JPH06124499A - 光磁気記録方法 - Google Patents

光磁気記録方法

Info

Publication number
JPH06124499A
JPH06124499A JP18840093A JP18840093A JPH06124499A JP H06124499 A JPH06124499 A JP H06124499A JP 18840093 A JP18840093 A JP 18840093A JP 18840093 A JP18840093 A JP 18840093A JP H06124499 A JPH06124499 A JP H06124499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
magnetic layer
recording
layer
recording operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18840093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359102B2 (ja
Inventor
Naoki Nishimura
直樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP18840093A priority Critical patent/JP3359102B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP93306690A priority patent/EP0586175B1/en
Priority to EP01201745A priority patent/EP1143434A3/en
Priority to ES93306690T priority patent/ES2176194T3/es
Priority to DE69331924T priority patent/DE69331924T2/de
Publication of JPH06124499A publication Critical patent/JPH06124499A/ja
Priority to US08/643,833 priority patent/US5616428A/en
Priority to US08/774,721 priority patent/US5889739A/en
Priority to US09/820,734 priority patent/USRE38501E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3359102B2 publication Critical patent/JP3359102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の光学系を用いて記録と同時に記録の確
認が行なえる光磁気記録方法の提供。 【構成】 室温において、面内磁化膜であると共にキュ
リー温度の高い第一の磁性層と、室温において垂直磁化
膜であると共に第一の磁性層に比べてキュリー温度の低
い第二の磁性層とを有してなる光磁気記録媒体を用い
て、記録時に、前記第一の磁性層をレーザー光で昇温す
ることにより垂直磁化膜とし前記第二の磁性層と交換結
合させると共に所定方向の磁界を印加して情報の記録を
行なうと同時に、前記レーザ光の反射光を用いて記録の
確認を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザー光と外部磁界
を用いて、反転磁区のビットを形成することにより情報
の記録を行い、偏光されたレーザー光を照射することに
よって磁気光学効果を利用して情報の読み出しを行う光
磁気記録方式に関する。詳しくは、情報記録と同時にそ
の確認を行うことで、データ転送速度の向上を実現する
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、書き換え可能な高密度記録方
式として、半導体レーザーの熱エネルギーと外部磁界を
用いて磁性薄膜に磁区を書き込んで情報を記録し、磁気
光学効果を用いてこの情報を読み出す光磁気記録媒体が
注目されている。
【0003】この光磁気記録方式は、記録媒体にディス
ク上の磁性体を用いているので、情報の書換が可能であ
り、さらに記録媒体が交換可能であるをいう特徴を有し
ている。
【0004】光磁気記録方法において情報を書き換える
最も基本的な手法は、回転しているディスク状の記録媒
体に以下の3段階のプロセスを行なうことからなる。
【0005】消去方向に直流外部磁界を印加し、記録
したい場所に連続光のレーザー光を照射して以前の情報
を消去する。
【0006】次に、記録方向に直流外部磁界を印加
し、記録したい場所に記録情報に応じて変調されたレー
ザービームを照射して情報を記録する。
【0007】最後に、記録したい場所に弱い連続光の
レーザー光を照射して記録情報を読み出し、正しく記録
できたか確認する。
【0008】光磁気記録媒体においては、記録媒体の欠
