JPH06122988A - 電解用電極およびその製造方法 - Google Patents

電解用電極およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06122988A
JPH06122988A JP29390192A JP29390192A JPH06122988A JP H06122988 A JPH06122988 A JP H06122988A JP 29390192 A JP29390192 A JP 29390192A JP 29390192 A JP29390192 A JP 29390192A JP H06122988 A JPH06122988 A JP H06122988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
electrode
iridium
metal
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29390192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983114B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakada
弘之 中田
Kazumi Takahashi
和美 高橋
Yukio Kawashima
幸雄 川嶋
Kazuhide Oe
一英 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17800623&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06122988(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP4293901A priority Critical patent/JP2983114B2/ja
Publication of JPH06122988A publication Critical patent/JPH06122988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983114B2 publication Critical patent/JP2983114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 好ましくは金属換算でタンタル0.2mg/cm2
以上の酸化タンタルの下地層を設けた導電性基体上に、
金属換算でイリジウム75〜95原子%およびタンタル
5〜25原子%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタ
ルとの層を設けた電解用電極を、にかわ成分またはチオ
尿素系化合物を含有する金属電解液の電解の陽極に用い
る。 【効果】 長寿命で高い耐久性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、にかわやチオ尿素等の
親水性有機化合物を含有する金属電解液の電解プロセス
に使用される電解用電極とその製造方法とに関するもの
である。さらに、詳しくいえば、本発明は、所定の親水
性有機化合物を含有する金属水溶液を電解して、陽極で
酸素を発生させる反応に好適に用いられる、すぐれた耐
久性と低い酸素過電圧に有する電解用電極と、これを簡
単に効率よく製造するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属チタンを導電性基体とし、そ
の上に白金族金属やその酸化物の被覆層を設けた金属電
極は、種々の電解工業の分野において使用されている。
例えば、チタン基板上に、ルテニウムとチタンの酸化物
や、ルテニウムとスズの酸化物の被覆を施した電極が食
塩電解による塩素発生用陽極として知られている(特公
昭46−21884号公報、特公昭48−3954号公
報、特公昭50−11330号公報)。
【0003】電解工業においては、前記の食塩電解の場
合のように塩素発生を伴う電解のほかに、酸、アルカリ
または塩の回収、銅、亜鉛などの金属の採取や精製、め
っき、金属箔製造、金属表面処理、陰極防食、廃液処理
などの酸素発生を伴う電解プロセスも数多くの分野で利
用されている。そして、このような酸素発生を伴う電解
では、鉛系電極が最も一般的に使用されている。その
他、不溶性電極として、チタン基板上に酸化イリジウム
と白金を被覆した電極、酸化イリジウム−酸化スズ系電
極、酸化イリジウム−酸化タンタル系電極などの酸化イ
リジウム系電極や白金めっきチタン電極などが知られて
いる。
【0004】しかしながら、これらの公知の電極は、そ
の使用用途によっては種々のトラブルを生じ、必ずしも
適当なものとはいえない。例えば亜鉛めっき用の陽極と
して可溶性亜鉛陽極を用いると、陽極の溶解が著しいの
で、極間距離の調節を頻繁に行わなければならないし、
また鉛系の不溶性陽極を用いると、電解液中に混入した
鉛の影響によりめっき不良を生じる。また、白金めっき
チタン電極は、100A/dm2 以上の高電流密度で、いわ
ゆる高速亜鉛めっきを行う場合には、消耗が激しく使用
することができない。
【0005】従って、酸素発生を伴う電解プロセスの使
用用途ごとに、なんら障害を伴わずに適用できる電極を
開発することが、電極製造技術における重要な課題の1
つになっている。このような特殊電解プロセスの1例と
しては、銅の電解精製や、銅箔の製造等、各種金属の電
解プロセスにおいて、にかわ分やチオ尿素等を添加剤と
して含有する電解液用いることがある。
【0006】このような場合、特開昭63−23549
3号公報には、Ir50〜90モル%、Ta50〜10
モル%の下地層を設けた酸化イリジウム−酸化タンタル
系電極が開示されている。そして、この電極は、めっき
浴中に親水性有機化合物添加剤を全く含まないめっき用
の陽極としては実用上十分な耐久性を示す。しかし、め
っき浴中ににかわ分等を添加した場合には、耐久性が低
下して実用性を失ってしまうものがあることが判明し
た。
【0007】また、一般に、被覆層を有するチタン基体
電極を陽極として酸素発生を伴う電解を行うと、基体と
被覆層との間に酸化チタン層を生じ、次第に陽極電位が
高くなり、遂には被覆層が剥離して陽極が不働態化する
現象がしばしばみられる。この現象は特に、電解液中に
にかわ分等が添加された電解プロセスにおいて顕著であ
る。
【0008】このようなチタン基体に形成される酸化チ
タンの生成を抑制し、陽極の不働態化を防止するために
は、適当な被覆層を選択したり、適当な下地層を設ける
ことが種々提案されてきている。
【0009】例えば、特公昭51−19429号公報に
は、比較的薄く、導電性で比較的酸素に対して不浸透性
を示す中間障壁層を有する電極が開示されている。ま
た、特公昭49−48072号公報には、中間層とし
て、電極基体をフィルム形成金属イオン含有水溶液中に
浸漬して、そしてこの溶液から電気的もしくは化学的酸
化によりフィルム形成金属の酸化物を沈着させることに
より中間層を形成する電極の製造法が開示されている。
しかし、にかわ分等を添加したときには、電極触媒層の
消耗が激しく、耐久性が不十分なため使用できない。
【0010】さらに、特開昭47−33773号公報で
は、酸化タンタルが電解液中で安定なことから、電極の
表面被覆層として酸化タンタルと他の原子価の金属の酸
化物からなる被覆層を設ける旨が提案されている。ま
た、特開昭49−79971号公報には、酸化タンタル
層を、電極触媒層の表面または、電極触媒層間または、
基体と電極触媒層間の中間層として設ける旨が開示され
ている。ただし、酸化タンタルは導電性の不良な物質で
あるため、基体と電極触媒層間の中間層として設ける場
合には、基体上にあらかじめ酸化チタン層を形成してか
ら酸化タンタル層を形成させなければならないとしてい
る。
【0011】酸化タンタルは、電解液中で安定であるの
で、チタン基体と電極触媒層の中間に形成するチタン基
体の酸化を抑制し陽極の不働態化を防止するために中間
層材料として適している。しかし、酸化タンタルのみで
は、導電性が不良なため、酸化タンタルを還元処理した
り、酸化タンタルに他の原子価をもつ金属または金属の
酸化物を加えたり、また、酸化タンタルの層を非常に薄
くすることなどにより、導電性の不良な酸化タンタルの
導電性を改良する試みが提案されている。しかし、これ
らの提案では、にかわ分等を添加剤として用いる電解プ
ロセスでは、十分に満足できる中間層として機能するに
は至っていない。
【0012】例えば、特公昭64−11718号公報に
は、チタン基体上に酸化タンタルの層を形成し、これを
非酸化性雰囲気中で熱処理することにより、部分的に還
元された酸化タンタル中間層を形成する電極の製造方法
が開示されている。しかし、この場合、タンタルの亜酸
