JPH06122371A - 手押台車 - Google Patents

手押台車

Info

Publication number
JPH06122371A
JPH06122371A JP27184292A JP27184292A JPH06122371A JP H06122371 A JPH06122371 A JP H06122371A JP 27184292 A JP27184292 A JP 27184292A JP 27184292 A JP27184292 A JP 27184292A JP H06122371 A JPH06122371 A JP H06122371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wire rope
hand
dolly
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27184292A
Other languages
English (en)
Inventor
Noburu Nakategawa
宣 仲手川
Yutaka Komiyama
豊 込山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP27184292A priority Critical patent/JPH06122371A/ja
Publication of JPH06122371A publication Critical patent/JPH06122371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、最少の人員で、重量のある物体を
搭載した手押台車を動かせるようにすることを特徴とす
る。 【構成】車輪6,7を有した台車本体1に車輪7と一体
的に回転するホイ−ル11を設け、このホイ−ル11に
ワイヤ−ロ−プ12を巻き付け、このロ−プ12の一端
側をテンション機構13で弾性支持し、ロ−プ12の他
端側を台車本体1に設けた足踏ペダル25に接続した。
これによって、作業者が台車本体1を押すとき、足踏ペ
ダル25を踏込むと、ホイ−ル11に巻き付いたロ−プ
部分が同ホイ−ル11を締め付け、作業者の体重で移動
するロ−プ長さ分、ホイ−ル11を回転させて、車輪7
を台車本体1の走行方向へ回転させるようにして、作業
者の体重を手押台車を動かす推進力として活用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、物品、特に重量物を
人力で運搬するのに用いられる手押台車に関する。
【0002】
【従来の技術】工場などでは、手押台車を用いて、例え
ば3トンがあるような重量物を移動先にまで運搬するこ
とが行われている。
【0003】従来、こうした運搬に使用される手押台車
には、上部に重量物を載せる載置部を有し、下部に走行
用の車輪を有した台車本体が用いられている。そして、
この台車本体が、移動先に渡り設けた走行路、例えばレ
−ル上にセットされ、作業者による手押し作業にて台車
本体をレ−ルに沿って走行させることにより、載置部に
載せた重量物を目的地にまで移送するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、静止してい
る物体を移動させるのには、物体が動き始めるまでは大
きな労力が必要で、動き始めると、慣性によりそれより
小さな労力ですむことが知られている(静摩擦、動摩
擦)。
【0005】この点は、上記重量物を運搬をする手押台
車も同じで、動き出せば一人の作業者で、重量物を載せ
た台車本体を押せるものの、スタ−トする時には、かな
りの労力が必要となっていた。具体的には、一人の作業
者では動き出せずに、二人、三人の作業者で押さない
と、台車本体をスタ−トさせることができないことがあ
り、容易には重量物を運搬できないものであった。
【0006】この発明は、このような事情に着目してな
されたもので、その目的とするところは、重量のある物
体を最少の人員で容易に移送させることができる手押台
車を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の手押台車は、上部に物品を載せる載
置部を有し、下部に車輪を有して構成される走行自在な
台車本体を設け、この台車本体に前記車輪と一体的に回
転する回転体を設け、この回転体に巻き付けて両端側を
台車本体の走行方向の両端側に延びるように索条体を設
け、前記台車本体の走行方向一端側に、前記索条体の一
端側を弾性支持し、当該索条体を長手方向に移動可能に
支持する弾性支持機構を設け、前記台車本体の走行方向
他端側に、前記索条体の他端側と接続し、踏操作により
前記索条体を他端側から引張るペダル部とから構成し
た。
【0008】
【作用】請求項1に記載の手押台車によると、重量のあ
る物品を運搬するときは、台車本体の載置部の物品を載
せた後、作業者は台車本体を押しながら、ペダル部に作
