JPH06125416A - 共有データベース検索送信方式 - Google Patents

共有データベース検索送信方式

Info

Publication number
JPH06125416A
JPH06125416A JP4272932A JP27293292A JPH06125416A JP H06125416 A JPH06125416 A JP H06125416A JP 4272932 A JP4272932 A JP 4272932A JP 27293292 A JP27293292 A JP 27293292A JP H06125416 A JPH06125416 A JP H06125416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mail system
storage means
data
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4272932A
Other languages
English (en)
Inventor
Miho Ozaki
美帆 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4272932A priority Critical patent/JPH06125416A/ja
Publication of JPH06125416A publication Critical patent/JPH06125416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、データ蓄積装置側で大量の
データが蓄積することができ、さらに、データ蓄積装置
に蓄積されたデータを検索及び自動送信する際に共用す
ることができる共有データベース検索送信方式を提供す
ることである。 【構成】 本発明は、利用者の端末装置100からのア
クセス状況や利用者情報を管理するための管理情報記憶
手段311を有するホストコンピュータ310と、情報
提供者から提供された情報を蓄積するデータ記憶手段3
21を検索用及び自動発信用に共用してデータ記憶手段
321の情報を端末装置100へ送信するデータ蓄積装
置320とを含むメールシステム300を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共有データベース検索
送信方式に係り、特に、電話網を介して接続されている
端末装置からの検索要求に対して情報仲介業者がデータ
ベースから検索要求に該当するデータを検索して端末装
置に送信する共有データベース検索送信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりファクシミリ端末を使用した情
報の受信や検索方法には情報提供者(以下IPと記す)
側がファクシミリ端末や同じ内容のメールを送信するた
めのメール同報中継装置等を設置してIPの操作によ
り、その都度または時刻指定を行って、同一情報を複数
のファクシミリ端末へ一斉に送信する同報サービスや、
情報要求者側の検索によって、希望の情報を取り出すメ
ールボックスサービスがある。
【0003】図7は従来のシステム構成を示す。同図の
システムは情報提供側50、網60、情報要求側70よ
り構成される。情報提供側50は内容が同様である検索
用ファイル51と送信用ファイル52の2つのファイル
を蓄積装置500に設け、同一情報を複数の端末装置に
送信するメール同報装置53、ファクシミリ端末54を
有する。データ蓄積装置500の検索用ファイル51、
送信用ファイル52は、会員情報502、情報提供者5
0のオペレータ等により入力されたサービス情報503
及びこれらの情報を検索するためのインデックス部50
1より構成される。
【0004】網60は情報提供側50から送信されたサ
ービス情報をファクシミリ端末用にデータを変換し、情
報要求側70と接続するファクシミリデータ変換接続装
置61と、同報情報等のサービス情報を蓄積し、情報要
求側70に送信する際にデータ変換を行う蓄積変換装置
62が設けられファクシミリ端末間での情報の通信を行
うファクシミリ通信網サービスがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方式は、情報提供側50から情報要求側にサービス情報
を送信する場合に、情報提供側50では一時的には情報
を装置内に蓄積するが、長期に蓄積する設計にはなって
いない。しかも、容量的に大量の情報を長期間蓄積する
ことは不可能である。また、情報要求側70からの情報
提供要求があり、IPから情報を送信する場合も、会員
情報や情報を読み出すためのインデックス部501を同
一のファイル52内に持つため、容量の制限上やはり、
大量の情報を長期間蓄積することは不可能である。ま
た、検索を行う場合も、会員情報502やサービス情報
503を読み出すためのインデックス部501を同一蓄
積装置51内に持つため、同様に大量の情報を長期間蓄
積する必要のあるサービスには適していない。
【0006】一方、顧客データベースの構築は各業種と
も、コンピュータを利用して、構築されているケースが
多く、新たに他の装置に顧客データベースを持つことは
構築に二重の手間がかかる。
【0007】さらに、送信・検索処理の個々について
は、それぞれの目的に応じた技術やサービスのシステム
が存在しているが、蓄積装置500内の同一の情報を送
