JPH06121800A - 歯科補綴物の製造方法 - Google Patents

歯科補綴物の製造方法

Info

Publication number
JPH06121800A
JPH06121800A JP27048892A JP27048892A JPH06121800A JP H06121800 A JPH06121800 A JP H06121800A JP 27048892 A JP27048892 A JP 27048892A JP 27048892 A JP27048892 A JP 27048892A JP H06121800 A JPH06121800 A JP H06121800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
temperature
dental prosthesis
crystallized
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27048892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Inoue
義光 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP27048892A priority Critical patent/JPH06121800A/ja
Publication of JPH06121800A publication Critical patent/JPH06121800A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】鋳造物に短時間で十分な機械的強度を付与でき
る歯科補綴物の製造方法を提供する。 【構成】主成分として、SiO2 (45wt%),Mg
O(20wt%),Na2 SiF6 (10wt%),A
2 3 (10wt%),Li2 CO3 (10wt%)
を含有し、更に微量成分としてZnO,ZrO2 ,Ce
2 ,TiO2 ,Y2 3 などを含有する結晶化ガラス
の原料をよく混和して、1470℃で2時間溶融する。溶融
終了後に冷却してガラス化したものを粉砕した後、1450
℃で再度溶融してガラス化したものを、所定の鋳型に鋳
込んで鋳造成形して鋳造物を得た。鋳造物を加熱炉内に
配置して、図3に示すタイムチャ−トに従って、マイカ
結晶を析出させるために750 ℃まで約1時間かけて昇温
(昇温速度13℃/分)した後、750 ℃で係留すること
なく、スポジュメン結晶を析出させるために900 ℃まで
やや緩やかな昇温速度(4℃/分)で昇温する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯科補綴物の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、歯冠材料のような歯科補綴物の原
料として結晶化ガラスが用いられている。結晶化ガラス
を鋳造成形する際に、結晶核を形成させるために核形成
温度や結晶成長温度を制御して、任意の特性を有する材
料を製作することが行われている。
【0003】例えば、結晶化ガラスを用いて歯科補綴物
を製造する場合、溶融したガラスを歯冠の形に鋳造成形
する。次に、炉中に得られた歯冠状の鋳造物を入れて、
所定の昇温速度で炉内温度を結晶化ガラスの結晶析出温
度付近まで昇温させ、その温度で係留して結晶生成を行
っている。
【0004】この際、結晶化ガラスの種類に依存する
が、緻密に結晶を析出させて歯冠補綴物として必要な機
械的強度を確保するために、鋳造物を結晶化ガラスの結
晶析出温度付近の温度で約6時間から15時間係留する
のが一般的である。例えば、特開昭62−70244号
公報では、マイカ結晶とスポジュメン結晶の両結晶を析
出するような結晶化ガラスを、マイカ結晶の結晶析出温
度である750℃まで所定の昇温温度で昇温し、その温
度付近で約3時間係留する。その後、スポジュメン結晶
の結晶化温度である950℃までさらに所定の昇温温度
で昇温を行うことが記載されている。また、Quintessen
ce of Dental Tecnology Vol.17 (1992,July)には、
キャスタブルセラミックスの種類と結晶化熱処理のタイ
ムスケジュ−ルが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
結晶化ガラスの熱処理工程は、上述のように長時間(例
えば約3時間〜15時間)にわたって鋳造物を係留させ
る必要があるため、歯科補綴物の製造工程で歯科補綴物
に破損や変形が生じてしまった場合、再び熱処理を施す
必要がある。特に、現在、歯科補綴物の製造は、主に歯
科技工所で行われているが、このように失敗が生じた場
合にその日のうちに歯科補綴物を完成することが不可能
であり、このような場合、作業に長時間を要したり、エ
ネルギーおよび材料の節減が困難である。また、日々、
異なる形状または特徴を有する歯科補綴物を期限までに
製造することを要求される歯科技工所では、より短時間
で十分な機械的強度を有する歯科補綴物の製造可能にす
る歯科補綴物の製造方法が要望されている。本発明は、
かかる点に鑑みてなされたものであり、短時間で機械的
強度を有する歯科哺綴物を得ることができる歯科補綴物
の製造方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶融したガラ
スを鋳造成形して鋳造物を得る工程と、この鋳造物に熱
処理を施して前記ガラスに結晶を析出させる工程とを具
