JPH0612056B2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH0612056B2
JPH0612056B2 JP1217788A JP21778889A JPH0612056B2 JP H0612056 B2 JPH0612056 B2 JP H0612056B2 JP 1217788 A JP1217788 A JP 1217788A JP 21778889 A JP21778889 A JP 21778889A JP H0612056 B2 JPH0612056 B2 JP H0612056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
valve
engine
cam
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1217788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0278720A (ja
Inventor
憲一 長弘
芳春 山本
常雄 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1217788A priority Critical patent/JPH0612056B2/ja
Publication of JPH0278720A publication Critical patent/JPH0278720A/ja
Publication of JPH0612056B2 publication Critical patent/JPH0612056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、機関の回転に同期して回転駆動されるカムシ
ャフトに一体化されるカムと、閉弁方向にばね付勢され
た機関弁に当接される駆動ロッカアームと、機関弁に対
して自由となることを可能としながら前記カムに摺接し
て駆動ロッカアームに隣接配置される自由ロッカアーム
と、両ロッカアームを連結する位置および連結を解除す
る位置間で移動可能な連結ピストンを有する連結手段と
を備える内燃機関の動弁装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる動弁装置は、たとえば特開昭59−372
23号公報により公知である。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、上記従来のものでは、駆動ロッカアームを機
関弁に当接させる方向ならびに自由ロッカアームをカム
に摺接させる方向のばね力を発揮するばねが駆動ロッカ
アームおよび自由ロッカアーム間に介設されている。し
かるに、機関弁が静止状態にあるときに連結手段による
連結および連結解除の切換作動を行なうことが必要であ
るのに対し、上記従来のものでは、自由ロッカアームお
よび駆動ロッカアーム間にばねが介設されていることに
より、連結ピストンを嵌合させるべく両ロッカアームに
穿設した孔の軸線を機関弁の静止状態で確実に一致させ
得るとは言えず、連結手段による切換作動が不円滑とな
ることがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、連結
手段による切換作動を常に円滑にし得るようにした内燃
機関の動弁装置を提供することを目的とする。
B.発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明によれば、自由ロッカアームと機関本体との間に
は、圧縮反力により自由ロッカアームをカム側に弾発付
勢する圧縮ばねが設けられる。
(2)作 用 上記構成によれば、自由ロッカアームは、それと機関本
体との間に設けたばねに弾発付勢されてカムに常時摺接
されているから、駆動ロッカアームが機関弁の静止状態
に対応する位置となったときには、両ロッカアームの相
対位置が確実に一定とされ、連結手段における連結ピス
トンの切換作動が常に円滑に行なわれる。
また上記ばねとしては、圧縮反力により自由ロッカアー
ムをカム側に弾発付勢する単純な圧縮ばねが用いられる
から、該ばね自体の設置スペース上の制約を極力抑えな
がら、自由ロッカアームに対し必要十分な弾発力を付与
することができて、該自由ロッカアームのカムに対する
高速追従性が高められる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する
と、先ず第1図および第2図において、機関本体Eに設
けられた一対の機関弁としての吸気弁1a,1bは、機
関の回転に同期して1/2の回転比で駆動されるカムシャ
フト2に一体的に設けられた低速用カム3および高速用
カム5と、カムシャフト2と平行なロッカシャフト6に
枢支される第1,第2駆動ロッカアーム7,8および自
由ロッカアーム9との働きによって開閉作動される。ま
た、前記機関本体Eには、一対の機関弁としての排気弁
(図示せず)が備えられており、これらの排気弁も前述
の吸気弁1a,1bと同様に開閉作動される。
カムシャフト2は機関本体Eの上方で回転自在に配設さ
れており、低速用カム3は一方の吸気弁1aに対応する
位置でカムシャフト2に一体的に設けられる。また高速
用カム5は両吸気弁1a,1b間に対応する位置でカム
シャフト2に一体的に設けられる。しかも、低速用カム
3は機関の低速運転時に対応した形状を有するものであ
り、カムシャフト2の半径方向に沿う外方への突出量が
比較的小さい高位部3aを有する。また高速用カム5は
機関の高速運転時に対応した形状を有するものであり、