業者の足を掛ける。ついで、このペダル部に作業者の体
重を加えていく。
【0009】このペダル部の踏操作にしたがい索条体
は、回転体を締付けながらペダル部側へ引出される。こ
の索条体が移動した分、回転体は手押台車が走行する方
向へ回転駆動される。
【0010】これにより、手押台車には、作業者が走行
方向へ押す力に加え、同作業者の体重が、手押台車を動
かす推進力として加わる。
【0011】
【実施例】以下、この発明を図1ないし図6に示す一実
施例にもとづいて説明する。
【0012】図1はこの発明を適用した手押台車の全体
を、物品を搭載した状態と共に示している。また図2は
同手押台車の正面を示し、図3は同じく側面図を示して
いて、図中1は台車本体である。
【0013】台車本体1について説明すれば、図中2は
台車フレ−ムである。台車フレ−ム2は、例えばチャン
ネルを矩形枠状に組合わせて構成される。この台車フレ
−ム2の上部には載置台3が設けられ、物品、例えば重
量のある器具,機器,道具といった重量物4(本願の物
品に相当)を載せられるようにしてある。
【0014】8,8は、一対の車輪6,6を車軸7で同
軸的に連結してなる鉄道用車輪である。これら鉄道用車
輪8は、台車フレ−ム2の下部の前後両側に、それぞれ
軸受9,9を介して据え付けられている。
【0015】こうした台車本体1の各車輪6…が目的の
地点間に沿って敷設したレ−ル10,10(一方しか図
示せず)に設置され、レ−ル10,10に沿って台車本
体1を走行できるようにしてある。
【0016】台車本体1の後側に配置される車軸7に
は、例えば図3に示されるように左側の車輪6と軸受9
との間の車軸部分に、ホイ−ル11(本願の回転体に相
当)が同軸をなして取着されている。これにより、ホイ
−ル11は後側の車輪7と一体的に回転する。このホイ
−ル11は、例えば図4に示されるように車軸7の径よ
り大きな外径を有していて、外周部には周方向に沿って
溝部11aが形成してある。
【0017】このホイ−ル11の溝部11a内には、ワ
イヤ−ロ−プ12(本願の索条体に相当)が巻き付けら
れていて、このワイヤ−ロ−プ12の両端部が台車本体
1の走行方向前後側に延びている。
【0018】このうちワイヤ−ロ−プ12の前側の端部
は、斜め上方へ延びていて、台車フレ−ム2の側面2a
に据え付けたテンション機構13に接続されている。図
5にはこのテンション機構13の構造が示されている。
【0019】テンション機構13の構造について説明す
れば、14は細長の外筒である。この外筒14の台車本
体1の走行方向前側となる端部にはキャップ15が取着
されている。また外筒14内には軸方向に沿ってコイル
スプリング16が挿入されている。このコイルスプリン
グ16の端部のうち、キャップ側と反対側となる端部
は、外筒端から導出していて、導出端にスプリング規制
部材、例えばリング部材17が接続してある。リング部
材17は、外筒14の内径より大きな外径を有してい
る。
【0020】コイルスプリング16のキャップ側の端部
は、キャップ15を移動自在に貫通したねじ軸18の端
部に接続されている。またこのねじ軸18は、キャップ
15に取着してあるナット15aに進退可能に螺挿され
ている。このねじ軸18の外側の端部は、例えば角柱状
に形成されていて、角柱部18aに工具(図示しない)
を嵌挿させて同部分を回転操作することにより、ねじ軸
18が進退変位して、コイルスプリング16を伸ばした
縮んだりできるようにしてある。つまり、コイルスプリ
ング16の他端はリング部材17と外筒端との相互に当
接によって位置が規制されているから、ねじ軸18の進
退変位にしたがってコイルスプリング長が変化する。
【0021】こうした外筒14の全体が、台車フレ−ム
2の側面2aに据え付けた前側ブラケット19および後
側ブラケット20を用いて、ワイヤ−ロ−プ12の延出
方向にならうように、前上りに傾斜して固定されてい
る。具体的には、前側ブラケット19および後側ブラケ
ット20は、いずれも外筒14を摺動自在に挿通する挿
通部22を据付板部21に設け、この挿通部22を構成
する周壁部にねじ23を進退可能に螺挿した構造となっ
ていて、各ねじ23を中心側に向かってねじ込むによ
り、各前側ブラケット19、後側ブラケット20に外筒
14の前後部分をスライド自在に固定している。そし
て、これら各ねじ23の締込み、緩みにより、外筒14
の全体位置を前側、後側へ調整できるようにしてある。
【0022】このようなテンション機構13のリング部
材17に、ワイヤ−ロ−プ12の前側の端部が接続さ
れ、ワイヤ−ロ−プ端を弾性的に支持している。そし
て、このテンション機構13との接続によって、ワイヤ
−ロ−プ12の全体にコイルスプリング16の弾性で得
られる張力を与えるようにしてある。詳しくは、リング
部材17が外筒14の端に当接してときは、ワイヤ−ロ
−プ12には張力が加わらず、リング部材17がワイヤ
−ロ−プ12の移動により外筒14の端から離れると、