陥、劣化、腐食、あるいは、ゴミ、光磁気記録装置の故
障等により正しく記録が行えない場合が考えられるの
で、の記録の確認は、必ず行う必要がある。
【0009】以上の説明から明らかな様に、情報を書き
換えるためには、ディスク3回転分の時間が必要であ
り、これをディスク2回転、さらにはディスク1回転で
行えれば、情報の書換のための処理速度が非常に速くな
る。
【0010】そのためには、種々の方法が提案されてい
る。
【0011】とを同時に行う(すなわちディスク1
回転で行なう)ために、記録情報に応じて変調された外
部磁界のもとで、連続光のレーザー光を照射する方法、
あるいは、特殊な媒体を用いて、直流外部磁界のもと
で、記録情報に応じて強弱に変調されたレーザー光を照
射する方法などが提案されている。
【0012】さらにを同時に行うためには、1つの光
学系の中に2つのレーザー光を組み込み、先行ビームに
よって記録を行ない、後方ビームによって記録の確認を
する方法が提案されている。以上の方法をすべて用いる
ことにより、、、のプロセスをディスク1回転で
行なうことことができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の1つの
光学系の中に2つのレーザー光を組み込むことによる記
録の確認では、光学系が複雑になり、また、光学系の機
械精度も高いものが要求されるので、光学系が大きく複
雑になりかつコストも高いものになる欠点があった。
【0014】
【問題点を解決するための手段及び作用】本発明の目的
は、上記の問題点を解決し、1つのレーザー光を用い
て、記録を行ないながらその反射光を用いて記録の確認
を行なう方法によりを提供することにある。
【0015】本発明の上記目的は、室温において面内磁
化膜であると共にキュリー温度の高い第一の磁性層と、
室温において垂直磁化膜であると共に第一の磁性層に比
べてキュリー温度の低い第二の磁性層とを有してなる光
磁気記録媒体を用いて、記録時に、前記第一の磁性層を
レーザー光で昇温することにより垂直磁化膜とし前記第
二の磁性層と交換結合させると共に所定方向の磁界を印
加して情報の記録を行なうと同時に、前記レーザ光の反
射光を用いて記録の確認を行うことによって達成され
る。
【0016】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳しく
説明する。
【0017】図1,図2は、それぞれ第一磁性層、第二
磁性層の飽和磁化Ms、保磁力Hcの温度依存性の一例
を示したものである。Tcomp,Tcは各々補償温
度,キュリー温度を意味する。
【0018】<第一磁性層の補償温度が第二磁性層のキ
ュリー温度よりも低い場合>図1、2のような磁気特性
の場合には、第一磁性層の補償温度が第二磁性層のキュ
リー温度よりも低いのでPA−TypeとAP−Typ
e(定義は後記)の2つの場合が考えられる(図3,図
4)。
【0019】(第一磁性層、第二磁性層ともにTM副格
子磁化優勢であるか、逆にRE副格子磁化優勢である場
合をP−Type、第一磁性層がTM(鉄族原子)副格
子磁化優勢で第二磁性層がRE(希土類原子)副格子磁
化優勢、またはその逆の場合をA−Typeとし、さら
に例えば室温でP−TYPE、高温ではA−Typeに
なる場合をPA−Type、室温でA−TYPE、高温
ではP−Typeになる場合をAP−Type、室温で
P−TYPE、高温でもP−Typeになる場合をPP
−Type、室温でA−TYPE、高温でもA−Typ
eになる場合をAA−Typeと定義する。)
【0020】図3、図4は、第一磁性層、第二磁性層が
図1、2の磁気特性を示し、各々PA−Type、AP
−Typeである場合について、室温(RT)から再生
時(Tr)、記録時(Tw)を経て再び再生温度に戻る
場合のREとTMの副格子磁化の状態を模式的に表した
図である。
【0021】本発明の光磁気記録方法において用いる記
録媒体は、再生時に、媒体の温度をTr付近まで上昇さ
せると、このとき第二磁性層は、Msが十分大きく保磁
力Hcも大きいため、再生時には記録ビットを保存して
いるが、第一磁性層は補償温度に近づくためMsは小さ
くなり、垂直磁化膜となる。そして、垂直磁化膜となる
ことによって第二磁性層との間で交換結合力が働き、第
一磁性層の磁化は第二磁性層に対して安定磁化方向に向
く。
【0022】すなわち、再生時には第一磁性層は第二磁
性層に記録された磁化情報が転写され、記録情報を第一
磁性層から読み出すことも可能となる。
【0023】又、記録時に、媒体の温度をTw付近まで
上昇させると、このとき、第一磁性層は、補償温度以
上、キュリー温度以下であるので、磁化は小さくなるが
消失してはおらず、垂直磁化膜となって外部磁界Hex
によって外部磁界Hexと同じ向きになる。第二磁性層
は、キュリー温度付近もしくはそれ以上にあり、保磁力
は十部小さくなって降温時に発生した磁化は、第二磁性
層と交換結合するか、外部磁界の向きにそろう。
【0024】(PA−type)(図3) 記録時にPA−typeでは第一磁性層と第二磁性層の
間に界面磁壁が生じる可能性がある。このため、PA−
typeでは高温時にいくつかの異なる状態(図3の
(a)〜(f))を取る可能性がある。しかし界面磁壁
エネルギー,ゼ−マンエネルギー、保磁力エネルギーの
大小関係を調節すれば、常に所望の状態を経由すること
ができる。
【0025】より具体的に説明すると、界面磁壁エネル
ギーをσw とし、第一磁性層、第二磁性層の膜厚を各々
h1、h2、第一磁性層、第二磁性層の飽和磁化を各々
Ms1、Ms2とすると、第一磁性層、第二磁性層に各
々かかる交換相互作用による結合による実効的バイアス
磁界Hw1,Hw2は、
【0026】
【外1】 と表され、また、第一磁性層、第二磁性層の磁化反転磁
界を各々Hc1,Hc2、外部磁界Hexとすると、例
えば(b)の経路は、 (b) 1→2→3→4→5→6→7→8→11→12 であって、途中での他の過程との分岐点は5、8にある
ので、 5→6 Hc2>Hex−Hw2・・・(3) とすれば5から6が常に生じ、
【0027】
【外2】 とすれば8から9が常に生じるので、これらの条件を各
段階での温度で満たせば(b)の経路が常に達成される
こととなる。
【0028】同様に他の各過程は、以下の通りである。
【0029】 (a) 1→2→3→4→5→6→7→8→9→10
【0030】
【外3】 (d) 1→2→3→4→5→13→18→19→20
→21 (e) 1→2→3→4→5→13→18→23→24
→25 (f) 1→2→3→4→5→13→22→23→26
→27 分岐点条件は、以下の(5)〜(13)式で表され、分
岐点で各過程での進路に応じた条件が満たされれば、そ
れぞれの経路が常に達成されることとなる。
【0031】 5→13 Hc2<Hex−Hw2 ・・・(5) 13→14 Hc1<Hw1−Hex ・・・(6) 13→18 Hc2>Hex−Hw2 ・・・(7) かつ Hc1>Hw1−Hex ・・・(8) 13→22 Hc2<Hw2−Hex ・・・(9) 19→16 Hc1<Hw1+Hex ・・・(10) 19→20 Hc1>Hw1+Hex ・・・(11)
【0032】
【外4】
【0033】(AP−type)(図4) AP−typeでは(a)〜(d)の各過程があり、そ
れぞれ次のようなステップを経る。
【0034】 (a) 1→2→3→4→5→6→7→8→9 (b) 1→2→3→4→5→6→10→11→12 (c) 1→2→3→4→5→6→10→13→14 (d) 1→2→3→4→5→6→10→15→16 分岐点条件は、以下の(14)〜(19)式で表され、
分岐点で各過程での進路に応じた条件が満たされれば、
それぞれの経路が常に達成されることとなる。
【0035】 6→10 Hc1<Hex−Hw1 ・・・(14) 10→11 Hc2<Hw2−Hex ・・・(15) 10→13 Hc1<Hw1−Hex ・・・(16) 10→15 Hc2<Hw2−Hex ・・・(17) かつHc1<Hw1−Hex ・・・(18) 6→7 Hc1>Hex−Hw1 ・・・(19) <第一磁性層の補償温度が第二磁性層のキュリー温度よ
りも高い場合>また,第一磁性層の補償温度が第二磁性
層のキュリー温度よりも高い場合には(この場合の各磁
性層の磁気特性は図示していない。)AA−Typeと
PP−Typeの各場合があり(図5、図6)、AA−
TYPEには先述のように、界面磁壁ができる可能性が
あるが、以下の様に媒体特性を設定すれば常に所望の経
路をたどるようにすることができる。
【0036】(AA−type)(図5) AP−typeでは(a)〜(d)の各過程があり、そ
れぞれ次のようなステップを経る。
【0037】(a) 1→2→3→4→5→6→7→8 (b) 1→2→3→4→5→9→10→11 (c) 1→2→3→4→5→9→12→13 (d) 1→2→3→4→5→9→14→15 分岐点条件は、以下の(20)〜(25)式で表され、
分岐点で各過程での進路に応じた条件が満たされれば、
それぞれの経路が常に達成されることとなる。
【0038】 5→9 Hc2<Hex−Hw2 ・・・(20) 9→10 Hc1<Hw2−Hex ・・・(21) 9→12 Hc2<Hw2−Hex ・・・(22) 9→14 Hc1>Hw1−Hex かつ ・・・(23) Hc2>Hw2−Hex ・・・(24) 5→6 Hc2>Hex−Hw2 ・・・(25)
【0039】PP−typeでは、条件に係りなく常に
一定の経路を辿る(図6)。
【0040】このように常に同一の経路をたどって安定
磁化状態となるように、外部磁界及び、磁化反転磁界、
交換エネルギーの値を膜の組成調節等で制御することは
容易である。そこで記録中に第一磁性層の磁化反転の確
認をすれば、記録の確認が可能となる。
【0041】但しPA−type,AP−type,A
A−typeの各タイプにおいて界面磁壁の生じる過程
(PA−typeの(c)〜(f)の過程、AP−ty
peの(b)〜(d)の過程、AA−typeの(b)
〜(d)の過程)は、分岐点が多く不安定な要素が多
い。これに対し、界面磁壁の生じない過程(PA−ty
peの(a),(c)の各過程、AP−typeの
(a)の過程、AA−typeの(a)の過程)は、第
一磁性層と第二磁性層との交換結合による転写が行われ
分岐点が少なくより確実な記録の確認が行われるので望
ましい。
【0042】またPA−typeにおいて、記録情報を
安定に保存するため第二磁性層に室温での保磁力が大き
なものを用いる場合は、外部磁界より第二磁性層の保磁
力が大きくなって第一磁性層、第二磁性層が磁化反転し
ないため、(a)の過程は起きない。よってPAtyp
eでは(b)の過程がより望ましい過程である。
【0043】図7は、本発明の光磁気記録方法を実施す
る装置の一例を示す略図である。図7において、1は外
部磁界を印加するためのコイル、2は記録媒体、21は
第一磁性層、22は第二磁性層、3は半導体レーザー、
4はハーフプリズム、5は偏光ビームスプリッター、
6、7はフォトダイオード、8は差動増幅器である。
【0044】この図では、記録情報9に応じて変調され
た外部磁界のもとで、連続光のレーザー光を照射する方
法に本発明を適用した例を示している。
【0045】次に本発明の動作原理を説明する。
【0046】記録媒体2にレーザー光を照射すると、媒
体の温度が上昇し、第二磁性層22の磁化が消失する。
しかし、第一磁性層21はキュリー温度が高いので磁化
は残ったままであるが、磁化が減少して垂直磁化膜とな
り、コイル1による外部磁界により、第一磁性層の磁化
が反転する。第二磁性層の磁化は、発生後に第一磁性層
の磁化と交換結合するなど、常に同一の経路をたどって
安定磁化状態となるため、第一磁性層の磁化反転の確認
ができれば、記録の確認が可能となる。
【0047】この第一磁性層の磁化の反転は、記録時に
おいても磁化が残っているため、記録時における照射レ
ーザー光の反射光の磁気光学効果の変化として、フォト
ダイオード6、7を用いて検出され、差動増幅器8によ
って再生信号として取り出される記録媒体の欠陥、劣
化、腐食、あるいは、ゴミ、光磁気記録装置の故障等に
より正しく記録が行なえない場合には、再生信号が異常
となるので、記録と同時に記録の確認をすることができ
る。
【0048】本発明において、少なくとも、室温におい
て、面内磁化膜である磁性膜からなる第一磁性層と、垂
直磁化膜からなる第二磁性層 とを有してなる光磁気記
録媒体を用いる理由を次に説明する。図8は、保磁力が
高く、キュリー温度が低い通常の磁性体を単層で記録媒
体として用いた場合について示している。記録媒体にレ
ーザー光を照射すると、媒体の温度が上昇し、磁性層の
磁化が消失する。磁化が消失すると磁気光学効果が無く
なり、再生信号はほとんど変化しない(レーザー光の裾
からの反射光によってごくわずかに変化する。)したが
って、通常の磁性体を単層で記録媒体として用いた場合
には、記録の確認をすることができない。
【0049】<記録媒体の構成>記録媒体としては、室
温とキュリー温度の間に補償温度を有し、室温において
は面内磁化膜であり、昇温すると垂直磁化膜に変化する
第一の磁性層と、室温時、昇温時いずれの時にも垂直磁
化膜であり、第一の磁性層に比べてキュリー温度の低い
第二の磁性層とを有していれば良く、誘電体層や反射層
を積層して干渉効果を高めて再生信号を大きくしたり、
記録感度を向上したり、磁性層を保護したりしても良
い。
【0050】<磁性層の組成>第一磁性層としては、希
土類−鉄族非晶質合金、例えば、GdCo,GdFeCo,TbFeCo,D
yFeCo,GdTbFeCo,GdDyFeCo,TbDyFeCo,NdFeCo,NdGdFeCo,N
dTbFeCo,NdDyFeCo、あるいは、白金族ー鉄族周期構造
膜、例えば、Pt/Co,Pd/Co 白金族−鉄族合金、例えばPt
Co,PdCoなどが望ましい。
【0051】第二磁性層としては、希土類−鉄族非晶質
合金、例えば、TbFeCo,DyFeCo,TbDyFeCoなどが望まし
い。
【0052】第一磁性層と第二磁性層には、Cr,Al,Ti,P
t,Nbなどの耐食性改善のための元素添加を行なっても良
い。
【0053】(実験例)以下に実験例をもっては本発明
を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない
限り以下の実験例に限定されるものではない。
【0054】実験例1 φ130mmのグルーブのあるポリカーボネイト基板上
に、マグネトロンスパッタ装置を用いて酸化防止と干渉
効果を得るために、SiN層を900Å成膜した後、第
一磁性層としてGdTbCo層を400Å、第二磁性層
としてTbFeCo層を400Å成膜した。その後、酸
化防止と干渉効果を高めるためにSiN層を300Åを
真空を破ることなく連続して成膜し、本発明の光磁気記
録媒体を作成した。
【0055】SiN層の屈折率nはどちらの層も約2.
1、TbFeCo層の組成はTb,Fe,Coがそれぞ
れ21、72、7at%の割合となるようにした。
【0056】GdTbCo層は、補償温度が240℃で
キュリー温度は350℃以上となる様に設置した。
【0057】この光磁気記録媒体にレーザーパワー9m
Wで3MHzの信号を記録した。その後、1MHzの信
号を記録しながら、その反射光を検出し観察したとこ
