JPH06121102A - マルチメディアサ−バ−装置 - Google Patents

マルチメディアサ−バ−装置

Info

Publication number
JPH06121102A
JPH06121102A JP4288182A JP28818292A JPH06121102A JP H06121102 A JPH06121102 A JP H06121102A JP 4288182 A JP4288182 A JP 4288182A JP 28818292 A JP28818292 A JP 28818292A JP H06121102 A JPH06121102 A JP H06121102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia server
personal computer
ohp
data
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4288182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Toriyama
佳昭 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4288182A priority Critical patent/JPH06121102A/ja
Publication of JPH06121102A publication Critical patent/JPH06121102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マイクロコンピュ−タ等で作成された文書等の
画像を記録紙に印刷しないで直接送信するとともにファ
クシミリ装置で送信された画像を直接拡大投映する。 【構成】パ−ソナルコンピュ−タで作成した文書又は記
録装置に保存されたデ−タをデ−タ転送部20で他のマ
ルチメディアサ−バ−装置に直接転送する。パ−ソナル
コンピュ−タで作成した文書や他マルチメディアサ−バ
−装置のファクシミリ装置から送られた受信画像をその
ままOHP装置8のスクリ−ンに拡大投映する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は複数のファクシミリ装
置とパ−ソナルコンピュ−タと電話機等を収容したマル
チメディアサ−バ−装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パ−ソナルコンピュ−タで作成された文
章,図形などの画像やビデオ,レ−ザ−ディスクなどに
よる画像を拡大投映させるために、パ−ソナルコンピュ
−タ等から出力されるデ−タを透過型OHP装置に載せ
た透過型のカラ−液晶表示ユニットに表示し、液晶表示
ユニットに表示された画像を透過型のOHP装置でスク
リ−ンに投映する装置が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような装置を複
数のファクシミリ装置とパ−ソナルコンピュ−タと電話
機等を収容したマルチメディアサ−バ−装置に設ける
と、パ−ソナルコンピュ−タ等で作成された画像はスク
リ−ンにリアルタイムで拡大投映できるが、ファクシミ
リ装置で受信した文書は受信すると必ず記録紙に印刷し
て出力されるため、受信した文書を直接スクリ−ンに投
映して確認することはできなかった。このためファクシ
ミリ装置で受信した場合には実際には不必要な文書も記
録紙に印刷する必要があり記録紙を無駄にするという短
所があった。
【0004】また、ファクシミリ装置で受信した文書を
拡大投映する場合には、印刷した文書をOHPシ−トに
複写してからOHP装置で投映する必要があり、その都
度OHPシ−トに複写しなければならなかった。このO
HPシ−トを管理する場合、OHPシ−トが透明なため
何処へやったのか判らなくなったり、インキにより書か
れたものであった場合には、インキにじんで何を書いて
あるのか分からなくなったり、あるいは複数のシ−トが
貼り付いてしまう等の問題があった。
【0005】また、マルチメディアサ−バ−装置に収納
されたパ−ソナルコンピュ−タ等で作成した文書はリア
ルタイムで拡大投映できるが、この文書をファクシミリ
装置で送信する場合には、作成した文書を一度印刷して
から相手に送信しなければならず記録紙や時間の浪費が
多いという短所もあった。
【0006】さらに、外部の会議先等でファクシミリ装
置で受信したファクシミリ装置が急に必要になったとき
は、その都度電話等により他の人に連絡して必要な文書
をファクシミリ装置で会議先へ送信してもらわなければ
ならず、その手数が容易でないとともに、必要とする書
類を迅速に入手することは困難であった。
【0007】この発明はかかる短所を解決するためにな
されたものであり、マイクロコンピュ−タ等で作成され
た文書等の画像を記録紙に印刷せずに直接送信するとと
もに、ファクシミリ装置で送信された画像を直接拡大投
映することができるマルチメディアサ−バ−装置を得る
