JPH06118779A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH06118779A
JPH06118779A JP3353149A JP35314991A JPH06118779A JP H06118779 A JPH06118779 A JP H06118779A JP 3353149 A JP3353149 A JP 3353149A JP 35314991 A JP35314991 A JP 35314991A JP H06118779 A JPH06118779 A JP H06118779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
layer thickness
regulating member
thickness regulating
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3353149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811614B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsushiro
博之 松代
Kazuo Kobayashi
一雄 小林
Yoshihiro Ogata
義裕 緒方
Atsushi Shinozaki
淳 篠崎
Akito Yoshimaru
明人 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3353149A priority Critical patent/JP2811614B2/ja
Publication of JPH06118779A publication Critical patent/JPH06118779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811614B2 publication Critical patent/JP2811614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像ローラに担持されたトナーの層厚を規制
する層厚規制部材に対してトナーが固着することを阻止
した現像装置を提案する。 【構成】 トナー2を担持して回転する現像ローラ4に
当接した層厚規制部材5を、これにトナーが固着する前
に、現像ローラ4との摩擦によって摩耗させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トナー担持体上のトナ
ーの層厚を層厚規制手段によって規制し、規制後のトナ
ーによって、潜像担持体に形成された潜像を可視像化す
る現像装置であって、前記層厚規制手段が、前記トナー
担持体にトナーを介して当接する層厚規制部材と、該層
厚規制部材を前記トナー担持体方向に加圧する加圧手段
とを有している現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子複写機、プリンタ、ファクシミリ等
の作像装置に用いられる上記形式の現像装置において
は、トナー担持体にトナーを介して層厚規制部材が当接
し、この当接面を通るトナーの層厚を規制することがで
きるため、トナー担持体上のトナー層厚を均一に薄層化
し、これをその層厚全体に亘って均一に帯電して現像に
供することが可能である。
【0003】ところが、上述の層厚規制部材に経時的に
トナーが固着する恐れがあり、特に非磁性トナーを用い
た場合やトナー担持体の線速が速い場合にトナーの固着
が発生しやすい。このようにトナーが固着し、これが順
次成長すると、固着トナー部分を通るトナーの量(M/
A)が他の部分に比べて極端に少なくなる。また層厚規
制部材との接触によってトナーを帯電させる形式の現像
装置においては、固着したトナー部分を通るトナーは固
着トナーには接触しても規制部材には接触せず、このた
めトナーの帯電量(q/m)が不足する。このようにト
ナーの量ないしは帯電量が不足すれば、現像された可視
像に縦すじができ、或いは濃度不足が発生し、画質が劣
化するおそれを免れない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記認識に基
きなされたものであり、その目的とするところは、トナ
ーの固着による可視像の画質劣化を防止することの可能
な現像装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、冒頭に記載した形式の現像装置において、
層厚規制部材のトナー担持体に当接する部分が、層厚規
制部材にトナーの固着が発生するよりも前か、あるいは
固着トナーが可視像に目視可能な画質劣化を生ぜしめる
ほど成長する前に、自ら摩耗する材料で構成され、トナ
ー担持体に当接する層厚規制部材の当接面の面積が、該
規制部材の摩耗にかかわらず、ほぼ一定となるように、
層厚規制部材の形状を設定した構成を提案する。
【0006】その際、層厚規制部材のトナー担持体に当
接する部分を、ブリネル硬度50以下の金属から構成す
ることができる。
【0007】また、層厚規制部材のトナー担持体に当接
する部分を、ショア硬度Dで50乃至90の樹脂から構
成することもできる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
【0009】図1は本発明に係る現像装置の一例を示
し、そのタンク1内にはトナー2が収容されている。こ
のトナー2は磁性トナーであっても、非磁性トナーであ
ってもよく、また必要に応じてこのトナーに補助剤が混
合される。タンク1内のトナー2はアジテータ3によっ
て撹拌作用を受けつつ、反時計方向に回転するトナー担
持体、本例では現像ローラ4に運ばれる。
【0010】符号5で示すものは層厚規制部材であり、
この規制部材5は加圧手段7によって現像ローラ4の方
向に加圧され、層厚規制部材5の先端面がトナーを介し
て現像ローラ4の表面に当接している。現像ローラ4に
運ばれたトナーが層厚規制部材5の先端当接面51を通
過するとき、その層厚が規制される。層厚規制部材5の
当接面51が、常にトナーの層厚を適当な厚さに規制で
きるほどの圧力で、現像ローラ4の表面にトナーを介し
て当接しているのである。
【0011】また本例ではトナーが層厚規制部材5との
摩擦によって摩擦帯電されるように構成され、その際ト
ナーの層厚は極く薄いため、その厚さ方向に均一に帯電
される。次いでこのトナー層は現像ローラ4に担持され
つつ搬送され、潜像担持体、図1の例では時計方向に回
転するドラム状の感光体6に対向する現像領域Dに至
