JPH06122943A - 降伏点制御圧延形鋼およびその製造方法 - Google Patents

降伏点制御圧延形鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06122943A
JPH06122943A JP4271940A JP27194092A JPH06122943A JP H06122943 A JPH06122943 A JP H06122943A JP 4271940 A JP4271940 A JP 4271940A JP 27194092 A JP27194092 A JP 27194092A JP H06122943 A JPH06122943 A JP H06122943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
weight
rolling
yield point
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4271940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647314B2 (ja
Inventor
Koichi Yamamoto
広一 山本
Taku Yoshida
卓 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27194092A priority Critical patent/JP2647314B2/ja
Publication of JPH06122943A publication Critical patent/JPH06122943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647314B2 publication Critical patent/JP2647314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建造物の構造部材に用いる降伏点を狭い範囲
に制御した、信頼性の高いH形鋼、I形鋼等のフランジ
を有する薄手の圧延形鋼を新たな製鋼手段と凝固時の緩
冷却によりオンラインで製造する。 【構成】 製鋼工程での予備脱酸により溶鋼の酸素濃度
を制御し所定の成分鋼とした後、Ti脱酸する製鋼法、
凝固時の緩冷却により、酸化物と複合析出物の個数を低
減し、低温圧延によるフェライトの細粒化を抑制し、低
降伏点化とその制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物の構造部材とし
て用いられる形鋼の降伏点範囲を保証した耐震性能に優
れた制御圧延形鋼およびその製造方法に係わるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】建築物の超高層化、大スパン化とそれに
ともなう耐震性などの安全規準の厳格化から、梁用に用
いられる、薄手サイズのH形鋼にも一層の高強度化、高
靭性化、低降伏化比が求められている。最近は、これら
に加え、構造物部材の設計強度と実際の強度の差を少な
くし、より信頼性を高めるために、降伏点の上限を規定
した、狭幅YP鋼が求められている。このような要求特
性を満たすために、厚鋼板分野では鉄鋼協会講演集、C
AMP−ISIJ Vo1.4(1991)758頁に
示されているように、圧延終了後に焼準及び焼き戻しな
どの熱処理を施すことが行われた。形鋼においても、こ
のような処理を施せば材質特性は満たすことが可能であ
るが、熱処理の付加は熱処理コストと生産効率の低下、
あるいはH形鋼のように、フランジとウェブの肉厚比が
2〜3倍になる形状を有する部材では、後熱処理時にウ
ェブとフランジ間の熱膨張差による応力の発生によりウ
ェブの変形を生じるなど、経済性と形状性能の低下とに
問題がある。
【0003】一般に、フランジを有する形鋼、例えばH
形鋼をユニバーサル圧延により製造すると、圧延造形上
の制約およびその形状の特異性からウェブ、フランジ、
フィレットの各部位で圧延仕上げ温度、圧下率、冷却速
度に差を生じる。その結果、部位間に強度、延性、靭性
のバラつきが発生し、例えば溶接構造用圧延鋼材(JI
SG3106)等の規準に満たない部位が生じる。ま
た、最近、ウェブ厚がフランジ厚に比し約1/3とし
た、薄肉ウェブ化し軽量化した高断面性能を有する外法
一定H形鋼が開発された。この中で特にウェブ厚12m
m以下の薄手サイズの製造にはウェブとフランジ間の熱
膨張差からの応力によるウェブ波を防止するため、フラ
ンジを強制冷却している。このような製造条件では必然
的に低温仕上げとなり、組織が細粒化し高降伏点化し、
要求値の範囲のJISで規定されたYPの最低値+10
0N/mm2 以内を満たせない難点があった。
【0004】これらの課題を解決するために圧延ままで
高性能の材質特性を得られるように、新しい合金設計と
製造法の組み合わせによる鋼材の開発が必要となった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の課題を解決する
ためには、薄手材の製造条件から必然的に低温圧延とな
り、フェライトが細粒化し、降伏点を上昇させるが、こ
のようなプロセス条件においても、フェライトが細粒化
しない方法を開発する必要がある。本発明は脱酸過程に
おいてAl脱酸に代わる適正なTi脱酸処理を行い、鋼
中にTi系複酸化物を分散させ、凝固時と凝固後を緩冷
却することにより析出物の優先析出サイトとして機能す
る活性なTi系複酸化物を疎に析出させ、MnS,Ti
N等を冷却途上で付着させるとともに粗大化させ、これ
らの分散からの粒界のピンニング作用による細粒化効果
を排除するものである。この方法を用いれば、上述した
ような薄手形鋼特有の圧延条件下においても、オーステ
ナイトを粗粒化し、変態後のフェライトの粗粒化を達成
し、降伏点を低下させ、問題の降伏点制御形鋼をオンラ
インで製造し安価に提供することが可能になる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、 重量%でC:0.04〜0.20%, Si:0.0
5〜0.50%、Mn:0.4〜2.0%, Ti:0.