ワイヤ−ロ−プ12に張力が加わるようになっている。
なお、24はリング部材17に接続したロ−プ端を止め
るワイヤ−クリップを示す。
【0023】またワイヤ−ロ−プ12の後側の端部は、
斜め上方へ延びていて、台車フレ−ム2の後面2bの左
側(ワイヤ−ロ−プ12が在る側)に据え付けた足踏ペ
ダル25(本願のペダル部に相当)に接続されている。
図5には、この足踏ペダル25の構造が示されている。
【0024】足踏ペダル25の構造について説明すれ
ば、26は円柱状のボス部、27は同ボス部26の端面
に同心をなして突設された支軸である。ボス部26の外
周面には、短手側28aが支軸27と並行に配置される
ようにL字状に曲成したバ−部28が突設されている。
またこのバ−部28から反対側の所定距離をおいたボス
部26の外周面部分には、ロ−プ端支持用のア−ム29
が突設されている。
【0025】この足踏ペダル25の支軸27が、後面2
bの幅方向左側に据付けた軸受30に回転自在に嵌挿さ
れている。なお、この支軸27は、軸端部とカラ−26
aとの結合、例えばねじ結合によって、軸受30に回転
自在に固定してある。
【0026】軸受30は、軸心が後面2bと並行に配置
されていて、バ−部28の短手側28aを後面2bと並
行に配置している。さらにこの軸受30は、同軸受30
に設けたブラケット30aによって後面2bの下側に配
置されている。
【0027】またバ−部28の長手側28bには、台車
フレ−ム2の後面2bに支持されているペダル復帰用の
コイルスプリング34が接続されていて、足踏ペダル2
5を上方(反時計方向)へ付勢している。載置台3の後
側の下部には、この付勢されるバ−部28の短手側28
aの端を受けるストッパ−35が設けられている。そし
て、このストッパ−35の規制および上記支軸位置など
の設定から、バ−部28の短手側28aで構成される踏
部を、押作業をする作業者の足で踏込みやすい位置に配
置している。Aはストッパ−35で規制されるペダル踏
開始位置を示している。
【0028】こうしたこの足踏ペダル25の配置によっ
て、一人の作業者で台車本体1を押しつつ、足踏ペダル
25を踏操作できるようにしてある。
【0029】この足踏ペダル25のア−ム端に、ワイヤ
−ロ−プ12の他端部が接続されている。詳しくは、ア
−ム12には、図6に示されるように支軸27と直角な
方向に開口する小孔31が複数設けられていて、これら
小孔31…にワイヤ−ロ−プ12の他端部を蛇行状に挿
通し、挿通端を係止部32にてア−ム側面に係止させる
とともに、ア−ム側面から小孔31を挿通するロ−プ部
分に向かってねじ込まれる止めねじ33にて固定するこ
とにより、ワイヤ−ロ−プ12を外れることがないよう
に強固に固定してある。
【0030】この接続により、ペダル踏開始位置Aか
ら、バ−部28の短手側28aを踏込むと、ワイヤ−ロ
−プ12は他端側から引張られるようにしてあり、この
とき引出されるワイヤ−ロ−プ12にてホイ−ル11を
締付けながら回転させ、後側の鉄道用車輪8を台車本体
1を押す方向に向かって回転させるようにしている。
【0031】この回転力を効果的に生み出すためには、
ワイヤ−ロ−プ12の初期の張力が重要なので、上記し
たテンション機構13を用いて、張力を調整できるよう
にし、さらに同テンション機構13のリング部材17を
用いた張力規制構造を用いて、足踏ペダル25を操作し
ないとき、すなわちバ−部28の短手側28aがペダル
開始位置Aに在るときには、張力をワイヤ−ロ−プ12
に加えず、鉄道用車輪8に不用意な抵抗を与えないよう
にしてある(台車本体1を抵抗なく押せるようにするた
め)。
【0032】なお、コイルスプリング34の設定などに
より、最大限に踏込まれた足踏ペダル25は、例えばレ
−ル10より上側となる位置で止まるように規制してあ
る。図中には、この部位をペダル踏終了位置Bとして示
してある。
【0033】つぎに、このように構成された手押台車の
作用について説明する。
【0034】重量のある物品3、例えば焼鈍炉用の真空
ポット(重量:約3トン)を一人の作業者で運搬する場
合を例に挙げて説明すれば、まず、図示しない受け渡し
位置で、台車本体1の載置台3に真空ポットを載せる。
【0035】その後、作業者は、台車本体1の後側へ行
き、真空ポットの側面に手を当て同真空ポットを押す体
勢をしながら、図中1の二点鎖線で示されるようにペダ
ル踏開始位置Aに在るバ−部28の短手側28aに足を
掛ける。
【0036】ついで、真空ポットを手で押しつつ、短手
側28aを踏込み、足踏ペダル25に作業者の体重を加
えていく。
【0037】これにより、足踏ペダル25は支軸27を
支点として時計方向へ回動され、ワイヤ−ロ−プ12を
引張る。
【0038】これにしたがいテンション機構13のコイ
ルスプリング16は、ワイヤ−ロ−プ12の引張りによ
って伸長する。すると、リング部材17と外筒端との当
接が解除され、ワイヤ−ロ−プ12に初期の張力が加わ
