわち例えば抗原性物質のカル
ボン酸基を両親媒性分子のアミノ基と直接反応させてカ
ツプリングし、N置換基が両親媒性分子の残基である抗
原性N置換アミドを製造することができる。別の例では
抗原性物質を両親媒性物質にカツプリングするために特
定の試剤を使用し、このカツプリング試剤を先ず抗原性
物質か両親媒性分子かのいずれかと反応させて反応性中
間体または前駆体を製造し、次にこれをさらに反応させ
て最終のリガンドまたは増感剤複合体を製造することが
できる。かかるカツプリング試剤の例としてはアシルイ
ソシアネート、4−フルオロ−3−ニトロフエニルアジ
ド、およびマレイン酸とその誘導体(アミン基と反応さ
せてN,N′−置換マレイミドを得ることができる)が
挙げられる。抗原を選ばれた両親媒性物質例えばホスフ
アチジル−エタノールアミン、−セリンまたは−イソシ
トールと先ず反応させ次に脂質混合物中に加えてこの混
合物からリポソームを形成し得るということはこの場合
極めて好都合である。何故なら、このカツプリング反応
は、必ずしも他の、例えば酵素含有の系と相溶性である
ことを要しない各種溶媒中で実施し得るからである。
別の方法として、リガンドをあらかじめ形成されたリポ
ソームの表面に共有結合によって結合しまたは吸着させ
ることができる。リポソームをあらかじめ形成する場合
その外部表面に、抗原が共有結合によつて結合し得るよ
うないくつかの化学的官能性を持たせることができる。
これらのうち重要なものとしては、ホスフアチジル−エ
タノールアミンから導かれるアミノ基、ホスフアチジル
−イノシトールによるヒドロキシル基、および脂肪酸ま
たはホスフアチジル−セリンによって与えられるヒドロ
キシル基が挙げられる。この場合抗原をあらかじめ形成
したリポソームにカツプリングするには、二官能性カツ
プリング剤、例えばグルタルアルデヒド、ジイミドエス
テル、芳香族または脂肪族ジイソシアネート、ジカルボ
ン酸のビス−p−ニトロフエニルエステル、芳香族ジス
ルホニルクロリドおよび二官能性ハロゲン化アリール例
えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン、
p,p′−ジフルオロ−m,m′−ジニトロジフエニル
スルホンを使用する在来の化学反応によることができ
る。かかるカツプリングに適用し得る適当な反応はWill
iams等、Methods in Immunology and Immunochemistry
(免疫学および免疫化学における方法)、第1巻、Acad
emic Press社、ニユーヨーク(1967年)に記載され
ている。ある場合には、UemuraおよびKinsk
y、Biochemistry,11:4085−40
94(1972)に示されるように、抗原をリポソーム
表面に吸着させることができる。
本発明の組成物はさらに、表面結合リガンドまたはリガ
ンド類似体と結合パートナーとの結合に応答して小胞の
透過性を変化させる物質を含有する。この物質の主要な
例は、一括して補体と呼ばれる一群の化合物である。補
体は、細胞膜破壊またはリーシスを通ずる免疫複合体に
より誘起される組織損傷の主要な体液性エフエクターの
一つである。補体固定抗体の小胞、例えばリポソームま
たは細胞ゴースト表面のリガンドまたはリガンド類似体
への結合により補体の固定が誘起されることが判明して
いる。その結果として、実際の膜破壊またはリーシス、
もしくはそれが無ければ無傷の筈の膜内の機能的「孔」
の生成を通じて生ずる膜の透過性の変化によって、小胞
内部に存在した検出系成分が放出され、または外部媒質
中の成分が小胞内の検出成分に接近することが可能とな
る。使用する補体の入手源となる動物種は、公知の反応
性によつて抗体および抗体増感免疫原の源と相容性でな
ければならない。補体とその効果の概論については、Ra
pp等、Molecular Basis of Complemnt Action(補体作
用の分子的基礎)、Appleton-Century-Crofts社(19
70年)を参照されたい。また補体の役割については先
に引用した他のリポソーム免疫検定法に関する文献の多
くに論じられている。
本発明の組成物には、少くとも二つの成分を含む検出系
が使用される。第一の成分は小胞内部にあり、少くとも
一つの追加的成分は第一の成分と反応して検出可能な応
答を生ずることができ、この応答は結合パートナーおよ
び小胞変性物質と小胞との結合によって低下するもので
ある。この主要な例はルミネセンス検出系である。ルミ
ネセンスは化学的な発光である。放射された光の測定に
基礎をおく分析は従来法に比して、高感度、広い直線的
範囲、一試験当りの低コスト、および比較的簡単で安価
な装置等の長所を有する。最も興味を持たれているのは
化学ルミネセンス(CL)および生物発光(BL)である。
後者は生物学的系に見いだされる特殊な形式のルミネセ
ンスに対して与えられた名称で、触媒作用をするタンパ
ク質がルミネセンス反応の効率を増加させる。実際、あ
る場合にはタンパク質成分なしでは反応は不可能であ
る。一般論についてはKricka等(編)、Clinical and B
iochemical Luminescence(臨床的および生化学的ルミ
ネセンス)(Marcel Dekker社、N.Y.,NY(1982
年);DeLuca等(編)、Bioluminescence and Chemilum
inescence,Basic Chemistry and Analytical Applicatt
ons(生物発光および化学ルミネセンス、基礎化学およ
び分析的応用)(Acadmic Press社,N.Y.,NY(19
81年));Morawetz等(編)、Luminescence form Bi
ological and Synthetic Macromolecules(生物学的お
よび合成高分子からのルミネセンス)、(第8回Katzir
会議、Ann.N.Y.Acad.Sci.,366巻(1981年));
およびProceedings of International Symposium on An
alytical Application of Bioluminescence and Chemil
uminescence(生物発光および化学ルミネセンスの分析
的応用に関する国際シンポシウム紀要)(State Printi
ng & Publishing社、Westlake Village,カリホルニア
(1979年))を参照されたい。
溶液中におけるCLの過程には次の三つの段階がある:
(a)予備的反応による、鍵となる中間物の生成、(b)鍵的
中間物の化学エネルギーが電子的励起エネルギーに転換
される励起工程および(c)化学反応によって生成した励
起された生成物からの光の放射。一般に反応物には酸化
剤と還元剤とが含まれ還元剤が、酸化される結果として
発光する。触媒、例えばヘムまたはペルオキシダーゼを
含有する方が好ましいことがしばしばある。この項に述
べるCL反応はすべて、酸化剤の過酸化水素を検出するの
が共通の特徴である。このため臨床化学者にとっては時
に興味あるものとなる。というのは現在多くの臨床的測
定に使用されている比色的過酸化物検出法に代る方法と
なり得るからである。
一般に過酸化水素は最も普通に使用される酸化剤であ
る。使用されるその他の酸化剤としてはエチルヒドロペ
ルオキシド、次亜塩素酸塩、ヨウ素、過マンガン酸塩お
よび適当な触媒の存在における酸素が挙げられる。中間
体または最終生成物として酸化剤例えば過酸化水素を生
ずる共役酵素系をはじめとする酵素系が、本発明による
ルミネセンス検出系用のかかる酸化剤の源として使用さ
れてきた。例としてグルコース/グルコースオキシダー
ゼまたはグリセロール/グリセロールオキシダーゼ反応
による過酸化水素の生成がある。
過酸化水素との反応の結果としての化学ルミネセンスの
現象は光を発する数種の還元剤化合物(ルミネセンス発
光団)、特に環式ジアシルヒドラジドにおいて見いださ
