JPH0612545U - 地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置 - Google Patents

地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置

Info

Publication number
JPH0612545U
JPH0612545U JP492292U JP492292U JPH0612545U JP H0612545 U JPH0612545 U JP H0612545U JP 492292 U JP492292 U JP 492292U JP 492292 U JP492292 U JP 492292U JP H0612545 U JPH0612545 U JP H0612545U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
base
support base
hole
ground surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP492292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748758Y2 (ja
Inventor
純綢 尹
Original Assignee
純綢 尹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 純綢 尹 filed Critical 純綢 尹
Priority to JP492292U priority Critical patent/JPH0748758Y2/ja
Publication of JPH0612545U publication Critical patent/JPH0612545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748758Y2 publication Critical patent/JPH0748758Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 確実に蓋体の跳び外れを防止する。 【構成】 上下面に開口した基体1の上面開口部を開閉
自在に閉塞する蓋体3を備えている。基体1は内周面に
蓋体3を支持する環状支持面19と下方に向って拡開状に
傾斜した係合面14とを有する環状の支持台部12を形成す
る。蓋体3は内面に環状に突出し外周面を係合面14に対
向して下方に向って拡開状に傾斜した被係合面38を有す
る環状の突部34を形成する。蓋体3の内面を絶縁性覆い
体2で被覆する。蓋体3の内面に支持台部12に対向して
環状のゴムパッキン37を設ける。 【効果】 蓋体の上面を通過する車輌によって蓋体3は
跳びはねても支持台部の係合面と蓋体の突部の被係合面
とが接触して蓋体は跳び外れることがない。騒音の発生
がパッキンで抑制される。漏電が発生することがない

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば、地下パイプラインなどのマンホールの蓋装置のような地下 埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置に係り、特に、マンホールの道路など の地上面に開口した穴を閉塞した蓋体が何らかの外力で跳び外れることを防止す るものに関する。
【0002】
【従来の技術】
地下に埋設される各種の地下パイプラインのようなガス、水道、下水道、電力 、電信、通信などを含む地下埋設施設の出入口となるマンホールなどの地表面に 開口した穴が道路または橋上などの各所に形成され、この開口部に蓋体が開閉自 在に設けられている。そして、従来の蓋体は、図14および図15に示すように、蓋 体1aと地表面の穴の開口部に埋設された基体2aとは同心円に形成され、この基体 2aに嵌合された蓋体1aは基体2aの支持部にパッキン3aを介して支持される構造と なっている。そして、道路を通過する車輌の速度が速くなるとともに重量は益々 大きくなり、多くの蓋体は高速で通過する車輌による押圧のために、跳びはねの 現象を生じ、騒音を発生させるばかりでなく、穴から外れて道傍の家、歩行者ま たは車輌を傷付け、傷害事故または破損事故の原因となる問題があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案者は上記の問題点に対して観察研究した結果、蓋体が穴から外れる原因 を次のように分析した。
【0004】 従来の図14および図15に示すマンホール蓋は、その蓋体1aと地表面の穴の開口 部に埋設された基体2aとは同心円に形成され、かつ蓋体1aの外周縁と基体2aの内 周縁との間の間隙が大きすぎ、特に製造上の精度が低く、間隙をより大きくして いることが、蓋体1aが基体2aから外れる主な原因の1つとなっている。
