JPH06126337A - 溶接管の製造方法 - Google Patents

溶接管の製造方法

Info

Publication number
JPH06126337A
JPH06126337A JP30948892A JP30948892A JPH06126337A JP H06126337 A JPH06126337 A JP H06126337A JP 30948892 A JP30948892 A JP 30948892A JP 30948892 A JP30948892 A JP 30948892A JP H06126337 A JPH06126337 A JP H06126337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolls
edge
pipe
edge bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30948892A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Ichiiri
啓介 一入
Shigehide Eto
茂秀 江藤
Koichi Miura
宏一 三浦
Masasuke Kakihara
昌祐 柿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP30948892A priority Critical patent/JPH06126337A/ja
Publication of JPH06126337A publication Critical patent/JPH06126337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接管の製造方法においてロール成形を高精
度に行い、歩留りの向上を図る。 【構成】 エッジ曲げロールRをブレークダウンロール
BとクラスタロールCとの間に設け、且つこのエッジ曲
げロールRはブレークダウンロールB4 のスタンド1に
並設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶接管の製造方法に関
し、詳しくはロール成形過程における金属帯の曲成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】溶接管は、多数の成形ロール群を用いて
金属帯をその幅方向の両側エッジ部が相対向するよう湾
曲せしめた後、加熱装置にてこの両側エッジ部を加熱溶
融せしめつつスクイズロールにて衝合溶接して製造され
る。この溶接管は継目無管と比較して肉厚寸法精度が格
段に優れ、しかも安価であるという利点があり、広く利
用されている。
【0003】前記金属帯をロール成形するには、一般に
ブレークダウンロール,クラスタロール及びフィンパス
ロールを用いて徐々に湾曲させるが、その方法としてセ
ンターベンド法及びエッジベンド(Wベンド型)法と呼
ばれるものがある。
【0004】図8は、センターベンド法の実施状態を示
す模式図である。図中Sは、金属帯(ストリップ)、O
Pはオープンパイプ、Bはブレークダウンロール、Cは
クラスタロール、Fはフィンパスロールを示している。
金属帯Sは矢符で示す方向へ移送され、ブレークダウン
ロールB,クラスタロールC及びフィンパスロールFを
この順に通過し、両側エッジ部E,Eが相対向するよう
湾曲されオープンパイプOPに成形される。
【0005】図9は、図8に示すロール群により金属帯
を成形する過程を示す説明図である。ブレークダウンロ
ールB1 ,B2 ,B3 ,B4 により平坦な金属帯Sは中
央部から徐々に曲成されクラスタロールC1 ,C2 ,C
3 により両側エッジ部E,E間が漸近せられフィンパス
ロールF1 ,F,F,Fにより円形へと成形される。こ
のセンターベンド法は最も基本的な成形法であるが、薄
肉管の製造に対してはこれらロール群の通過中に縁波が
発生したり、フィンパスロールF1 ,F,F,Fの通過
中にエッジ座屈が発生したり、さらにその後のスクイズ
ロール(図示せず)で突合せ目違いが発生したりという
問題があった。これらの現象は溶接微小欠陥(ペネトレ
ータ)を発生させ製管品質を低下させていた。
【0006】このような問題点を解決しようとしたもの
が図10に示すエッジベンド(Wベンド型)法である。こ
の方法においては図8に示すブレークダウンロールB1
の上流側にさらにエッジ曲げロールB0 を備える。図11
は図10に示すロール群により成形される成形過程を示す
説明図である。このエッジベンド法では、先ずエッジ曲
げロールB0 により金属帯Sの両側を内側へ曲成する。
そのとき金属帯Sの中央部はやや盛り上がる。その後ブ
レークダウンロールBにより中央部を徐々に外側へ凹ま
せて曲成し、以下センターベンド法と同様クラスタロー
ルC,フィンパスロールFを用いて成形する。しかしな