れている。最も普通に使用されるものゝ一つはルミノー
ル(5−アミノ−2,3−ジヒドロフタラジン−1,4
−ジオン)である。アミノ基の位置の移動は効率を低下
させる。例えばイソルミノール(6−アミノ−2,3−
ジヒドロフタラジン−1,4−ジオン)の効率はルミノ
ールの10%である。環構造における置換はルミネセン
スに著しく影響する。ベンゼン核における電子吸引性置
換基はルミネセンスを減少させるが電気供与性の置換基
は光効率を増加させ、5および8位の置換は6および7
位よりも有効である。複素環を置換すると発光は全く起
きなくなる。ルミノールの有環同族体でルミノールより
300%も効率の良いものが製造されている。Mc Capr
a、the Chemiluminescence of Organic Compounds(有機
化合物の化学ルミネセンス)、Q.Rev(四半期報)(ロ
ンドン)、20:485(1966)を参照されたい。
ルシゲニンス(例えばビス−N−メチルアクリジニウム
ナイトレート)、アクリジニウムフエニルカルボキシレ
ート、シウ酸ジアリール例えばビス(トリクロロフエニ
ル)オキザレート、ロフインおよびポリヒドロキシフエ
ノール例えばピロガロールまたは没食子酸を使用するも
のを含めてその他いくつかの化学ルミネセンス系が開発
されている。ルミネセンスおよびその化学的測定におけ
る役割りに関する優れた概観が、Gorus等、Application
s of Bio-and Chemiluminescence in the Clinical Lab
oratory(臨床研究室における生物発光および化学ルミ
ネセンスの応用)、Clin.Chem.,25:512−519
(1979)およびWhitehead等、Analytical Luminesc
ence:Its Potential in the Clinical Laboratory(分
析用ルミネセンス:その臨床試験室における使用可能
性)、Clin.Chem,25:1531−1546(197
9)によって得られる。
先に記したように、生物発光(BL)は生物学的系に見い
だされるルミネセンスの一形式である。
大部分のBL系においては、酵素であるルシフエラーゼが
基質のルシフエリンのルミネセンス的酸化の触媒とな
る。「ルシフエラーゼ」なる一般名は基質例えばルシフ
エリンの酸化の触媒となって発光を生ずる酵素を指す。
「ルシフエリン」なる一般名は、酸化されて電子的に励
起された一重項状態となることができ、かつ基底状態に
戻る際に光を発する、還元された化学物を指す。これら
の系のうち最もよく研究されたものは螢のもので、これ
に対する反応は次式で示される: この反応はグリシン緩衝液(pH7.8)中で約25℃
で行うのが最も良い。その他のBL系の大部分は海洋有機
物、例えば海洋バクテリアにおいて観察されている。例
えばビブリオ フイツシエリ(Vibrio fischeri)およ
びベネケア ハルベイイ(Beneckea harveyi)における
反応系は次のように示される: この反応においてRCHOは長鎖脂肪族アルデヒドであ
る。この反応は25℃以下でV.fischeriに対してはpH
約6.4−7.2の範囲、B.harveyiに対してはpH
5.6−6.8の範囲で最も良く行われる。これらの、
およびその他のBL系もGorus等(上出)およびWhitehead
等(上出)に詳細に論じられている。
「過酸化的に活性な物質」なる語は、考慮対象の物質の
正確な化学的活性を定義するものである。ペルオキシダ
ーゼは、過酸化水素が他の物質を酸化する反応を促進す
る酵素である。ペルオキシダーゼは一般に鉄ポルフイリ
ン部分を組込んだタンパク質である。ペルオキシダーゼ
は西洋わさび、じやがいも、いちじく樹液およびかぶ中
に(植物ペルオキシダーゼ)、ミルク中に(ラクトペル
オキシダーゼ)、そして白血球中に(ベルドペルオキシ
ダーゼ)存在する。このものはまた、微生物中に存在し
発酵によつて製造することができる。ある種の合成ペル
オキシダーゼ、例えばTheorellおよびMaehlyによりActa
Chem.Scand.,:422−434(1950)に開示
されたものもH2O2検出系に十分使用できる。より不満足
なものとしてはヘミン、メトヘモグロビン、オキシヘモ
グロビン、ヘモグロビン、ヘモクロモゲン、アルカリ性
ヘマチン、ヘミン誘導体および過酸化物またはペルオキ
シダーゼ様活性、すなわち他の物質の過酸化水素その他
の過酸化物による酸化を促進する能力を示すある種の他
の化合物等がある。酵素ではないが過酸化的活性を示す
他の物質としてはシリカゲルに吸着した第二クロム塩
(例えば硫酸クロム(III)カリウム)、スルホシアン酸
鉄、タンニン酸鉄、フエロシアン化第一鉄等がある。
前記したようにルミネセンス検出においては光エネルギ
ーが発生する。このエネルギーは別の波長の、または全
く異る型の、検出し得る応答を生ずる別の分子に転移す
ることができる。例えばけい光団を検出系に加えること
ができる。ルミネセンス発光団とけい光団とは、けい光
団の励起波長の光が放射されるように選ぶことができ
る。従つて選択したけい光団によって規定される波長の
けい光が検出される。この、またその他のエネルギー転
移機構をルミネセンス系と組み合せて検出し得る信号を
自由に変化することができる。エネルギー転移系の一つ
の利点は、被測定試料の固有またはバックグラウンド発
光でルミネセンス系によって生ずる信号と容易に識別が
できないものの干渉を克服または防止し得ることであ
る。
さらに、種々の阻害剤、消光剤または調節剤を添加して
検出系の反応性または信号を変化させることができる。
酵素活性を阻害または低下する物質は既知であり、これ
を添加して酵素がリポソームから放出された場合これに
影響を与え、またはリポソームの透過性が変化した場合
にこのリポソームを透過するようにすることができる。
例えば、シアンイオンは測定系にそれ以外の影響を及ぼ
さずに、放出されたペルオキシダーゼの活性を低下させ
ることが認められた。またペルオキシダーゼ活性を阻害
する抗体が記載されている。ルミネセンスまたはけい光
信号を消す物質を添加して、観測される逆潜伏現象を増
強することができる。このような消光物質および機構が
いくつか知られている。例えば上述のルミネセンス/け
い光エネルギー転移は、抗原/抗体結合が生じた場合に
そのけい光が消されるようなけい光物質を使用して達成
することができる。このことは在来の結合測定系と関連
して、J.Clin.Path.,30:526(1977)に記
載されている。酵素モジユレーター系はBoguslaski等の
米国特許第4,134,792号明細書に記載されてい
る。
本発明の測定方法には通常、リガンド含有試料、リガン
ド増感、ペルオキシダーゼ含有リポソームに特異的な抗
体および補体の組合せが含まれる。適当なインキユベー
シヨン期間後、上記混合物をルミネセンス性化合物およ
び酸化剤としての過酸化水素と混合する。これによつて
生じたルミネセンスを感光性検出器例えば光電子増倍
管、写真フイルムまたは半導体ダイオード等によつて測
定する。
以下の実施例に本発明の開発において実施した実験を記
述する。可能な場合には常に市販の標準的な試薬級薬品
を使用した。
例 1 ルミネセンス性リポソーム系の逆潜伏 本例に示す実験は西洋わさびペルオキシダーゼを含有す
るリポソーム(HRP/リポソーム)、化学ルミネセンス
性(CL)化合物およびCL化合物に対する酸化剤を含有
して成る反応混合物にリポソームを溶解する洗剤を作用
させた場合のその混合物のルミネセンスの変化を示すも
のである。以下に述べる通り極めて予想外の現象が観察
された。
西洋わさびペルオキシダーゼ含有リポソームは次のよう
にして調製した。クロロホルム−メタノール(容積比
4:1)12ml中卵レシチン(シグマケミカル社、セン
トルイス、ミズーリー)13mg、ジセチルホスフエート
(シグマケミカル社、上出)3mg、コレステロール1.
