JPH06127289A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JPH06127289A
JPH06127289A JP4277012A JP27701292A JPH06127289A JP H06127289 A JPH06127289 A JP H06127289A JP 4277012 A JP4277012 A JP 4277012A JP 27701292 A JP27701292 A JP 27701292A JP H06127289 A JPH06127289 A JP H06127289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
traveling
vehicle speed
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4277012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084968B2 (ja
Inventor
Hirochika Miyakoshi
博規 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04277012A priority Critical patent/JP3084968B2/ja
Publication of JPH06127289A publication Critical patent/JPH06127289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084968B2 publication Critical patent/JP3084968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 先行車が存在する場合に先行車との車間距離
を所定の距離に維持して追従する追従走行モード及び先
行車が存在しない場合に設定車速で定速走行する定速走
行モードを備える車両用走行制御装置において、下り坂
でも運転者の運転フィーリングに違和感を与えない。 【構成】 現在車両が下り坂であるか否かを検出する下
り坂検出装置22が設けられ、車両が下り坂である場合
には、ECU14は先行車がいなくなって定速走行モー
ドに移行しても加速は行わず、現車速維持、ないし減速
となるようにスロットルアクチュエータ16及びブレー
キアクチュエータ18を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用走行制御装置、特
に追従走行モードと定速走行モードを備える走行制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、運転者の運転操作低減を図る
べく、種々の走行制御装置が開発、搭載されている。例
えば、特開昭60−215432号公報では、安全車間
距離信号に基づき車間距離を安全車間距離とするように
自車速を制御する車速制御手段を設け、設定車速及び安
全車間距離の調整を適切かつ容易に行う車両走行制御装
置が開示されている。
【0003】すなわち、この従来装置においては、先行
車が存在しない場合には運転者により設定された設定車
速で定速走行を行い、先行車が存在する場合には、自車
速に基づき算出された安全車間距離となるように車速を
増減して車間距離を調整するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、先行車が存在
する状況から、先行車が車線変更等して先行車が存在し
しない状況に移行した場合、この従来装置では制御モー
ドが追従走行モードから定速走行モードに移行し、追従
走行時の車速が設定車速以下であるときには、設定車速
まで加速されることになる。
【0005】しかしながら、このような設定車速への加
速による移行が下り坂で行われる場合、運転者は予期し
ない加速が行われるため通常の運転フィーリングに合致
しない問題があった。
【0006】本発明は上記従来技術の有する課題に鑑み
なされたものであり、その目的は種々の走行状況、特に
下り坂においても運転者の運転フィーリングに合致した
信頼性の高い車両用走行制御装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の車両用走行制御装置は先行車が存在する場
合に先行車との車間距離を所定の距離に維持して追従す
る追従走行モード及び先行車が存在しない場合に設定車
速で定速走行する定速走行モードを備える車両用走行制
御装置において、自車が下り坂を走行していることを検
出する下り坂検出手段と、追従走行モード時の車速と前
記設定車速を比較する比較手段と、前記下り坂検出手段
及び比較手段からの信号に基づき車速を制御する制御手
段とを有し、追従走行モード時の車速が前記設定車速よ
り小さく、かつ自車が下り坂を走行している場合であっ
て、先行車が存在しなくなった場合に前記制御手段は加
速を禁止することを特徴とする。
【0008】
【作用】このように、本発明の車両用走行制御装置は先
行車が存在して追従走行を行っている状況から、先行車
が存在しなくなり定速走行に移行する場合、自車が下り
坂を走行しているときには、たとえ追従走行時の車速が
設定車速以下であっても制御手段は現車速を維持する
か、あるいは減速制御を行う。これにより、下り坂にも
かかわらず自車が加速されることを防止し、運転者に違
和感を感じさせることもない。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いながら本発明にかかる車両
用走行制御装置の好適な実施例を説明する。
【0010】図1には本実施例の車両用走行制御装置の
全体構成が示されている。レーザ光やミリ波などを用い
たレーダ10が車両前部に設けられており、先行車の有
無、先行車との車間距離、先行車との相対速度等を検出
する。そして、検出信号は走行制御するコンピュータで
ある電子制御装置ECU14に供給される。なお、レー
ダ10の代わりにCCDカメラ等の撮像装置を用いて先
行車を検出してもよい。
【0011】また、車速センサ12が搭載されており、
自車の車速を検出してECU14に供給する。ECU1
4は自車速に基づき安全車間距離を算出し、先行車が存
在する場合には検出された車間距離がこの安全車間距離
となるように適宜スロットルアクチュエータ16、ブレ
ーキアクチュエータ18を作動して車速を増減し、先行
車に追従する。
【0012】一方、運転席近傍には定速走行時の車速を
設定する設定スイッチ20が設けられており、レーダ1
0で先行車が検出されない場合には、この設定スイッチ
20で設定された車速で定速走行が行われる。
【0013】ここで、本実施例において特徴的なこと
は、現在車両が下り坂であるか否かを検出する下り坂検
出装置22が設けられ、車両が下り坂である場合には、
ECU14は先行車がいなくなって定速走行モードに移
行しても加速は行わず、現車速維持、ないし減速となる
ようにスロットルアクチュエータ16及びブレーキアク
チュエータ18を制御することにある。
【0014】以下、図2乃至図3のフローチャートを用
いてECU14の動作を詳細に説明する。
【0015】まず、図2に示すように初期設定を行い、
設定スイッチ20から設定車速の入力を受け付ける(S
100)。次に、車速センサ12で検出された車速や図
示しない操舵角センサからの操舵角等の車両走行状態量
が入力される(S101)。車両走行状態量が入力され
た後、レーダ10からの検出信号により先行車との車間
距離を検出する(S102)とともに、先行車の有無を
判定する(S103)。先行車がレーダ10の測距範囲
内に存在し、有限の車間距離が検出された場合には、車
間距離、自車速、及び先行車との相対速度に基づき目標
車間距離(安全車間距離)が算出され、さらにこの目標
車間距離となるように現車間距離と目標車間距離との差
に基づき制御量が算出される(S104)。そして、算
出された制御量でスロットルアクチュエータ16及びブ
レーキアクチュエータ18を制御して追従走行を行う
(S105)。
【0016】一方、レーダ10にて有限の車間距離が検
出されなかった場合、すなわち先行車が自車線上を走行
していないか、あるいはレーダ10の測距範囲外を走行
している場合には先行車は存在していないと判定され
(S103)、次に設定スイッチ20で設定された定速
走行用のセット車速と現車速との大小比較が行われる
(S106)。現車速がセット車速以上である場合に
は、従来と同様に定速走行に移行すべくブレーキアクチ
ュエータ18を作動させてセット車速まで減速し(S1
11)、定速走行を行う。また、セット車速の方が大き
い場合には、従来においてはこのセット車速まで一律に
加速していたが、前述したように下り坂での加速は運転
者の通常の運転感覚に合致しない。そこで、本実施例で
は、トルクの変動から現在自車が下り坂を走行している
か否かを判定し、加速を禁止する処理を付加している。
【0017】トルク変動演算を行う処理がS107であ
り、その詳細が図3のフローチャートに示されている。
なお、トルク変動の検知方法は特開昭62−26503
8号等に記載されているが、本実施例ではより簡便な方
法でトルク変動を検出し、下り坂検出を行っている。す
なわち、まずエンジン回転数Ne 及び車速Vを取り込む
(S200)。そして、エンジン回転数の時間的変化の
割合である微分値dNe /dtを算出する(S20
1)。次に、予め用意されたエンジントルク曲線のデー
タテーブルからスロットル開度θ及びNe に応じたエン
ジントルクTe を読み込み(S202)、さらにトルク
コンバータの速度比eを算出する(S203)。トルク
コンバータの速度比eは出力軸回転数No /入力軸回転
数NI で定義され、入力軸回転数NI =エンジン回転数
Ne であり、また出力軸回転数No は No =Gm ・Gf ・1000・V・(2πr・60) で算出される。但し、Gm はミッションギア比、Gf は
ファイナルギア比、rはタイヤ半径である。
【0018】そして、前述のエンジントルク曲線のデー
タテーブルから前記速度比eに応じたトルク比Tを読み
込み(S204)、これらTe 、T、dNe /dtを用
いてトルクコンバータの出力トルクTt を算出する(S
205)。すなわち、 Tt =T(Te −2πJe /60・dNe /dt) である。但し、Je はエンジン慣性である。さらに、こ
のトルクコンバータの出力トルクTt を用いて駆動力F
w を算出する(S206)。駆動力Fw は、 Fw =1/r・(Gm ・Gf ・Km ・Kf ・Tt −Gm
2 ・Gf 2 ・Km ・Kf ・Jt +Gf 2 ・Kf ・Jp +
Jw ) である。但し、Km 、Kf はそれぞれミッションギア、
ファイナルギアの効率、Jt はタービン慣性、Jp はペ
ラ慣性、Jw はホイール慣性である。
【0019】そして、予め用意されたエンジン性能曲線
から勾配0%における走行抵抗FSを読み込み(S20
7)、この走行抵抗Fs と前述のS206で算出された
駆動力Fw との比較を行う(S208)。比較の結果、
Fs >Fw 、すなわち平地における走行抵抗の方が駆動
力より大きければ自車は下り坂を走行していると判定で
き、そうでなければ平地ないし登り坂を走行していると
判定できる。
【0020】走行抵抗FS と駆動力Fw との大小関係に
より下り坂であると判定された場合には、図1に示され
るようにセット車速の方が現車速より大きくとも加速は
行わず、現車速を維持すべくアクチュエータ制御される
(S109)。一方、下り坂でないと判定された場合に
は、通常の定速走行に移行すべく、セット車速に復帰す
るように加速される(S110)。
【0021】このように、本実施例では追従走行モード
から定速走行モードに移行する際、セット車速(設定車
速)の方が現車速以上であっても、下り坂である場合に
はセット車速に復帰すべく加速は行わず、現車速を維持
することにより、運転者に危険を感じさせることなく快
適な走行を保証する。
【0022】なお、本実施例では下り坂か否かを判定
し、下り坂である場合には現車速を維持するような制御
を行ったが、勾配の程度に応じて制御を変更してもよ
い。例えば、図3におけるS208において、単に走行
抵抗Fs と駆動力Fw との大小比較を行うのではなく、
その差を所定値と比較することにより勾配の程度を量的
に評価し、勾配がゆるやかな場合には現車速維持する
が、勾配がきつい坂の場合には減速制御を行うようにし
てもよい。
【0023】また、本実施例ではトルク変動から下り坂
か否かを検出したが、もちろん、傾斜計等の直接的な検
出装置を用いて検出してもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる車
両用走行制御装置によれば、追従走行モードから定速走
行モードに移行する場合でも、下り坂である場合には設
定車速まで加速することがないので、運転者の運転フィ
ーリングに違和感を与えることなく、快適かつ信頼性の
高いシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】同実施例のECUの処理フローチャートであ
る。
【図3】同実施例の下り坂検出フローチャートである。
【符号の説明】
10 レーダ 12 車速センサ 14 ECU 16 スロットルアクチュエータ 18 ブレーキアクチュエータ 20 設定スイッチ 22 下り坂検出装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行車が存在する場合に先行車との車間
    距離を所定の距離に維持して追従する追従走行モード及
    び先行車が存在しない場合に設定車速で定速走行する定
    速走行モードを備える車両用走行制御装置において、 自車が下り坂を走行していることを検出する下り坂検出
    手段と、 追従走行モード時の車速と前記設定車速を比較する比較
    手段と、 前記下り坂検出手段及び比較手段からの信号に基づき車
    速を制御する制御手段と、 を有し、追従走行モード時の車速が前記設定車速より小
    さく、かつ自車が下り坂を走行している場合であって、
    先行車が存在しなくなった場合に前記制御手段は加速を
    禁止することを特徴とする車両用走行制御装置。
JP04277012A 1992-10-15 1992-10-15 車両用走行制御装置 Expired - Lifetime JP3084968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04277012A JP3084968B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04277012A JP3084968B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06127289A true JPH06127289A (ja) 1994-05-10
JP3084968B2 JP3084968B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=17577539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04277012A Expired - Lifetime JP3084968B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084968B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245684A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Mitsubishi Motors Corp 車間距離制御装置
JP2009149137A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置及び車両の走行制御方法
JP2013056667A (ja) * 2012-10-25 2013-03-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
CN111361558A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 富泰华工业(深圳)有限公司 车辆及车辆自动减速方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245684A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Mitsubishi Motors Corp 車間距離制御装置
JP2009149137A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置及び車両の走行制御方法
JP2013056667A (ja) * 2012-10-25 2013-03-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
CN111361558A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 富泰华工业(深圳)有限公司 车辆及车辆自动减速方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084968B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478107B2 (ja) 車両用走行制御装置
US5678650A (en) Drive control system for automotive vehicle
JP3620359B2 (ja) 車両用走行制御装置
US4969103A (en) Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control
JP3608433B2 (ja) 先行車追従制御装置
US8103424B2 (en) Inter-vehicle distance control apparatus and method for controlling inter-vehicle distance
JP2000038048A (ja) 車両用追従走行制御装置
JPH11222055A (ja) 車両制御装置
JP4424387B2 (ja) 走行制御装置
US20240025408A1 (en) Vehicle control device
JPH0817000A (ja) 車間距離制御装置
JP3438630B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH06127289A (ja) 車両用走行制御装置
JP3236133B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP3637655B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3194279B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3636042B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3885347B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3932851B2 (ja) 車両制御装置
JP2000118369A (ja) 車両用走行制御装置
JP3120294B2 (ja) 車両用スリップ防止装置
JP3896757B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP3236131B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JPH11291789A (ja) 車両用走行制御装置
JP2871246B2 (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10