カムシャフト2の半径方向外方への突出量を低速用カム
3の高位部3aよりも大としかつその高位部3aよりも
広い中心角範囲にわたる高位部5aを有する。さらに、
他方の吸気弁1bに対応する位置で、カムシャフト2に
は真円状の隆起部4が一体的に設けられており、この隆
起部4は低速運転時に吸気弁1bを閉弁状態に保つ働き
をする。
ロッカシャフト6は、カムシャフト2よりも下方で固定
配置される。このロッカシャフト6には第1および第2
駆動ロッカアーム7,8と自由ロッカアーム9とがそれ
ぞれ枢支されるが、第1および第2駆動ロッカアーム
7,8は基本的に同一形状に形成される。すなわち、第
1および第2駆動ロッカアーム7,8は、吸気弁1a,
1bに対応する位置で、その基部がロッカシャフト6に
揺動可能に枢支され、各吸気弁1a,1bの上方位置ま
で延設される。また第1駆動ロッカアーム7の上部には
低速用カム3に摺接するカムスリッパ10が設けられ、
第2駆動ロッカアーム8の上部には隆起部4に当接し得
る当接部11が設けられる。第1および第2駆動ロッカ
アーム7,8において、各吸気弁1a,1bの上方に位
置する端部には、各吸気弁1a,1bの上端に当接し得
るタペットねじ12,13が進退可能に螺着される。
一方、両吸気弁1a,1bの上部に鍔部14,15が設
けられている。これらの鍔部14,15と機関本体Eと
の間には吸気弁1a,1bを囲繞する弁ばね16,17
が介装されており、弁ばね16,17により、各吸気弁
1a,1bは閉弁方向すなわち上方に向けて付勢されて
いる。
第3図を併せて参照して、自由ロッカアーム9は、第1
および第2駆動ロッカアーム7,8間でロッカシャフト
6に枢支される。この自由ロッカアーム9は、ロッカシ
ャフト6から両吸気弁1a,1b側にわずかに延出さ
れ、その上部には高速用カム5に摺接するカムスリッパ
18が設けられる。
機関本体Eおよび自由ロッカアーム9間には、自由ロッ
カアーム9を高速用カム5側に向けて弾発付勢する弾発
付勢手段Rが介設されており、この弾発付勢手段Rは、
自由ロッカアーム9の端部下面に当接する有底円筒状の
リフタ19と、該リフタ19および機関本体E間に介装
したリフタばね20とから成る。而してそのリフタばね
20は、本発明の圧縮ばねとして機能するもので、その
圧縮反力により自由ロッカアーム9は常に高速用カム5
側に向けて弾発付勢されて、そのカムスリッパ18が高
速用カム5に常時摺接される。
第4図において、第1および第2駆動ロッカアーム7,
8ならびに自由ロッカアーム9は、相互に摺接されてお
り、それらの相対各変位を可能とする状態と、各ロッカ
アーム7〜9を一体的に連結する状態とを切換可能な連
結手段21が各ロッカアーム7,8,9に設けられる。
連結手段21は、第1駆動ロッカアーム7および自由ロ
ッカアーム9を連結する位置およびその連結を解除する
位置間で移動可能な第1連結ピストン22と、自由ロッ
カアーム9および第2駆動ロッカアーム8を連結する位
置およびその連結を解除する位置間で移動可能な第2連
結ピストン23と、第1および第3連結ピストン22,
23の移動を規制するストッパ24と、第1および第2
連結ピストン22,23を連結解除位置側に移動させる
べくストッパ24を付勢するばね25とを備える。
第1駆動ロッカアーム7には、自由ロッカアーム9側に
向けて開放するとともにロッカアシャフト6と平行な有
底の第1ガイド穴26が穿設されており、この第1ガイ
ド穴26の閉塞端側には段部27を介して小径部28が
設けられる。第1ガイド穴26には第1連結ピストン2
2が摺合され、これにより第1連結ピストン22と第1
ガイド穴26の閉塞端との間に油圧室29が画成され
る。また第1駆動ロッカアーム7には油圧室29に連通
する油路30が穿設され、ロッカシャフト6内には油圧
供給源(図示せず)に通じる油路31が穿設される。さ
らに両油路30,31はロッカシャフト6の側壁に穿設
された連通孔32を介して、第1駆動ロッカアーム7の
揺動状態の如何に拘らず常に連通する。
第1連結ピストン22の軸方向長さは、その一端が段部
27に当接したときに、その他端が第1駆動ロッカアー
ム7の自由ロッカアーム9側に臨む側面から自由ロッカ
アーム9側に突出しないように設定される。また第1ガ
イド穴26の閉塞端と第1連結ピストン22との間に
は、前記ばね25よりもばね力の小さなばね33が介装
される。
自由ロッカアーム9には、第1駆動ロッカアーム7の第
1ガイド穴26に対応するガイド孔34が、両側面間に
わたって穿設されており、このガイド孔34にはガイド
孔34の全長に対応する長さを有する第2連結ピストン
23が摺合される。しかもこの第2連結ピストン23の
外径は、第1連結ピストン22と同一に設定される。
第2駆動ロッカアーム8には、前記ガイド孔34に対応
して、自由ロッカアーム9側に向けて開放した有底の第
2ガイド穴35が穿設され、この第2ガイド穴35に円
板状のストッパ24が摺合される。第2ガイド穴35の
閉端側には規制段部36を介して小径部37が設けられ
る。また第2駆動ロッカアーム8には、第2ガイド穴3
5の閉塞端を貫通する挿通孔38が第2ガイド穴35と
同心にかつ小径にして穿設されており、ストッパ24に
一体的かつ同心に設けられた小径の案内棒39が挿通孔
38に挿通される。さらにストッパ24と第2ガイド穴
35の閉塞端との間には、案内棒39を囲撓するコイル
状のばね25が介装される。
次にこの実施例の作用について説明すると、機関の低速
運転時には、連結手段21の油圧室29に油圧が供給さ
れず、ストッパ24はばね25によって自由ロッカアー
ム9側に押圧され、このため第1連結ピストン22は第