1mgの混合物をなし型フラスコの内面上で蒸発して脂質
フイルムを作成した。水アスピレータによる減圧下40
℃で乾燥フイルムが認められるまで蒸発を行い、次にこ
のフイルムを0.5mmHgの減圧下で2時間さらに乾燥し
た。得られた脂質フイルムを、緩衝液1ml当り2.0
mgの西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)(マイルズラ
ボラトリー社、エルカールト、インデイアナ)を含有す
るトリス緩衝液4.0mlにより、棒磁石でかきまぜなが
ら4℃で一夜水和した。トリス(ヒドロキシメチル)ア
ミノメタン(TRIS)の緩衝原液(トリス緩衝液)はトリ
ス溶液(60.5g/、pH8.6)100mlをNaCl溶
液(58.6g/)150mlと混合し蒸留水で1.0
として最終濃度をトリス0.05M、NaCl0.15M
とすることによって製造した。かくして生成したリポソ
ームは、1.5×32cmのセフアロース6B(フアルマ
シアフアイン ケミカルズ社、ピスカタウエイ、ニユー
ジヤーシイ)カラム上脂質懸濁液1.0mlでトリス緩衝
液を溶離剤とするゲル排除クロマトグラフイによって遊
離ペルオキシダーゼと分離した。溶出液1.8mlづつの
40画分を集めた。HRP/リポソームはギルフオード2
50型分光光度計(ギルフオード インストルメント
社、オベルリン、オハイオ)を使用して410nmにお
ける吸光度ピーク(濁りによる)の存在によって確認さ
れる通り画分11−14に単離された。画分12と13
とを合一し4℃で窒素ふんい気下に貯蔵した。
ルミノール試薬溶液は次のようにして製造した。ルミノ
ール(アルドリツチ ケミカル社、ミルウオーキー、ウ
イスコンシン)221.5mgをトリス緩衝液50mlに溶
解し、これに50%(W/V)NaOH4滴を加えてルミノ
ールを完全に溶解させ2.5×10-2Mルミノール溶液
とした。この溶液0.5mlをトリス緩衝液49.5mlと
混合しルミノール濃度2.5×10-4Mのルミノール試
薬溶液とした。
H2O2試薬は30%(V/V)H2O2水溶液(フイツシヤ
サイエンテイフイツク社、オレンジブルグ、ニユーヨー
ク)14μをトリス緩衝液50mlに加えて調製した。
合一したHRP/リポソーム画分(画分12および13)
を次のようにしてH2O2の存在でルミノールの接触的酸化
により検定した。トリス緩衝液HRP/リポソームの一連
の希釈度のもの1.0mlづつを調製した。同じ一連の希
釈度のものをトリトン−X−100(ローム アンド
ハース社、フイラデルフイア、ペンシルバニア)1%
(W/V)を含むトリス緩衝液中で調製した。各希釈液
100μを、ターナー20型ルミノメーター(ターナ
ーデザイン社、アウンテビユー、カリホルニア)内に位
置しトリス緩衝液中2.5×10-3MH2O2200μと
2.5×10-4Mルミノール200μとを入れた別々
のポリプロピレンチユーブに注入した。このようにし
て、測定すべき特定の反応混合物内で反応を開始させた
後各混合物のルミネセンスを、0.5秒の遅延時間後6
0秒間信号を積算してモニターし任意のルミネセンス単
位として記録した。リポソームの各希釈度に対してトリ
トンX−100で化学的に溶解したHRP/リポソームお
よび無傷のHRP/リポソームについて観測された積算ル
ミネセンス、ならびに溶解されたHRP/リポソームと無
傷のものとの信号の比(L/I)を第1表に示す。
第1表のデータは予期しなかつた現象を実証している。
無傷のリポソームについて観測されたルミネセンスは化
学的に溶解されたリポソームのよりも大きい。これは、
溶解されたリポソームのルミネセンス応答を無傷リポソ
ームのルミネセンス応答で除した比が1.0より小さい
という点で逆潜伏を表わしている。この観察は、後の実
施例で示すように、無傷のリポソームからのルミネセン
スが溶解されたリポソームからのルミネセンスより大き
い特異的結合測定法の構成の基礎をなすものである。
例 2 次の実験は例1において観察され報告されたような、無
傷のリポソームのルミネセンスが化学的に溶解されたリ
ポソームの「消化された」ルミネセンスより大きいとい
うことが、遊離のペルオキシダーゼが溶解剤例えばトリ
トン−X−100洗浄剤の影響を受け潜在的に不活性化
されることによつて起るのか否かを検討するために行つ
たものである。
先ず、HRP2.0mgをトリス緩衝液5.0mlに溶解し
て、吸光率91mM−1cm−1を使用して403nm
における吸光度での測定による濃度1×10−5MHR
PのHRP溶液を調製した。このHRP溶液をトリス緩
衝液中で一連の希釈度に希釈した。トリトン−X−10
0 1%(W/V)を含有するトリス緩衝液中で同じ一
連の希釈度の液を調製した。これらの溶液のそれぞれか
ら100μをとり、ターナー20型ルミノメーター内
に位置してトリス緩衝液中2.5×10-3MH2O2200
μと2.5×10-4Mルミノール200μとを入れ
た別々の8×50mmのポリプロピレンチユーブに注入し
た。このようにして測定すべき特定の反応混合物中で反
応を開始させた後各混合物内のルミネセンスを0.5秒
の遅延時間後60秒間積算してモニターし記録した。各
希釈度におけるトリトン−X−100あり、およびなし
でのHRP溶液について観測した積算化学ルミネセンスな
らびにその比を第2表に示す。
トリトン−X−100の存在する場合、H2O2によるルミ
ノールのペルオキシダーゼを触媒とする酸化の促進が認
められた。すなわちトリトン−X−100はルミノール
のペルオキシダーゼ接触酸化を阻害せず従つて前例に述
べた消光現象の原因ではない。
例 3 次の実験はH2O2によるルミノールの遊離ペルオキシダー
ゼを触媒とする酸化において観察される化学ルミネセン
ス信号に対する空のリポソームの影響を検討するために
行つた。これは逆潜伏現像が遊離ペルオキシダーゼと空
のリポソームとの共存によつて生ずるのか否かを確める
ために行つたものである。
リポソームは次のようにして調製した。先ず4:1CHCl
3/メタノール(V/V)13ml中卵レシチン7.3m
g、ジセチルホスフエート1.75mgおよびコレステロ
ール2.9mgの混合物を50mlなし型フラスコの内表面
上で蒸発乾固して脂質フイルムを作成した。蒸発は例1
と同様に減圧下で行つた。かくして得た脂質フイルムを
ペルオキシダーゼを添加していないトリス緩衝液2.0