005〜0.025%, N≦0.004%, S≦0.0
1%, Al<0.005%を含み、残部がFeおよび不
可避不純物からなるとともにTi酸化物とMnS, Ti
Nの複合析出物を20個/mm2 以下に分散した降伏点
制御圧延形鋼、 重量%でC:0.04〜0.20%, Si:0.0
5〜0.50%, Mn:0.4〜2.0%, Ti:0.
005〜0.025%, N≦0.004%, S≦0.0
1%, Al<0.005%を含み、加えてV≦0.20
%, Cr≦0.7%, Mo≦0.3%, Nb≦0.05
%, Mo≦0.3%、Ni≦1.0%,Cu≦1.0%,
Ca≦0.003%, REM≦0.010%の1種ま
たは2種以上を含み、残部がFeおよび不可避不純物か
らなるとともにTi酸化物とMnS, TiNの複合析出
物を20個/mm2 以下に分散した降伏点制御圧延形
鋼、 重量%でC:0.04〜0.20%, Si:0.0
5〜0.50%, Mn:0.4〜2.0%, N≦0.0
04%, S≦0.01%, Al<0.005%を含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる溶鋼を予備脱酸
処理によって、溶存酸素を重量%で0.003〜0.0
15%に調整後さらに、チタン脱酸し、該チタン含有量
が重量%で0.005〜0.025%で、かつ溶鋼の溶
存酸素〔0%〕に対し−0.006≦〔Ti%〕−2
〔0%〕≦0.008の関係を満たす溶鋼を鋳造し、鋳
片の凝固温度から900℃間を0.05〜0.5℃/se
c の冷却速度で冷却し、鋼中にTi酸化物とMnS, T
iNの複合析出物を20個/mm2 以下に分散させた該
鋳片を1100〜1300℃の温度域に再加熱後に圧延
を開始し、900℃以下で全圧下量で20%以上圧下す
る降伏点制御圧延形鋼の製造方法、 重量%でC:0.04〜0.20%, Si:0.0
5〜0.50%, Mn:0.4〜2.0%, N≦0.0
04%、S≦0.01%, Al<0.005%を含み、
加えてV≦0.20%, Cr≦0.7%, Mo≦0.3
%, Nb≦0.05%, Mo≦0.3%, Ni≦1.0
%, Cu≦1.0%, Ca≦0.003%, REM≦
0.010%の1種または2種以上を含み、残部がFe
および不可避不純物からなる溶鋼を予備脱酸処理によっ
て、溶存酸素を重量%で0.003〜0.015%に調
整後さらに、チタン脱酸し、該チタン含有量が重量%で
0.005%〜0.025%で、かつ溶鋼の溶存酸素
〔0%〕に対し−0.006≦〔Ti%〕−2〔0%〕
≦0.008の関係を満たす溶鋼を鋳造し、鋳片の凝固
温度から900℃間を0.05〜0.5℃/sec の冷却
速度で冷却し、鋼中にTi酸化物とMnS, TiNの複
合析出物を20個/mm2 以下に分散させた該鋳片を1
100〜1300℃の温度域に再加熱後に圧延を開始
し、900℃以下で20%以上圧下する降伏点制御圧延
形鋼の製造方法にある。
【0007】
【作用】以下、本発明について詳細に説明する。鋼材の