2連結ピストン23を介して段部27に当接するまで移
動している。この状態で、第1および第2連結ピストン
22,23の当接面は、第1駆動ロッカアーム7および
自由ロッカアーム9の摺接面に対応する位置にあり、第
2連結ピストン23およびストッパ24の当接面は自由
ロッカアーム9および第2駆動ロッカアーム8の摺接面
に対応する位置にある。したがって、各ロッカアーム
7,8,9は、相互に摺設するとともに、第1および第
2連結ピストン22,23ならびに第2連結ピストン2
3およびストッパ24をそれぞれ摺接させて、相対各変
位可能である。
このような連結手段21の連結解除状態にあって、カム
シャフト2の回転動作により、第1駆動ロッカアーム7
は低速用カム3との摺接に応じて揺動し、一方の吸気弁
1aが、その開弁時期を遅くするとともに閉弁時期を早
くし、しかもリフト量も小さくして開閉作動される。一
方、第2駆動ロッカアーム8は、隆起部4が真円状であ
るので揺動せず、他方の吸気弁1bは閉弁したままであ
る。このとき、自由ロッカアーム9は高速用カム5との
摺接により揺動するが、その揺動動作は両吸気弁1a,
1bの作動に何の影響も及ぼさない。
このようにして、機関の低速運転時には、一方の吸気弁
1aのみが開閉作動され、燃費の低減およびアイドル特
性の向上を図ることができる。
機関の高速運転に際しては、連結手段21の油圧室29
に作動油圧が供給される。これにより、第5図で示すよ
うに、第1連結ピストン22はばね25のばね力に抗し
て自由ロッカアーム9側に移動し、第2連結ピストン2
3は第1連結ピストン22に押されて第2駆動ロッカア
ーム8側に移動する。この結果、ストッパ24が規制段
部36に当接するまで、第1および第2連結ピストン2
2,23が移動し、第1連結ピストン22により第1駆
動ロッカアーム7および自由ロッカアーム9が連結さ
れ、第2連結ピストン23により自由ロッカアーム9お
よび第2駆動ロッカアーム8が連結される。
このようにして、各ロッカアーム7,8,9が連結手段
21によって相互に連結された状態では、高速用カム5
に摺接した自由ロッカアーム9の揺動量が最も大きいの
で、第1および第2駆動ロッカアーム7,8は自由ロッ
カアーム9とともに揺動する。したがって、両吸気弁1
a,1bが、その開弁時期を早くするとともに閉弁時期
を遅くし、しかもリフト量も大きくして開閉作動され
る。
このような連結手段21による連結状態および連結解除
状態の切換えにあたって、自由ロッカアーム9が弾発付
勢手段Rにより高速用カム5に弾発的に摺接されてい
る。このため吸気弁1a,1bが静止状態にあるとき、
すなわち第1駆動ロッカアーム7が低速用カム3のベー
ス円部に摺接しており、また自由ロッカアーム9が高速
用カム5のベース円部に摺接しているときには、連結手
段21における第1ガイド穴26,ガイド孔34および
第2ガイド穴35の軸線は一致しており、したがって第
1および第2連結ピストン22,23の連結移動および
連結解除移動が円滑に行なわれ、連結手段21の切換作
動を円滑にすることができる。
上述のような連結手段21の働きによる機関の出力向上
効果を図示すると第6図の曲線Aで示すようになる。こ
れに対し、機関の低速運転時に機関弁の作動を休止させ
ることがない従来の内燃機関のものを示すと曲線Bで示
すようになり、さらに機関の低速運転時に機関弁を休止
させるようにした従来のもの(特開昭59−37223
号公報等)を示すと曲線Cで示すようになり、この実施
例の構成によれば低速域から高速域の広い範囲にわたっ
て出力が向上することが明らかである。
以上の説明では、吸気弁1a,1bに関連する部分につ
いて述べたが、一対の排気弁についても吸気弁と同様に
作動されるものである。
C.発明の効果 以上のように本発明によれば、自由ロッカアームは、そ
れと機関本体との間に設けたばねに弾発付勢されてカム
に常時摺接されるので、駆動ロッカアームが機関弁の静
止状態に対応する位置となったときには、両ロッカアー
ムの相対位置を確実に一定に保つことができ、従って連
結手段における連結ピストンの切換作動を常に円滑にす
ることができる。
また上記ばねとしては、圧縮反力により自由ロッカアー
ムをカム側の弾発付勢する単純な圧縮ばねが用いられる
から、該ばね自体の設置スペース上の制約を極力抑えな
がら、自由ロッカアームに対し必要十分な弾発力を付与
することができて、該自由ロッカアームのカムに対する
高速追従性を高めることができ、従って機関の高速回転
時においても、前述の連結ピストンの切換作動を円滑に
する効果を確実に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は平面
図、第2図は第1図のII−II線断面図、第3図は第1図
のIII−III線断面図、第4図は第2図のIV−IV線断面
図、第5図は高速運転時の第4図に対応した断面図、第
6図は機関の出力特性を示す図である。 1a,1b……機関弁としての吸気弁、2……カムシャ
フト、3,5……カム、7,8……駆動ロッカアーム、
9……自由ロッカアーム、19……リフタ、20……圧
縮ばねとしてのリフタばね、21……連結手段、22,
23……連結ピストン、 E……機関本体、R……弾発付勢手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の回転に同期して回転駆動されるカム
    シャフトに一体化されるカムと、閉弁方向にばね付勢さ
    れた機関弁に当接される駆動ロッカアームと、機関弁に
    対して自由となることを可能としながら前記カムに摺接