信用ファイル52と検索用ファイル51との2つを別々
に用いて送信及び検索に共用しているシステムは現在存
在していない。
【0008】従って、従来のシステムは、ユーザニーズ
としてA4サイズの情報として数万ページ分を蓄積し、
不特定の利用者からの検索要求に応じて、利用者のファ
クシミリ端末へ送信したり、顧客データベースにより同
一情報の個々の受け取り者名を付与して自動送信するこ
とができないために、情報仲介業者は郵送によりカタロ
グ情報を提供したりしている。従って、即応性に欠け、
かつ発送ミスによるクレームも多発しており、人手によ
る情報の更新作業を含め、多大な労力と費用を費やして
いるという問題がある。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、データ蓄積装置側で大量のデータが蓄積すること
ができ、さらに、データ蓄積装置に蓄積されたデータを
検索及び自動送信する際に共用することができる共有デ
ータベース検索送信方式を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の方式の原
理を説明するための図である。本発明の共有データベー
ス検索送信方式は、直接または、網400を介して接続
される端末装置群100、200と、利用者の端末装置
100からの検索要求または、自発発信により端末装置
100に情報サービスを行うメールシステム300にお
いて、利用者の端末装置100からのアクセス状況や利
用者情報を管理するための管理情報記憶手段311を有
するホストコンピュータ310と、情報提供者から提供
された情報を蓄積するデータ記憶手段321を検索用及
び自動発信用に共用してデータ記憶手段321の情報を
端末装置100へ送信するデータ蓄積装置320とを含
むメールシステム300を有する。
【0011】また、本発明の共有データベース検索送信
方式は、メールシステム300への情報を提供した情報
提供者の要求に応じて管理情報記憶手段311から情報
を読み出して利用状況をメールシステム300から情報
提供者の端末装置200に通知する。
【0012】
【作用】本発明は、情報仲介者側に設置したデータ蓄積
装置とホストコンピュータで構成されるメールシステム
において、情報提供者によりファクシミリ端末等の端末
装置から網を経由して情報仲介者のメールシステムに提
供された情報をデータ記憶手段に蓄積し、さらにデータ
記憶手段のアクセス状況や、データの番地情報等の管理
データをメールシステムのホストコンピュータ内の管理
情報記憶手段に記憶しておく。これにより、利用者から
情報検索要求があった場合には、利用者からのアクセス
状況を管理情報記憶手段に記録し、さらに、情報検索要
求に該当する情報を管理情報記憶手段の番地情報により
データ記憶手段より読み出して、利用者に提供する。
【0013】さらに、本発明は、情報提供者が情報の利
用状況を知るためにメールシステムに情報利用状況の提
供を求めると、利用者がメールシステムのデータ記憶手
段にアクセスした状況を管理している管理情報記憶手段
より情報利用状況データを読み出して情報提供者に通知
することができる。
【0014】また、メールシステムに記憶される情報と
して、メールシステムのホストコンピュータに管理情報
記憶手段をデータ記憶手段とは別に設けるために、デー
タ記憶手段には蓄積すべきデータのみを記憶することが
できるために多くの情報量を記憶することができる。ま
た、管理情報記憶手段に利用者の会員情報を持たせるこ
とにより、会員の氏名、番号を管理し、データ記憶手段
から検索された情報を送信する際に会員個々の名前等を
付与してメールシステムより会員に自動送信することが
できる。
【0015】
【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を詳細に説
明する。
【0016】図2は本発明のメールシステムの中継方式
を示す。同図において、本発明のシステムは情報仲介業
者が設置するメールシステム2、電話網11に接続さ
れ、メールシステム2により情報提供サービスを受ける
側の端末装置であるファクシミリ端末12、電話網11
を介してメールシステム2に接続され、メールシステム
2に情報を提供する情報提供者側のファクシミリ端末1
より構成される。
【0017】メールシステム2は情報の蓄積及び自動発
信を行うデータ蓄積装置3とホストコンピュータ9によ
り構成される。データ蓄積装置3はデータを蓄積するデ
ータファイル4、データ蓄積装置3とホストコンピュー
タ9間の通信を行うホストインタフェース部5、アナロ
グ電話網11との接続を行うアナログ回路ユニット6、
ディジタル電話網11との接続を行うディジタル回路ユ
ニット7、データ蓄積装置3の制御部8から構成され
る。ホストコンピュータ9は会員番号管理、カタログ番
号と対応するデータファイル4内の番地管理、及びデー
タファイル4のアクセス状況等を管理する管理ファイル
10を有する。
【0018】次に、上記の構成のメールシステムについ
てサービスの利用例を説明する。ここで、本発明の第1
の実施例として、メールシステムに接続されている情報
提供者側のファクシミリ端末1からメールシステム2に
カタログ情報の蓄積を行う場合について説明する。
【0019】図3は本発明の第1の実施例の情報蓄積機
能を説明するためのシーケンスチャートを示す。
【0020】ステップ1:情報提供者のファクシミリ端
末1は、ダイヤルによる通常の発信を行い、電話網11
を介してメールシステム2へ接続される。
【0021】ステップ2:メールシステム2は制御部8
により情報提供者の契約番号の入力をうながすための入
力ガイダンスまたは合図音をファクシミリ端末1に送出
する。
【0022】ステップ3:情報提供者はメールシステム
2からの入力ガイダンスまたは合図音に従って、契約番
号をファクシミリ端末より入力する。
【0023】ステップ4:情報提供者と情報仲介者間で
取り交わされている契約番号がメールシステム2に入力
されると、メールシステム2はアナログ回線ユニット6
またはディジタル回線ユニット7で情報提供者が入力し
た契約番号をホストインターフェース部5を介してホス
トコンピュータ9に送る。ホストコンピュータ9は、管
理ファイル10に登録されている契約番号と入力された
契約番号との照合を行い、その結果を制御部8に通知す
る。
【0024】ステップ5:照合の結果、入力された契約
番号が管理ファイル10に登録されている場合には、制
御部8は、情報提供者側のファクシミリ端末1に対して
情報送信開始のカイダンスまたは合図音を送出する。
【0025】ステップ6:情報提供者はガイダンスまた
は合図音に従ってカタログ番号とカタログ情報をメール
システム2に送信する。
【0026】ステップ7:情報提供者から送信されたカ
タログ番号とカタログ情報はアナログ回線ユニット6又
はディジタル回線ユニット7を経由して制御部8で受信
されると、カタログ情報はデータファイル4に登録さ
れ、カタログ番号とデータファイル4に蓄積されたカタ
ログ番号に対応する番地情報は管理情報として、ホスト
インタフェース部5を介して、ホストコンピュータ9内
の管理ファイル10に登録される。
【0027】ステップ8:ホストコンピュータ9は登録
が終了すると、登録完了をメールシステム2に通知し、
メールシステム2はホストインタフェース部5、制御部
8、回線ユニット6または7を介して情報提供者側のフ
ァクシミリ端末1に蓄積完了信号を送出し、蓄積処理を
終了する。
【0028】次に、本発明の第2の実施例として不特定
の利用者がメールシステム2のデータファイル4に登録
されている情報を取り出す場合の処理について説明す
る。図4は本発明の第2の実施例の情報取り出し機能を
説明するためのシーケンスチャートを示す。不特定の利
用者は雑誌等から知った情報仲介業者のメールシステム
番号とカタログ番号によりデータファイル4に登録して
あるカタログ情報の検索サービスを受けることができ
る。
【0029】ステップ10:まず、不特定の利用者のフ
ァクシミリ端末12とメールシステム2は、利用者がダ
イヤルすることにより網を介して接続される。
【0030】ステップ11:メールシステム2は利用者
のファクシミリ端末12に対して音声入力ガイダンスま
たは合図音を送出する。
【0031】ステップ12:利用者はファクシミリ端末
12よりメールシステム2のガイダンスまた合図音に従
ってPB信号でカタログ番号を入力する。
【0032】ステップ13:ファクシミリ端末12より
メールシステム2に入力されたカタログ番号が回路ユニ
ット6または7を介して制御部8で受信され、ホストイ
ンターフェース部5を経由してホストコンピュータ9に
送出される。ホストコンピュータ9は送信されてきたカ
タログ番号に対応したカタログ情報が蓄積されているデ
ータファイル4内の番地情報を管理ファイル10から読
み出し、ホストインターフェース部5を経由して、制御
部8に送出する。このとき、管理ファイル10は、利用
者からのアクセス情報として、カタログ番号や、利用者
の番号等を登録する。
【0033】ステップ14:メールシステム2のデータ
蓄積装置3内の制御部8はホストコンピュータ9より送
られてきた番地情報に基づいてカタログ情報をデータフ
ァイル4より読み出し、回路ユニット6または7と電話
網11を介して、利用者側ファクシミリ端末12に送信
することにより、カタログ情報を提供する。
【0034】次に、本発明の第3の実施例として、メー
ルシステム2がシステムに加入している会員の利用者に
自動発信してデータを自動的に送信する自動発信処理に
ついて説明する。
【0035】図5は本発明の第3の実施例のメールシス
テムが自動発信処理を行う場合のシーケンスチャートを
示す。
【0036】ステップ51:メールシステム2のホスト
コンピュータ9が起動し、データ蓄積装置3のホストコ
ンピュータインタフェース部5を介して制御部8に発信
要求を行う。
【0037】ステップ52:メールシステム2が起動
し、発信できる状態となると、ホストコンピュータより
所望の会員番号及び宛名が選択され、管理ファイル10
のインデックス情報により、検索すべきデータファイル
4の情報の番地情報がホストコンピュータインターフェ
ース部5を介して制御部8に渡される。
【0038】ステップ53:制御部8は回線ユニット6
または7を介してホストコンピュータ9から与えられた
会員の番号のファクシミリ端末12と接続する。
【0039】ステップ54:会員のファクシミリ端末1
2からの接続されたことに対する応答があると、制御部
8は、データファイル4より、ステップ52で渡された
番地情報によりデータファイル4を検索して、対応する
情報(カタログ情報)を利用者のファクシミリ端末12
に送出する。
【0040】以上の処理により、ホストコンピュータ9
の管理ファイル10に会員の宛名及び番号を登録してお
き、会員に送付すべき情報が発生した場合にメールシス
テム2により自動発信することにより会員に送付するこ
とができるため、情報仲介業者がカタログ情報等のメー
ル発送を行わなくてもよい。
【0041】情報提供者は、メールシステム2に提供し
た情報が利用者によりどのように利用されているかを知
るためにメールシステム2より検索状況に関する情報を
得ることができる。
【0042】図6は本発明の第4の実施例の情報提供者
がメールシステムにアクセスすることにより利用者のア
クセス状況の情報を入手する場合のシーケンスチャート
を示す。
【0043】ステップ61〜ステップ64は図3のステ
ップ1〜ステップ4と同様の処理を行う。
【0044】ステップ65:ホストコンピュータ9の管
理ファイル10に情報提供者に対応する契約番号が登録
されている場合には、当該情報提供者が提供している情
報に対する利用者からのアクセス状況の情報に対するの
番地情報をメールシステム2のホストインタフェース部
5を介して、制御部8に送出する。
【0045】ステップ66:制御部8は、ホストコンピ
ュータ9からのアクセス状況を示す情報に対する番地情
報に基づいてデータファイル4より利用者からのアクセ
ス状況に関する情報を検索し、アクセス状況情報として
回線ユニット6または7を介して情報提供者に送出す
る。
【0046】なお、情報提供者はメールシステム2から
送られたアクセス状況情報について検討し、その結果に
基づいてメールシステム2のデータファイル4に登録し
てあるデータを更新することも可能である。
【0047】上記のように、本発明では、オンラインで
情報提供者とメールシステム2を接続することにより、
データ蓄積装置3のデータファイル4への情報の入力及
び更新を行うことができ、また、管理ファイル10をホ
ストコンピュータ9に、データファイル4をデータ蓄積
装置3内に別々に設けることにより、データファイル4
内のデータ蓄積容量を増やすことができ、データファイ
ル4の更新作業を行えばよいだけであるので、作業量が
軽減される。
【0048】また、管理ファイル10をデータファイル
4とは別に独立させてホストコンピュータ9に設定する
ことにより、同一の情報を自動発信用の番号ファイル及
び、情報検索時の番地情報ファイルとして共用できるた
めに、経済的なシステムの提供が可能となる。
【0049】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、同一デー
タファイルの情報を利用者からの検索用とメールシステ
ムからの自動発信用に共用することが可能となる。さら
に、ホストコンピュータ側に管理ファイルをもつことに
よりオンラインによる情報の蓄積、更新や、アクセス状
況の把握も可能となり、且つデータ蓄積装置の蓄積容量
が増大する。従って、経済的なシステムの提供が可能と
なり、本発明を適応することにより、情報仲介業者は今
まで人手による照会、情報の登録、更新、及び郵送作業
が不要となる。さらに、アクセス状態の統計業務も自動
化でき、大幅に労力を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】本発明のメールシステムの中継方式を示す図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施例の情報蓄積機能を説明す
るためのシーケンスチャートである。
【図4】本発明の第2の実施例の情報取り出し機能を説
明するためのシーケンスチャートである。
【図5】本発明の第3の実施例のメールシステムが自動
発信する処理のシーケンスチャートである。
【図6】本発明の第4の実施例の情報提供者がメールシ
ステムにアクセスすることにより利用者のアクセス状況
の情報を入手する場合のシーケンスチャートである。
【図7】従来の従来のシステム構成を示す図である。
【符号の説明】
1 情報提供者側ファクシミリ端末 2 メールシステム 3 データ蓄積装置 4 データファイル 5 ホストインターフェース部 6 アナログ回路ユニット 7 ディジタル回路ユニット 8 制御部 9 ホストコンピュータ 10 管理ファイル 11 電話網 12 利用者側ファクシミリ端末 50 情報提供側 51 検索用ファイル 52 送信用ファイル 53 メール同報装置 54 ファクシミリ端末 60 網 61 ファクシミリデータ変換接続装置 62 蓄積変換装置 70 情報要求側 71,72,73 ファクシミリ端末 100 利用者端末 200 情報提供者端末 300 メールシステム 310 ホストコンピュータ 311 管理情報記憶手段 320 データ蓄積装置 321 データ記憶手段 400 網 500 データ蓄積装置 501 インデックス部 502 会員情報 503 サービス情報

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直接または、網を介して接続される端末
    装置群と、利用者の端末装置からの検索要求または、自
    発発信により該端末装置に情報サービスを行うメールシ
    ステムにおいて、 該利用者の端末装置からのアクセス状況、利用者の情報
    を管理するための管理情報記憶手段を有するホストコン
    ピュータと、 情報提供者から提供された情報を蓄積するデータ記憶手
    段を検索用及び自動発信用に共用して該データ記憶手段
    の情報を該端末装置へ送信するデータ蓄積装置とを含む
    メールシステムを有することを特徴とする共有データベ
    ース検索送信方式。