備する歯科補綴物の製造方法において、前記鋳造体に任
意の結晶化温度で係留することなく熱処理を施すことを
特徴とする歯科補綴物の製造方法を提供する。ここで、
任意の結晶化温度とは、ガラスが結晶として析出する温
度であり、ガラスの種類に応じて適宜決定される。
【0007】また、ここで、鋳造物の熱処理とは、例え
ば、結晶化ガラスからなる鋳造物を炉内に入れて、炉内
温度を所定の温度まで所定の昇温速度で上昇させること
により行うことができる。
【0008】
【作用】本発明の歯科補綴物の製造方法によればガラス
を鋳造成形して鋳造物を得た後、得られた鋳造物に、任
意の結晶化温度で係留することなく熱処理を施すことに
より、短時間で、ガラスの結晶が析出して歯科補綴物と
して十分な機械的強度が付与される。
【0009】
【実施例】
実施例1
【0010】主成分として、SiO2 (45wt%),
MgO(20wt%),Na2 SiF6 (10wt
%),Al2 3 (10wt%),Li2 CO3 (10
wt%)を含有し、更に微量成分としてZnO,ZrO
2 ,CeO2 ,TiO2 ,Y2 3 などを含有している
原料をよく混和して、1470℃で2時間溶融する。溶
融終了後に冷却してガラス化したものを粉砕した後、1
450℃で再度溶融してガラス化したものを、所定の鋳
型に鋳込んで鋳造成形して鋳造物を得た。このようにし
て得た鋳造物に対して、次のように異なるタイムチャー
トに従って熱処理を施した。
【0011】まず、鋳造物を加熱炉内に配置して、図1
に示すタイムチャ−トに従って、マイカ結晶を析出させ
るために750℃まで約1時間かけて昇温(昇温速度1
3℃/分)した後750℃で2時間係留した。次いで、
スポジュメン結晶を析出させるために900℃までやや
緩やかな昇温速度(4℃/分)で昇温した。この後、炉
内放冷して比較例としての試料1を得た。
【0012】また、鋳造物を加熱炉内に配置して、図2
に示すタイムチャ−トに従って、750度における係留
時間を1時間に短縮させた以外は、試料1と同様に熱処
理を行って比較例としての試料2を得た。
【0013】また、鋳造物を加熱炉内に配置して、図3
に示すタイムチャ−トに従って、マイカ結晶を析出させ
るために750℃まで約1時間かけて昇温(昇温速度1
3℃/分)した後、750℃で係留することなく、続い
て、スポジュメン結晶を析出させるために900℃まで
やや緩やかな昇温速度(4℃/分)で約40分昇温し
た。この後、炉内放冷して実施例1としての試料3を得
た。この後、得られた試料1〜3について、曲げ強度、
圧縮強度、ビッカース硬度および破壊靭性値について評
価した。この結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】表1から明らかなように、試料3は、全く
結晶化温度に係留することなく熱処理を施して得られた
ものであるが、従来のマイカ・スポジュメン系の結晶化
ガラスの熱処理方法に従って、マイカ結晶の結晶化温度
で係留させて得た試料1、2とほぼ同様の曲げ強度、圧
縮強度を有しており、さらに硬度および破壊靭性におい
ても、天然歯のエナメル質に似た硬度を有していること
が確認された。この結果から、結晶化温度で全く係留す
ることなく熱処理を施しても、歯科補綴物として十分な
機械的強度が得られることがわかった。 実施例2
【0016】実施例1で用いた結晶化ガラスの材料と同
様の材料を用いて、実施例1と同様の鋳造物を作製し、
この鋳造物を、900℃まで10℃/分の昇温速度で約
90分昇温する結晶化熱処理を行って、試料4を得た。
得られた試料4は、曲げ強度2500kg/cm2 、ビ
ッカ−ズ硬度340〜350Hvを有していることが確
認された。このことから、一定の昇温速度でスポジュメ
ン結晶の結晶化温度まで昇温させても、十分な機械的強
度を有する歯科補綴物が得られることが分かった。
【0017】
【発明の効果】本発明の歯科補綴物の製造方法によれ
ば、鋳造物を結晶化ガラスの結晶化温度で係留させるこ
となく熱処理を施すことにより、短時間で結晶化ガラス
に歯科補綴物に必要な機械的強度を付与し、十分な機械
的強度を有する歯科補綴物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例としての試料1における鋳造物の熱処理
のタイムチャートを示す特性図。
【図2】比較例としての試料2における鋳造物の熱処理
のタイムチャートを示す特性図。
【図3】実施例1としての試料3における鋳造物の熱処
理のタイムチャートを示す特性図。
【図4】実施例2における鋳造物の熱処理のタイムチャ
ートを示す特性図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融したガラスを鋳造成形して鋳造物を
    得る工程と、この鋳造物に熱処理を施して前記ガラスに
    結晶を析出させる工程とを具備する歯科補綴物の製造方
    法において、前記鋳造体に任意の結晶化温度で係留する
    ことなく熱処理を施すことを特徴とする歯科補綴物の製
    造方法。
JP27048892A 1992-10-08 1992-10-08 歯科補綴物の製造方法 Withdrawn JPH06121800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27048892A JPH06121800A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 歯科補綴物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27048892A JPH06121800A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 歯科補綴物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06121800A true JPH06121800A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17486990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27048892A Withdrawn JPH06121800A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 歯科補綴物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06121800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207901A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用窯
JP5826178B2 (ja) * 2010-08-11 2015-12-02 株式会社日立製作所 電極用ガラス組成物、及びそれを用いた電極用ペースト、並びにそれを適用した電子部品
US10260811B2 (en) 2008-03-05 2019-04-16 Ivoclar Vivadent Ag Dental furnace

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207901A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Ivoclar Vivadent Ag 歯科用窯
US9033703B2 (en) 2008-03-05 2015-05-19 Ivoclar Vivadent Ag Dental furnace
US9557114B2 (en) 2008-03-05 2017-01-31 Ivoclar Vivadent Ag Dental furnace
US10260811B2 (en) 2008-03-05 2019-04-16 Ivoclar Vivadent Ag Dental furnace
JP5826178B2 (ja) * 2010-08-11 2015-12-02 株式会社日立製作所 電極用ガラス組成物、及びそれを用いた電極用ペースト、並びにそれを適用した電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101765125B1 (ko) 리튬 다이실리케이트 유리-세라믹, 그 제조방법 및 그 용도
KR101796196B1 (ko) 상부구조물이 연결된 치과용 결정화 유리 블록 및 이의 제조방법
JP5156031B2 (ja) イットリウム安定化二酸化ジルコニウム製歯科修復物用ベニアセラミック、およびイットリウム安定化二酸化ジルコニウム製歯科修復物のベニア形成方法
JP2807752B2 (ja) 結晶化ガラス材
US3113877A (en) Partially devitrified glasses
KR101813488B1 (ko) 나노 크기의 결정상을 갖는 리튬 디실리케이트 결정화 유리 제조 방법
KR20160027357A (ko) 고강도와 심미성을 지닌 크리스토벌라이트 결정상 함유 리튬 디실리케이트 결정화 유리 및 이의 제조방법
JP2000139953A (ja) セラミック歯科修復物およびその製造方法
JP7321666B2 (ja) ケイ酸リチウムガラスセラミックを含むまたは含有する成形体の製造方法ならびに成形体
CN106365456A (zh) 二硅酸锂微晶玻璃、其制备方法及用于牙科材料的应用
EP3013762B1 (en) Leucite glass ceramics
US6080692A (en) High-strength, translucent mica glass-ceramics
Kihara et al. Calcium phosphate glass‐ceramic crown prepared by lost‐wax technique
JPH0714827B2 (ja) ガラスセラミック製歯冠およびその製造方法
JPH06121800A (ja) 歯科補綴物の製造方法
JPH04275947A (ja) 透明な青から黒色ガラスセラミック品およびその製造方法
JPH0714826B2 (ja) ガラスセラミツクス製歯冠およびその製造方法
JPS6363495B2 (ja)
JPS61205637A (ja) 結晶化ガラスおよびその製造方法
CN113698101B (zh) 一种颜色渐变的玻璃陶瓷成品、制备方法及其应用
CN115893845A (zh) 玻璃陶瓷组合物及其制备方法和应用
KR0152129B1 (ko) 인공치아의 코어용 글라스-세라믹스 조성물
CN114455843B (zh) 一种牙科用玻璃陶瓷及其制备方法、牙科修复体
Doenitz et al. The crystallization mechanism in high strength glass‐ceramics
JPH0153211B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104