mlで棒磁石でかきまぜながら4℃で一夜水和し、かくし
て生成したリポソーム製剤を、下記のように使用するた
め4℃に貯蔵保存した。
HRP13.6mgをトリス緩衝液5.0mlに添加し、吸光
率91mM-1cm-1を使用して403nmにおける吸光度で測
定した濃度5×10-5MHRPのHRP溶液を調製した。次に
この溶液0.25mlとトリス緩衝液25mlと混合希釈し
て濃度5×10-7Mの溶液とし、その溶液を使用して
(1)酵素のみ、(2)酵素プラストリトン−X−10
0、(3)酵素プラス空リポソーム、および(4)酵素
プラストリトンおよび空リポソームを有する試料を調製
した。上記混合物および対照物(HRP欠)それぞれの配
合を第3表に示す。これらの溶液100μづつを、ト
リス緩衝液中2.5×10-3MH2O2200μと2.5
×10-4Mルミノール200μとを入れ、ターナー2
0型ルミノメーター内に位置した別々のポリプロピレン
チューブに注入した。このようにして測定すべき特定の
反応混合物中で反応を開始させた後、ルミネセンスを
0.5秒の遅延時間後60秒間積算してモニターし、記
録した。各管におけるCL応答を例1と同様にして観測
し、これも第3表に示す。
第3表のデータから先ず、HRPを含有しない試料(a)−
(d)、特に空のリポソームを含む(c)および(d)において
は極めて弱いルミネセンスしか認められないことがわか
る。試料(e)−(f)はHRP50μの存在において高い水
準のルミネセンスを示す。これと対照的に、試料(g)お
よび(h)はトリトン−X−100の存在および不在にお
いてそれぞれ、HRP50μおよび空リポソームを含有
しており、リポソームの存在しない場合の僅か半分のル
ミネセンスを示した。試料(g)と(h)との比較からトリト
ン−X−100はリポソームの存在においてルミネセン
スを少し増加させる効果を有することがわかる。試料
(i)および(j)はHRP100μの存在において高水準の
ルミネセンスを示す。これと対照的に試料(k)および(l)
はトリトン−X−100の存在および不在においてそれ
ぞれ、HRP100μと空リポソームを含有するが、実
質的により弱いルミネセンスを示した。試料(k)および
(l)の比較からトリトン−X−100はリポソームの存
在する場合ルミネセンスを少し強くする効果を有するこ
とがわかる。要約すると、リポソーム外部の西洋わさび
ペルオキシダーゼに空リポソームを添加するとルミネセ
ンス信号の減少が生ずる。インキユベーシヨン混合物に
トリトン−X−100が加えられると化学ルミネセンス
信号は強化される。
例 4 ルミネセンスリポソームテオフイリン測定 テオフイリン(1,3−ジメチルキサンチン)は気管支
ぜん息の治療にひろく使用される。この薬は治療範囲が
10−20μg/mlと狭く一20μg/mlを超える濃度
では有毒となり得るので、血清中の薬剤濃度を綿密に監
視する必要がある。以下に述べる実験は本発明の逆潜伏
ルミネセンス免疫検定がテオフイリンの血清中濃度の定
量に使用し得ることを実証するものである。
増感HRP/リポソームの調製 テオフイリン増感HRP/リポソームは次のようにして調
製した。先ず4:1(V/V)クロロホルム/メタノー
ル10.0ml中卵レシチン7.3mg、ジセチルホスフエ
ート1.7mg、コレステロール0.6mgおよびテオフイ
リン複合体0.15mgの混合物をなし型フラスコの内表
面上で乾固して例1と同様にして脂質フイルムを作成し
た。使用したテオフイリン増感剤はテオフイリン−ジパ
ルミトイルホスフアチジルエタノールアミン複合体(テ
オフイリン−DPPE)である。かかる複合体はHagaら、Bi
ochem. Biophys. Res. Comm.,95:187−192
(1980)に記載の方法によつて製造することができ
る。この同じテオフイリン−DPPを改変法によつて合成
し分析してその同一性および純度を確めた。精製複合体
は、調製的液体クロマトグラフにより薄層クロマトグラ
フで単一のスポツトを示す画分として得た。この複合体
の同一性はNMR,UVおよびIRスペクトル、および元素
分析によつて確認した。
かくして作成した脂質フイルムを、2mg/mlのHRPを含
有するトリス緩衝液2.0mlにより、磁気かくはん子で
かきまぜながら4℃で一夜水和した。生成したテオフイ
リン増感HRP/リポソームを、1.5×32cmのセフア
ローズ6Bカラムでトリス緩衝液を溶離剤として脂質懸
濁液1.0mlをクロマトグラフにかけて、遊離ペルオキ
シダーゼから分離した。1.8mlの溶出液フラクシヨン
40個を採取した。テオフイリン増感HRP/リポソーム
はフラクシヨン12−14に、遊離ペルオキシダーゼは
画分27−34に見いだされた。
採取した溶出液画分はそれぞれ次のようにして、分光測
定法により試験してペルオキシダーゼの有無を解認し
た。各画分50μをトリス緩衝液200μと混合し
た。平行してそれぞれの各分50μをトリトン−X−
100 1%(W/V)を含有するトリス緩衝液200
μと混合した。それぞれの混合液の一部20μを、
トリス緩衝液3.0mlとグイアコール(guiacol)(o
−メトキシフエノール、マテソン、コレマンアンドベル
社、ノーウツド、オハイオ)試薬原液(2.45mg/ml
トリス緩衝液)50μとを入れた光路長1.0cmの
キユベツトに加えた。これらのキユベツトをそれぞれギ
ルフオード250型分光光度計内に置き、30%(V/
V)H2O2水溶液(フイツシヤーサイエンテイフイツク
社、ピツツバーグ、ペンシルバニア)50μとトリス
緩衝液100mlとを混合して調製したH2O2貯蔵溶液50
μを添加して反応を開始させた。各キユベツトの内容
物を、436nmで反応開始後60秒間モニターした。こ
の試験の結果ペルオキシダーゼが画分12−14および
27−34に存在することが確められた。前記した通り
リポソームは画分12−14にのみ認められるので、画
分27−34は遊離の西洋わさびペルオキシザーゼを含
有していることが確められた。
その他の試薬調製 テオフイリン1.25,2.5,5,10,20,50
および100μg/mlを含有するテオフイリン試料は、
テオフイリン(シグマ社、前出)5.3mgをトリス緩衝
液50mlに溶解したテオフイリン原液をさらにトリス緩
衝液で適宜希釈して調製した。
抗テオフイリン抗体試薬は市販の抗テオフイリンウサギ