る。これにより、ホイ−ル11に巻かれたワイヤ−ロ−
プ12が両端側から引張られ、巻付回数に応じた大きな
巻付角(巻付回数が3回であれば1180°)でホイ−
ル11を外周から締付ける。
【0039】この締付けにより、ホイ−ル11とワイヤ
−ロ−プ12とはロックされる。
【0040】そして、このロック状態を保ちながら、ワ
イヤ−ロ−プ12が作業者の体重で移動した分、ホイ−
ル11は台車本体1を押方向に向かって回転駆動され
る。
【0041】ここで、台車本体1の後部側の車輪7は、
ホイ−ル11と一体的に回転するものであるから、ホイ
−ル11で発生する駆動力によって、作業者が押してい
る方向(走行方向)へ回転していく。
【0042】これにより、台車本体1には、作業者が走
行方向へ向かって押す力に加え、同作業者の体重が、手
押台車を動かす推進力として加わる。
【0043】具体的には、足踏ペダル25におけるレバ
−比を「3:1」、車輪6とホイ−ル11の直径比を
「3:1」にして、作業者の体重が、「1:1」の関係
で、そのまま台車本体1の推進力になるとき、ホイ−ル
11で得られる駆動力としては、P=T1 ×(eμθ
1)で与えられる式(但し、T1 :テンション機構13
の張力、e:自然対数の底、μ:摩擦係数、θはワイヤ
−ロ−プ12の接触角)から、摩擦係数を0.3とし、
巻付角を1180°とすれば、P=175×T1とな
り、張力の175倍の回転力が推進力として、車輪7に
作用することとなる。
【0044】したがって、作業者自身の体重を、手押台
車のスタ−トの際、労力として活用することができ、重
量の大きな物体3を搭載した台車本体1でも、一人で動
かすことができるようになる。実験では、先に述べた重
量が3トンの真空ポットを動かせるようになった。
【0045】つまり、最も労力が必要とされる移動スタ
−トを容易に行うことができる。
【0046】むろん、動き始めたら、慣性により台車本
体1はスタ−ト時よりも小さな労力で動かすことが可能
となるから、作業者は足踏ペダル25から足を放し、手
による押作業だけで、目的地までレ−ル10上を移動さ
せることができる。
【0047】これは、足踏ペダル25から足を放すと、
ホイ−ル11の外周面のワイヤ−ロ−プ12が緩んで、
ワイヤ−ロ−プ12とホイ−ル11とのロックが解除さ
れ、手による押作業だけでスム−ズに台車本体1を移動
させる状態に復帰することによる。
【0048】このようなことから、最少の人員で、重量
のある物体3を載せた手押台車を移動させることができ
る。
【0049】なお、一実施例では車軸にホイ−ルを設け
た例を挙げたが、これに限らず、車輪および車軸以外の
部位に独立してホイ−ル等の回転体を設け、この回転体
を別途、動力伝達系を用いて、車輪と一体的に回転する
構造にしても、一実施例と同様、足踏ペダルにて台車本
体に推進力を加えることができるものである。
【0050】また一実施例では、ワイヤロ−プを用いた
が、それ以外の張力体を用いてもよい。
【0051】この発明を、レ−ル上を移動させる手押台
車に適用したが、これに限らず、床面、地面などを移動
させる手押台車にこの発明を適用してもよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、手押台車には、作業者が走行方向へ押す力
に加え、同作業者の体重を、手押台車を動かす推進力と
して活用することができる。
【0053】このことは、重量のある物体を移送する
際、最も労力が必要とされる移動スタ−トを容易にする
ことができる。
【0054】したがって、最少の人員で、重量のある物
体を搭載した手押台車を動かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の手押台車を、重量物を搭
載した状態と共に示す正面図。
【図2】同手押台車の正面図。
【図3】同手押台車の側面図。
【図4】同実施例におけるホイ−ルの構造を示す斜視
図。
【図5】同実施例における初期張力を付与するテンショ
ン機構の構造を示す断面図。
【図6】(a)は、同実施例における足踏ペダルを示す
正面図。(b)は、同じく側面図。
【符号の説明】
1…台車本体 6,7…車輪 11…
ホイ−ル(回転体) 12…ワイヤロ−プ(索条体) 13…テンション機構
(弾性支持機構) 25…足踏ペダル(ペダル部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に物品を載せる載置部を有し、下部
    に車輪を有して構成される走行自在な台車本体と、 この台車本体に設けられた、前記車輪と一体的に回転す
    る回転体と、 この回転体に巻き付けて設けられた、両端側が前記台車
    本体の走行方向の両端側に延びる索条体と、 前記台車本体の走行方向一端側に設けられた、前記索条
    体の一端側を弾性的に支持し、当該索条体を長手方向に
    移動可能に支持する弾性支持機構と、 前記台車本体の走行方向他端側に設けられた、前記索条