化物層を形成するための雰囲気抑制用電気炉を必要と
し、また、製造コストも高くなるという欠点を有する。
【0013】特開平1−301876号公報や、特開平
2−61083号公報や、特開平3−193889号公
報には、酸化タンタルと酸化イリジウム、あるいは酸化
タンタルと酸化イリジウムと白金からなる中間層を有す
る電極が開示されている。しかし、中間層にイリジウム
や白金を用いるのでコスト高になる上に、中間層自体が
活性であり、その耐久性が悪いことから、電極寿命や酸
素過電圧の経時劣化の点で、満足する性能は得られな
い。
【0014】特開昭60−21232号公報には酸化タ
ンタルの中間層を金属換算で0.001〜1g/m2の薄さ
に設け、基体表面に生成するチタン酸化物に導電性を付
与した電極が開示されている。しかし、中間層が薄いた
め、チタン基体を保護し電極の不動態化を防止する効果
は小さくなり、十分な耐久性をもつ電極は得られにく
い。
【0015】しかも、これら各公報において開示された
中間層と上地層との組合わせ例では、いずれもにかわ分
等を添加剤として用いる電解プロセスでは十分な耐久性
を示さないことが判明した。このような事情から、電解
液がにかわ分等の親水性有機化合物を含有している場合
でも、異常消耗を起こさず、耐久性の良好な電極が切望
されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、にか
わ成分やチオ尿素系化合物を含有する電解液を電解する
電極であって、異常消耗を起こさず、長期間にわたっ
て、なんの支障もなく使用することができ、長寿命で耐
久性に優れた電極と、その製造方法を提供することであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、にかわ成
分やチオ尿素系化合物を添加剤として用いる場合には、
チタンのような導電性基体上に酸化イリジウム−酸化タ
ンタル層を設ける際に、イリジウムとタンタルの組成比
を所定の範囲内に規制したときのみ、異常消耗が抑制さ
れ、高い耐久性が得られることを見出した。また、この
際、特定の厚さの酸化タンタルからなる下地層を設ける
と、異常消耗がさらに抑制され、耐久性がさらに高めら
れることを見出した。従って、上記の目的は、下記
(1)〜(7)の構成によって達成される。 (1)導電性基体上に、金属換算でイリジウム75〜9
5原子%およびタンタル5〜25原子%を含有する酸化
イリジウムと酸化タンタルとの層が設けられており、に
かわ成分またはチオ尿素系化合物を含有する金属電解液
の電解を行うための電解用電極。 (2)前記金属電解液は銅を含有する上記(1)の電解
用電極。 (3)導電性基体上に、金属換算でタンタル0.2mg/c
m2以上の酸化タンタルの下地層を介して、金属換算でイ
リジウム75〜95原子%およびタンタル5〜25原子
%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタルとの上地層
が設けられており、にかわ成分またはチオ尿素系化合物
を含有する金属電解液の電解を行うための電解用電極。 (4)前記下地層の酸化タンタル担持量が金属換算で
1.0〜5.0mg/cm2である上記(3)の電解用電極。 (5)前記金属電解液は銅を含有する上記(3)または
(4)の電解用電極。 (6)導電性基体上にイリジウム化合物とタンタル化合
物とを含有する溶液を塗布後、酸化性雰囲気中で熱処理
して、金属換算でイリジウム75〜95原子%およびタ
ンタル5〜25原子%を含有する酸化イリジウムと酸化
タンタルとの層を形成して上記(1)または(2)の電
解用電極を得る電解用電極の製造方法。 (7)導電性基体上に、まずタンタル化合物を含有する
溶液を塗布後、酸化性雰囲気中で熱処理して、金属換算
でタンタル0.2mg/cm2以上の酸化タンタルの下地層を
形成し、次いで、この上に、イリジウム化合物とタンタ
ル化合物とを含有する溶液を塗布後、酸化性雰囲気中で
熱処理して、金属換算でイリジウム75〜95原子%お
よびタンタル5〜25原子%を含有する酸化イリジウム
と酸化タンタルからなる層を形成して上記(3)〜
(5)のいずれかの電解用電極を得る電解用電極の製造
方法。
【0018】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0019】本発明の電極に用いられる導電性基体とし
ては、例えば、チタン、タンタル、ジルコニウム、ニオ
ブなどのバルブ金属あるいはこれらのバルブ金属の中か
ら選ばれた2種以上の金属の合金が挙げられる。
【0020】本発明の電極においては、これら導電性基
体上に、実質的に酸化イリジウムと酸化タンタルからな
る層が設けられており、この層の各成分の割合は金属換
算でイリジウムが75〜95原子%、タンタルが5〜2
5原子%の範囲にあることが必要である。
【0021】この範囲内においてのみ、良好な結果が得
られ、前記イリジウムが75原子%未満となると、電解
とともに酸化タンタルと比較して、酸化イリジウムが選
択的に消耗する傾向があり、電解とともに過電圧が増加
し、電極寿命が短くなってしまう。また、前記イリジウ
ムが95原子%を超えると電極膜の密着強度が悪くなっ
てしまう。
【0022】このような被覆層は酸化イリジウムの担持
量が金属換算で0.5〜7mg/cm2程度となるような厚さ
とすることが好ましい。
【0023】また、本発明では、上記の被覆層を上地層
として、実質的に酸化タンタルからなる下地層が設けら
れる。この被覆層はタンタル換算で0.2mg/cm2以上の
量で施されることが必要である。この量が0.2mg/cm2
以上となると、下地層としてチタン基体を保護する効果
が十分に発揮されるからである。このような場合、本発
明のように電解銅箔製造など電解液中に添加剤としてに
かわ等の親水性有機化合物を含み、電極消耗を加速しチ
タン基体の劣化を大きく加速する条件では、この酸化タ
ンタルの下地層をタンタル換算で1.0mg/cm2〜5.0
mg/cm2の量で施すとより一層好ましい結果が得られる。
この量が1.0mg/cm2以上となると、にかわ等を含んだ
電解液がチタン基体表面に到達する危険性が解消し、チ
タン基体を保護する効果がより一層増大するからであ
る。また下地層の担持量が多くなれば、その量とともに
下地層自体の抵抗は高くなるため、高電流密度で使用し
た場合、この量が大きすぎると下地層の導電性が悪くな
り、下地層の抵抗のため電力ロスを生じ下地層としての
効果が十分に発揮されない場合が生じる。
【0024】次に、以上の電解用電極を製造するための
好適な実施態様を説明すると、先ず導電性基体上にイリ
ジウム化合物とタンタル化合物とを含有する溶液を塗布
したのち、酸化性雰囲気中で熱処理して、金属換算でイ
リジウム75〜95原子%およびタンタル5〜25原子
%を含有する、酸化イリジウムと酸化タンタルからなる
層を形成する。この際使用する塗布液は、熱分解によっ
て酸化イリジウムになる化合物、例えば塩化イリジウム
酸(H2 IrCl6 ・6H2 O)、塩化イリジウムなど
のイリジウム化合物と、熱分解によって酸化タンタルに
なる化合物、例えば塩化タンタルのようなハロゲン化タ
ンタルやエトキシタンタルのようなタンタルアルコキシ
ドなどのタンタル化合物とを、所定の割合で適当な溶媒
に溶解することによって調整することができる。この酸
化性雰囲気中での熱処理は、前記塗布液を導電性基体上
に塗布し、乾燥したのち、酸素の存在下、一般に0.0
5気圧以上の酸素分圧で、好ましくは400〜600℃
の範囲の温度において焼成することによって行われる。
この操作は、必要な担持量になるまで複数回繰り返され
る。
【0025】また、別の実施態様を説明すると、まず導
電性基体上に、タンタル化合物を含有する溶液を塗布し
たのち、酸化性雰囲気中で熱処理して、酸化タンタルか
らなる下地層を形成させる。この際使用する塗布液は、
熱分解によって酸化タンタルになる化合物、例えば、塩
化タンタルのようなハロゲン化タンタルやエトキシタン
タルのようなタンタルアルコキシドなどのタンタル化合
物を、所定の割合で適当な溶媒に溶解することによって
調製することができる。この酸化性雰囲気中での熱処理
は、前記塗布液を導電性基体上に塗布し、乾燥したの
ち、酸素の存在下、一般に0.05気圧以上の酸素分圧
で、好ましくは400〜550℃の範囲の温度において
焼成することによって行われる。この操作は、必要な担
持量になるまで複数回繰り返される。
【0026】上記のように作製された酸化タンタル下地
層の上に、イリジウム化合物とタンタル化合物とを含有
する溶液を塗布したのち、酸化性雰囲気中で熱処理し
て、金属換算でイリジウム75〜95原子%およびタン
タル5〜25原子%を含有する、酸化イリジウムと酸化
タンタルとの上地層を形成する。この際使用する塗布液
は、熱分解によって酸化イリジウムになる化合物、例え
ば塩化イリジウム酸(H2 IrCl6 ・6H2 O)、塩
化イリジウムなどのイリジウム化合物と、熱分解によっ