抗血清(カレスタツド社、オースチン、テキサス、カタ
ログNo.334)から次のようにして調製した。カレス
タツド抗血清100μをトリス緩衝液900μに添
加して1:10(V/V)抗体溶液原液とした。
補体試薬は次のようにして調製した。凍結乾燥したモル
モツト血清を入れたガラス瓶(ペルフリーズ社、ロジヤ
ーズ、アラスカ、カタログNO.38005−1)に蒸留
水3.0mlを加えて再構成した。再構成した補体含有血
清0.5mlをアジドートリス緩衝液と混合して1:10
(V/V)希釈液とし測定操作に使用した。このアジド
ートリス緩衝液はアジ化ナトリウム208.1mgをトリ
ス緩衝液100mlに溶解して作成した。
測定操作および結果 先ず前記のテオフイリン試料それぞれ10mlを2組の試
験管セツトの一つの管に分注した。次で抗体溶液原液を
トリス緩衝液に1:5に希釈した液50μを第一組の
管の各管に入れ、抗体原液をトリス緩衝液に1:10に
希釈した液50μを第二組の管の各管に入れた。次
に、テオフイリン感作リポソーム液(画分13)をトリ
ス緩衝液に1:4に希釈したもの40μを第一組の各
管内の混合物に加え、トリス緩衝液に1:10に希釈し
たもの40μを第二組の各管内の混合物に加えた。次
で両方の組を37℃で5分間インキユベートした。5分
間インキユベート後、補体試薬をトリス緩衝液に1:1
0に希釈したもの100μを両組の各管内の混合物に
加え、37℃でさらに5分間インキユベートした。
また対照用試料を、10,50,100μg/mlテオフ
イリン試料10μとテオフイリンを含有せぬブランク
トリス緩衝液とを使用し、抗体および補体の代りにリポ
ソーム液の1:4希釈物40μとトリス緩衝液150
μとを添加して調製した。これら調製液の100μ
づつをとり、ターナー20型ルミノメーター内に位置し
2.5×10-4Mルミノール試薬200μと2.5×
10-3MH2O2試薬200μとを入れた別々のポリプロ
ピレン管に注入した。かくして測定すべき特定の反応混
合物中で反応を開始した後、ルミネセンスの強度を0.
5秒の遅延時間後60秒間積算してモニターし記録し
た。結果を第IV表に示す。
両試薬配合のいずれに対しても試料テオフイリン濃度増
加と共にルミネセンスが増大することが認められる。こ
れに対し、対照液においては試料テオフイリン濃度に関
係無く一様に減少のないルミネセンスが生ずる。このこ
とは、少くとも1.25μg/mlという低濃度および毒
性投与量閾値の5倍の濃度においてテオフイリンを定量
的に測定するための免疫検定用組成物および方法への逆
潜伏現象の応用を明快かつ単純に立証するものである。
例 5 本例は、反応混合物のルミネセンスを反応開始後一定時
間毎に記録するペルオキシダーゼのルミネセンス検定に
おいて無傷のリポソームおよびトリトンX−100によ
り化学的に溶解されたリポソームについて観察される信
号に対する、ペルオキシダーゼ阻害剤であるシアンイオ
ンの影響を示すものである。
例1に調製したリポソームを例1に記載の方法に従いゲ
ル排除クロマトグラフ法によつて遊離ペルオキシダーゼ
と分離した。流出リポソーム画分を合一し懸濁原液とし
て4℃で貯蔵した。リポソーム懸濁原液をトリス緩衝液
に1:40で希釈して使用用懸濁液を調製した(無傷リ
ポソーム)。同様にして、リポソーム懸濁原液をトリト
ン−X−100 0.2%(W/V)含有トリス緩衝液
に1:40に希釈した液を調製した(溶解リポソー
ム)。
トリス緩衝液中シアン化ナトリウム(NaCN1mMの原液
(1mM CN-TRIS)を、NaCN 5.0mgをトリス緩衝液1
00mlに溶解して調製した。トリス緩衝液中シアン化ナ
トリウムの試薬溶液は1mMCN-TRISから、トリス緩衝液中
にNaCN 0.083,0.2,0.33,0.5および
0.75mMを含有するように調製した。
無傷の、および化学的に溶解されたリポソームのルミネ
センスは、1/40リポソーム希釈液100μを、ト
リス緩衝液300μかシアン化物試薬溶液の一つ30
0μかのいずれかと、トリス緩衝液中5×10-3MH2
O2溶液50μと、トリス緩衝液中ルミノール10-2
の溶液50μとを入れた別々のポリプロピレン管に注
入して測定した。これらの管をターナー20型ルミノメ
ーター内に置いた。反応開始の15分後にルミネセンス
を記録した。第5表に、試薬中のシアン化物の各濃度
(〔CN〕mM)に対する無傷のおよび化学的に溶解された
リポソームについて観察されたルミネセンス、並びに溶
解および無傷のHRP/リポソームからの信号の比(L/
I比)を示す。
シアン化物が存在しない実験条件ではL/I比は0.7
6であつた。最低のシアン化物試薬濃度(0.083m
M)においてL/I比は0.01であつた。無傷のリポ
ソームのルミネセンスは試験したシアン化物の濃度範囲
では34%以下しか阻害されなかつた。化学的に溶解さ
れたリポソームのルミネセンスはこの実験に使用したシ
アン化物の濃度において97%以上阻害された。すなわ
ち、これはシアン化物の存在が観測される逆潜伏現像を
助長することを実証するものである。
例 6 本例は、逆潜伏比がシアンイオンなしでは認められない
ような条件下での、ペルオキシダーゼの阻害剤であるシ
アンイオンの使用による逆潜伏比を示すものである。
例4によつて調製した西洋わさびペルオキシダーゼを含
有するテオフイリン増感リポソームを一連の本実験に使
用した。リポソームの使用用懸濁液はフラクシヨン13
の一部をとりトリス緩衝液で希釈して次のように調製し
た。画分13の一部12μをトリス緩衝液588mlに
加えて1/50希釈液を調製した(無傷リポソーム)。
同様に画分13の一部12μをトリトン−X−100
0.7%(W/V)を含有するトリス緩衝液588μ
に加えて1/50希釈液を調製した(溶解リポソー
ム)。
1mM CN-TRIS 2.0mlをトリス緩衝液4.0mlに加え
て、トリス緩衝液中シアン化ナトリウム0.33mMの試
薬溶液を調製した。
ルミノール試薬は例1に記したようにして調製したトリ
ス緩衝液中ルミノール2.5×10-2Mの原液からこれ
をトリス緩衝液に希釈に希釈して製造した。ルミノール
試薬の濃度は第6表に示す。
過酸化水素試薬は次のようにして調製した。30%(V
/V)H2O2水溶液57μのトリス緩衝液10.0mlに
添加してH2O25×10−2Mの原液をつくつた。次にこ
の原液をトリス緩衝液で希釈して第6表に示す濃度の過
酸化水素試薬を調製した。
無傷の、および化学的に溶解されたリポソームのルミネ
センスは無傷リポソームの使用用懸濁液100μまた
は化学的に溶解されたリポソームの使用用溶液100μ
を、0.33mM CN-TRIS 300μ、ルミノール試
薬の一つ50μ、およびH2O2試薬の一つ50μを入
れた別々のポリプロピレンチユーブに注入して測定し
た。チユーブはターナー20型ルミノメーター内に置い
た。各管内の反応につき、遅延時間0.5秒の後60秒
間信号を積算してルミネセンスをモニターし記録した。
また、シアン化物試薬の代りにトリス緩衝液を使用した
対照実験においても、無傷の、および化学的に溶解され
たリポソームのルミネセンスを記録した。シアン化物不
在の場合の観測したルミネセンス、試薬中のルミノール
と過酸化水素との濃度、および溶解リポソームと無傷リ
ポソームの信号の比(L/I比)を第6表実験(a)に示
す。同様に、反応混合物中のシアン化ナトリウムの濃度
が0.2mMの場合の実験で観測されたルミネセンスを第
6表、実験(b)−(e)に示す。
第6表のデータは、逆潜伏比が認められないような条件
(実験(a))下でルミネセンス反応混合物にペルオキシ
ダーゼの阻害剤を添加すると(実験(b))、溶解リポソ
ームからの信号は無傷リポソームよりも大幅に減少する
ことを示す。反応混合物中にシアン化物が存在しない場
合のL/I比は5.6であつたが(実験(a))、ペルオ
キシダーゼに対する阻害剤すなわちシアン化物が存在す
る場合L/I比は0.09であつた(実験(b))。実験
(b)−(e)はH2O2およびルミノール濃度を変化させた場合
の逆潜伏を示す。
例 7 本例では、西洋わさびペルオキシダーゼを含有するリポ
ソームをテオフイリンの免疫検定操作に使用し、無傷リ
ポソームからのルミネセンス信号が溶解リポソームのよ
りも大きい場合について述べる。ペルオキシダーゼはH2
O2を酸化剤とするルミノールの酸化によつて測定した。
ルミネセンスは反応開始の一定時間後に信号を記録して
モニターした。ペルオキシダーゼの阻害剤(シアンイオ
ン)をルミネセンス反応混合物に加えておいた。
試薬調製 例4で調製したペルオキシダーゼ含有テオフイリン増感
リポソームを一連の本実験に使用した。リポソーム懸濁
液は画分13(例4)をトリス緩衝液で1/10に希釈して
調製した(リポソーム試薬)。
抗テオフイリン抗血清および補体は例4に記載したのと
同じものから得た。抗体試薬は抗テオフイリン抗血清を
トリス緩衝液で1/10に希釈して調製した(抗体試薬)。
補体試薬はモルモツト血清をトリス緩衝液で1/10に希釈
して調製した(補体試薬)。
テオフイリン2.5,5,10,20,40,60およ
び100μg/mlのテオフイリン試薬を、例4のテオフ
イリン原液をトリス緩衝液で希釈して調製した。
H2O25×10-2Mの試薬溶液を、30%(V/V)H2O2
57μをトリス緩衝液10.0mlに添加して調製した
(H2O2試薬)。
ルミノール10-2Mの試薬溶液を、50%(W/V)Na
OH4滴を加えたトリス緩衝液約80ml中にルミノール1
79mgを溶解して調製した。この溶液のpHを希塩酸で
8.6に調節し、トリス緩衝液を加えて容積を100ml
とした(ルミノール試薬)。
トリス緩衝液(pH8.6)中NaCN0.33Mの試薬溶液
を例6と同様にして調製した(シアン化物試薬)。
測定操作および結果 別々の試験管内で、前記のテオフイリン試料の一つ20
μ、またはトリス(テオフイリン0μg/ml)20μ
を、抗体試薬50μおよび補体試薬100μと共
に37℃で5分間インキユベートした。前記の試料、抗
体および補体試薬の混合物にリポソーム試薬50μを
加え、37℃でさらに2分間インキユベーシヨンを続け
た。これらの測定混合物のそれぞれから100μづつ
をとり、ターナー20型ルミノメーター内に位置した別
々のポリプロピレンチユーブに注入した。各ポリプロピ
レンチユーブにはシアン化物試薬300μ、H2O2試薬
50μ、およびルミノール試薬50μを入れておい
た。各管について反応開始11分後ルミネセンスを記録
した。
各試料内のテオフイリン濃度およびルミネセンス観測値
を第7表に示す。
試料、抗体試薬、補体試薬、リポソーム試薬、シアン化
物試薬、H2O2試薬およびルミノール試薬の混合物のルミ
ネセンスと、試料中のテオフイリン量との薬量−応答関
係は第7表に示すデータから明かである。
例 8 次の一連の実験は、ペルオキシダーゼ含有テオフイリン
増感リポソームの免疫検定における、グルコースオキシ
ダーゼ、グルコースおよび酸素を使用しての酸素からH2
O2の発生、およびペルオキシダーゼの阻害剤であるシア
ン化物の使用を示すものである。
試薬調製 トリス緩衝液中テオフイリン2.5,5,10,20,
40,60および100μg/mlのテオフイリン溶液を
例4のテオフイリン原液から調製した。各テオフイリン
溶液1.0mlづつをとり正常家兎血清(アービンサイエ
ンテイフイツク社、アービン、カルホルニア)1.0ml
と混合して1.25,2.5,5,10,20,30,
および50μg/mlのテオフイリン試料を得た。同様
に、トリス緩衝液1.0mlを正常ウサギ血清1.0mlと
を混合してテオフイリン0μg/mlの試料を調製した。
50%(W/V)NaOH8滴を加えたトリス緩衝液約40
mlにルミノール719.8mgを溶解してルミノール8×
10-2Mの溶液を調製し、トリス緩衝液で最終容積を5
0mlとした。この溶液は使用前0.45μ「ミリポア
フイルター」で濾過した。8×10-2Mのルミノール溶
液10.0mlとトリス緩衝液10.0mlとを混合してル
ミノール4×10-2Mの原液を調製した。
グルコースオキシダーゼ(ベーリンゲルマンハイム社、
インデイアナポリス、インデイアナ。黒色アスペルギル
スからの凍結乾燥グレード1)の4.0mg/ml溶液を、
グルコースオキシダーゼ40mgをトリス緩衝液10.0
mlに溶解して調製した。この溶液1.0mlをとり、トリ
ス緩衝液9.0mlと混合してグルコースオキシダーゼ
0.4mg/mlの原液を調製した。
画分13(例4)0.25mlをトリス緩衝液2.25ml
と混合してテオフイリン増感リポソームの1/10希釈液を
調製した。
4×10-2Mのルミノール原液2.0mlを、1/10リポソ
ーム懸濁液2.0mlおよびグルコースオキシダーゼ0.