    体の他端側と接続され、踏操作により前記索条体を他端
    側から引張るためのペダル部とを具備してなることを特
    徴とする手押台車。
JP27184292A 1992-10-09 1992-10-09 手押台車 Pending JPH06122371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27184292A JPH06122371A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 手押台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27184292A JPH06122371A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 手押台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122371A true JPH06122371A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17505636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27184292A Pending JPH06122371A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 手押台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196437A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mazda Motor Corp 手押台車
JP2015105013A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社石川製作所 バネ式アシスト付き運搬用台車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196437A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mazda Motor Corp 手押台車
JP2015105013A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社石川製作所 バネ式アシスト付き運搬用台車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6078864A (ja) 車椅子用階段昇降機
CA2333225C (en) Wire puller
CN113082616B (zh) 重量训练滑车
US6470657B2 (en) Portable film wrapping system
JPS6229269B2 (ja)
JP2003112715A (ja) 携帯装置
US2506354A (en) Binder-strapping reel
US3491967A (en) Mobile apparatus for dispensing coiled cable and the like
JPH06122371A (ja) 手押台車
EP0229528B1 (en) Mobile apparatus for reeling surface type fastener tapes or like elongate strips of flexible material
US9630803B2 (en) Cart type strap dispenser with improved strap brake/payout assembly
KR20170034710A (ko) 무게부담을 저감시킨 손수레
KR101009332B1 (ko) 언코일러
US5344277A (en) Strapping equipment
JP2002315447A (ja) 栽培ハウス内等の運搬装置
US4901937A (en) Cable reel bearer and dolly
US4114771A (en) Bulk wire storage and transport system
JP2011046281A (ja) 運搬台車装置
ITBO940029A1 (it) Carrello per il trasporto di una macchina ad elevato peso
JP3046396U (ja) 手動運搬車
JP3014353B2 (ja) 手押し台車
JPH11301485A (ja) 容器運搬具
JP2003200830A (ja) 管運搬装置
DE69700401T2 (de) Transportwagen und Teppichreinigungsgerät
JPH0344771Y2 (ja)