    して駆動ロッカアームに隣接配置される自由ロッカアー
    ムと、両ロッカアームを連結する位置および連結を解除
    する位置間で移動可能な連結ピストンを有する連結手段
    とを備える内燃機関の動弁装置において、自由ロッカア
    ームと機関本体との間には、圧縮反力により自由ロッカ
    アームをカム側に弾発付勢する圧縮ばねが設けられるこ
    とを特徴とする、内燃機関の動弁装置。
  2. 【請求項2】前記圧縮ばねは、自由ロッカアームに摺接
    されるリフタと機関本体間に介設されるリフタばねであ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第項記載の内燃
    機関の動弁装置。
JP1217788A 1989-08-24 1989-08-24 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JPH0612056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217788A JPH0612056B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217788A JPH0612056B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 内燃機関の動弁装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14006484A Division JPS6119911A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278720A JPH0278720A (ja) 1990-03-19
JPH0612056B2 true JPH0612056B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16709735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217788A Expired - Fee Related JPH0612056B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612056B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229007A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Honda Motor Co Ltd エンジンの動弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0278720A (ja) 1990-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE33411E (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPH0250283B2 (ja)
US4844023A (en) Valve operating device for internal combustion engine
US5960756A (en) Valve control device for an internal combustion engine
US4538559A (en) Engine cam for use in internal combustion engine
JPH0258445B2 (ja)
JPH0312207B2 (ja)
JPH06101437A (ja) エンジンの動弁装置
JPS63106307A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変装置
JPH0612056B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0243004B2 (ja)
JPS6131614A (ja) 内燃機関の弁作動変更装置
US5515819A (en) Biasing assembly for a variable valve timing mechanism
JPH0243002B2 (ja)
JPH0654086B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0250284B2 (ja)
JPS63124817A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH055408A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3908952B2 (ja) Sohc型内燃機関の動弁装置
JPH065003B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0612055B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07286506A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH065005B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3935184B2 (ja) Sohc型内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term