て酸化タンタルになる化合物、例えば塩化タンタルのよ
うなハロゲン化タンタルやエトキシタンタルのようなタ
ンタルアルコキシドなどのタンタル化合物とを、所定の
割合で適当な溶媒に溶解することによって調製すること
ができる。
【0027】この酸化性雰囲気中での熱処理は、前記塗
布液を前記被覆層の上に塗布し、乾燥したのち、酸素の
存在下に好ましくは400〜600℃の範囲の温度にお
いて焼成することによって行われる。この操作は、必要
な担持量に達するまで複数回繰り返される。このように
して、前記被覆層の上に、所望の担持量を有する上地層
が施され、本発明の電極が得られる。
【0028】これらの被覆層、すなわち下地層、上地層
を形成するための熱処理を酸化性雰囲気中で行わない場
合には、酸化が不十分になり、金属が遊離状態で存在す
るので得られる電極の耐久性が低下する。
【0029】このようにして製造される電解用電極は、
にかわ成分またはチオ尿素系化合物を含有する金属電解
液の電解における陽極、すなわち酸素発生電極として用
いられる。電解金属としては、銅、ニッケル、亜鉛、
鉄、錫、ビスマス、アンチモン、ヒ素、各種貴金属等が
可能であるが、特に銅を用いるときに好ましい結果が得
られる。そして、これらの金属精製、金属採取、金属箔
製造、めっき、排液処理等の電解プロセスに用いられる
各種の電解液はいずれも適用可能である。
【0030】添加剤としてのにかわ成分は、各種動物起
源のにかわの他、ゼラチンが包含される。また、チオ尿
素系化合物には、チオ尿素とその誘導体が包含される。
本発明の電解用電極はこれらの1種以上を0.001〜
10g/l の範囲で含有する電解液に適用可能である。な
お、金属含有量は1〜200g/l の範囲内のいずれであ
ってよい。また、親水性有機化合物として、さらにアビ
トン、サフラニン、リグニン系等が含有されていてもよ
い。また、電解浴温は10〜80℃、電流密度0.1〜
300A/dm2 にて使用可能である。
【0031】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。
【0032】実施例1〜8、比較例1〜7 表1に示されるように、酸化イリジウムと酸化タンタル
とが所定の組成比に相当するような所定の割合で塩化イ
リジウム酸(H2 IrCl6 ・6H2 O)とタンタルエ
トキシド[Ta(OC255 ]をブタノールにて溶
解して、イリジウム/タンタルの組成比を変化させた金
属換算濃度80g/l の下地または上地用塗布液を調整し
た。
【0033】別に、熱シュウ酸でエッチングしたチタン
基体上に、前記下地用塗布液を刷毛で塗布し、乾燥した
後、電気炉に入れて空気を吹き込みながら500℃で焼
き付けた。この塗布、乾燥、焼き付けの操作を適当な回
数所定の担持量になるまで繰り返して、酸化イリジウム
と酸化タンタルの表1に示される各種被覆下地層を作製
した。ただし、一部は単層膜被覆とした。なお、下地層
のタンタル担持量は、0.9〜1.2mg/cm2とし、その
他下地層を単層膜被覆で用いる場合にはイリジウム担持
量を1.3〜1.6mg/cm2とした。
【0034】さらに、この下地層に前記上地用塗布液を
刷毛で塗布し、乾燥した後、電気炉に入れて空気を吹き
込みながら500℃で焼き付けた。この塗布、乾燥、焼
き付けの操作を適当な回数所定の担持量になるまで繰り
返して、下地層の上に酸化イリジウムと酸化タンタルの
上地層が被覆した電極試料を作製した。上地層のイリジ
ウムの担持量は1.2〜1.5mg/cm2とした。
【0035】次に、このようにして作製した電極につい
て、酸素過電圧を測定した。測定方法は電位走査法によ
り、30℃、1モル/l 硫酸水溶液中で電流密度20A/
dm2における値を求めた。
【0036】また、この電極について60℃、1モル/
l 硫酸水溶液中で寿命試験を行った。この電極を陽極と
して陰極には白金を用い、電流密度200A/dm2 で電解
を行った。その結果を表1に示した。なお、1モル/l
硫酸水溶液中での電極寿命は○:2000時間以上、
△:1000〜2000時間、×:1000時間未満で
示した。
【0037】また、電極の経時変化については、上記寿
命試験を1000時間まで行い、試験を一時中断して上
記の酸素過電圧の測定法により1000時間経過の酸素
過電圧を求め、その値と初期値との差を求めて評価を行
った。その結果を表1に示したが、酸素過電圧の経時変
化は、○:0.3V未満、△:0.3〜0.7V、×:
0.7V以上の過電圧の上昇で表示した。
【0038】さらに、親水性有機化合物添加剤含有電解
液での寿命試験を行った。電解液は2モル/l 硫酸水溶
液に対してにかわ100ppm 、チオ尿素50ppm 、塩酸
100ppm の量を添加したものを用いた。電解液温度は
70℃、電流密度200A/dm 2 、陰極には銅板を用い
た。この親水性有機化合物含有電解での電極寿命は◎:
1000時間超、○:600〜1000時間、△:30
0〜600時間、×:300時間以下で表1に示した。
【0039】また、被覆層の密着強度を明らかにするた
め、電解中の電極の機械的強度を試験した。試験方法は
1モル/l 硫酸水溶液中での寿命試験を1000時間ま
で行い、その後超音波による振動剥離試験を5分間行
い、振動剥離試験前後の膜厚を蛍光X線分析により測定
し、減量を求め評価を行った。電極膜厚の剥離は○:5
%以下、△:5〜10%、×:10%以上の超音波減量
で示している。
【0040】
【表1】
【0041】実施例9〜13、比較例8〜12 表2に示されるように、タンタルエトキシド[Ta(O
255 ]をブタノールに溶解してタンタル金属換
算40g/l の下地用塗布液を調整した。また、酸化イリ
ジウムと酸化タンタルが所定の組成比に相当するような
所定の割合で、酸化イリジウム(H2 IrCl6 ・6H
2 O)とタンタルエトキシド[Ta(OC255
をブタノールに溶解してイリジウム/タンタルの組成比
を変化させた金属換算濃度100g/l の上地用塗布液を
調整した。
【0042】別に、熱シュウ酸でエッチングしたチタン
基体上に、前記下地用塗布液を刷毛で塗布し、乾燥した
後、電気炉に入れて空気を吹き込みながら500℃で焼
き付けた。この塗布、乾燥、焼き付けの操作を適当な回
数所定の担持量になるまで繰り返して、表2に示した酸
化タンタル下地層を作製した。
【0043】さらに、この下地層に前記上地用塗布液を
刷毛で塗布し、乾燥した後、電気炉に入れて空気を吹き
込みながら500℃で焼き付けた。この塗布、乾燥、焼
き付けの操作を適当な回数所定の担持量になるまで繰り
返して、下地層の上に酸化イリジウムと酸化タンタルの
上地層を被覆した電極試料を作製した。上地層のイリジ
ウム担持量は、1.2〜1.5mg/cm2とした。
【0044】次に、このようにして作製した電極につい
て、酸素過電圧を測定した。測定方法は電位走査法によ
り、30℃、1モル/l硫酸水溶液中で電流密度20A/dm
2 における値を求めた。
【0045】また、この電極について60℃、4モル/l
硫酸水溶液中で寿命試験を行った。この電極を陽極とし
て陰極には白金を用い、電流密度200A/dm2 で電解を
行った。その結果を表2に示した。
【0046】なお、4モル/l硫酸水溶液中での電極寿命
は○:2000時間超、△:1000〜2000時間、
×:1000時間以下で表示した。
【0047】また、電極の経時変化については、上記寿
命試験を1000時間まで行い、試験を一次中断して上
記の酸素過電圧の測定法により1000時間経過後の酸
素過電圧を求め、その値と初期値との差を求めて評価を
行った。
【0048】その結果を表2に示したが、酸素過電圧の
経時変化は○:0.3V未満、△:0.3〜0.7V、
×:0.7V以上の過電圧の上昇で表示した。
【0049】また、親水性有機化合物添加剤含有電解液
での寿命試験を行った。電解液は2モル/l硫酸水溶液に
対して、にかわ100ppm 、チオ尿素50ppm 、塩酸1
00ppm の量を添加したものを用いた。電解液温度は7
0℃、電流密度200A/dm2、陰極には銅板を用いた。
この親水性有機化合物含有電解での電極寿命は、◎:1
000時間超、○:600〜1000時間、△:300
〜600時間、×:300時間以下で表2に示した。
【0050】
【表2】
【0051】これらの結果から明らかなように本発明の
電極は、酸素過電圧の経時変化が小さく、機械的密着強
度も高く、電解液中ににかわ成分やチオ尿素系化合物を
含有し、酸素発生反応において電極消耗を著しく加速す
る電解プロセスにおいて、臨界的に著しく長い寿命を有
する。
【0052】実際、硫酸濃度100g/l 、銅濃度50g/
l 、にかわ濃度10mg/lの硫酸酸性銅電解液を用い、ス
テンレス回転円筒体を陰極とし、上記実施例1〜13の
電極を陽極として、電流密度40A/dm2 にて70μm の
電着銅箔を連続的に製造したところ、長期間に亘って安
定した銅箔を得ることができた。
【0053】