降伏強度は一般に下記(1)式で示される。 σy =σi +k・d-1/2 …………(1)式 但し、 σy :降伏応力 σi :パイエルス+固溶体+析出+転位相互作用応力 d:フェライト粒径 k:定数 σi 項は鋼材の強度レベルにより合金設計された成分で
ほぼ決定されるため、自由度が少ない。したがって、プ
ロセスによる降伏強度の制御はフェライト粒径の制御が
主眼となる。
【0008】また、フェライト(α)粒径は、γ/α変
態のα核生成サイト数とその成長速度により決定され、
変態直前のオースナイト(γ)粒径、制御圧延冷却
(TMCP)に代表される加工熱処理による加工歪量と
冷却速度、析出物の分散に支配される。本発明は以上
の原理から、の効果は大きいが製造条件から決定さ
れ、特に薄手材ではウェブ波防止から圧延温度、冷却条
件の変更は困難であり、とによるαの粗粒化の可能
性を検討した。それは、従来はあまり注目されていなか
った、MnS, AlN, TiNらの分散粒子がγの細粒
化やαの核生成サイトとして作用し、αの細粒化に寄与
しているのが判明したので、これらの総個数の低減を製
鋼過程の制御による新しい概念の導入により検討した。
【0009】なお、結晶粒径と析出物粒子の分散度との
関係は下記(2)式で示される。 R=3/4・r/F ………… (2)式 但し、 R:結晶粒径 r:粒子半径 F:粒子の体積分率 析出物粒子の体積分率が一定であれば、結晶粒径は析出
物粒子半径に比例する。したがって、本開発の目標であ
る結晶粒径の粗粒化には粒子の体積分率(F)を下げる
ため、MnS, AlN, TiNをできる限り低減するこ
とと、加えて粒子を凝集、複合粗粒化(r)し析出物の
総個数を減じることである。
【0010】これら原理の実現化を本発明の特徴であ
る、製鋼過程においてAl脱酸に代わる適正なTi脱酸
処理を行い、AlNの低減と鋼中へのTi系複合酸化物
の生成を行い、つづいて、凝固時と凝固後を緩冷却する
ことにより活性な優先析出サイトとして機能するTi系
酸化物を疎に析出させ、MnS, TiN等を冷却途上で
付着させるとともに粗大化させることにより達成した。
これによりオーステナイトの粗粒化とフェライトの核生
成を低減させ、薄手形鋼特有の低温圧延+加速冷却条件
下においても、αの粗粒化を達成し、降伏点の制御をイ
ンラインで可能にしたものである。
【0011】次に本発明鋼の基本成分範囲の限定理由に
ついて述べる。Cは鋼の強度を向上させる有効な成分と
して、添加するもので、0.04%未満では構造用鋼と
して必要な強度が得られず、また、0.02%を超える
過剰の添加は、母材靭性、溶接割れ性、HAZ靭性など
を著しく低下させるので、上限を0.20%とした。
【0012】Siは母材の強度確保、予備脱酸などに必
要であるが、0.5%を超えると熱処理組織内に硬化組
織の高炭素マルテンサイトを生成し、靭性を著しく低下
させる。また、0.05%未満では脱酸が不十分となり
Si含有量をこの範囲に制限した。Mnは母材の強度、
靭性の確保には0.4%以上の添加が必要であるが、溶
接部の靭性、割れ性などの許容できる範囲で上限を2.
0%とした。
【0013】NはTiN,AlNを析出しγの細粒化と
フェライトへの固溶により降伏強度を高めるので、0.