4mg/ml溶液と混合して、ルミノール、グルコースオキ
シダーゼ、およびテオフイリン増感リポソームを含有す
る試薬を調製した(試薬1)。
グルコース(アルドリツチ社、ミルウオーキー、ウイス
コンシン)1.82gをトリス緩衝液50.0mlに溶解
して0.2Mのグルコース溶液を調製した。この0.2
Mグルコース溶液0.5mlを例5で調製した1mM CN-TR
IS 2.0mlと混合して、トリス緩衝液中グルコース4
×10-2M、NaCN 0.8mMの原液をつくつた。
抗テオフイリン抗血清およびモルモツト血清は例4に記
載したと同じ出所のものである。ウサギ抗テオフイリン
抗血清0.25mlをトリス緩衝液4.75mlと混合して
抗テオフイリン血清の1/20希釈液を調製した。補体の1/
1.25希釈液はモルモツト血清2.0mlをトリス緩衝液
0.5mlと混合して調製した。
ウサギ抗テオフイリン抗血清の1/20希釈液1.0mlをモ
ルモツト血清の1/1.25希釈液1.0mlおよびトリス緩衝
液中グルコース4×10-2M、NaCN0.8mMの原液
2.0mlと混合して、グルコース、シアン化物、抗テオ
フイリン抗血清および補体を含有する試薬を調製した
(試薬2)。
測定操作および結果 50%(V/V)正常ウサグ血清中のテオフイリン試料
のそれぞれ20μをとり、別々にポリプロピレンチユ
ーブ内の試薬1 200μに加え混合した。これに試
薬2 200μを加え、混合して反応を開始させた。
次に各ポリプロピレンチユーブをターナー20型ルミノ
メーター内に置き、測定開始15分後にルミネセンスを
観察、記録した。
第8表に各試料のテオフイリン濃度および記録したルミ
ネセンスを示す。
各試料中のテオフイリン量と記録されたルミネセンスと
の間の薬量応答関係は第8表に示すデータから明かであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴアイアリト、リプマン アメリカ合衆国ニユージヤーズイ州07666、 テイーネツク、スタンデイシユ.ロウド 607番 (56)参考文献 特開 昭56−132564(JP,A) 特開 昭54−151097(JP,A)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)リガンドに対する結合パートナー、 (b)少くとも二つの構成要素を有する検出系、 (c)表面に結合したリガンドまたはリガンド類似体と
    内部に前記検出系の第一の構成要素を有する選択的に透
    過可能な小胞、 (d)表面結合リガンドまたはリガンド類似体と結合パ
    ートナーとの結合に応答して小胞の透過性を変化させる
    物質、および (e)前記第一の構成要素と反応して検出し得る応答を
    生じこの応答は小胞が結合パートナーおよび小胞変性物
    質の存在下にあると低下するものとする、前記検出系の
    少くとも一つの追加的構成要素 を含有して成る、試料中のリガンド測定用組成物。
  2. 【請求項2】小胞が脂質膜を含有して成る前項(1)に
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】脂質膜がリン脂質を含有して成る前項
    (2)に記載の組成物。
  4. 【請求項4】脂質膜がステロールを組込んでいる前項
    (2)に記載の組成物。
  5. 【請求項5】脂質膜が、リガンドまたはリガンド類似体
    が結合する両親媒性物質を含有する前項(2)に記載の
    組成物。
  6. 【請求項6】小胞が生理学的細胞膜である前項(1)に
    記載の組成物。
  7. 【請求項7】検出系の第一の構成要素が過酸化的に活性
    な物質を含有して成り、少くとも一つの追加的構成要素
    がルミネセンス発光団を含有して成る前項(1)に記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】過酸化物に活性な物質がペルオキシダーゼ
    を含有して成る前項(7)に記載の組成物。
  9. 【請求項9】少くとも一つの追加的構成要素が、過酸化
    的に活性な物質に対する基質である、ルミネセンス発光
    団に対する酸化剤をさらに含有して成る前項(7)に記
    載の組成物。
  10. 【請求項10】酸化剤が過酸化水素である前項(9)に
    記載の組成物。
  11. 【請求項11】少くとも一つの追加的構成要素が、ルミ
    ネセンス発光団に対する酸化剤を産生するに有効な酵素
    系をさらに含有して成る前項(7)に記載の組成物。
  12. 【請求項12】酵素系がグリコースオキシダーゼおよび
    グルコースを含有して成る前項(11)に記載の組成
    物。
  13. 【請求項13】検出系がエネルギー移送系をさらに含有
    して成る前項(1)に記載の組成物。
  14. 【請求項14】検出系がルミネセンス発光団を含有して
    成り、エネルギー移送系がルミネセンス発光団の波長に
    おいて光エネルギーを吸収し別の波長においてけい光を
    発するけい光団を含有して成る前項(13)に記載の組
    成物。
  15. 【請求項15】小胞の透過可能性が増加した場合に前記
    検出系のルミネセンスを減少させる追加的物質を含有し
    て成る前項(1)に記載の組成物。
  16. 【請求項16】追加的物質がシアン化物である前項(1
    5)に記載の組成物。
  17. 【請求項17】リガンドがハプテンまたは抗原であり、
    結合パートナーがそれに対する抗体である前項(1)に
    記載の組成物。
  18. 【請求項18】小胞変性物質が補体である前項(1)に
    記載の組成物。
  19. 【請求項19】(a)リガンドに対する抗体、 (b)補体、 (c)ルミネセンス発光団、 (d)過酸化水素および (e)リガンドまたはリガンド類似体をその表面に、ペ
    ルオキシダーゼをその内部に有し前記抗体および補体と
    結合する際に低下する検出し得る信号を発するリポソー
    ム を含有して成る、前項(1)に記載の組成物。
  20. 【請求項20】(イ)試料を (a)リガンドに対する結合パートナー、 (b)少くとも二つの構成要素を有する検出系、 (c)表面に結合したリガンドまたはリガンド類似体と
    内部に前記検出系の第一の構成要素を有する選択的に透
    過可能な小胞、 (d)表面結合リガンドまたはリガンド類似体と結合パ
    ートナーとの結合に応答して小胞の透過性を変化させる
    物質、および (e)前記第一の構成要素と反応して検出し得る応答を
    生じこの応答は小胞が結合パートナーおよび小胞変性物
    質の存在下にあると低下するものとする、前記検出系の
    少くとも一つの追加的構成要素 を含有して成る、組成物と結合させて反応混合物を形成
    させ、 (ロ)該混合物内の検出し得る応答の低下を測定し、そ
    して (ハ)既知量のリガンドを含有する一連の標準組成物の
    存在下で得られた応答と試料の存在下で得られた検出し
    得る応答とを比較して試料中のリガンドの存在及び量を
    検知する ことから成る、試料中のリガンドの存在及び量を検知す
    る方法。
JP59180895A 1983-09-01 1984-08-31 逆潜伏特異的結合測定法 Expired - Lifetime JPH061275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US528496 1983-09-01
US06/528,496 US4713324A (en) 1983-09-01 1983-09-01 Inverted latency specific binding assay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078350A JPS6078350A (ja) 1985-05-04
JPH061275B2 true JPH061275B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=24105902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180895A Expired - Lifetime JPH061275B2 (ja) 1983-09-01 1984-08-31 逆潜伏特異的結合測定法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4713324A (ja)
EP (1) EP0140521B1 (ja)
JP (1) JPH061275B2 (ja)
AU (1) AU588520B2 (ja)
CA (1) CA1231048A (ja)
DE (1) DE3485968T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707441A (en) * 1984-08-06 1987-11-17 Technicon Instruments Corp. Binding assays in automated apparatus with liposome compatible surfactants
US4748129A (en) * 1984-08-28 1988-05-31 Snytex (U.S.A.) Inc. Assay method employing fluorescent cell incorporative dye
US4622294A (en) * 1985-02-08 1986-11-11 Kung Viola T Liposome immunoassay reagent and method
US5252263A (en) * 1986-06-16 1993-10-12 The Liposome Company, Inc. Induction of asymmetry in vesicles
EP0382736B1 (en) * 1987-07-27 1994-11-02 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Receptor membranes
US5384241A (en) * 1987-09-11 1995-01-24 Enzo Diagnostics, Inc. Specific binding assay compound with inhibitive self-quenching characteristics
JP2604171B2 (ja) * 1987-09-22 1997-04-30 日水製薬 株式会社 免疫分析方法
US6448091B1 (en) * 1988-11-03 2002-09-10 Igen International, Inc. Method and apparatus for improved luminescence assays using particle concentration chemiluminescence detection
US5196306A (en) * 1989-03-29 1993-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the detection or quantitation of an analyte using an analyte dependent enzyme activation system
US5366895A (en) * 1990-03-05 1994-11-22 Becton, Dickinson And Company Method for lysing liposomes using polyethyleneglycol monononylphenyl ethers
US5164320A (en) * 1990-03-05 1992-11-17 Becton, Dickinson And Company Method for lysing hard liposomes using polyethyleneglycol mono-n-alkyl ethers
US6362003B1 (en) 1992-02-24 2002-03-26 Coulter Corporation Hematological reference control composition containing leukocyte analogs, methods of making, and uses thereof
EP0650044A3 (en) * 1993-04-02 1996-06-19 Hitachi Chemical Co Ltd Analytical chemiluminescence method.
US5756122A (en) * 1995-06-07 1998-05-26 Georgetown University Liposomally encapsulated nucleic acids having high entrapment efficiencies, method of manufacturer and use thereof for transfection of targeted cells
US6579722B1 (en) 1995-07-10 2003-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Chemiluminescence chemical detection of vapors and device therefor
US5780319A (en) * 1996-04-19 1998-07-14 Pasteur Sanofi Diagnostics Immunoassays to detect antiphospholipid antibodies
GB9617631D0 (en) 1996-08-22 1996-10-02 Biovation Ltd Signal amplification method
US6667179B1 (en) * 1999-10-28 2003-12-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor luminescence quenchers for detecting proximal molecular binding events
US7354733B2 (en) 2001-03-29 2008-04-08 Cellect Technologies Corp. Method for sorting and separating living cells
US7026166B2 (en) * 2002-01-22 2006-04-11 Chiron Corporation Fluorogenic dyes
US7704756B2 (en) * 2003-01-21 2010-04-27 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Fluorogenic dyes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887698A (en) * 1973-03-12 1975-06-03 Univ Leland Stanford Junior Sacs with epitopic sites on walls enclosing stable free radicals
US4174384A (en) * 1975-06-30 1979-11-13 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4134792A (en) * 1976-12-06 1979-01-16 Miles Laboratories, Inc. Specific binding assay with an enzyme modulator as a labeling substance
US4235792A (en) * 1977-04-14 1980-11-25 The Governing Council Of The University Of Toronto Immunological materials
US4220450A (en) * 1978-04-05 1980-09-02 Syva Company Chemically induced fluorescence immunoassay
US4193983A (en) * 1978-05-16 1980-03-18 Syva Company Labeled liposome particle compositions and immunoassays therewith
WO1980001515A1 (en) * 1979-01-18 1980-07-24 Unilever Ltd Improvements in or relating to processes and materials for detecting and determining proteinaceous specific binding agents and materials bindable thereto
US4372745A (en) * 1979-12-19 1983-02-08 Electro-Nucleonics, Inc. Chemical luminescence amplification substrate system for immunochemistry involving microencapsulated fluorescer
US4342826A (en) * 1980-02-04 1982-08-03 Collaborative Research, Inc. Immunoassay products and methods
JPS56132564A (en) * 1980-02-04 1981-10-16 Koraboreiteibu Research Inc Product for and method of immunity analysis
US4707441A (en) * 1984-08-06 1987-11-17 Technicon Instruments Corp. Binding assays in automated apparatus with liposome compatible surfactants

Also Published As

Publication number Publication date
DE3485968D1 (de) 1992-12-03
JPS6078350A (ja) 1985-05-04
EP0140521A2 (en) 1985-05-08
EP0140521B1 (en) 1992-10-28
DE3485968T2 (de) 1994-04-07
EP0140521A3 (en) 1988-01-13
CA1231048A (en) 1988-01-05
AU588520B2 (en) 1989-09-21
AU3198984A (en) 1985-03-07
US4713324A (en) 1987-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061275B2 (ja) 逆潜伏特異的結合測定法
AU551950B2 (en) Immunoassay products and methods
US4483921A (en) Immunoassay with antigen or antibody labeled liposomes sequestering enzyme
US4708933A (en) Immunoliposome assay-methods and products
US4483929A (en) Liposomes with glycolipid-linked antibodies
US4622294A (en) Liposome immunoassay reagent and method
US4704355A (en) Assay utilizing ATP encapsulated within liposome particles
US4904583A (en) Cascade immunoassay by multiple binding reactions
JP2983820B2 (ja) 電子移動剤を含む組成物、試験デバイス及び方法
US4707441A (en) Binding assays in automated apparatus with liposome compatible surfactants
US4839276A (en) Interference - resistant liposome specific binding assay
JPH0355790B2 (ja)
US4666830A (en) Assay employing sacs and sac lysing agent
FR2523311A1 (fr) Produit de couplage entre une albumine et un ligand specifique, obtention et applications dans le domaine biologique
JP4455688B2 (ja) 分析物遊離段階を可能にするアッセイ用表面
Christensen et al. The effect of chlorhexidine on some biochemical parameters of rat liver mitochondria
EP0258388A1 (en) Immunoliposome assay - methods and products
JPH11237382A (ja) 競合的アポペルオキシダーゼ検定法
JPH0293367A (ja) 免疫分析試薬
JPH04122859A (ja) 免疫分析用試薬
JPH11264822A (ja) 免疫分析試薬及びそれを用いた免疫分析方法
JPH0373855A (ja) 免疫分析用試薬
JPH06130061A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP2000235033A (ja) 高感度免疫測定試薬
NL8120057A (en) Antigen or antibody labelled liposome contg. encapsulated enzyme - for rapid determn. of hormones, drugs, toxins and pesticides, esp. in food