JPH0612620A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH0612620A
JPH0612620A JP4170596A JP17059692A JPH0612620A JP H0612620 A JPH0612620 A JP H0612620A JP 4170596 A JP4170596 A JP 4170596A JP 17059692 A JP17059692 A JP 17059692A JP H0612620 A JPH0612620 A JP H0612620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic film
magnetic
film
glass
peaks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4170596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ochiai
雄二 落合
Toshio Tamura
利夫 田村
Masami Masuda
正美 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4170596A priority Critical patent/JPH0612620A/ja
Publication of JPH0612620A publication Critical patent/JPH0612620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ヘッドの製造における加工工数を低減す
る。 【構成】 基板1の山形面に磁性膜を形成してその上に
ガラスを充填し、上記ガラス面を平坦に研磨または研削
して上記磁性膜の頂部をその頂点を中心にして対称な所
定幅に露出するようにする。また、基板面に山形面を形
成し、上記山形面上に磁性膜3を形成し、磁性膜3の上
にガラス4を充填してから研磨/研削し、磁性膜3の頂
部を所定のトラック幅だけ露出させる。また、砥石6ま
たはスパッタエッチングにより磁性膜3の頂部をその頂
点を中心にして対称な所定幅に並行に加工してからガラ
ス4を充填し、ガラス面を研磨/研削して磁性膜3の頂
部を所定のトラック幅だけ露出させる。また、上記磁性
膜が磁性膜と非磁性層の多層構造の場合には、最上層磁
性膜の厚みを他の磁性層より厚くし、上記トラック幅加
工時に層間絶縁膜を切断しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はVTR用磁気ヘッドに関
し、とくにトラック幅を精度高く、工程数少なく加工す
ることのできる磁気ヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−298806号公報には、
磁気ヘッドの基板材を山形に機械加工し、この山形上に
金属磁性膜を形成して所定の金属薄膜トラック幅Wを得
ることが開示されている。上記山形の傾斜角が小さくな
るほど、磁気特性の良い金属磁性膜を山形部に形成する
ことが困難となり、また、上記傾斜角を大きくするとト
ラック幅Wの規制が難しくなるので、通常は上記傾斜角
を30度程度としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術におい
て、角度付砥石を用いて山形溝を形成する場合、砥石の
加工機の送りピッチ誤差、高さ方向の位置決め誤差、砥
石の摩耗誤差等がトラック幅Wの精度に影響し、さらに
磁性薄膜の膜厚バラツキが影響するので、トラック幅W
を数ミクロン程度の公差(バラツキ)内で加工すること
が困難であった。また、例えば基板をはりつける工程、
山形を形成する工程、山形に金属薄膜を形成する工程、
および山形の頂部を平坦にする工程、および金属薄膜形
成後にトラック幅を規制する工程等によりトラック幅を
形成するようにしていたので、加工工数が多いという問
題があった。
【0004】また、うず電流損を低減するために金属磁
性膜と絶縁膜により多層化した上記磁性膜のトラック幅
加工においては、表面の金属磁性膜が加工により切断さ
れやすいという問題があった。本発明の目的は、工程数
を低減して上記トラック幅を高精度に決定することので
きる磁気ヘッドと上記磁性薄膜におけるうず電流損失を
低減するために磁性膜を多層化した磁気ヘッドの製造方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、基板面に山形面を形成し、上記山形面上に磁性膜を
形成し、上記磁性膜の上にガラスを充填し、上記ガラス
面を平坦に研磨または研削して上記磁性膜の頂部をその
頂点を中心にして対称な所定幅に露出するようにする。
【0006】また、基板面に山形面を形成し、上記山形
面上に磁性膜を形成し、上記磁性膜の頂部をその頂点を
中心にして対称な所定幅に研磨または研削し、次いで上
記磁性膜の上にガラスを充填し、上記ガラス面を平坦に
研磨または研削して上記磁性膜の頂部をその頂点を中心
にして対称な所定幅に露出するようにする。また、スパ
ッタエッチングにより上記山形形成面の頂部をその頂点
を中心にして対称な所定幅に加工するようにする。ま
た、上記磁性膜を磁性膜と非磁性層の積層構造とし、上
記積層磁性膜の最上層を磁性膜としてその厚さを他の磁
性層の厚みより厚くするようにする。
【0007】
【作用】上記ガラス面を平坦に研磨または研削すること
により、1工程にて上記磁性膜の頂部に所定幅の磁気ギ
ャップ部を形成することができる。また、上記磁性膜の
頂部をその頂点を中心にして対称な所定幅に研磨または
研削することにより、上記ガラス面の研磨または研削量
精度が緩和される。また、上記スパッタエッチングは上
記山形形成面の頂点を中心にした対称な加工幅の精度を
向上する。また、上記積層構造磁性膜の最上層磁性膜の
厚みを厚くすることにより、その下層の絶縁膜の切断を
防止して磁気特性の低化を防止する。
【0008】
【実施例】
〔実施例 1〕図1はVTR用磁気ヘッドのヘッドチッ
プ形成プロセス図である。図1(a)において、成形し
た砥石2を用いて基板材1に山形の溝Aを形成する。次
いで図1(b)に示すように、上記山形の溝Aの上に磁
性膜3をスパッタリングで形成する。
【0009】次いで、図1(c)のように充填用のガラ
ス4を全面に充填し、同図(d)のようにガラス4を研
削あるいは研磨して、磁性膜3の頂部が所定のトラック
幅Wで露出するようにする。上記トラック幅Wは上記研
削あるいは研磨の量により決定される。次いで図1
(e)に示すように、(d)の基板ブロックをそれぞれ
のトラック幅W部分が対向するようにボンディングし、
斜線で示した切断線に沿って切断し、図1(f)に示す
ようなヘッドチップに整形する。図4は上記ヘッドチッ
プの上面図である。
【0010】〔実施例 2〕図2は本発明によるVTR
用磁気ヘッドの他のヘッドチップ形成プロセス図であ
る。図2(a)において成形した砥石2を用いて基板材
1に山形の溝を形成する。次いで、成形した砥石6を用
いて磁性膜3の先端部がトラック幅Wと等しくなるよう
に加工する。この時、砥石のストレート部の加工深さD
を後の研磨加工における取り代より大きくする。
【0011】次いで、図2(c)のように充填用のガラ
ス4を全面に充填し、同図(d)のようにガラス4を研
削あるいは研磨して、磁性膜3の頂部が所定のトラック
幅Wで露出するようにする。次いで図1(e)と同様
に、基板ブロックのトラック幅W部分が対向するように
ボンディングして切断し、図1(f)に示すようなヘッ
ドチップに整形する。上記加工においては、トラック幅
Wの精度は主に砥石の送り精度によって決まり、その加
工ばらつきを±2μm以内に確保することができる。
【0012】〔実施例 3〕上記実施例2において、研
削砥石6による加工をアルゴンガスを用いたスパッタエ
ッチに替えることによりトラック幅Wの加工ばらつきを
2μm以内に確保することができる。
【0013】〔実施例 4〕実施例1〜3において磁性
膜3の厚みが大きいとうず電流損失により磁気特性が劣
化する。このため図3に示すように、磁性膜間にSiO
2膜を設けて磁性膜3を多層に形成し、下層の磁性膜3
aの厚みを薄くする。また、最上層の磁性膜3bを他の
層より厚く形成し、次のトラック幅加工において磁性膜
3bがSiO2膜に届かぬようにする。この結果、磁気