004%以下に制限した。SはMnSを析出し、γの細
粒化と粒内フェライト核として作用するので、できるだ
け低減するのが望ましいが、0.01%以下では、Ti
酸化物に付着させ凝集可能であり、0.01%を超える
と単独でMnSが析出し、析出個数が急激に増大するた
め0.01%以下に制限した。
【0014】Alは強力な脱酸元素であり、0.005
%以上を含有するとMnS,TiNの優先析出サイトと
して作用するTi系酸化物が形成されず、これらの付着
凝集ができず、また過剰なAlはAlNを生成し、αを
細粒化するので、0.005%未満に限定した。溶鋼を
予備脱酸処理によって、溶存酸素を重量%で0.003
〜0.015%に調整するのは、0.003%未満では
Ti脱酸によりTi系酸化物を生成させることができ
ず、0.015%を超えると、粗大な酸化物を生成し靭
性を著しく損ねるため、この範囲に限定した。
【0015】Tiは脱酸材としてTi系酸化物を生成さ
せるために必要な元素であり、0.005%未満ではT
i酸化物は著しく減少し効果をもたないため、Ti量の
下限値を0.005%以上とした。しかし0.025%
を超えると過剰なTiはTiN,TiCを生成し、細粒
化と析出硬化を生じ、降伏点を上昇させ、同時に溶接熱
影響部の靭性をも著しく低下させるため0.025%以
下に限定した。
【0016】なお、Ti含有量を溶鋼の溶存酸素〔0
%〕に対し−0.006≦〔Ti%〕−2〔0%〕≦
0.008の関係を満たす重量%とするという制限を与
えたのは、この関係式において重量%でTiが〔O〕濃
度に対し過剰である場合は過剰なTiがTiN,TiC
を生成し、降伏点を上昇させるためであり、重量%でT
iが〔O〕濃度に対し過小である場合は活性なTi系酸
化物が生成できなくなるために、このように限定した。
【0017】不可避不純物として含有するPはその量に
ついて特に限定しないが凝固偏析による溶接割れ、靭性
などの低下を生じるので、極力低減すべきであり、望ま
しくはP量は0.02%未満である。以上が本発明鋼の
基本成分であるが、母材強度の上昇、および母材の靭性
向上の目的で、V, Cr, Mo, Nb, Ni, Cu, C
a, REMの1種または2種以上を含有することができ
る。
【0018】V,Cr,Mo,Nb,Ni,Cuは母材
の強度を保証するための強化元素として添加するもので
あり、V≦0.020%, Cr≦0.7%, Nb≦0.
05%, Mo≦0.3%, Ni≦1.0%, Cu≦1.
0%の各々上限を示したのは、強化能と経済性とのバラ
ンスからこのように制限した。CaとREMは熱間圧延
時にMnSの延伸により生じるUST欠陥、靭性低下を
防止する目的で添加するものである。理由はMnSに代
わり、高温変形能の小さいCa−O−S或いはREM−
O−Sの球状の硫化酸化物を生成させ、圧延によっても
MnSのように延伸しないように介在物の性状と形状制
御を行うことである。しかし、重量%でCaが0.00
3%を、REMで0.01%を超えて添加すると各々の
Ca−O−S、REM−O−Sは多量に、しかも粗大介
在物となり、母材及び、溶接部の靭性悪化をもたらすの
で重量%でCaは0.003%以下に、REMは0.0
1%以下に制限した。
【0019】次に、これらの成分の溶鋼を鋳片の凝固温
度から900℃間を0.05〜0.5℃/sec の冷却速
度で冷却するとしたのは、鋼中のTi酸化物の個数を2
0個/mm2 以下にすることと、先に生成させたTi酸
化物にMnS, TiNをこの範囲の冷却速度で冷却する
ことにより付着凝集させるためである。すなわち、冷却
速度が0.05℃/sec 未満では複合析出物を20個/
mm2 以下に分散させるには十分な条件ではあるが、連
続鋳造時の鋳片のブレイークアウトの危険など操業上の
困難さから0.05℃/sec 以上に限定した。また、0.