ろ、図9に示すような信号が得られた。3MHzが混入
しているものの1MHzの信号がきれいに再生されてい
るのがわかる。次に、1MHzの信号を記録した後、3
MHzの信号を記録しながら、その反射光を検出したと
ころ、図10に示すような信号が得られた、1MHzで
変調されているものの3MHzの信号がきれいに再生さ
れているのが分かる。
【0058】
【発明の効果】本発明の光磁気記録方式を用いれば、記
録時に、記録用の光の反射光を用いることで、記録と同
時にデータの確認を行っているので、従来の光学系を用
いて記録の確認を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一磁性層の飽和磁化Ms、保磁力Hcの温度
依存性の一例を示した図である。
【図2】第二磁性層の飽和磁化Ms、保磁力Hcの温度
依存性の一例を示した図である。
【図3】磁性層構成がPA−typeである場合につい
て、室温(RT)、再生時、記録時の副格子磁化、正味
の磁化の状態を模式的に表した図である。
【図4】磁性層構成がAP−typeである場合につい
て、室温(RT)、再生時、記録時の副格子磁化、正味
の磁化の状態を模式的に表した図である。
【図5】磁性層構成がAA−typeである場合につい
て、室温(RT)、再生時、記録時の副格子磁化、正味
の磁化の状態を模式的に表した図である。
【図6】磁性層構成がPP−typeである場合につい
て、室温(RT)、再生時、記録時の副格子磁化、正味
の磁化の状態を模式的に表した図である。
【図7】本発明の光磁気記録方法を実施する装置の一例
を示す略図である。
【図8】保磁力が高く、キュリー温度が低い通常の磁性
体を単層で記録媒体として用いた場合について示した図
である。
【図9】本発明の光磁気記録方法において、記録時に、
記録用の光ビームの反射光の検出波形を示している図で
ある。
【図10】本発明の光磁気記録方法において、記録時
に、記録用の光ビームの反射光の検出波形を示している
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温において面内磁化膜であると共にキ
    ュリー温度の高い第一の磁性層と、室温において垂直磁
    化膜であると共に第一の磁性層に比べてキュリー温度の
    低い第二の磁性層とを有してなる光磁気記録媒体を用い
    て、 記録時に、前記第一の磁性層をレーザー光で昇温するこ
    とにより垂直磁化膜とし前記第二の磁性層と交換結合さ
    せると共に所定方向の磁界を印加して情報の記録を行な
    うと同時に、前記レーザ光の反射光を用いて記録の確認
    を行うことを特徴とする光磁気記録方法。
JP18840093A 1992-08-28 1993-07-29 光磁気記録方法 Expired - Fee Related JP3359102B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18840093A JP3359102B2 (ja) 1992-08-28 1993-07-29 光磁気記録方法
EP01201745A EP1143434A3 (en) 1992-08-28 1993-08-24 A magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium
ES93306690T ES2176194T3 (es) 1992-08-28 1993-08-24 Soporte de grabacion magnetooptico y metodos de grabacion y reproduccion de informacion que utilizan en soporte de grabacion.
DE69331924T DE69331924T2 (de) 1992-08-28 1993-08-24 Magnetooptisches Aufzeichnungsmedium und Informationsaufzeichungs- und Wiedergabeverfahren damit
EP93306690A EP0586175B1 (en) 1992-08-28 1993-08-24 A magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium
US08/643,833 US5616428A (en) 1992-08-28 1996-05-07 Magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium
US08/774,721 US5889739A (en) 1992-08-28 1997-01-03 Magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium
US09/820,734 USRE38501E1 (en) 1992-08-28 2001-03-30 Magnetooptical recording medium and information recording and reproducing methods using the recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-230266 1992-08-28
JP23026692 1992-08-28
JP18840093A JP3359102B2 (ja) 1992-08-28 1993-07-29 光磁気記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06124499A true JPH06124499A (ja) 1994-05-06
JP3359102B2 JP3359102B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=26504901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18840093A Expired - Fee Related JP3359102B2 (ja) 1992-08-28 1993-07-29 光磁気記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359102B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3359102B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0437308B1 (en) Recording method for magneto-optical memory medium
JPH07307040A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
US6904002B2 (en) Magneto-optical reproducing method using a plurality of different reproducing beams
US5862105A (en) Information recording method capable of verifying recorded information simultaneously with recording, and magneto-optical recording medium used in the method
JP2579631B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH06309715A (ja) 光磁気記録媒体、光磁気記録媒体の製造法および記録再生方法
JPH06124500A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の再生方法
JP3786426B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
KR930008148B1 (ko) 광자기 기록장치
JP3038735B2 (ja) オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法
JP3538727B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0551975B2 (ja)
JP3359102B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH07230637A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法
JPH06195784A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報記録方法
JP3666057B2 (ja) 光磁気記録再生方法およびこれに用いる光磁気記録媒体
EP0492359B1 (en) Magneto-optical recording medium
JPH0676405A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の記録方法
JP3505860B2 (ja) 光磁気記録再生方法およびこれに用いる光磁気記録媒体
JP2648623B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3075048B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH08147776A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録再生方法
JPH1139737A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JPS63237242A (ja) 光磁気記録方式
JP2001084658A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees