JPH0612345U - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JPH0612345U
JPH0612345U JP107895U JP10789591U JPH0612345U JP H0612345 U JPH0612345 U JP H0612345U JP 107895 U JP107895 U JP 107895U JP 10789591 U JP10789591 U JP 10789591U JP H0612345 U JPH0612345 U JP H0612345U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
bag
synthetic resin
beverage
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP107895U
Other languages
English (en)
Inventor
玄房 松田
Original Assignee
玄房 松田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 玄房 松田 filed Critical 玄房 松田
Priority to JP107895U priority Critical patent/JPH0612345U/ja
Publication of JPH0612345U publication Critical patent/JPH0612345U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回収効率が高く、再流通及び再利用が容易と
なること。 【構成】 合成樹脂フィルムにより、接合部2に囲まれ
る密閉空間を有する袋状体1を形成するとともに、接合
部2の上側部と平行に延びる遮断部4を接合形成して、
その下方部を飲料充填用の容器部9とし、その上方部を
容器部9に連通する連通部11とする。遮断部4の長手
方向に、ミシン目5及び切れ目6を形成する。遮断部4
の左端部下方の前記袋状体1の合成樹脂フィルムを接合
して、平面略方形状の把持部7を形成するとともに、容
器部9の下端部に起立部10を設け、起立部10を底面
10aを形成するよう折曲して袋状体1を起立可能とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、飲料用容器等の包装用容器に関するものであり、特に、合成樹脂に より形成した包装用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ジュース、ミネラルウォータ、清涼飲料水または茶等の飲料を充填す るための容器として、スチール缶若しくはアルミニウム缶等の缶容器、透明の合 成樹脂によりボトル状に形成したペットボトル、または紙パック容器等がある。 これらの包装用容器は、金属製の缶容器は無論、ペットボトル及び紙パックも、 飲料を充填しない空の状態で、自己の所定形状を保持するよう、適宜剛性を付与 されており、包装用容器内部への飲料の注入及び包装用容器から外部容器への飲 料の注入等を容易にしている。
【0003】 一方、昨今、環境問題への関心の高まりから、資源の有効利用或いは再利用に より、省資源化を図る動きが活発化しており、包装用容器もその例外ではない。 そして、この省資源化の目的で、使用後の包装用容器を回収して再流通し、再度 、包装用容器の製造材料として、または他の用途に再利用することが提案されて いる。例えば、市町村等の単位で、容器回収用の回収箱を設置し、或いは、定期 的に地域を専用車両にて巡回して回収し、再利用先に運送等している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来の包装用容器は、上記のように、適宜所定の剛性を付与されて、空の状態 でも自己の所定形状を保持するよう構成されているから、使用後に回収する場合 の回収用のスペースが大きくなる。即ち、各包装用容器は、常に自己の容積分だ けの体積、例えば、1リットルのペットボトルであれば約1リットルの体積を回 収スーペースに占めることになり、回収効率が悪く、回収箱または専用車両によ る回収コストが高くなり、また、そのための労力も大きくなる。スチール缶及び アルミ缶等の缶容器は、回収前に、缶を圧縮するための特別の器具を使用して、 その体積を減少することも行なわれているが、このためには、特別の器具のため のコスト及び作業のための手間が余分にかかることになる。特に、例えば、旅行 中等に缶容器の飲料を飲み尽すと、その缶容器が邪魔になり、その場に放置され る場合が少なくなく、回収に至る前の問題も有している。また、紙パックは、手 作業等により分解等すれば、その体積を減少することは可能であるが、やはり、 そのための手間がかかってしまう。更に、ペットボトルは、その材料特性により 、圧縮によりその体積を十分に減少させたり、または切断等により分解等するこ とは容易ではなく、特に、再流通及び再利用が困難であった。
【0005】 そこで、本考案は、回収効率が高く、流通及び再利用が容易となる包装用容器 の提供を課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案にかかる包装用容器は、重ね合わされた所定平面形状の合成樹 脂フィルムの周囲を接合して内部に密閉空間を有する袋状体を形成するとともに 、前記密閉空間の少なくとも一部を飲料充填用の容器部とし、前記袋状体の前記 合成樹脂フィルムを接合して、一端を閉塞し、かつ、他端を前記容器部に連通し た筒状の連通部を形成し、前記容器部の端部に起立部を設けて、前記容器部の前 記端部以外の前記合成樹脂フィルムの平面と同一平面上に伸展される通常位置と 、前記容器部の前記端部以外の前記合成樹脂フィルムの平面と略直交する平面を 形成するよう折曲されて前記袋状体を起立させる起立位置との間で変形可能とし 、前記連通部以外の前記合成樹脂フィルムを接合して平面状の把持部を形成した ものである。
【0007】 請求項2の考案にかかる包装用容器は、重ね合わされた所定平面形状の合成樹 脂フィルムの周囲を接合して内部に密閉空間を有する袋状体を形成するとともに 、前記密閉空間の少なくとも一部を飲料充填用の容器部とし、前記袋状体の前記 合成樹脂フィルムを接合して、一端を閉塞し、かつ、他端を前記容器部に連通し た筒状の連通部を形成したものである。
【0008】 請求項3の考案にかかる包装用容器は、重ね合わされた所定平面形状の合成樹 脂フィルムの周囲を接合して内部に密閉空間を有する袋状体を形成するとともに 、前記密閉空間の少なくとも一部を飲料充填用の容器部とし、前記袋状体の前記 合成樹脂フィルムを接合して、一端を閉塞し、かつ、他端を前記容器部に連通し た筒状の連通部を形成し、前記容器部の端部に起立部を設けて、前記容器部の前 記端部以外の前記合成樹脂フィルムの平面と同一平面上に伸展される通常位置と 、前記容器部の前記端部以外の前記合成樹脂フィルムの平面と略直交する平面を 形成するよう折曲されて前記袋状体を起立させる起立位置との間で変形可能とし たものである。
【0009】 請求項4の考案にかかる包装用容器は、重ね合わされた所定平面形状の合成樹 脂フィルムの周囲を接合して内部に密閉空間を有する袋状体を形成するとともに 、前記密閉空間の少なくとも一部を飲料充填用の容器部とし、前記合成樹脂フィ ルムを接合して平面状の把持部を形成したものである。
【0010】
【作用】
請求項1の考案においては、製造時に、袋状体の周囲を一部を残して接合し、 前記周囲の一部から飲料を袋状体内の密閉空間に注入した後、前記周囲の一部を 接合することにより、飲料が袋状体の容器部内に充填密封される。また、連通部 の接合部の一部を、前記閉塞端部側からその長手方向に切断して、連通部の一部 を容器部から切離し、連通部の閉塞端部を切除することにより、容器部内の飲料 を、連通部を介して飲むことができる。そして、容器部内の飲料を飲むときには 、起立部を起立状態とすることにより、袋状体が起立可能となり安定した姿勢に 保持される。更に、把持部が平面状をなし指等にて把持可能なため、袋状体を把 持する際に、把持部を把持することにより、容器部内の飲料を圧迫することがな く、飲料の密封状態において、容器部を過度に圧迫して容器部を破裂したり、連 通部を使用して飲料を飲む際に、容器部内の飲料を不意に噴出させるような事態 を防止することができる。一方、飲料を飲んだ後は、袋状体は合成樹脂フィルム の厚み分だけのシート状となり、かさばることがなく、自然に袋状体の体積を十 分に減少させることができる。
【0011】 請求項2の考案においては、製造時に、袋状体の周囲を一部を残して接合し、 前記周囲の一部から飲料を袋状体内の密閉空間に注入した後、前記周囲の一部を 接合することにより、飲料が袋状体の容器部内に充填密封される。また、連通部 の接合部の一部を、前記閉塞端部側からその長手方向に切断して、ストロー部の 一部を容器部から切離し、連通部の閉塞端部を切除することにより、容器部内の 飲料を、連通部を介して飲むことができる。一方、飲料を飲んだ後は、袋状体は 合成樹脂フィルムの厚み分だけのシート状となり、かさばることがなく、自然に 袋状体の体積を十分に減少させることができる。
【0012】 請求項3の考案においては、製造時に、袋状体の周囲を一部を残して接合し、 前記周囲の一部から飲料を袋状体内の密閉空間に注入した後、前記周囲の一部を 接合することにより、飲料が袋状体の容器部内に充填密封される。また、容器部 内の飲料を飲むときには、起立部を起立状態とすることにより、袋状体が起立可 能となり安定した姿勢に保持される。一方、飲料を飲んだ後は、袋状体は合成樹 脂フィルムの厚み分だけのシート状となり、かさばることがなく、自然に袋状体 の体積を十分に減少させることができる。
【0013】 請求項4の考案においては、製造時に、袋状体の周囲を一部を残して接合し、 前記周囲の一部から飲料を袋状体内の密閉空間に注入した後、前記周囲の一部を 接合することにより、飲料が袋状体の容器部内に充填密封される。また、把持部 が平面状をなし指等にて把持可能なため、袋状体を把持する際に、把持部を把持 することにより、容器部内の飲料を圧迫することがなく、飲料の密封状態におい て、容器部を過度に圧迫して容器部を破裂したり、連通部を使用して飲料を飲む 際に、容器部内の飲料を不意に噴出させるような事態を防止することができる。 一方、飲料を飲んだ後は、袋状体は合成樹脂フィルムの厚み分だけのシート状と なり、かさばることがなく、自然に袋状体の体積を十分に減少させることができ る。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を説明する。
【0015】 図1は本考案の一実施例の包装用容器の平面図である。図2は一実施例の包装 用容器の起立状態を示す斜視図である。図3は一実施例の包装用容器の使用状態 を示す平面図である。
【0016】 図1乃至図3に示すように、本実施例の包装用容器の袋状体1は、平面略五角 形状をなす透明または有色等の適宜選択された合成樹脂フィルムを2枚重ね合せ 、その全周縁部を接合して接合部2とすることにより、内部に密閉空間を有する 袋状に形成されている。また、前記接合部2の下側部である一対の斜状部の交差 部分により、製造時に袋状体1内の密閉空間に飲料を注入するための注入部3が 構成されている。袋状体1の接合部2の上側部より若干下方には、遮断部4が前 記袋状体1の合成樹脂フィルムを接合して形成されている。遮断部4は、接合部 2の左側部から右側部の所定距離手前まで、上側部と略平行に延びる帯状に形成 される。前記遮断部4の幅方向略中央には、前記接合部2の左側部から遮断部4 の右端の若干手前まで延びるミシン目5が形成されている。また、遮断部4の左 端部の前記ミシン目5の上側には、上部を頂点とする平面略三角形状の切れ目6 が形成されている。前記遮断部4の左端部の下方には、前記接合部2の左側部に 連続して平面略方形状の把持部7が、前記袋状体1の合成樹脂フィルムを接合し て形成されている。把持部7の中央には開口8が形成されている。
【0017】 前記袋状体1内の密閉空間のうち、前記接合部2の左右両側部及び下側の両斜 状部、並びに前記遮断部4に囲まれる部分により、清涼飲料水等の飲料を充填密 封する容器部9が構成される。また、前記容器部9の下部である前記接合部2の 両斜状部に囲まれる平面略三角形状の部分により起立部10が構成される。前記 起立部10は、図1に示すように、起立部10以外の合成樹脂フィルムの平面と 同一平面上に伸展される通常位置と、図2に示すように、起立部10以外の合成 樹脂フィルムの平面と略直交する平面を形成するよう折曲され、その平面を底面 10aとして前記袋状体1を起立させる起立位置との間で変形可能とされている 。一方、前記接合部2の上側部及び遮断部4により囲まれる部分に、一端を接合 部2の左側部により閉塞された幅狭筒状の連通部11が構成される。また、遮断 部4の右端と接合部2の右側部との間の所定の間隙により、前記連通部11内の 空間と、前記容器部9内の空間とを連通する連通部12が構成される。
【0018】 次に、上記のように構成された本実施例の包装用容器の製造方法の一例を示す と、まず、平面略五角形状の合成樹脂フィルムを2枚重ね合せ、熱溶着等により 、その全周縁部のうち、注入部3に対応する部分以外の部分を接合するとともに 、遮断部4及び把持部7に対応する部分を接合する。これにより、前記接合部2 の左右両側部及び下側の両斜状部、並びに前記遮断部4により囲まれる部分に、 清涼飲料水等の飲料を充填密封するための容器部9が形成される。また、前記接 合部2の上側部及び遮断部4により囲まれる部分に筒状の連通部11が形成され るとともに、遮断部4の右端と接合部2の右側部間に連通部11内の空間と容器 部9内の空間とを連通する連通部12が形成される。このとき、袋状体1の合成 樹脂フィルムの周縁部のうち、注入部3は開放状態にある。そして、前記遮断部 4の長手方向及び接合部2の左側部にミシン目5を形成するとともに遮断部4の 左端部に切れ目6を形成し、更に、把持部7の中央に打ち抜き等により開口8を 形成する。
【0019】 次に、前記包装用容器に飲料を注入して充填密封するには、開放状態にある注 入部3を上側とした状態で、注入部3から袋状体1内の空間に所望の飲料を所定 量注入する。飲料の注入が終ったら、注入部3の合成樹脂フィルムを熱溶着等に より接合して、袋状体1を密閉袋状とする。一方、包装用容器内の飲料を飲むと きには、図3に示すように、まず、遮断部4のミシン目5に沿って、連通部11 を容器部9から切離し、更に、閉塞状態にある連通部11の先端部を、切れ目6 を介して切除して開放し、連通部11の先端から飲料を放出可能とする。なお、 前記連通部11の先端部を切除する間及び飲料を飲む間は、把持部7を把持して おく。なお、包装用容器内への飲料の注入量は、最大で、前記容器部9と連通部 11と連通部12との容積の総合計まで可能であるが、連通部11の先端部を切 除した際に、袋状体1内の飲料が不意に飛出したりこぼれたりしないよう、連通 部11の流体抵抗を大きくし、かつ、容器部9の容積分だけ注入し、連通部11 には飲料が行きわたらない状態に充填することが好ましい。
【0020】 このように、上記実施例の包装用容器は、重ね合わされた平面五角形状の2枚 の合成樹脂フィルムの全周縁部を接合して接合部2とし、内部に密閉空間を有す る袋状体1を形成するとともに、前記接合部2のうち、下部の一対の斜状部を製 造時の飲料注入用の注入部3とし、前記袋状体1の合成樹脂フィルムを接合して 、前記接合部2の上側部と平行に前記接合部2の左側部から右側部の手前まで延 びる遮断部4を形成して、その下方部を飲料充填用の容器部9とし、かつ、その 上方部を一端を前記接合部2により閉塞するとともに前記容器部9に他端を連通 する幅狭筒状の連通部11とし、前記遮断部4の長手方向に、その一端から他端 の手前まで延びるミシン目5を形成するとともに、前記遮断部4の左端部の前記 ミシン目5の上方部に上部を頂点とする切れ目6を形成し、前記遮断部4の左端 部下方の前記袋状体1の合成樹脂フィルムを接合して、平面略方形状の把持部7 を形成するとともに、前記把持部7の中央に開口8を形成し、前記容器部9の下 端部に起立部10を設けて、前記起立部10以外の前記合成樹脂フィルムの平面 と同一平面上に伸展される通常位置と、前記起立部10以外の前記合成樹脂フィ ルムの平面と略直交する底面10aを形成するよう折曲されて前記袋状体1を起 立させる起立位置との間で変形可能としたものである。
【0021】 したがって、上記実施例は、製造時に、袋状体1の周縁部を注入部3を残して 接合し、開放状態にある注入部3から飲料を袋状体1内の密閉空間に注入した後 、前記注入部3を接合することにより、飲料が袋状体1の容器部9内に充填密封 される。このとき、包装用容器は、飲料を充填した袋状体1の厚み分だけの体積 で出荷または店頭陳列等に供することができるとともに、従来のペットボトル等 と比較して、飲料の充填量を小さい単位とすることができ、その取扱いが簡単と なるため、流通コストを低減することができる。また、遮断部4の一部を前記ミ シン目5に沿って閉塞端部側からその長手方向に切断して、連通部11の一部を 容器部9から切離し、閉塞状態にある連通部11の先端部を切れ目6を介して切 除することにより、容器部9内の飲料を、連通部11を介して飲むことができる 。その結果、従来の包装用容器のように、別体のストローを用意する必要がなく 、そのコストを低減することができるとともに、別体のストローを回収する場合 と比較して、その回収及び再流通が容易となる。加えて、連通部11は幅狭筒状 とされているため、内部空間を通過する飲料の流体抵抗が大きくなり、連通部1 1から飲料が急に飛出すようなことがない。また、遮断部4に形成したミシン目 5により、連通部11を容易に切離すことができるとともに、切れ目6により連 通部11の閉塞された先端部を用意に切除することができる。そして、容器部9 内の飲料を飲むときには、起立部10を起立状態とすることにより、袋状体1が 掌またはテーブル等に起立可能となり袋状体1が安定した姿勢に保持される。そ の結果、容器部9内の飲料を飲むときに、その飲料が不意にこぼれることを防止 することができる。更に、開口8を有する把持部7が平面状をなし指等にて把持 可能なため、袋状体1を把持する際に、容器部9の容積を形成しない把持部7を 把持することにより、容器部9内の飲料を圧迫することがなく、飲料の密封状態 において、容器部9を過度に圧迫して容器部9を破裂したり、連通部11を使用 して飲料を飲む際に、容器部9内の飲料を不意に噴出させるような事態を防止す ることができる。その結果、飲料を飲む者の衣服を汚す等の不都合がない。一方 、容器部9内の飲料を飲んだ後は、袋状体1は合成樹脂フィルムの厚み分だけの シート状となり、かさばることがなく、自然に袋状体1の体積を十分に減少させ ることができる。その結果、その回収効率を高くすることができ、その材料であ る合成樹脂フィルムの最流通及び再利用を容易に行なうことができる。
【0022】 ところで、上記実施例の袋状体1は、2枚の合成樹脂フィルムを重ね合せて形 成されているが、本考案を実施する場合には、これに限定されるものではなく、 内部に密閉空間を形成して飲料を充填密封可能に機能するものであればよい。例 えば、上記実施例の2枚の合成樹脂フィルムを隣接配置した平面形状の1枚の合 成樹脂フィルムを、その隣接部にて折曲して重ね合わせ、隣接部以外の周縁部を 接合して同様の袋状体1とすることも可能である。或いは、その平面形状を、略 五角形状以外に、略四角形状、略三角形状等他の形状とすることができる。或い は、製造時に内部の密閉空間に飲料を注入する注入部3を、接合部2の下側の両 斜状部間に位置させることなく、接合部2の他の位置に設けることもできる。
【0023】 また、上記実施例の連通部11は、遮断部4により接合部2の上側部と平行に 形成されているが、一端を閉塞し、かつ、他端を容器部9と連通する限りにおい て、例えば、これを、接合部2の上側部から右側部にわたる長さに遮断部4を延 長して形成したり、接合部2の右側部と平行に延びるよう遮断部4を形成して、 上端を閉塞し、かつ、下端を容器部9と連通する形状としたり、袋状体1の左右 中央を上下に延びるよう一対の遮断部4を形成して、上端を閉塞し、かつ、下端 を容器部9と連通する形状とする等、他の構成とすることもできる。
【0024】 そして、上記実施例の起立部10は、袋状体1を起立可能とする限りにおいて 、他の構成とすることができ、例えば、接合部2の下側部を半円状または半橢円 状とする等、他の形状として、その部分に囲まれる部分を起立部10とすること も可能である。更に、把持部7は、指等にて把持可能な面積の合成樹脂フィルム を接合する限りにおいて、その平面形状を、略方形状以外に、例えば、方形状以 外の多角形状、略円形状等の他の形状とすることもでき、また、開口8を省略す ることもできる。
【0025】 加えて、本考案の包装用容器は、袋状体1と連通部11、袋状体1と起立部1 0及び袋状体1と把持部7のいずれかの組合せのみの構成とすることも可能であ り、この場合も、各構成要件による特有の効果を奏することができる。
【0026】
【考案の効果】 以上のように、請求項1の考案の包装用容器は、重ね合わされた所定平面形状 の合成樹脂フィルムの周囲を接合して内部に密閉空間を有する袋状体を形成する とともに、前記密閉空間の少なくとも一部を飲料充填用の容器部とし、前記袋状 体の前記合成樹脂フィルムを接合して、一端を閉塞し、かつ、他端を前記容器部 に連通した筒状の連通部を形成し、前記容器部の端部に起立部を設けて、前記容 器部の前記端部以外の前記合成樹脂フィルムの平面と同一平面上に伸展される通 常位置と、前記容器部の前記端部以外の前記合成樹脂フィルムの平面と略直交す る平面を形成するよう折曲されて前記袋状体を起立させる起立位置との間で変形 可能とし、前記連通部以外の前記合成樹脂フィルムを接合して平面状の把持部を 形成したものである。したがって、製造時に、袋状体の周囲を一部を残して接合 し、前記周囲の一部から飲料を袋状体内の密閉空間に注入した後、前記周囲の一 部を接合することにより、飲料が袋状体の容器部内に充填密封される。また、連 通部の接合部の一部を、前記閉塞端部側からその長手方向に切断して、連通部の 一部を容器部から切離し、連通部の閉塞端部を切除することにより、容器部内の 飲料を、連通部を介して飲むことができる。その結果、従来の包装用容器のよう に、別体のストローを用意する必要がなく、そのコストを低減することができる とともに、別体のストローを回収する場合と比較して、その回収及び再流通が容 易となる。そして、容器部内の飲料を飲むときには、起立部を起立状態とするこ とにより、袋状体が起立可能となり安定した姿勢に保持される。その結果、容器 部内の飲料が不意にこぼれることを防止することができる。更に、把持部が平面 状をなし指等にて把持可能なため、袋状体を把持する際に、把持部を把持するこ とにより、容器部内の飲料を圧迫することがなく、飲料の密封状態において、容 器部を過度に圧迫して容器部を破裂したり、連通部を使用して飲料を飲む際に、 容器部内の飲料を不意に噴出させるような事態を防止することができる。その結 果、飲料を飲む者の衣服を汚す等の不都合がない。一方、飲料を飲んだ後は、袋 状体は合成樹脂フィルムの厚み分だけのシート状となり、かさばることがなく、 自然に袋状体の体積を十分に減少させることができる。その結果、その回収効率 を高くすることができ、その材料である合成樹脂フィルムの最流通及び再利用を 容易に行なうことができる。
【0027】 請求項2の考案の包装用容器は、重ね合わされた所定平面形状の合成樹脂フィ ルムの周囲を接合して内部に密閉空間を有する袋状体を形成するとともに、前記 密閉空間の少なくとも一部を飲料充填用の容器部とし、前記袋状体の前記合成樹 脂フィルムを接合して、一端を閉塞し、かつ、他端を前記容器部に連通した筒状 の連通部を形成したものである。したがって、製造時に、袋状体の周囲を一部を 残して接合し、前記周囲の一部から飲料を袋状体内の密閉空間に注入した後、前 記周囲の一部を接合することにより、飲料が袋状体の容器部内に充填密封される 。また、連通部の接合部の一部を、前記閉塞端部側からその長手方向に切断して 、連通部の一部を容器部から切離し、連通部の閉塞端部を切除することにより、 容器部内の飲料を、連通部を介して飲むことができる。その結果、従来の包装用 容器のように、別体のストローを用意する必要がなく、そのコストを低減するこ とができるとともに、別体のストローを回収する場合と比較して、その回収及び 再流通が容易となる。一方、飲料を飲んだ後は、袋状体は合成樹脂フィルムの厚 み分だけのシート状となり、かさばることがなく、自然に袋状体の体積を十分に 減少させることができる。その結果、その回収効率を高くすることができ、その 材料である合成樹脂フィルムの最流通及び再利用を容易に行なうことができる。
【0028】 請求項3の考案の包装用容器は、重ね合わされた所定平面形状の合成樹脂フィ ルムの周囲を接合して内部に密閉空間を有する袋状体を形成するとともに、前記 密閉空間の少なくとも一部を飲料充填用の容器部とし、前記袋状体の前記合成樹 脂フィルムを接合して、一端を閉塞し、かつ、他端を前記容器部に連通した筒状 の連通部を形成し、前記容器部の端部に起立部を設けて、前記容器部の前記端部 以外の前記合成樹脂フィルムの平面と同一平面上に伸展される通常位置と、前記 容器部の前記端部以外の前記合成樹脂フィルムの平面と略直交する平面を形成す るよう折曲されて前記袋状体を起立させる起立位置との間で変形可能としたもの である。したがって、製造時に、袋状体の周囲を一部を残して接合し、前記周囲 の一部から飲料を袋状体内の密閉空間に注入した後、前記周囲の一部を接合する ことにより、飲料が袋状体の容器部内に充填密封される。また、容器部内の飲料 を飲むときには、起立部を起立状態とすることにより、袋状体が起立可能となり 安定した姿勢に保持される。その結果、容器部内の飲料が不意にこぼれることを 防止することができる。一方、飲料を飲んだ後は、袋状体は合成樹脂フィルムの 厚み分だけのシート状となり、かさばることがなく、自然に袋状体の体積を十分 に減少させることができる。その結果、その回収効率を高くすることができ、そ の材料である合成樹脂フィルムの最流通及び再利用を容易に行なうことができる 。
【0029】 請求項4の考案の包装用容器は、重ね合わされた所定平面形状の合成樹脂フィ ルムの周囲を接合して内部に密閉空間を有する袋状体を形成するとともに、前記 密閉空間の少なくとも一部を飲料充填用の容器部とし、前記合成樹脂フィルムを 接合して平面状の把持部を形成したものである。したがって、製造時に、袋状体 の周囲を一部を残して接合し、前記周囲の一部から飲料を袋状体内の密閉空間に 注入した後、前記周囲の一部を接合することにより、飲料が袋状体の容器部内に 充填密封される。また、把持部が平面状をなし指等にて把持可能なため、袋状体 を把持する際に、把持部を把持することにより、容器部内の飲料を圧迫すること がなく、飲料の密封状態において、容器部を過度に圧迫して容器部を破裂したり 、連通部を使用して飲料を飲む際に、容器部内の飲料を不意に噴出させるような 事態を防止することができる。その結果、飲料を飲む者の衣服を汚す等の不都合 がない。一方、飲料を飲んだ後は、袋状体は合成樹脂フィルムの厚み分だけのシ ート状となり、かさばることがなく、自然に袋状体の体積を十分に減少させるこ とができる。その結果、その回収効率を高くすることができ、その材料である合 成樹脂フィルムの最流通及び再利用を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の一実施例の包装用容器の平面図
である。
【図2】図2は本考案の一実施例の包装用容器の起立状
態を示す斜視図である。
【図3】図3は本考案の一実施例の包装用容器の使用状
態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 袋状体 7 把持部 9 容器部 10 起立部 11 連通部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重ね合わされた合成樹脂フィルムの周囲
    を接合して内部に密閉空間を形成した容器部と、 前記容器部に隣接して、一端を閉塞し、かつ、他端を前
    記容器部に連通して形成した連通部と、 前記容器部の端部に設けられ、前記合成樹脂フィルムの
    平面と同一平面上に伸展される通常位置、前記合成樹脂
    フィルムの平面と略直交する平面を形成するよう折曲さ
    れて前記袋状体を起立させる起立位置との間で変形自在
    な起立部と、 前記合成樹脂フィルムを接合して形成された把持部とを
    具備することを特徴とする包装用容器。
  2. 【請求項2】 重ね合わされた合成樹脂フィルムの周囲
    を接合して内部に密閉空間を形成した容器部と、 前記容器部の前記合成樹脂フィルムを接合して、一端を
    閉塞し、かつ、他端を前記容器部に連通した筒状に形成
    された連通部とを具備することを特徴とする包装用容
    器。
  3. 【請求項3】 重ね合わされた合成樹脂フィルムの周囲
    を接合して内部に密閉空間を形成した容器部と、 前記容器部の端部に設けられ、前記合成樹脂フィルムの
    平面と同一平面上に伸展される通常位置、前記合成樹脂
    フィルムの平面と略直交する平面を形成するよう折曲さ
    れて前記袋状体を起立させる起立位置との間で変形自在
    な起立部と、 を具備することを特徴とする包装用容器。
  4. 【請求項4】 重ね合わされた合成樹脂フィルムの周囲
    を接合して内部に密閉空間を形成した容器部と、 前記容器部に隣接して、一端を閉塞し、かつ、他端を前
    記容器部に連通して形成した連通部と、 前記合成樹脂フィルムを接合して形成された把持部とを
    具備することを特徴とする包装用容器。
JP107895U 1991-12-27 1991-12-27 包装用容器 Pending JPH0612345U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP107895U JPH0612345U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP107895U JPH0612345U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612345U true JPH0612345U (ja) 1994-02-15

Family

ID=14470794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP107895U Pending JPH0612345U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612345U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195455A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Daiwa Gravure Co Ltd 収納袋
JP2009262936A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 自立可能な平パウチ
JP2013141996A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kiyoshi Uchida 切り取り線の改良
WO2017105022A1 (ko) * 2015-12-15 2017-06-22 손명출 잔류 방지 기능을 가진 빨대 내장형 파우치
JP2022185537A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 朗 高野 包装容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195455A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Daiwa Gravure Co Ltd 収納袋
JP2009262936A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 自立可能な平パウチ
JP2013141996A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Kiyoshi Uchida 切り取り線の改良
WO2017105022A1 (ko) * 2015-12-15 2017-06-22 손명출 잔류 방지 기능을 가진 빨대 내장형 파우치
JP2022185537A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 朗 高野 包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433526A (en) Flexible bag
US3144976A (en) Liquid filled pouch with straw
US20140245698A1 (en) Flexible package and method of forming a cuff
WO2001094235A1 (fr) Recipient a boisson
JP5285932B2 (ja) 包装容器
JPS62251340A (ja) 把手付き液体パツク容器
JPH0612345U (ja) 包装用容器
CN211002525U (zh) 一种新型结构酒水包装盒
JP2001278265A (ja) 容 器
JPS5944274B2 (ja) パック飲料等の包装用箱
JP4074001B2 (ja) 自立性パウチ
JP6849241B2 (ja) 手提げ用具
JP2012111502A (ja) 紙容器の再封性開封装置
JPH0589267U (ja) 容 器
JP6951759B2 (ja) 液状物充填用複合パック
JP4590501B2 (ja) 飲料容器
CN210000840U (zh) 一种可折叠塑料包装袋
JP2016190681A (ja) パウチ容器及びその製造方法
JP6106966B2 (ja) 保冷剤投入の容易なバッグインボックス
US9828134B2 (en) Canister with dispersing aperture
JP2017081593A (ja) 注出口付きパウチ
JPH0632317U (ja) 液体用紙容器
JPH10167286A (ja) スパウト付きガゼット袋
JP2005001671A (ja) 液体紙容器
JPS636008Y2 (ja)