5 ℃/sec を超える冷却速度ではTi酸化物が微細化
し、個数が20個/mm2 を超えるため0.5℃/sec
以下に限定した。
【0020】なお、鋼中のTi酸化物とMnS、TiN
の複合析出物を20個/mm2 以下に分散させるとした
のは、20個/mm2 を超えると、粒内フェライトの生
成と、γの細粒化が生じ、目的の低降伏点化ができない
ためである。上記の処理を経た鋳片は次に1100〜1
300℃の温度域に再加熱する。この温度域に再加熱温
度を限定したのは、熱間加工による形鋼の製造には塑性
変形を容易にするため1100℃以上の加熱が必要であ
り、その上限は加熱炉の性能、経済性から1300℃と
した。
【0021】加熱した鋼材は粗圧延、中間圧延、仕上げ
圧延の各工程により圧延造形され、中間圧延機におい
て、リバース圧延し、同時に圧延前後でフランジ部を水
冷し、ウェブとの温度差を縮小させるためと、制御圧延
による靭性向上のために、900℃以下で総圧下量20
%以上の圧延が必要であり、圧延条件にこのような制限
を与えた。なお、圧延終了後、必要に応じフランジ水冷
を行ってもよい。
【0022】
【実施例】試作形鋼は転炉溶製し、合金を添加後、予備
脱酸処理を行い、溶鋼の酸素濃度を測定し、その量に見
合ったTi量を添加し連続鋳造により250〜300m
m厚鋳片に鋳造した後、粗圧延工程の図示は省略してい
るが、図1に示すユニバーサル圧延装置列でH形鋼に圧
延した。なお、鋳造後の冷却速度はスラブの冷却帯の水
量と鋳片の引き抜き速度の選択により制御した。
【0023】フランジ外面水冷は中間圧延機4の前後に
水冷装置5aを設け、圧延パス間でのスプレー冷却とリ
バース圧延の繰り返しと仕上げユニバーサル圧延機6で
圧延を終了した後、仕上げユニバーサル圧延機の後面に
設けた冷却装置5bでスプレー冷却した。機械特性は図
2に示すフランジ2の板厚t2 の中心部(1/2t2
でフランジ幅全長(B)の1/4,1/2幅(1/4
B,1/2B)から、ウェブ3の板厚中心部でウェブ高
さの1/2Hから試験片を採集し求めた。なお、これら
の箇所の特性を求めたのはフランジ1/4F部とウェブ
1/2W部はフランジ部とウェブ部の各々の平均的な機
械特性を示し、フランジ1/2F部はその特性が最も低
下するので、これら三箇所によりH形鋼の機械試験特性
を代表できるとしたためである。
【0024】表1および表2には、試作鋼の化学成分
値、脱酸時の溶存酸素濃度と溶存酸素に対する残存Ti
量との関係および、凝固時の冷却速度を示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】表3および表4には、圧延条件とフランジ
水冷の有無などの製造条件に対する、H形鋼の各部の機
械試験特性を示す。なお、圧延加熱温度を1280℃に
揃えたのは、一般的に加熱温度の低減は機械特性を向上
させることは周知であり、高温加熱条件は機械特性の最
低値を示すと推定され、この値がそれ以下の加熱温度で
の特性を代表できると判断したためである。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】表3に示すように、本発明による鋼1〜8
は、目標のSM400ではYP=245〜345N/m
2 ,SM490ではYP=324〜424N/m
2 ,SM570ではYP=461〜561N/mm2
のJIS規格の下限値+100N/mm2 の範囲内に制
御され、しかも、降伏比(YP/TS)も0.8以下の
低YR値を満たし、抗張力(前記JISG3106)と
−5℃でのシャルピー値47(J)以上を十分に満たし
ている。一方、表4に示すように、比較鋼の鋼9,1
1,13は通常のAl脱酸し、本発明の製鋼過程での、
溶鋼の酸素濃度の制御とTi脱酸がなされておらず、T
i系酸化物が生成していないためと、通常の連続鋳造条
件で製造し、緩冷却していないために、MnS等の析出
物が微細分散し、フェライトの細粒化をまねき、目標の
YPのJIS規格の下限値+100N/mm2 の範囲を
超え、降伏比(YP/TS)も0.8以下を満足しな
い。また、比較鋼の鋼10,12,14は本発明の製鋼
過程での、溶鋼の酸素濃度の制御とTi脱酸は行われて
いるものの、凝固時の冷却速度が0.5℃/sec を超え
たため、酸化物と複合析出物個数が、20個/mm2
上となり、目標のYPのJIS規格の下限値+100N
mm2 の範囲を超え、降伏比も0.8以下を満足しな
い。
【0031】即ち、本発明の要件が全て満たされた時
に、表3に示される形鋼1〜8のように、薄手サイズの
圧延形鋼の低温圧延による高降伏点化を抑制し、建材用
構造部材に求められる機械特性を満たす、圧延ままでの
形鋼の製造が可能になる。なお、本発明が対象とする圧
延形鋼は上記実施例のH形鋼に限らずI形鋼、山形鋼、
溝形鋼、不等辺不等厚山形鋼等のフランジを有する形鋼
にも適用できることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】本発明による圧延形鋼は低温圧延条件に
おいても降伏点をJIS規格の下限値+100N/mm
2 の範囲に制御し、狭幅降伏点と低降伏比化を達成でき
る、建築用形鋼の能率的な製造がインラインで可能にな
り、大型構造物の信頼性の向上、経済性等の産業上の効
果は極めて顕著なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法を実施する装置配置例の略図である。
【図2】H形鋼の断面形状および機械試験片の採取位置
を示す断面図である。
【符号の説明】
1…H形鋼 2…フランジ 3…ウェブ 4…中間圧延機 5a…中間圧延機前後面の水冷装置 5b…仕上げ圧延機後面冷却装置 6…仕上げ圧延機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で C:0.04〜0.20%、 Si:0.05〜0.50%、 Mn:0.4〜2.0%、 Ti:0.005〜0.025%、 N≦0.004%、 S≦0.01%、 Al<0.005%、 を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなるととも
    にTi酸化物とMnS、TiNの複合析出物を20個/
    mm2 以下に分散したことを特徴とする降伏点制御圧延