【0005】 また、従来の蓋体1a上に設置したゴムパッキン3aは、蓋体1aの外周辺縁から離 れた内側位置に設けられ、パッキン3aが蓋体1aが傾斜する支点の作用を生じ、蓋 体1aの外周縁の一端が一度、押圧力を受けるとてこ作用を生じさせ、他端を上昇 させるので、車輌が蓋体1aの一端を押圧した場合、その水平面の他端は上方へ浮 き上り、まだ蓋体1aが復帰していない場合に、車輌速度が速いと、車輌の通過に 伴って浮き上がった一端を押圧し、衝撃力および既に浮き上った幅のために、浮 き上った他端側がより高く浮き上がり、加えて次に述べる風圧力と真空吸引力の ために蓋体1aを基体2aから跳びはねて基体2aが外れる。
【0006】 車輌が高速で通過する瞬間に生じる真空圧は、蓋体1aの表面の圧力を急に降下 させて、蓋体1a上下圧力の不均衡で上に向って浮ぶ状況を生じるとともに、この 場合周辺の圧力はすべて車輌が通過する位置へ補われるので風圧力を生じ、車輌 の速度が速ければ速い程、その生じる風圧力および吸引力も大きく、さらに風圧 力および吸引力を車輌の速さに伴って蓋体1aを前へ移動させるため、蓋体1aを外 す外部垂直方向の合成力を生じる。
【0007】 また、蓋体1aとこの蓋体1aを嵌合する基体2aとは同心円に形成され、蓋体1aが 浮き上がった場合、何らの抑制力がないばかりでなく、車輌速度で生じる真空圧 の上向き吸引力、並びに周辺の風圧は浮き上った蓋体1aの一端を押動し、蓋体1a に跳びはねを生じさせ、極端な場合には蓋体1aは基体2aから跳び外す。
【0008】 また、さらに、従来の蓋体は跳びはねのために騒音が発生するとともに基体か ら外れるばかりでなく、次の問題を有している。
【0009】 従来の蓋体1aと基体2aの構造では、安易に製造する場合の精度が低い場合、受 取り検査の際にセットを単位とし、すなわち、蓋体1aを基体2aに1セットとして 嵌合するため、設置する場合、異なるセットの蓋体1aと基体2aとは互いに交換し て使用することができず、実際使用上で支障となり、蓋体1aはすべての基体2aに 適用できず、互いに交換使用できないため、特に保守、運搬及び在庫上で問題が あり、一度使用した蓋体1aは基体2aとは密着度が必ず低下するため、より跳びは ね、または外れ現象を生じる。
【0010】 また、従来の蓋体は全て金属で鋳造されているため、導電性を有し、穴内のケ ーブルが摺動などで蓋体への押付け摩擦となって切断したような場合、ケーブル 内の導体が直接蓋体1aに接触し、漏電現象が生じ、高い電圧の電力ケーブルは爆 発を生じ、または歩行者に衝撃を与え、死傷などの重大の事故を起すことになる 。
【0011】 本考案は上記各問題点に鑑みなされたもので、考案者の研究、試験の結果、構 造が簡単で、取扱い操作が容易で、高い精度が要求されることがなく、確実に蓋 体の跳び外れを防止でき、騒音の発生および漏電事故を防止できる地下埋設施設 における地上面の開口穴の蓋装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、上 下面に開口した基体と、この基体の上面開口部を開閉自在に閉塞する蓋体を具備 し、前記基体は内周面に前記蓋体を支持する環状支持面と上方に向って縮径状に 傾斜した係合面とを有する環状の支持台部を形成し、前記蓋体は内面に環状に突 出され少くとも外周面を前記係合面に対向して下方に向って拡開状に傾斜した被 係合面を有する環状の突部を形成し、前記蓋体の内面を電気絶縁性覆い体で被覆 するとともにこの蓋体の内面に前記支持台部に対向して環状の弾性パッキンを設 けたものである。
【0013】 請求項2に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、請 求項1に記載の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置において、蓋体に 形成した環状の突部の被係合面の下端部は前記支持面の内周縁に嵌合案内される 垂直面部としたものである。
【0014】 請求項3に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、請 求項1または2に記載の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置において 、蓋体の内面を被覆する電気絶縁性覆い体は突部の下端面を含めて下面全体を被 覆したものである。
【0015】 請求項4に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、請 求項3に記載の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置において、蓋体に 形成した環状の突部の下端内周面には覆い体を固定する締付けリング部を形成し たものである。
【0016】 請求項5に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、請 求項1に記載の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置において、蓋体の 内面において基体の支持面に対向する周辺部に弾性パッキンを保持する溝部を形 成したものである。
【0017】 請求項6に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、請 求項1に記載の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置において、基体の 係合面は基体の内周面から支持台部の支持面の内周縁まで傾斜状に形成したもの である。
【0018】 請求項7に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、請 求項1に記載の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、蓋体に形成し た環状の突部の外径は基体の支持台部の内径よりやや小さい径に形成し、この蓋 体に形成した突部の外周面の被係合面と前記基体の係合面とを互いに平行に形成 したものである。
【0019】 請求項8に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、基 体に形成した支持台部はその中心が貫通穴の中心と異なる偏心円に形成したもの である。
【0020】 請求項9に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、請 求項8に記載の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置において、蓋体の 突部は基体の支持台部の偏心量に合せた偏心位置に形成したものである。
【0021】 請求項10に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、請 求項8に記載の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置において、基体の 支持台部は平面略楕円形状にするとともに蓋体の突部は、支持台部に対応する略 楕円形状に形成したものである。
【0022】
【作用】
請求項1に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、蓋 体の上面を通過する車輌による押圧およびその速度で形成される負圧が生じても 、基体の支持台部の係合面と蓋体の突部の被係合面が当接し、蓋体は跳び外れる ことがない。また、蓋体3が跳びはねる際に生じる騒音の発生がパッキンで抑制 される。また、地下埋設の施設の電力ケーブルが摺動によって破損し、電力ケー ブルの導体が蓋体に当っても絶縁性覆い体によって漏電が発生することがなく、 歩行者などに危険を与えることがない。
【0023】 請求項2に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、蓋 体が跳びはねた際、蓋体の突部に形成した被係合面の下端部の垂直面部により、 蓋体の跳び外れるに必要な跳びはね高さが高くなり、蓋体はその間に重量で下降 し、基体から跳び外れることがない。
【0024】 請求項3に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、蓋 体の内面は電気絶縁性覆い体にて突部の下端面を含めて全て被覆され、漏電防止 が確実になる。
【0025】 請求項4に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、覆 い体が蓋体の締付けリング部にて容易に固定される。
【0026】 請求項5に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、蓋 体の周辺部に溝部にて弾性パッキンが保持され、蓋体の跳びはね時の騒音が低減 できるとともにてこによる跳びはねを抑制できる。
【0027】 請求項6に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、基 体の支持面と係合面との形成が容易となる。
【0028】 請求項7に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、蓋 体の突部と基体の支持台部とが互いに位置決めされる。
【0029】 請求項8に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、蓋 体は上方向の垂直方向の作用力または横方向の水平方向の作用力のいずれか一方 のみでは蓋体は開放されないので、車輌の通過時の押圧およびその速度で形成さ れる負圧で蓋体が跳び外れることがない。
【0030】 請求項9に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、蓋 体の基体に対する位置決めが容易となる。
【0031】 請求項10に記載の考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置は、基 体の支持台部に対する蓋体の突部の係合面積が増し、蓋体は跳び外れがより確実 に防止されるとともに強度が高められる。
【0032】
【実施例】
本考案の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置の一実施例の構成を図 1ないし図3について説明する。
【0033】 基体1、覆い体2、蓋体3およびゴムパッキン37の4部材によって構成され、 この基体1と蓋体3とは鋳鉄、例えば、ボール状石墨鋳鉄、または、その他比較 的強さを持つ材質にて鋳造により成形されている。
【0034】 この基体1は、上下面に開口された円筒形状に成形されて貫通穴11を有し、こ の貫通穴11の内周面の上部には上縁13から縮径状に傾斜した嵌合案内部18が形成 され、この嵌合案内部18の下部には貫通穴11と同円心円で上面を支持面19とした 環状の支持台部12が突設され、この支持台部12の下面は内周縁から前記貫通穴11 の内周面に向けて拡径した傾斜面の係合面14が形成されている。また、この基体 1の下端部の外周部には環状のフランジ部17が形成され、このフランジ部17に複 数の固定穴16が形成されている。さらに、この基体1の外周面には嵌合案内部18 からフランジ部17との間に数個の補強リブ15が突設され、この補強リブ15には吊 下げ穴151 が形成されている。
【0035】 そして、この基体1は地下に埋設された施設物上に間接的または直接的に固定 されて、例えば道路などマンホールの穴の開口部に埋設され、この基体1の上縁 13が地表面に露出され、貫通穴11が出入口として地表面に開口される。
【0036】 また、前記蓋体3は前記基体1の貫通穴11に嵌合されて前記支持台部12の支持 面19に支持され、この蓋体3の上面31は前記基体1の上縁13と略同一面となって 貫通穴11の開口部を開閉自在に閉塞するようになっている。
【0037】 また、前記蓋体3の内面の周辺に下方に向って外周側に向って拡径傾斜状に延 びる環状の突部34が形成され、この突部34の外周面は前記支持台部12の係合面14 に係合される被係合面38に形成され、さらに、この突部34の外周面下端部は前記 支持面19の内周縁に嵌合される垂直面35が形成されている。この蓋体3を嵌合し た状態で突部34の被係合面38は下側から支持台部12の係合面14に互いに平行状に 対向されるようになっている。
【0038】 そして、前記蓋体3の突部34の外径寸法は前記基体1の支持台部12の内径寸法 より略小さく形成されている。
【0039】 さらに、前記蓋体3には蓋持上げ用鈎穴32が形成されている。
【0040】 また、この垂直面35の下端内周に図2および図3に示す前記覆い体2を固定す る固定締付けリング36が突設されている。
【0041】 この覆い体2は電気絶縁材にて成形され、この覆い体2は前記蓋体3の内面に 嵌合され、周縁には突部34の内周を覆う側縁部22が形成され、この側縁部22の下 端部には前記突部34の下面を覆うフランジ部23が形成され、さらに、この側縁部 22の下端部とフランジ部23の基部との間に前記蓋体3の固定締付けリング36を係 合固定する凹溝21が形成されている。
【0042】 さらに、前記蓋体3に形成した突部34の外側でこの蓋体3の内面外周縁近辺に 半円形状の環状溝部33が形成され、この溝部33に環状のゴムパッキン37が取付け られ、図2および図3に示すように、前記蓋体3を基体1に嵌合支持した状態で は、前記蓋体3は基体1の支持面19にパッキン37を介して支持される。
【0043】 次に、この実施例の作用を図4および図5に基づいて説明する。
【0044】 蓋体3を基体1に嵌合支持する場合には、まず、図4に示すように、蓋体3を 両端の蓋持上げ用鈎穴32にて基体1の上方まで持ち上げ、垂直に下方へ向けてゆ っくり下降させ、図5に示すように、基体1の貫通穴11内に蓋体3に嵌合して支 持面19にパッキン37を介して支持する。
【0045】 また、蓋体3を開放する場合には、蓋体3の蓋持上げ用鈎穴32にて垂直に上方 へ持上げて、図4に示すように、蓋体3の突部34を基体1の上縁13を越えた状態 で、蓋体3を基体1の側方に移動させて基体1の貫通穴11の開口部を開口する。
【0046】 そして、図6Aに示すように、蓋体3を基体1に嵌合して閉塞した状態で、蓋 体3の突部34は基体1の支持台部12より下方に位置し、蓋体3の突部34の被係合 面38と基体1の支持台部12の係合面14の傾斜は互いに平行となり、蓋体3突部34 の外径は基体1の支持台部12の内径寸法より略小さい寸法のため、蓋体3を閉じ る場合および開放する場合、いずれの場合も、基体1に対して蓋体3を垂直にな る方向から行なわなくてはならず、蓋体3の中心線と基体1の中心線からずれ、 または、蓋体3の中心線が基体1の中心線に対して傾くと、蓋体3の突部34は基 体1の支持台部12に当たり、蓋体3を閉じたり、または、開放することができな い。
【0047】 そして、例えば蓋体3の一端側の蓋持あげ用鈎穴32のみから蓋体3を上へ引張 ると、図6Bに示すように、蓋体3は傾斜され、蓋体3の突部34の中心線は基体 1の中心線から外れて、被係合面38が基体1の支持台部12の係合面14に引掛り、 蓋体3を開放できない。そして、例えば、走行中の車輌が蓋体3を一端側から押 圧し、または、通過した場合、蓋体3を移動させる力は吸引力、風圧力およびて こ支点作用の跳ねあげ力などが生じるが、この各種の力方向の合成力は、蓋体3 を傾斜方向から開放する力となるため、蓋体3の突部34は必ず基体1の支持台部 12の係合面14に引掛けられて蓋体3は跳び外れない。
【0048】 また、ゴムパッキン37を取付ける位置は、蓋体3の外周近辺に形成した溝部33 となるので、車輌が押圧した場合、てこ原理の支点作用を生じなく、跳びはねが 生じることなく、また、蓋体3の外方に傾く突部34を突設したことにより、基体 1の支持台部12と蓋体3の突部34との間に隙間が生じることなく、突部34が支持 台部12と当たり、蓋体3を開放できない場合、突部34が支持台部12より下方に位 置するので、車輌走行のために起きる風圧力が、直接蓋体3を押動して蓋体3を 上方へ持上げるように傾斜させると、風圧力が蓋体3の周辺と基体1の貫通穴11 の開口部との間および被係合面38と係合面14との間から通過して蓋体3が下方に 向く制圧力となり、さらに加えて、蓋体3自体の重さで下方に押し落すので、蓋 体3を上方へ開放することを防止する。
【0049】 さらに、蓋体3に垂直力が作用して図6Cに示すように、蓋体3をある高さま で持上げて、傾斜状になると仮想した場合、蓋体3の突部34の下端における垂直 面35は基体1の支持台部12の傾斜面の係合面14の上端に引掛けられ、この仮想力 は蓋体3をある高さまで持上げる時間内に、図6Dに示すように、蓋体3は必ず 基体1の支持台部12の傾斜係合面14の上端に引掛けられ、車輌が高速で通過する 場合、この仮想の単一の垂直力は存在せず、突部34の垂直面35の長さは実際の必 要に応じて長くして蓋体3を持ち上げる時間を増加し、垂直に持上げる力をなく すことできる。したがって、蓋体3が基体1から跳び外れることを防止できる。
【0050】 また、図3に示すように、蓋体3の内面の側辺周囲に半円穴状の溝部33が設け られ、この溝部33に弾力を有するゴムパッキン37を設けたため、蓋体3はゴムパ ッキン37によって基体1の支持台部12上に支持されるので、蓋体3と基体1とは 直接接触せず、蓋体3が開放方向に移動されて生じる跳びはね時にはゴムパッキ ン37がクッションとなって騒音を生じない。
【0051】 さらに、図2に示すように、蓋体3の内面に取付けた突部34を含んですべて絶 縁性のプラスチックまたはゴムによって一体に成型された覆い体2にて被覆され 、ケーブルが例え破損して導電線部が露出されても直接に蓋体3に接触されず、 蓋体3に漏電が生じることがなく、歩行者などの安全を脅かすことがない。
【0052】 また、蓋体3の突部34と基体1の支持台部12との相互間距離の正確度が確実に なり、製造する場合の精度を下げることができ、受取り検査、運搬および倉庫作 業の際、蓋体3と基体1はそれぞれ別個に製造と運送ができ、多くの作業工程が 減少され、製造コストが低下し、さらに受取り検査、運搬及び倉庫の費用を軽減 できる。
【0053】 さらに、基体1に対し蓋体3を交換使用でき、使用中の蓋体3が破裂した場合 、交換した蓋体3の寸法が合わないために跳び外れるような問題が生じないので 、保守作業が容易となる。
【0054】 また、蓋体3は簡単に基体1から跳び外れることがないので、蓋体3は車輌の 積載を受けられる負荷強度のみを考慮すればよく、蓋体3の重量で跳び外れを防 止する必要がなく、蓋体3の重量を軽減でき、材質選択の自由度が増し、蓋体3 は軽量となり開閉が容易となる。
【0055】 なお、蓋体3は従来の蓋装置と同様に人力で蓋体3の片側において開閉でき、 特別の開閉装置を用いる必要がない。
【0056】 次に、本考案の他の実施例の構成を図7ないし図9を参照して前記実施例と同 一構成部分を同一符号で示して説明する。
【0057】 この実施例の構成は、基体1の支持台部12と貫通穴11とを同心円とせず、支持 台部12の中心線を貫通穴11の中心線から偏心させた構成である。この支持台部12 の一側12A は他側12B より幅寸法が大きく、支持台部12と貫通穴11との中心線が 一致せず、支持台部12の他側12B が円弧に伴って次第に一側12A まで幅が増加す るようになり、また、一側12A から円弧に沿って次第に他側12B まで幅が減少す る。そして、支持台部12B の上縁13から外周に矢印13A が設けられて、この矢印 13A が蓋体3を開閉する際の識別となる。
【0058】 そして、この実施例の構造では、蓋体3を基体1に嵌合した状態で、蓋体3に は下方に向って外方へ傾斜して突出する突部34があり、この突部34が基体1の支 持台部12の一側12A の傾斜面の係合面14に係合するので、蓋体3の中心または支 持台部12の一側12A から蓋体3に上方に向く垂直の引張力を受けた場合、蓋体3 はその突部34が支持台部12の係合面14に引掛り、蓋体3は跳びはねができない。 なお、同様に、蓋体3の下方の突部34を基体1の偏心の支持台部12に合せて、 同じ偏心量をもつように成形すれば、貫通穴11と突部34間はすべて偏心し、位置 決めの効果を有する。
【0059】 次に、この実施例の作用を説明する。
【0060】 まず、蓋体3にて閉塞する場合は、図10Aに鎖線矢指で示すように、蓋体3を 基体1の支持台部12の支持面19の幅が狭い側12B を蓋持上げ用鈎穴32にて持ち上 げて蓋体3の傾斜させた状態で、蓋体3を基体1の上端まで傾斜状に引張り、さ らに、蓋体3を図10Bに鎖線矢指で示すように引っ張ると、蓋体3の突部34が基 体1の支持台部12の支持面19の幅が広い側12A の係合面14の下側に入り込み、支 持台部12の支持面19の幅が狭い側12B の突部34の他側は何らの阻害物を受けない ため、図10Cに示すように、突部34は支持台部12の下側に入り込み、蓋体3は基 体1の貫通穴11の開口部に嵌合されて支持台部12の支持面19上に支持される。
【0061】 また、蓋体3を開放する場合は、図10Cに示すように、基体1の矢印13A 側の 蓋持上げ用鈎穴32にて蓋体3を傾斜状に持ち上げ、図10Bに示すように、蓋体3 の突部34を基体1の支持台部12の支持面19より上側に位置させ、また図10Aに示 すように、蓋体3の傾斜状態で上側になる側に向って斜め方向へ蓋体3を引き出 すことにより蓋体3は開放される。
【0062】 さらに、この実施例の構成では、図9に示すように、蓋体3を基体1に嵌合さ せた状態で、蓋体3の環状の突部34には大部分が基体1の支持台部12の一側12A の係合面14の下方に対向されるので、蓋体3の垂直方向の跳びはねは係合面14に 遮られ、前述のように、蓋体3の開放方向の動作および図10Cから図10Aに至る 動作から明らかなように、異なる時間で異なる上方への垂直方向と横方向への水 平方向に対して傾斜する方向への作用力で蓋体3は始めて開放できるので、何れ か単一の力ではすべて蓋体3は開放されない。
【0063】 次に、本考案の他の実施例を図11から図12について、前記実施例と同一構成部 分は同一符号で示して説明する。
【0064】 前記実施例では、基体1を略円筒状に形成するとともに、蓋体3を略円盤状に 形成したが、この実施例では、基体1は平面略矩形状の角筒状に形成し、蓋体3 を略矩形盤状に形成したものである。
【0065】 そして、前記基体1には上下面に開口された貫通穴11を有し、この貫通穴11の 内周面に上縁13から縮径状に形成した嵌合案内部18の下部にはこの貫通穴11の形 状に沿って上面を支持面19とした支持台部12が突設され、この支持台部12の下面 は内周縁から前記貫通穴11の内周面に向けて傾斜面の係合面14に形成されている 。
【0066】 また、前記基体1の貫通穴11に嵌合されて前記支持台部12の支持面19に支持さ れる蓋体3はその上面31が前記基体1の上縁13と略同一面となって貫通穴11の開 口部を開閉自在に閉塞するようになっている。この蓋体3の内面の周辺に下方に 向って外周側に向って傾斜状に延びる突部34がこの蓋体3の形状に沿って形成さ れ、この突部34の外周面は前記支持台部12の係合面14に係合される被係合面38に 形成され、さらに、この突部34の外周面下端部は前記支持面19の内周縁に嵌合案 内される垂直面35が形成されている。そして、この蓋体3の突部34の被係合面38 と支持台部12の係合面14とは互いに平行状に対向されるようになっている。さら に、この蓋体3の突部34の外径寸法は前記基体1の支持台部12の内径寸法より略 小さく形成されている。
【0067】 そして、この実施例の他の構成は前記実施例の構成と同一であり、その作用も 前記実施例と同一である。
【0068】 また、前記基体の支持台部12の内周縁は楕円穴形状に形成し、蓋体3の突部34 もこの支持台部12の形状に合わせて楕円形状に形成することもできる。
【0069】 さらに、この図11ないし図13に示す実施例において、基体1の支持台部12およ び蓋体3の突部34も一側に偏位させることもできる。
【0070】
【考案の効果】
請求項1の考案によれば、蓋体の上面を通過する車輌による押圧およびその速 度で形成される負圧が生じても、基体の支持台部の係合面と蓋体の突部の被係合 面が当接し、蓋体は跳び外れることがない。また、蓋体が跳びはねる際に生じる 騒音の発生がパッキンで抑制される。また、地下埋設の施設の電力ケーブルが摺 動によって破損し、電力ケーブルの導体が蓋体に当っても絶縁性覆い体によって 漏電が発生することがなく、歩行者などに危険を与えることがない。
【0071】 請求項2の考案によれば、蓋体が跳びはねた際、蓋体の突部に形成した被係合 面の下端部の垂直面部により、蓋体の跳び外れるに必要な時間が長くなり、蓋体 はその間に重量で下降し、基体から跳び外れることがより確実に防止できる。
【0072】 請求項3の考案によれば、蓋体は電気絶縁性覆い体にて突部の下端面を含めて 被覆され、漏電防止が確実になる。
【0073】 請求項4の考案によれば、覆い体が蓋体の締付けリング部にて容易に固定され る。
【0074】 請求項5の考案によれば、蓋体の周辺部に溝部にて弾性パッキンが保持され、 蓋体の跳びはね時の騒音が低減できるとともにてこによる跳びはねを抑制できる 。
【0075】 請求項6の考案によれば、基体の支持面と係合面との形成が容易となる。
【0076】 請求項7の考案によれば、蓋体の突部と基体の支持台部とが互いに位置決めが 容易となる。
【0077】 請求項8の考案によれば、蓋体は上方向の垂直方向の作用力または横方向の水 平方向の作用力のいずれか一方のみでは蓋体は開放されないので、車輌の通過時 の押圧およびその速度で形成される負圧で蓋体が跳び外れることがない。
【0078】 請求項9の考案によれば、蓋体の基体に対する位置決めが容易となる。
【0079】 請求項10の考案によれば、基体の支持台部に対する蓋体の突部の係合面積が増 し、蓋体は跳び外れがより確実に防止されるとともに強度が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す地下埋設施設における
地上面の開口穴の蓋装置の分解斜視図である。
【図2】同上蓋体を嵌合した状態の一部を切り欠いた斜
視図である。
【図3】同上一部の縦断正面図である。
【図4】同上蓋体を開放した状態の縦断正面図である。
【図5】同上蓋体を嵌合した状態の縦断正面図である。
【図6】A,B,C,Dは同上開閉動作を示す縦断正面
図である。
【図7】本考案の他の実施例を示す地下埋設施設におけ
る地上面の開口穴の蓋装置の分解斜視図である。
【図8】同上一部を切り欠いた斜視図である。
【図9】同上縦断正面図である。
【図10】A,B,Cは同上蓋体の開閉動作を示す縦断
正面図である。
【図11】本考案の他の実施例を示す地下埋設施設にお
ける地上面の開口穴の蓋装置の分解斜視図である。
【図12】同上一部を切り欠いた斜視図である。
【図13】同上一部の縦断正面図である。
【図14】従来の地下埋設施設における地上面の開口穴
の蓋装置の蓋体を開放した状態の縦断正面図である。
【図15】同上蓋体を嵌合した状態の一部の縦断正面図
である。
【符号の説明】
1 基体 2 覆い体 3 蓋体 11 貫通穴 12 支持台部 14 係合面 19 支持面 21 凹溝 33 溝部 34 突部 35 垂直面 36 固定締付けリング 37 ゴムパッキン

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下面に開口した基体と、この基体の
    上面開口部を開閉自在に閉塞する蓋体を具備し、 前記基体は内周面に前記蓋体を支持する環状支持面と上
    方に向って縮径状に傾斜した係合面とを有する環状の支
    持台部を形成し、 前記蓋体は内面に環状に突出され少くとも外周面を前記
    係合面に対向して下方に向って拡開状に傾斜した被係合
    面を有する環状の突部を形成し、 前記蓋体の内面を電気絶縁性覆い体で被覆するとともに
    この蓋体の内面に前記支持台部に対向して環状の弾性パ
    ッキンを設けたことを特徴とする地下埋設施設における
    地上面の開口穴の蓋装置。
  2. 【請求項2】 蓋体に形成した環状の突部の被係合面の
    下端部は前記支持面の内周縁に嵌合案内される垂直面部
    としたことを特徴とする請求項1記載の地下埋設施設に
    おける地上面の開口穴の蓋装置。
  3. 【請求項3】 蓋体の内面を被覆する電気絶縁性覆い体
    は突部の下端面を含めて下面全体を被覆することを特徴
    とする請求項1または2記載の地下埋設施設における地
    上面の開口穴の蓋装置。
  4. 【請求項4】 蓋体に形成した環状の突部の下端内周面
    には覆い体を固定する締付けリング部を形成したことを
    特徴とする請求項3記載の地下埋設施設における地上面
    の開口穴の蓋装置。
  5. 【請求項5】 蓋体の内面において基体の支持面に対向
    する周辺部に弾性パッキンを保持する溝部を形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の地下埋設施設における地
    上面の開口穴の蓋装置。
  6. 【請求項6】 前記基体の係合面は基体の内周面から支
    持台部の支持面の内周縁まで傾斜状に形成したことを特
    徴とした請求項1記載の地下埋設施設における地上面の
    開口穴の蓋装置。
  7. 【請求項7】 蓋体に形成した環状の突部の外径は基体
    の支持台部の内径よりやや小さい径に形成し、この蓋体
    に形成した突部の外周面の被係合面と前記基体の係合面
    とを互いに平行に形成したことを特徴とする請求項1記
    載の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置。
  8. 【請求項8】 基体に形成した支持台部はその中心が貫
    通穴の中心と異なる偏心円に形成したことを特徴とする
    請求項1記載の地下埋設施設における地上面の開口穴の
    蓋装置。
  9. 【請求項9】 蓋体の突部は基体の支持台部の偏心量に
    合せた偏心位置に形成したことを特徴とする請求項8記
    載の地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置。
  10. 【請求項10】 基体の支持台部は平面略楕円形状にす
    るとともに蓋体の突部は、支持台部に対応する略楕円形
    状に形成したことを特徴とする請求項8記載の地下埋設
    施設における地上面の開口穴の蓋装置。
JP492292U 1992-02-10 1992-02-10 地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置 Expired - Lifetime JPH0748758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP492292U JPH0748758Y2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP492292U JPH0748758Y2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612545U true JPH0612545U (ja) 1994-02-18
JPH0748758Y2 JPH0748758Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=11597109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP492292U Expired - Lifetime JPH0748758Y2 (ja) 1992-02-10 1992-02-10 地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748758Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360953U (ja) * 1976-10-22 1978-05-24
KR101443344B1 (ko) * 2014-07-08 2014-10-02 동양특수콘크리트 (주) 침하방지기능을 갖는 맨홀
JP2020076209A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社トミス 埋設筺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360953U (ja) * 1976-10-22 1978-05-24
KR101443344B1 (ko) * 2014-07-08 2014-10-02 동양특수콘크리트 (주) 침하방지기능을 갖는 맨홀
JP2020076209A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社トミス 埋設筺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748758Y2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5240346A (en) Manhole having a splayed rib ring formed at underside of the lid thereof
US6179634B1 (en) Floor box cover assembly
US11001982B2 (en) Manhole cover assembly
US6350081B1 (en) Manhole restraining system for venting out explosive gases in a manhole
US6551015B1 (en) Method of and system for venting out buildup of explosive gases in a manhole
US6035581A (en) Road surface aperture frames and covers
JPH0748758Y2 (ja) 地下埋設施設における地上面の開口穴の蓋装置
US4236358A (en) Adjustable manhole cover support structure
KR100968785B1 (ko) 맨홀뚜껑 잠금장치
US4350177A (en) Utility box support
KR20130142672A (ko) 맨홀 잠금장치
US7648308B2 (en) Frame and corresponding roadway device
JP2003328328A (ja) ポール支持装置
JP2010121267A (ja) エキスパンション・ジョイント
JP4169430B2 (ja) マンホール蓋における蓋板の貫通孔の閉止構造
US20130108363A1 (en) Trench Cover
KR100712408B1 (ko) 경사형 잠금장치 맨홀
JP7084064B2 (ja) 地下構造物用蓋受枠セット
KR102662141B1 (ko) 맨홀 추락 방지 장치
KR100654419B1 (ko) 테이퍼 맨홀
KR100191638B1 (ko) 기어식 케이블 리프터
KR200356114Y1 (ko) 맨홀뚜껑의 잠금장치
JP3973454B2 (ja) 雨水桝用蓋受け枠
JPH0754357Y2 (ja) 除雪車の排雪板対策用マンホールの受枠と蓋
JPH107372A (ja) マンホール用鉄蓋の吊り金具