  2. 【請求項2】 前記メールシステムへの情報を提供した
    前記情報提供者の要求に応じて前記管理情報記憶手段か
    ら情報を読み出して利用状況を前記メールシステムから
    前記情報提供者の端末装置に通知することを特徴とする
    請求項1記載の共有データベース検索送信方式。
JP4272932A 1992-10-12 1992-10-12 共有データベース検索送信方式 Pending JPH06125416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272932A JPH06125416A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 共有データベース検索送信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272932A JPH06125416A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 共有データベース検索送信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06125416A true JPH06125416A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17520777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4272932A Pending JPH06125416A (ja) 1992-10-12 1992-10-12 共有データベース検索送信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06125416A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6839745B1 (en) System and method for generating reports in a telecommunication system
US5227778A (en) Service name to network address translation in communications network
US6633873B1 (en) Distributed data retrieval system including mechanism for predicting an amount of response data
US5315705A (en) Communication address management system
US6473781B1 (en) Communication system and method
JPH1051550A (ja) 受付応対システム及び受付応対プログラムを格納した記憶媒体
US7483912B2 (en) Information retrieval/information retrieval result providing system, information retrieval/information retrieval result providing method and storage medium recording method program
JP2002222111A (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
JP2004192521A (ja) コンタクトセンターシステム
JP2002351762A (ja) 情報開示システム
JP2896394B2 (ja) ファイルサーバ装置
JP2002334088A (ja) 文書蓄積サーバ、文書管理システム、プログラムおよび記録媒体
JPH06125416A (ja) 共有データベース検索送信方式
JP3585116B2 (ja) 電子メール振り分けシステム、顧客サービスシステム、サーバシステム、電子メールの振り分け方法
CN100495397C (zh) 文档管理系统、文档管理装置及文档管理方法
EP0555881A2 (en) Office automation system wherein files in a database are available to electronic mail services
JP3505698B2 (ja) 情報管理装置
US7072881B1 (en) Method and system for managing telecommunications reports
JP7484308B2 (ja) ファイル管理装置およびファイル管理プログラム
JP2002112234A (ja) 録画代行システム、及び録画代行方法
JP4318817B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP2763943B2 (ja) メッセージ通信システム
US6308200B1 (en) Method for connecting terminals to a host computer and a host computer therefor
JP3726020B2 (ja) ファイルアップロードを代行するプロバイダシステム及びファイルアップロード代行方法
JPH07297972A (ja) ファクシミリメールシステム