    形鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で C:0.04〜0.20%、 Si:0.05〜0.50%、 Mn:0.4〜2.0%、 Ti:0.005〜0.025%、 N≦0.004%、 S≦0.01%、 Al<0.005%、 を含み、加えてV≦0.20%、Cr≦0.7%、Mo
    ≦0.3%、Nb≦0.05%、Mo≦0.3%、Ni
    ≦1.0%、Cu≦1.0%、Ca≦0.003%、R
    EM≦0.010%の1種または2種以上を含み、残部
    がFeおよび不可避不純物からなるとともにTi酸化物
    とMnS、TiNの複合析出物を20個/mm2 以下に
    分散したことを特徴とする降伏点制御圧延形鋼。
  3. 【請求項3】 重量%で C:0.04〜0.20%、 Si:0.05〜0.50%、 Mn:0.4〜2.0%、 N≦0.004%、 S≦0.01%、 Al<0.005%、 を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる溶鋼を
    予備脱酸処理によって、溶存酸素を重量%で0.003
    〜0.015%に調整後さらに、チタン脱酸し、該チタ
    ン含有量が重量%で0.005〜0.025%で、かつ
    溶鋼の溶存酸素〔0%〕に対し−0.006≦〔Ti
    %〕−2〔0%〕≦0.008の関係を満たす溶鋼を鋳
    造し、鋳片の凝固温度から900℃間を0.05〜0.
    5℃/sec の冷却速度で冷却し、鋼中にTi酸化物とM
    nS,TiNの複合析出物20個/mm2 以下に分散さ
    せた該鋳片を1100〜1300℃の温度域に再加熱後
    に圧延を開始し、900℃以下で全圧下量で20%以上
    圧下することを特徴とする降伏点制御圧延形鋼の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 重量%で C:0.04〜0.20%、 Si:0.05〜0.50%、 Mn:0.4〜2.0%、 N≦0.004%、 S≦0.01%、 Al<0.005%、を含み、 加えてV≦0.20%, Cr≦0.7%, Mo≦0.3
    %, Nb≦0.05%,Mo≦0.3%, Ni≦1.0
    %, Cu≦1.0%, Ca≦0.003%, REM≦
    0.010%の1種または2種以上を含み、残部がFe
    および不可避不純物からなる溶鋼を予備脱酸処理によっ
    て、溶存酸素を重量%で0.003〜0.015%に調
    整後さらに、チタン脱酸し、該チタン含有量が重量%で
    0.005%〜0.025%で、かつ溶鋼の溶存酸素
    〔0%〕に対し−0.006≦〔Ti%〕−2〔0%〕
    ≦0.008の関係を満たす溶鋼を鋳造し、鋳片の凝固
    温度から900℃間を0.05〜0.5℃/sec の冷却
    速度で冷却し、鋼中にTi酸化物とMnS, TiNの複
    合析出物を20個/mm2 以下に分散させた該鋳片を1
    100〜1300℃の温度域に再加熱後に圧延を開始
    し、900℃以下で20%以上圧下することを特徴とす
    る降伏点制御圧延形鋼の製造方法。
JP27194092A 1992-10-09 1992-10-09 降伏点制御圧延形鋼およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2647314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27194092A JP2647314B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 降伏点制御圧延形鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27194092A JP2647314B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 降伏点制御圧延形鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122943A true JPH06122943A (ja) 1994-05-06
JP2647314B2 JP2647314B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17506961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27194092A Expired - Lifetime JP2647314B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 降伏点制御圧延形鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647314B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084912A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Nippon Steel Corp 溶接性と溶接熱影響部靱性の優れた60キロ鋼およびその製造方法
JP2008169429A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のctodが優れた鋼およびその製造方法
WO2012070353A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 新日本製鐵株式会社 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
US8623154B2 (en) 2010-04-30 2014-01-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electron-beam welded joint, steel for electron-beam welding, and manufacturing method