がら、このエッジベンド法は主に直径が1m程度の大径
製管において採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この方法を採用する場
合、従来のセンターベンド型の製管機を改造して用いる
ことが多いが、そうするとエッジ曲げロールを取り付け
るためのエッジ曲げ用スタンドを新たに増設する必要が
ある。またこの場合金属帯をスムーズにエッジ曲げロー
ルへ装入するための駆動装置が必要となることが多い。
さらに金属帯を先ずW字型に曲成するため金属帯のエッ
ジ部の高さ及びボトムラインの形状,ライン高さが変更
され、既設スタンド及びロール穴型の改造も必要とな
る。これらのことを行うには多額の費用を要し実用化に
は不都合であった。本発明は、斯かる事情に鑑みてなさ
れたものであり、大掛かりな改造をせずにエッジベンド
法を採用し、製管品質を向上させる溶接管の製造方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る溶接管の製
造方法は、金属帯をその長手方向に移行しつつ幅方向の
両側エッジ部が相対向するよう湾曲成形してオープンパ
イプとし、該オープンパイプの両側エッジ部を溶接して
溶接管を製造する方法において、前記金属帯をブレーク
ダウンロール,エッジ曲げロール,クラスタロール及び
フィンパスロールをこの順で用いて前記オープンパイプ
とすることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明にあっては、金属帯を、先ずブレークダ
ウンロールによりその中央部から徐々に曲成し、次にエ
ッジ曲げロールによりエッジ部を内側へ曲成し、さらに
クラスタロールにより両側エッジ部を漸近させ、さらに
フィンパスロールにより円形へと成形してオープンパイ
プとなす。
【0010】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
き具体的に説明する。図1は、本発明に係る溶接管の製
造方法の実施状態を示す模式図である。図中Sは、金属
帯,OPはオープンパイプ、Bはブレークダウンロー
ル、Rはエッジ曲げロール,Cはクラスタロール、Fは
フィンパスロールを示している。金属帯Sは矢符で示す
方向へ移送され、ブレークダウンロールB,エッジ曲げ
ロールR,クラスタロールC及びフィンパスロールFを
この順に通過し、両側エッジ部E,Eが相対向するよう
湾曲されオープンパイプOPに成形される。
【0011】前記エッジ曲げロールRは、その上流側に
位置するブレークダウンロールB4のスタンドに設置し
てある。図2はブレークダウンロールB4 及びエッジ曲
げロールを備えたスタンド1を示す模式図であり、図2
(a) はその正面図であり、図2(b) はその側面図であ
る。スタンド1の下流側面には上下移動可能な支持部2
が取り付けられている。この支持部2は正面形状がほぼ
M字型をしており、M字の両側の縦部の高さ方向ほぼ中
央部には、曲成された金属帯エッジ部の外側に接触する
エッジ曲げロールR1 ,R1 が1個ずつ、金属帯の幅方
向及び上下方向の移動が可能なように配設され、M字中
央の下端部には両側に前記金属帯の内側に接触するエッ
ジ曲げロールR2 ,R2 が1個ずつ金属帯の幅方向の移
動が可能なように配設されている。これらエッジ曲げロ
ールR1 ,R2 は、側面が凸面をなし、高さ20mm,最大
直径40mmのロールであり、上下方向に貫通された軸によ
り軸支されている。
【0012】以上の如き構成の装置を用いて本発明方法
を実施する場合、対象製品となるのは外径 127.0〜 60
9.6mm, 肉厚 2.0〜10.0mmの管が適当である。この理由
は以下の通りである。エッジ曲げロールRの直径は強度
制約により40mm以上が必要と考えられ、管の内側にこれ
を2個備えた支持部2中央の下端部を通すには 127.0mm
以上の直径が必要である。なお 127.0mm未満の場合は従
来のエッジベンド法を採用しても装置は大掛かりでない
ため改造による負担が小さく、エッジ曲げを行う必要性
も少ない。また外径の上限 609.6mmは現在のERW法の
最大外径である。そしてロール強度の面より最大肉厚は
10mmとした。最小肉厚は上述の外径に適応するサイズで
ある。また(肉厚/外径)× 100≦ 2.0%であると薄肉
品における前述の問題(縁波,エッジ座屈,突合せ目違
い)の発生を防止することができると共にエッジ曲げロ
ールの強度の面からも好ましい。
【0013】上述の管サイズの範囲でφ244.5 ×t3.2,
JIS STK490の管を対象とした場合の実験例について述べ
る。図3はエッジ曲げロールRのサイズ,設置位置を示
す説明図である。エッジ曲げロールR1 ,R2 の直径は
いずれも40mmであり、長さは20mmである。金属帯Sのボ
トムラインとエッジ部Eとの垂直距離は 300mmである。
エッジ曲げロールR1 の最大直径部とエッジ部Eとの垂
直距離をa,エッジ曲げロールR1 ,R2 間の高さ差異
をb,エッジ曲げロールR1 ,R2 と金属帯Sとの接点
間の水平距離をcとすると、これらa,b,cは以下の
範囲で設定するのが望ましい。先ずエッジ曲げの効果よ
り、aは小さい程よいが金属帯Sの揺れにより外れない
ために5〜10mmが適当である。bの値も小さい方がエッ
ジ曲げ効果は大きいが過度に小さくするとロールマーク
が発生するため、肉厚の8倍以上に設定する必要があ
る。cの値は大きい程よいがbの値との兼ね合いによっ
てはロールマークが発生する。このようなa,b,cの
設定は、支持部2及びエッジ曲げロールR1 ,R2 の前
述の移動により行う。
【0014】図4に各肉厚(t=3,6,9mm)におけ
るロールマーク発生限界を示す。縦軸にc値,横軸にb
値を採って示してあり、ロールマーク発生限界はほぼ正
比例の関係を示し、この線より上方ではロールマークが
発生する。よってこの線より下側の範囲でb,c値を設
定する必要がある。
【0015】次に、これら全ての条件を満たす範囲で
a,b,cを設定し製管を行った結果について説明す
る。先ずフィンパスロールFと金属帯Sとの接触面につ
いて調べた。図5はフィンパスロールF1 との接触面を
感圧紙により調べた結果を示す模式図であり、図5(a)
はエッジ曲げを行わない場合を示し、図5(b) は本発明
方法によりエッジ曲げを行った場合を示す。図5より明
らかな如く本発明方法を用いると接触範囲(斜線部)は
移送前後方向で均等に広がっており、これによりエッジ
座屈発生の防止効果が得られた
【0016】次に、突合せ目違い不良について調べた。
図6は従来方法(エッジ曲げなし)と本発明方法とを比
較して示すグラフである。従来方法では20%に近かった
突合せ目違い不良率が本発明方法によれば5%程度にま
で激減した。さらに溶接微小欠陥の発生率については偏
平試験を行い、外表面の微小ワレ長さ合計を1m当たり
に換算したもの(ペネ指数)により評価した。図7はこ
れを従来方法と本発明方法とを比較して示すグラフであ
り、縦軸にペネ指数を採り、横軸に管の外径(D)に対
する肉厚(t)の比率(t/D)を採って示してある。
実線及び●は従来方法を示している。従来方法において
は(t/D)<2である場合のペネ指数は極端に高かっ
た(5以上)が、本発明方法においては例えばφ244.5
×t3.2の管サイズでもペネ指数は4程度と大幅に低減さ
れた。
【0017】以上のように本発明方法を用いた製管では
問題点が解消され品質向上が実現した。なお本発明方法
ではロールの改造及びスタンドの新設が必要でなく、効
率のよい品質向上方法であるといえる。また本実施例に
用いたφ244.5 ×t3.2の製管に関しては歩留りが13%上
昇した。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明方法にあっては、
エッジ曲げロールをブレークダウンロールとクラスタロ
ールとの間に設置してエッジベンド法を採用することと
したので、センターベンド法に用いられる従来装置を小
規模の改造により簡単にエッジベンド法を行い得、製管
品質及び歩留りも向上する等、本発明は優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る溶接管の製造方法の実施状態を示
す模式図である。
【図2】図1に示すエッジ曲げロールを備えたスタンド
を示す模式図である。
【図3】図1に示すエッジ曲げロールのサイズ,設置位
置を示す説明図である。
【図4】図1に示すエッジ曲げロールの設置位置におけ
るロールマーク発生限界を示すグラフである。
【図5】フィンパスロールと金属帯との接触面を示す模
式図である。
【図6】突合せ目違い不良率を示すグラフである。
【図7】ペネ指数を示すグラフである。
【図8】センターベンド法の実施状態を示す模式図であ
る。
【図9】図8に示すロール群による成形過程を示す模式
図である。
【図10】エッジベンド法の実施状態を示す模式図であ
る。
【図11】図10に示すロール群による成形過程を示す説
明図である。
【符号の説明】
S 金属帯 OP オープンパイプ E エッジ部 B ブレークダウンロール C クラスタロール F フィンパスロール R エッジ曲げロール 1 スタンド 2 支持部
フロントページの続き (72)発明者 柿原 昌祐 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属工 業株式会社和歌山製鉄所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属帯をその長手方向に移行しつつ幅方
    向の両側エッジ部が相対向するよう湾曲成形してオープ
    ンパイプとし、該オープンパイプの両側エッジ部を溶接
    して溶接管を製造する方法において、前記金属帯をブレ