【発明の効果】本発明の電極は、にかわ成分やチオ尿素
系を含有する電解液の電解プロセスにおいて陽極として
使用する場合、低い槽電圧で長期間の使用に耐え、耐久
性に優れる上、100A/dm2 以上の高電流密度で電解を
行っても、耐久性に優れ、長期間の使用が可能である。
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、にかわやチオ尿素等の
親水性有機化合物を含有する金属電解液の電解プロセス
に使用される電解用電極とその製造方法とに関するもの
である。さらに、詳しくいえば、本発明は、所定の親水
性有機化合物を含有する金属水溶液を電解して、陽極で
酸素を発生させる反応に好適に用いられる、すぐれた耐
久性と低い酸素過電圧を有する電解用電極と、これを簡
単に効率よく製造するための方法に関するものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】実施例9〜13、比較例8〜12 表2に示されるように、タンタルエトキシド[Ta(O
]をブタノールに溶解してタンタル金属換
算40g/lの下地用塗布液を調整した。また、酸化イ
リジウムと酸化タンタルが所定の組成比に相当するよう
な所定の割合で、塩化イリジウム(HIrCl・6
O)とタンタルエトキシド[Ta(OC
]をブタノールに溶解してイリジウム/タン
タルの組成比を変化させた金属換算濃度100g/lの
上地用塗布液を調整した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大江 一英 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に、金属換算でイリジウム
    75〜95原子%およびタンタル5〜25原子%を含有
    する酸化イリジウムと酸化タンタルとの層が設けられて
    おり、にかわ成分またはチオ尿素系化合物を含有する金
    属電解液の電解を行うための電解用電極。
  2. 【請求項2】 前記金属電解液は銅を含有する請求項1
    の電解用電極。
  3. 【請求項3】 導電性基体上に、金属換算でタンタル
    0.2mg/cm2以上の酸化タンタルの下地層を介して、金
    属換算でイリジウム75〜95原子%およびタンタル5
    〜25原子%を含有する酸化イリジウムと酸化タンタル
    との上地層が設けられており、にかわ成分またはチオ尿
    素系化合物を含有する金属電解液の電解を行うための電
    解用電極。
  4. 【請求項4】 前記下地層の酸化タンタル担持量が金属
    換算で1.0〜5.0mg/cm2である請求項3の電解用電
    極。
  5. 【請求項5】 前記金属電解液は銅を含有する請求項3
    または4の電解用電極。
  6. 【請求項6】 導電性基体上にイリジウム化合物とタン
    タル化合物とを含有する溶液を塗布後、酸化性雰囲気中
    で熱処理して、金属換算でイリジウム75〜95原子%
    およびタンタル5〜25原子%を含有する酸化イリジウ
    ムと酸化タンタルとの層を形成して請求項1または2の
    電解用電極を得る電解用電極の製造方法。
  7. 【請求項7】 導電性基体上に、まずタンタル化合物を
    含有する溶液を塗布後、酸化性雰囲気中で熱処理して、
    金属換算でタンタル0.2mg/cm2以上の酸化タンタルの
    下地層を形成し、 次いで、この上に、イリジウム化合物とタンタル化合物
    とを含有する溶液を塗布後、酸化性雰囲気中で熱処理し
    て、金属換算でイリジウム75〜95原子%およびタン
    タル5〜25原子%を含有する酸化イリジウムと酸化タ
    ンタルからなる層を形成して請求項3〜5のいずれかの
    電解用電極を得る電解用電極の製造方法。
JP4293901A 1992-10-07 1992-10-07 電解用電極およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2983114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293901A JP2983114B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 電解用電極およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293901A JP2983114B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 電解用電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122988A true JPH06122988A (ja) 1994-05-06