特性の劣化なくトラック幅加工することができた。
【0014】
【発明の効果】本発明により、磁気ヘッド基板材上に設
けたガラス面を研磨または研削する工程のみにより、磁
気ヘッドのトラック幅を精度高く加工することができ
る。また、上記工程に磁性膜の頂部をその頂点を中心に
して対称な所定幅に研磨/研削またはスパッタエッチン
グする工程を追加することにより、上記ガラス面の研磨
または研削量精度を緩和することができる。また、積層
構造磁性膜の最上層磁性膜の厚みを厚くすることによ
り、上記工程における下層絶縁膜の切断を防ぎ、磁気特
性の低化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気ヘッドのヘッドチップ形成プ
ロセス図である。
【図2】図1にトラック幅形成工程を追加した本発明に
よるヘッドチップ形成プロセス図である。
【図3】本発明による多層磁性膜を備えた磁気ヘッドチ
ップ基板の断面図である。
【図4】磁気ヘッドの平面図である。
【符号の説明】
1…基板、2、6…砥石、3、3b…磁性膜、4…ガラ
ス、5…層間絶縁膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ヘッドの製造方法において、基板面
    に山形面を形成し、上記山形面上に磁性膜を形成し、上
    記磁性膜の上にガラスを充填し、上記ガラス面を平坦に
    研磨または研削して上記磁性膜の頂部をその頂点を中心
    にして対称な所定幅に露出するようにしたことを特徴と
    する磁気ヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 磁気ヘッドの製造方法において、基板面
    に山形面を形成し、上記山形面上に磁性膜を形成し、上
    記磁性膜の頂部をその頂点を中心にして対称な所定幅に
    研磨または研削し、次いで上記磁性膜の上にガラスを充
    填し、上記ガラス面を平坦に研磨または研削して上記磁
    性膜の頂部をその頂点を中心にして対称な所定幅に露出
    するようにしたことを特徴とする磁気ヘッドの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、スパッタエッチング
    により上記山形形成面の頂部をその頂点を中心にして対
    称な所定幅に加工するようにしたことを特徴とする磁気
    ヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または3において、上記磁性膜
    を磁性膜と非磁性層の積層構造とし、上記積層磁性膜の
    最上層を磁性膜としてその厚さを他の磁性層の厚みより
    厚くするようにしたことを特徴とする磁気ヘッドの製造
    方法。
JP4170596A 1992-06-29 1992-06-29 磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH0612620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170596A JPH0612620A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170596A JPH0612620A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612620A true JPH0612620A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15907776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170596A Pending JPH0612620A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0732280A1 (de) * 1995-03-17 1996-09-18 MASCHINENFABRIK KARL BRIEDEN GmbH & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Abdichten von Dampftrocknern bei Ein- und Austrag von Reibungsverschleiss erzeugendem Gut

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0732280A1 (de) * 1995-03-17 1996-09-18 MASCHINENFABRIK KARL BRIEDEN GmbH & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Abdichten von Dampftrocknern bei Ein- und Austrag von Reibungsverschleiss erzeugendem Gut

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939835A (en) Method for achieving the planar surface of an active face for a magnetic recording/reading head
JPH0612620A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61151818A (ja) 薄膜磁気ヘツド
KR920000214B1 (ko) 자기헤드
JP2680750B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
KR910005558B1 (ko) 자기헤드 코아의 제조방법
JPS58121118A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH04178910A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッド及びその製造方法
JPH05314428A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH05151736A (ja) 薄膜磁気ヘツドスライダ
JPS63304413A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS62214507A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2888468B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0426904A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6139211A (ja) 薄膜磁気ヘツドとその製造方法
JPH04103009A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0618050B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法及びその実施に使用するフランジ
JPS63266607A (ja) 磁気ヘッド
JPH0512616A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS58100213A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH04221408A (ja) 積層型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS63261507A (ja) 磁気ヘツド
JPS61230611A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH11213321A (ja) 磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド
JPH0863706A (ja) 磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees