JPH06120210A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06120210A
JPH06120210A JP26336792A JP26336792A JPH06120210A JP H06120210 A JPH06120210 A JP H06120210A JP 26336792 A JP26336792 A JP 26336792A JP 26336792 A JP26336792 A JP 26336792A JP H06120210 A JPH06120210 A JP H06120210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
insulating film
groove
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26336792A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Masumori
勝博 益森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26336792A priority Critical patent/JPH06120210A/ja
Publication of JPH06120210A publication Critical patent/JPH06120210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フォトリソグラフィ法の解像限界より微細な配
線パターンを形成する。 【構成】ナローギャップ型RIE装置とCF4 、CHF
3 系ガスを用いたエッチングでBPSG膜5中に溝7を
形成し、Al膜8を溝7中に埋込み、フォトリソグラフ
ィ法とエッチングで、BPSG膜5上に第2の配線8B
を形成し、同時に溝7中に第1の配線8Aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の配線の形成方法を図面を用いて説
明する。まず図3(a)に示すように、Si等の半導体
基板1上に酸化シリコン膜等からなる層間絶縁膜12を
形成したのち、この層間絶縁膜12上にアルミニウム
(Al)膜15を形成する。次でフォトレジスト膜6F
からなるマスクを形成する。次に図3(b)に示すよう
に、このフォトレジスト膜6Fを用いてAl膜15をエ
ッチングし、Al配線15Aを形成する。次に図3
(c)に示すように、フォトレジスト膜剥離後カバー絶
縁膜9Aを被着する。
【0003】また、溝埋込み型の配線形成方法としては
図4(a)に示すように、半導体基板1上に形成された
層間絶縁膜12Aと下層配線3Aに対し、フォトレジス
ト膜6Gを用いたフォトリソグラフィ法により溝7Bを
層間絶縁膜12Aに形成する。
【0004】次にフォトレジスト膜の剥離後、図4
(b)に示すように、Al膜をリフロースパッタ法等に
より溝7Bに埋込むように全面に被着せしめた後、エッ
チングにより溝7B内にのみ上層配線17を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体装置
の製造方法のうち、図3で説明した方法では、フォトリ
ソグラフィ法の解像限界付近の配線幅(0.4μm)お
よび間隔(0.4μm)を有する配線を形成するとき、
下地段差があると、図3(b)に示したように、フォト
レジスト膜の厚い部分で切れ不良が生じ易く、配線がシ
ョートするという問題があった。また、配線上にカバー
絶縁膜9Aを被着させると、配線間の微細な間隔の中に
カバー絶縁膜が入りにくいため、ボイド16が発生しや
すいという問題もあった。
【0006】また図4で説明した溝埋込み型配線の形成
方法においては、下層配線3Aの高さのばらつきや、溝
7Bを形成する際のエッチングレートのばらつきなどの
ため、下層配線3Aと上層配線17とがショート不良を
おこしやすいという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に形成された層間絶縁膜に配線
用の溝を形成する工程と、この溝内を含む前記層間絶縁
膜上に導電体膜を形成する工程と、この導電体膜をパタ
ーニングし前記層間絶縁膜上に第1の配線を形成すると
共に前記溝中の導電体膜を第2の配線とする工程とを含
むものである。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を説明
するための半導体チップの断面図である。
【0009】まず図1(a)に示すように、Si等の半
導体基板1上に形成され、内部に下層の配線3を有する
絶縁膜2上に、酸化シリコン膜4とBPSG膜5を形成
する。次で全面にフォトレジスト膜6Aを形成しパター
ニングする。次でこのフォトレジスト膜6Aをマスクと
し、ナローギャップ型RIE装置およびCF4 ,CHF
3 系ガスを用いたエッチングで溝7を形成する。この時
BPSG膜5よりエッチングされずらい酸化シリコン膜
4がストッパとして働く。
【0010】次にフォトレジスト膜剥離後図1(b)に
示すように、Al膜8をリフロースパッタ等により溝7
に埋込むように全面に被着させる。
【0011】次に図1(c)に示すように、再びフォト
レジスト膜6Bのパターンを形成したのち、RIE法に
よりAl膜8をエッチングし、BPSG膜5上に第2の
配線8B形成し、同時に溝7中のAl膜を第1の配線8
Aとする。
【0012】次にフォトレジスト膜剥離込後図1(d)
のように、カバー絶縁膜9を被着する。このように第1
の実施例によれば、第1の配線8Aと第2の配線8Bと
が交互に配置されるようになっているとき、フォトリソ
グラフィ技術における目合せマージン(約0.1μm)
の2倍の0.2μmを第1の配線8Aと第2の配線8B
との最小間隔とすることができる。
【0013】現在のフォトリソグラフィ技術における解
像限界を0.4μmとすると、溝7の幅を0.4μm,
その間隔を0.8μmとし、同様に第2の配線8Bの幅
を0.4μm,間隔を0.8μmとすれば、第1の配線
8Aと第2の配線8Bを交互に配置することが可能であ
る。また第2の配線8Bの間隔は0.8μmと大きいの
で、従来のカバー絶縁膜を用いてもボイドは発生し難
い。以上から、幅0.4μm間隔0.8μmの第1の配
線8A及び第2の配線8Bを形成することで実質的に幅
0.4μm,間隔0.2μmの配線を形成できる。
【0014】図2(a)〜(d)は本発明の第2の実施
例を説明するための半導体チップの断面図である。
【0015】まず図2(a)に示すように、拡散層10
A,10Bを有する半導体基板1A上の絶縁膜2の上に
酸化シリコン膜4とBPSG膜5を形成する。次でフォ
トレジスト膜6Cのパターンに従い、フォトリソグラフ
ィ法によりナローギャップ型RIE装置およびCF4
CHF3 系ガスを用いたエッチングで溝7AをBPSG
膜5中に形成する。
【0016】次にフォトレジスト膜剥離後、図2(b)
に示すように、フォトリソグラフィ法により再びフォト
レジスト膜6Dのパターンに従い、コンタクト孔11を
形成する。
【0017】次にフォトレジスト膜剥離後図2(c)に
示すように、Al膜18をリフロースパッタ等により溝
7A及びコンタクト孔11を埋込むように被着させる。
【0018】次に図2(d)に示すように、再びフォト
レジスト膜6Eのパターンに従い、フォトリソグラフィ
法によりAl膜18をエッチングし、第2の配線18A
をBPSG膜5上に形成し、同時に溝7A中のAl膜を
第2の配線18Bとする。
【0019】このとき第2の配線18Bと拡散層10B
とはコンタクト孔中のコンタクト電極14Bで接続さ
れ、第1の配線18Aと拡散層10Aとはコンタクト電
極14Aで接続される。更に、第1の配線18Aと第2
の配線18Bはコンタクト13で接続されるように形成
することも可能である。
【0020】このように第2の実施例によれば、同一の
Al膜18を用いて第1の配線18Aと第2の配線18
Bとを接続して形成できると共に拡散層と第1及び第2
の配線とを同時に接続することもできる。しかも、この
場合においても第1の配線と第2の配線との間隔は、第
1の実施例と同様に最小目合せマージンの2倍である
0.2μmにすることが可能である。
【0021】尚、上記実施例においては絶縁膜2の上に
層間絶縁膜としての酸化シリコン膜とBPSG膜とを形
成したが、絶縁膜が酸化シリコン膜であれば、その上に
BPSG膜を設けてもよい。また、絶縁膜2の厚さが溝
の形成に十分であるならば、この絶縁膜に溝を設けても
よい。更にAl膜の代りにW膜等の導電体膜を用いても
よい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、絶縁膜上
に溝を形成したのち導電膜を全面に設けて溝中に埋込
み、パターニングして絶縁膜上に第1の配線を形成し、
同時に溝中の導電膜を第2の配線とすることにより、第
1の配線と第2の配線を交互に又は積ねて並べること
で、実質的に1つ配線パターンを形成し、その際第1の
配線パターンと第2の配線パターンの間隔を現在の最小
目合せマージン0.1μmの2倍の0.2μmにするこ
とができる。従って従来のフォトリソグラフィ法の解像
限界0.4μmの幅の配線にするときは、従来のフォト
リソグラフィ技術(線幅0.4μm,間隔0.8μm)
を用いて従来では不可能であった線幅0.4μm,間隔
0.2μmの微細な配線を形成できるという効果を有す
る。
【0023】また第2の配線の間隔が0.8μmと大き
いので、従来のカバー絶縁膜を用いてもボイドの発生を
抑制できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図3】従来の半導体装置の製造法を説明するための半
導体チップの断面図。
【図4】従来の半導体装置の製造法を説明するための半
導体チップの断面図。
【符号の説明】
1,1A 半導体基板 2 絶縁膜 3,3A 下層配線 4 酸化シリコン膜 5 BPSG膜 6A〜6G フォトレジスト膜 7,7A,7B 溝 8,18 Al配線 8A,18A 第1の配線 8B,18B 第2の配線 9,9A カバー膜 10A,10B 拡散層 11 コンタクト孔 12 層間絶縁膜 13 コンタクト 14A,14B コンタクト電極 15 Al膜 15A Al配線 16 ボイド 17 上層配線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された層間絶縁膜に
    配線用の溝を形成する工程と、この溝内を含む前記層間
    絶縁膜上に導電体膜を形成する工程と、この導電体膜を
    パターニングし前記層間絶縁膜上に第1の配線を形成す
    ると共に前記溝中の導電体膜を第2の配線とする工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 層間絶縁膜は下層の絶縁膜と、下層の絶
    縁膜よりエッチングされやすい上層の絶縁膜とから構成
    されている請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP26336792A 1992-10-01 1992-10-01 半導体装置の製造方法 Pending JPH06120210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26336792A JPH06120210A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26336792A JPH06120210A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06120210A true JPH06120210A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17388509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26336792A Pending JPH06120210A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06120210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845942A (ja) * 1994-02-15 1996-02-16 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子の金属配線形成方法
US7211505B2 (en) 2003-10-24 2007-05-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Production method for wiring structure of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845942A (ja) * 1994-02-15 1996-02-16 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子の金属配線形成方法
US7211505B2 (en) 2003-10-24 2007-05-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Production method for wiring structure of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033383B2 (ja)
JP3214475B2 (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
KR100338850B1 (ko) 매입배선구조 및 그 형성방법
JPH05267209A (ja) 集積回路におけるコンタクトビア製造方法
KR100299379B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
JPH06120210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3367490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3040500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306992A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10150103A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100467810B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100193889B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성방법
JP2000307003A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2732838B2 (ja) 配線形成方法
JP3216207B2 (ja) エッチバック方法
JPH0758204A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002334883A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100456421B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100480591B1 (ko) 다마신 공정에 의해 평탄화된 다층 배선 구조를 갖는 반도체장치의 제조방법
KR100313537B1 (ko) 커패시터 제조방법
JP2636753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295172B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPH08316310A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06342849A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990706