JP2983114B2 JP2983114B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17800623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293901A Expired - Lifetime JP2983114B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 電解用電極およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983114B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146051A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Permelec Electrode Ltd 金属箔の電解による製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146051A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Permelec Electrode Ltd 金属箔の電解による製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983114B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713788B2 (ja) 酸素発生用電極及びその製造方法
US5156726A (en) Oxygen-generating electrode and method for the preparation thereof
KR100196094B1 (ko) 산소발생전극
JP3212327B2 (ja) 電解用電極
US4484999A (en) Electrolytic electrodes having high durability
AU2016282820B2 (en) Electrode for electrolytic processes
JP5932028B2 (ja) 酸素発生用陽極
EP0955395B1 (en) Electrolyzing electrode and process for the production thereof
JP2596807B2 (ja) 酸素発生用陽極及びその製法
EP0344378B1 (en) Oxygen-generating electrode and method for the preparation thereof
US5665218A (en) Method of producing an oxygen generating electrode
EP0359876B1 (en) Oxygen-generating electrode and method for the preparation thereof
JP2919169B2 (ja) 酸素発生用電極およびその製造方法
JPH0790665A (ja) 酸素発生用電極
JPH0499294A (ja) 酸素発生用陽極及びその製法
JP3658823B2 (ja) 電解用電極およびその製造方法
JP2983114B2 (ja) 電解用電極およびその製造方法
JP2836890B2 (ja) 有機物電解用電極及びその製造方法
JP3152499B2 (ja) 酸素発生用電極およびその製造方法
JPH0987896A (ja) 電解用電極の製造方法
JPH0631455B2 (ja) 酸素発生陽極及びその製法
JPH05230682A (ja) 電解用電極
JPH0631454B2 (ja) 酸素発生陽極及びその製法
JPH0860390A (ja) 電解用電極およびその製造方法
JPS5827353B2 (ja) 電解用陽極

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13