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るマルチメ
ディアサ−バ−装置は、複数のファクシミリ装置とパ−
ソナルコンピュ−タと電話機等を収容したマルチメディ
アサ−バ−装置において、パ−ソナルコンピュ−タで作
成した文書又は記録装置に保存されたデ−タファイルを
取り出し他のマルチメディアサ−バ−装置に送るととも
に、他のマルチメディアサ−バ−装置に収容されている
ファクシミリ装置より送信された文書をパ−ソナルコン
ピュ−タに送り表示し、記録装置にデ−タファイルとし
て記録保存するデ−タ転送手段を備えたことを特徴とす
る。
【0009】また、上記マルチメディアサ−バ−装置
に、通常のOHPシ−トをスクリ−ンに拡大投映すると
ともに外部入力によるデ−タをスクリ−ンに拡大投映さ
せるOHP装置を収納したことを特徴とする。
【0010】上記OHP装置の外部デ−タ入力部をパ−
ソナルコンピュ−タのデ−タ伝送用の入出力部に接続し
たり、パ−ソナルコンピュ−タのディスプレイ出力部に
接続する。
【0011】さらに、上記OHP用のスクリ−ンに映し
た画面を指示する可視レ−ザ−光を出すとともにパ−ソ
ナルコンピュ−タのキ−のスクロ−ルをするリモ−トコ
ントロ−ラと、パ−ソナルコンピュ−タに接続されたリ
モ−トコントロ−ラの受信ユニットとを有することを特
徴とする。このリモ−トコントロ−ラは複数台有すると
良い。
【0012】また、OHP装置にフロッピ−ディスク・
ドライバを有し、フロッピ−ディスクに収納されたデ−
タファイルも読み出して投映することが好ましい。
【0013】
【作用】この発明においては、パ−ソナルコンピュ−タ
で作成した文書又は記録装置に保存されたデ−タをデ−
タ転送手段で他のマルチメディアサ−バ−装置に直接転
送する。
【0014】また、マルチメディアサ−バ−装置に外部
入力によるデ−タもスクリ−ンに拡大投映させるOHP
装置を収納し、通常のOHPシ−ト投映と外部入力デ−
タの投映とを任意に切り換えて行なう。
【0015】このOHP装置の外部デ−タ入力部をパ−
ソナルコンピュ−タのデ−タ伝送用の入出力部に接続し
たり、パ−ソナルコンピュ−タのディスプレイ出力部に
接続し、パ−ソナルコンピュ−タで作成した文書や他マ
ルチメディアサ−バ−装置のファクシミリ装置から送ら
れた受信画像をそのままスクリ−ンに拡大投映する。
【0016】さらに、上記OHP用のスクリ−ンに映し
た画面をリモ−トコントロ−ラからの可視レ−ザ−光で
指示しながら、リモ−トコントロ−ラでパ−ソナルコン
ピュ−タのキ−のスクロ−ル指示信号をパ−ソナルコン
ピュ−タに接続された受信ユニットに送り、投映された
画面をスクロ−ルする。このリモ−トコントロ−ラを複
数台備えて複数の者が適宜画面を切り換える。
【0017】また、OHP装置のフロッピ−ディスク・
ドライバにフロッピ−ディスクを挿入し、フロッピ−デ
ィスクに収納されたデ−タファイルも任意に読み出して
投映する。
【0018】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示すブロック図
である。図に示すように、マルチメディアサ−バ−装置
1は専用線,ISDNを含む公衆網2を引き込み、複数
のパ−ソナルコンピュ−タ(PC)3と複数のG4ファ
クシミリ装置4,複数のG3ファクシミリ装置5,複数
の印刷装置6,複数の表示器や留守番機能が付いた複数
の多機能電話機7を収納している。このマルチメディア
サ−バ−装置1は装置全体を管理する中央制御装置11
と、収容されているパ−ソナルコンピュ−タ3等の端末
と公衆網2を介して他のマルチメディアサ−バ−装置の
端末と信号やデ−タ等のやりとりを行なう回線交換機1
2と、ファクシミリ用のG3/G4通信ユニット13
と、電話等の音声信号をやりとりするための音声系ユニ
ット14と、パ−ソナルコンピュ−タ3やファクシミリ
装置4,5等のデ−タ等の送受信を円滑に行なうための
回線交換インタフェ−ス15と、G4ファクシミリ装置
4用の高速入出力インタフェ−ス16と、収容されてい
る複数のパ−ソナルコンピュ−タ3を接続するLAN
(ロ−カル・エリア・ネットワ−ク)17と、複数のパ
−ソナルコンピュ−タ3が記憶装置18を共有すること
ができるように制御するシステム制御部19と、パ−ソ
ナルコンピュ−タ3で作成した文書や記録装置18に保
存されたデ−タファイルを取り出し、他のマルチメディ
アサ−バ−装置に送り、他のマルチメディアサ−バ−装
置に収容されているファクシミリ装置より送信された文
書をパ−ソナルコンピュ−タ3に送り表示したり、記録
装置18にデ−タファイルとして記録保存するデ−タ転
送部20を有する。
【0019】また、マルチメディアサ−バ−装置1には
パ−ソナルコンピュ−タ3に接続されたOHP装置8が
収納されている。OHP装置8は、図2に示すようにO
HP装置8全体を制御するOHP制御部81と、OHP
シ−ト作成用のプログラムが書き込まれたROM82
と、外部からのデ−タや信号等を制御しOHP制御部8
1に送る外部入力制御部83と、外部入力制御部83に
外部からのデ−タを入力し、外部入力制御部83に送る
デ−タ入力部84と、外部の表示出力をそのまま入力し
外部入力制御部83に送るディスプレイ用入力部85
と、各種デ−タを記録したフロッピディスクを読み取る
フロッピディスクドライバ86と、付属のリモ−トコン
トロ−ラからの信号を受信するリモコン受信部87とを
有する。そしてOHP装置8は通常のOHPシ−トをス
クリ−ンに拡大投映するとともに、デ−タ入力部84と
ディスプレイ用入力部85に外部から入力したデ−タも
スクリ−ンに拡大投映させる。
【0020】OHP装置8には、図3の配置図に示すよ
うに複数のリモ−トコントロ−ラ9を有する。リモ−ト
コントロ−ラ9は、図4のブロック図に示すように、O
HP装置8のスクリ−ン88に表示された画面のスクロ
−ルアップ,ダウン等を行なうためのキ−ボタン91
と、制御部92と、スクリ−ン88に投映された画面を
指示する指し棒レ−ザ光発光部93と、リモ−トコント
ロ−ル信号を送り出すコントロ−ル信号発光部94とを
有する。
【0021】パ−ソナルコンピュ−タ3は制御部31
と、LAN17に接続された入出力インタフェ−ス3
2,CRT33,外部出力制御部34,デ−タ伝送用入
出力部35,ディスプレイ用入出力部36及びデ−タ伝
送用入出力部35に接続されOHP装置8の付属のリモ
−トコントロ−ラ9からの信号を受信する受信ユニット
37を有する。そしてパ−ソナルコンピュ−タ3のデ−
タ伝送用入出力部35はケ−ブルを介してOHP装置8
のデ−タ入力部84に接続され、パ−ソナルコンピュ−
タ3のディスプレイ用入出力部36はケ−ブルを介して
OHP装置8のディスプレイ用入力部85に接続されて
いる。受信ユニット37は、図5のブロック図に示すよ
うに、OHP装置8に付属したリモ−トコントロ−ラ9
からの信号を受信する信号受光部371とコントロ−ラ
制御部372と信号変換部373とを有する。
【0022】上記のように構成されたマルチメディアサ
−バ−装置1において、収納したパ−ソナルコンピュ−
タ3で作成した文書や、記憶装置18に格納されている
デ−タを他のマルチメディアサ−バ−装置に送信すると
きは、デ−タ転送部20で送信する文書やデ−タを読み
出し、回線交換インタフェ−ス15と回線交換機12を
介して公衆網2に送り出す。
【0023】このようにして他のマルチメディアサ−バ
−装置に収納されたパ−ソナルコンピュ−タで作成した
文書等を受信したり、ファクシミリ装置から送られた画
像を受信したときの動作を図6のフロ−チャ−トを参照
して説明する。
【0024】他のマルチメディアサ−バ−装置から文書
や画像を受信し(ステップS1)、受信した文書等をO
HP装置8のスクリ−ン88に投映して表示する場合は
(ステップS2)、デ−タ転送部20で受信した文書等
のデ−タを記憶装置18のファイルに格納するとともに
LAN17を介して所定のパ−ソナルコンピュ−タ3に
送る(ステップS3,S4)。この転送されたデ−タを
パ−ソナルコンピュ−タ3のCRT33にモニタ表示せ
ずにOHP装置8のスクリ−ン88に直接投映して表示
する場合は、文書等のデ−タをパ−ソナルコンピュ−タ
3のデ−タ伝送用入出力部35からOHP装置8のデ−
タ入力部84に送る(ステップS6)。OHP装置8の
デ−タ入力部84に送られたデ−タは外部入力制御部8
3を介してOHP制御部81に送られ、OHP制御部8
1でOHP画像表示用デ−タに変換する(ステップS
7)。この変換されたデ−タをスクリ−ン88に投映し
て拡大表示する(ステップS10)。またパ−ソナルコ
ンピュ−タ3に転送されたデ−タをCRT33にモニタ
表示する場合は、パ−ソナルコンピュ−タ3を操作して
転送されたデ−タをCRT33に表示し(ステップS
8)、CRT33に表示された画像デ−タをパ−ソナル
コンピュ−タ3のディスプレイ用入出力部36とOHP
装置8のディスプレイ用入力部85,外部入力制御部8
3を介してOHP制御部81に送る(ステップS9)。
OHP制御部81は送られた画像デ−タをOHP画像表
示用デ−タに変換し、スクリ−ン88に投映する(ステ
ップS7,S10)。
【0025】このスクリ−ン88に表示された画像を確
認することにより、送信された文書等の内容を記録紙に
記録することなしに、直ちに認識することができる。ま
た、受信した文書等の内容をスクリ−ン88に拡大して
投映するから会議等の場合に大勢の人が同時に受信した
文書等の内容を認識することができる。
【0026】また、スクリ−ン88に表示された内容を
確認しながら、OHP装置8に付属のリモ−トコントロ
−ラ9のキ−ボタン91を操作し、コントロ−ル信号発
光部94からパ−ソナルコンピュ−タ3の受信ユニット
37にスクロ−ル信号を送り、パ−ソナルコンピュ−タ
3のスクロ−ル機能を動作させると(ステップS1
1)、スクリ−ン88に表示された画面を順次スクロ−
ルさせることができる(ステップS12,S10)。こ
のスクリ−ン88に表示された画面を見ながら、リモ−
トコントロ−ラ9のキ−ボタン91を操作して指し棒レ
−ザ光発光部93からスクリ−ン88に指示用のレ−ザ
光を照射することにより、大勢の会議等の場合に説明や
質問の個所を席を立たずに指定することができる。
【0027】そしてスクリ−ン88に表示された画面の
内容を記録紙に記録する場合は(ステップS13)、パ
−ソナルコンピュ−タ3を操作して記録紙に記録させる
(ステップS14)。また、受信した文書等をスクリ−
ン88に表示しない場合には、直接記録紙に記録して出
力する。
【0028】なお、上記実施例は他のマルチメディアサ
−バ−装置から送られた文書等をOHP装置8に拡大し
て投映した場合について説明したが、文書等のデ−タを
格納したフロッピディスクをOHP装置8のフロッピデ
ィスクドライバ86に挿入することにより、フロッピデ
ィスクに格納された文書等の内容のスクリ−ン88に拡
大して投映することができる。したがって会議等の場合
に多くのOHPシ−トを持ち歩く必要はなく、フロッピ
ディスク1枚を持っていくだけですみ、OHPシ−トを
大幅に節約できるとともに、文書等を簡単に保存するこ
ともできる。
【0029】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、パ−ソ
ナルコンピュ−タで作成した文書又は記録装置に保存さ
れたデ−タをデ−タ転送手段で他のマルチメディアサ−
バ−装置に直接転送するから、作成した文書等を記録紙
に印刷しなくても送信することができ、文書等送信を迅
速にすることができる。
【0030】また、マルチメディアサ−バ−装置に外部
入力によるデ−タもスクリ−ンに拡大投映させるOHP
装置を収納し、通常のOHPシ−ト投映と外部入力デ−
タの投映とを任意に切り換えて行なうことにより、送信
された文書等のOHP用資料の作成をすること無しに拡
大投映することができ、記録紙やOHPシ−トを節約で
きるとともにOHP用資料の作成の時間を節約すること
ができる。
【0031】さらに、他のマルチメディアサ−バ−装置
から送信された文書等の内容をOHP装置に投映して確
認することができるから、必要な文書等のみを印刷する
ことができる。
【0032】また、OHP用のスクリ−ンに映した画面
をリモ−トコントロ−ラからの可視レ−ザ−光で指示し
ながら、リモ−トコントロ−ラでパ−ソナルコンピュ−
タのキ−のスクロ−ル指示信号をパ−ソナルコンピュ−
タに接続された受信ユニットに送り、投映された画面を
スクロ−ルすることにより必要とする文書等に内容を簡
単に得ることができ、会議等を円滑に行なうことができ
る。このような場合、リモ−トコントロ−ラを複数台備
えことにより、複数の者が適宜画面を切り換えることが
できる。
【0033】また、OHP装置のフロッピ−ディスク・
ドライバにフロッピ−ディスクを挿入し、フロッピ−デ
ィスクに収納されたデ−タファイルも任意に読み出して
投映することにより、OHPシ−トを作成せずに文書等
の内容を表示することができ、文書等を簡単に保存する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】パ−ソナルコンピュ−タとOHP装置を示すブ
ロック図である。
【図3】パ−ソナルコンピュ−タとOHP装置の配置図
である。
【図4】リモ−トコントロ−ラのブロック図である。
【図5】受信ユニットのブロック図である。
【図6】受信時の動作を示すフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1 マルチメディアサ−バ−装置 3 パ−ソナルコンピュ−タ 4 G4ファクシミリ装置 5 G3ファクシミリ装置 6 印刷装置 7 電話機 8 OHP装置 9 リモ−トコントロ−ラ 19 システム制御部 20 デ−タ転送部 37 受信ユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のファクシミリ装置とパ−ソナルコ
    ンピュ−タと電話機等を収容したマルチメディアサ−バ
    −装置において、パ−ソナルコンピュ−タで作成した文
    書又は記録装置に保存されたデ−タファイルを取り出し
    他のマルチメディアサ−バ−装置に送るとともに、他の
    マルチメディアサ−バ−装置に収容されているファクシ
    ミリ装置より送信された文書をパ−ソナルコンピュ−タ
    に送り表示し、記録装置にデ−タファイルとして記録保
    存するデ−タ転送手段を備えたことを特徴とするマルチ
    メディアサ−バ−装置。
  2. 【請求項2】 通常のOHPシ−トをスクリ−ンに拡大
    投映するとともに外部入力によるデ−タをスクリ−ンに
    拡大投映させるOHP装置を収納した請求項1記載のマ
    ルチメディアサ−バ−装置。
  3. 【請求項3】 上記OHP装置の外部デ−タ入力部をパ
    −ソナルコンピュ−タのデ−タ伝送用の入出力部に接続
    した請求項2記載のマルチメディアサ−バ−装置。
  4. 【請求項4】 上記OHP装置の外部デ−タ入力部をパ
    −ソナルコンピュ−タのディスプレイ出力部に接続した
    請求項2又は3記載のマルチメディアサ−バ−装置。
  5. 【請求項5】 上記OHP用のスクリ−ンに映した画面
    を指示する可視レ−ザ−光を出すとともにパ−ソナルコ
    ンピュ−タのキ−のスクロ−ルをするリモ−トコントロ
    −ラと、パ−ソナルコンピュ−タに接続されたリモ−ト
    コントロ−ラの受信ユニットとを有する請求項3又は4
    記載のマルチメディアサ−バ−装置。
  6. 【請求項6】 リモ−トコントロ−ラを複数台有する請
    求項5記載のマルチメディアサ−バ−装置。
  7. 【請求項7】 OHP装置にフロッピ−ディスク・ドラ
    イバを有する請求項2,3,4,5又は6記載のマルチ
    メディアサ−バ−装置。
JP4288182A 1992-10-05 1992-10-05 マルチメディアサ−バ−装置 Pending JPH06121102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288182A JPH06121102A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 マルチメディアサ−バ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288182A JPH06121102A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 マルチメディアサ−バ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06121102A true JPH06121102A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17726876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4288182A Pending JPH06121102A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 マルチメディアサ−バ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06121102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210911A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 光学用積層シート及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210911A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Fujifilm Corp 光学用積層シート及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995592A (en) Portable telephone unit and indication adapter
US6469797B2 (en) Image capturing apparatus
US5717506A (en) Image communication apparatus for communicating binary and multi-value color image data
JPH06121102A (ja) マルチメディアサ−バ−装置
KR100223544B1 (ko) 팩시밀리 장치
KR200322490Y1 (ko) 팩스 문서 선택 출력 장치
EP0390597A2 (en) Facsimile apparatus
US6055301A (en) Apparatus and information service method through automatic print function in a facsimile system
JPH09153971A (ja) 通信端末装置
JPH05284323A (ja) ファクシミリ装置
JP2515786B2 (ja) 投影機を用いた会議装置
JP3080056B2 (ja) ファクシミリ装置および記憶媒体
JP3270651B2 (ja) 複合機
JP2548522B2 (ja) 画情報送信装置
JPH09244846A (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP3069445B2 (ja) ファクシミリ装置
KR20040093540A (ko) 팩스 문서 선택 출력 장치
KR100260909B1 (ko) 팩시밀리 작업정보의 관리방법
JP2002171331A (ja) 通信端末装置
JPS61224655A (ja) 複合電子機器
JPH04290370A (ja) ファクシミリ装置
JPH04249978A (ja) ファクシミリ装置
JPH01126069A (ja) ファクシミリ装置
JPH07212560A (ja) ファクシミリ装置
KR19990019406A (ko) 팩시밀리의 수신자정보 전송방법