    ークダウンロール,エッジ曲げロール,クラスタロール
    及びフィンパスロールをこの順で用いて前記オープンパ
    イプとすることを特徴とする溶接管の製造方法。
JP30948892A 1992-10-23 1992-10-23 溶接管の製造方法 Pending JPH06126337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30948892A JPH06126337A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 溶接管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30948892A JPH06126337A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 溶接管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06126337A true JPH06126337A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17993596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30948892A Pending JPH06126337A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 溶接管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06126337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054068A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Nakata Mfg. Co., Ltd. Procede et structure de moulage de tuyaux

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054068A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Nakata Mfg. Co., Ltd. Procede et structure de moulage de tuyaux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101708513B (zh) 一种闭口冷弯型钢的成型与焊接工艺
JP2006289439A (ja) Uoe鋼管の拡管方法および装置
CN104727274A (zh) 一种不锈钢f型止水片及其制造方法
WO2011150582A1 (zh) 不锈钢止水片的连续辊式冷弯成型方法
JPH06126337A (ja) 溶接管の製造方法
JPH08318312A (ja) 熱交換器装置用の内側に溝をつけた管の製造方法
US5005395A (en) Method of manufacturing electric welded pipes under hot conditions
JP2550268B2 (ja) 溶接管の成形方法および成形スタンド
JPH0441021A (ja) 溶接管の製造装置
JPS5927654B2 (ja) 電縫管製造におけるロ−ル成形方法
JP3185612B2 (ja) 電縫管製造方法
KR200242528Y1 (ko) 압연기용 스트립반곡 보정장치
SU764765A1 (ru) Устройство дл сварки пр мошовных труб
SU1338919A1 (ru) Способ производства труб сваркой давлением
JPH05309422A (ja) 溶接管の成形方法および成形スタンド
WO1994007621A1 (en) Method of forming welded pipe and forming stand therefor
JP2520547B2 (ja) スパイラル鋼管における電気抵抗溶接装置
JP3214382B2 (ja) 溶接管製造用シームガイドロール
JP2008073751A (ja) 金属板の形状測定方法、製造方法及び金属板の形状測定装置
JPH0788544A (ja) スパイラル鋼管の成形方法及びその装置
JPH04319021A (ja) 溶接管の成形方法
JPH06106250A (ja) 溶接管の成形方法および成形スタンド
JPH07116739A (ja) 溶接管の成形方法
JP2000288633A (ja) ロール成形方法とその装置
JPS5935298B2 (ja) 管のロ−ル成形スタンド列