WO2018155610A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用棒鋼
JP2019056146A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 水圧鉄管用高張力鋼材およびその製造方法、ならびに水圧鉄管
US10500817B2 (en) 2010-04-30 2019-12-10 Nippon Steel Corporation Electron-beam welded joint, steel for electron-beam welding, and method of manufacturing the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084912A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Nippon Steel Corp 溶接性と溶接熱影響部靱性の優れた60キロ鋼およびその製造方法
JP2008169429A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のctodが優れた鋼およびその製造方法
US8623154B2 (en) 2010-04-30 2014-01-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electron-beam welded joint, steel for electron-beam welding, and manufacturing method
US10500817B2 (en) 2010-04-30 2019-12-10 Nippon Steel Corporation Electron-beam welded joint, steel for electron-beam welding, and method of manufacturing the same
WO2012070353A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 新日本製鐵株式会社 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP5135559B2 (ja) * 2010-11-22 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
CN103221563A (zh) * 2010-11-22 2013-07-24 新日铁住金株式会社 电子束焊接接头及电子束焊接用钢材和其制造方法
KR101425761B1 (ko) * 2010-11-22 2014-08-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 전자빔 용접 조인트 및 전자빔 용접용 강재와 그 제조 방법
WO2018155610A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用棒鋼
CN110337504A (zh) * 2017-02-24 2019-10-15 日本制铁株式会社 热锻用棒钢
JP2019056146A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 水圧鉄管用高張力鋼材およびその製造方法、ならびに水圧鉄管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647314B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760713B2 (ja) 耐火性及び靱性の優れた制御圧延形鋼の製造方法
JP3718348B2 (ja) 高強度高靱性圧延形鋼とその製造方法
JP2661845B2 (ja) 含オキサイド系耐火用形鋼の制御圧延による製造方法
JP4464486B2 (ja) 高強度高靱性圧延形鋼とその製造方法
JP2607796B2 (ja) 靭性の優れた低合金圧延形鋼の製造方法
JP2647314B2 (ja) 降伏点制御圧延形鋼およびその製造方法
JPH10147834A (ja) 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法
JP2776174B2 (ja) 高張力・高靱性微細ベイナイト鋼の製造法
JP2965813B2 (ja) 降伏点制御圧延形鋼
JP3397271B2 (ja) 耐火用圧延形鋼およびその製造方法
JPH10204572A (ja) 700℃耐火圧延形鋼およびその製造方法
JP2647313B2 (ja) 含オキサイド系降伏点制御圧延形鋼およびその製造方法
JP3412997B2 (ja) 高張力圧延鋼材及びその製造方法
JP3181448B2 (ja) 含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法
JPH10147835A (ja) 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法
JP3285732B2 (ja) 耐火用圧延形鋼およびその製造方法
JPH04157117A (ja) 母材および溶接部靭性の優れた圧延形鋼の製造方法
JP2543282B2 (ja) 靭性の優れた制御圧延形鋼の製造方法
JP3502809B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の製造方法
JP3403300B2 (ja) 590MPa級圧延形鋼およびその製造方法
JPH05132716A (ja) 靭性の優れた圧延形鋼の製造方法
JP3107695B2 (ja) 強度・靱性および溶接性の優れたフランジを有する形鋼の製造方法
JP3502850B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の高効率製造方法
JP3107698B2 (ja) 強度・靱性および耐火性の優れたフランジを有する形鋼の製造方法
JPH0776725A (ja) 靭性の優れた形鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 16