り、このとき感光体6に形成された静電潜像に、現像ロ
ーラ4上のトナーが静電的に移行し、潜像が可視像化さ
れる。感光体6に付着せずに現像領域Dを通過した残り
のトナーは、そのままタンク側へ戻される。
【0012】上述のように、図示した現像装置において
は、現像ローラ4にトナーを介して当接する層厚規制部
材5と、この規制部材5を現像ローラ4の方向に加圧す
る加圧手段7とによって、現像ローラ4上のトナーの層
厚を規制する層厚規制手段が構成されている。そして、
かかる規制手段によって層厚を規制された後のトナーに
よって感光体に形成された潜像が可視像化されるのであ
る。
【0013】ところで、従来のこの種の現像装置におい
ては、その層厚規制部材が、たとえばステンレス鋼にイ
オン窒化処理を行った硬度の大なる材料から構成され、
その先端当接面が現像ローラに押圧され、トナーを薄層
化していたが、この当接面ないしはその近傍に経時的に
トナーが固着し、これが成長して可視像の画像を劣化さ
せる原因となっていた。
【0014】そこで本発明では、従来のように層厚規制
部材を硬度の大なる材料により構成するとする考えを棄
て、層厚規制部材5の現像ローラ4に当接する部分が、
容易に摩耗し得る材料から構成されている。すなわち、
層厚規制部材5の現像ローラ4に当接する部分が、この
層厚規制部材5にトナーの固着が発生するよりも前か、
あるいはトナーが固着してもこれが可視像に目視できる
程の画質劣化を生ぜしめるまで成長する前に、自ら摩耗
する材料によって構成されているのである。
【0015】上述した構成によれば、現像動作が繰返し
行われるうちに層厚規制部材5の当接面51が摩耗し、
該部材5にトナーの固着が発生する前、ないしは固着ト
ナーが画質劣化を生ぜしめる前に、少しずつ削り取ら
れ、常に新しい面が現像ローラ4の表面にトナーを介し
て接触する。このため層厚規制部材5の当接面51ない
しはその近傍にトナーが実質上発生しないか、あるいは
発生してもこれが可視像の画質を劣化させる程にまで成
長することはない。
【0016】しかも、図1に示した層厚規制部材5は、
その当接面51を一面とした直方体形状に形成されてお
り、これによって現像ローラ4の表面に接触する当接面
51が摩耗により削り取られて新しい面が現われても、
現像ローラ4に対する接触面積が変わることはない。こ
のように、現像ローラ4に当接する層厚規制部材5の当
接面51の面積が、当該規制部材5の摩耗にかかわら
ず、ほぼ一定となるように、層厚規制部材5の形状が設
定されているのである。このため、トナーの層厚規制条
件を常に一定に保つことができ、可視像の画質を安定状
態で高品質に維持することができる。
【0017】図示した加圧手段7は、圧縮コイルばね7
1から構成され、このばね71は、層厚規制部材5の後
端に固着された棒52のまわりに巻回され、層厚規制部
材5を支持する支持板8に突設された突起81と層厚規
制部材5の後端面との間に圧入されている。また上記棒
52は突起81に形成された貫通孔82に摺動可能に嵌
合している。かかる構成により、ばね71が層厚規制部
材5を常に現像ローラ4の表面に押圧し、その先端当接
面51が摩耗するに従って該部材5を摩耗した分だけ現
像ローラ4側へ押し進めることができる。
【0018】層厚規制部材5の現像ローラ4に当接する
部分は、たとえば銅、銀、アルミニウム、金、鉛、錫な
どのブリネル硬度が50以下、好ましくは20乃至40
の金属から構成することができる。
【0019】また層厚規制部材5の現像ローラ4に当接
する部分を樹脂によって構成することもでき、この場合
もその当接面51が容易に摩耗し得るようにショア硬度
Dで50乃至90の樹脂を用いることが好ましい。たと
えば三井フロロケミカル社製PFA(パーフロロアルコ
キシ側鎖四フッ化エチレン樹脂)あるいは旭硝子社製ア
フレックス(四フッ化エチレン樹脂)等を有利に用いる
ことができる。
【0020】また図2に示すように、樹脂より成る層厚
規制部材5aを、肉厚の薄い直方体に形成し、その一面
を現像ローラ4に接触する当接面51aとした場合、そ
の使用時に層厚規制部材5aが曲る恐れのあるときは、
図2のように樹脂から成る層厚規制部材5aを、支持体
5bに貼り付け、この支持体を図1と同様に加圧手段7
によって現像ローラ4に押圧するとよい。このようにし
て、層厚規制部材5aの先端当接面51aが現像ローラ
4に押圧され、その先端当接面51aが現像装置の使用
に伴ってわずかずつ削り取られ、常に新しい面が現像ロ
ーラ4に当接する。また加圧手段7によって、層厚規制
部材5aは、これが削られた分だけ押圧され、現像ロー
ラ4と常に所定の圧力で当接する。またこの層厚規制部
材5aも、現像ローラ4に当接する当接面51aの面積
が、規制部材5aの摩耗にかかわらず、ほぼ一定となる
ように、その形状が設定されている。このように、この
実施例においてもトナーの固着発生を防止し、ないしは
固着トナーが可視像の画質を劣化させることを阻止する
ことができ、均一で安定したトナー層、ひいては高品質
な可視像を得ることができる。
【0021】本発明は図示した形式以外の各種の現像装
置にも適用できることは当然であり、たとえばベルト状
のトナー担持体を用いた現像装置、電子複写機以外の作
像装置における現像装置等にも広く適用できるものであ
る。
【0022】
【発明の効果】請求項1乃至3に記載の現像装置によれ
ば、トナー担持体に当接する層厚規制部材部分を比較的
摩耗し易い材料を用いるという極く簡単な構成により、
層厚規制部材へのトナーの固着を防止し、ないしは固着
したトナーが可視像の画質を劣化させる欠点を阻止する
ことができる。しかも、層厚規制部材が摩耗しても、該
規制部材のトナー担持体に対する接触面積が変ることは
なく、これによってトナーの層厚規制条件を常に一定に
維持することができ、可視像の画質を安定状態で高品質
に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置の一例を示す部分断面説
明図である。
【図2】他の実施例を示す現像装置の部分図である。
【符号の説明】
2 トナー 5 層厚規制部材 5a 層厚規制部材 7 加圧手段 51 当接面 51a 当接面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠崎 淳 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 吉丸 明人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー担持体上のトナーの層厚を層厚規
    制手段によって規制し、規制後のトナーによって、潜像
    担持体に形成された潜像を可視像化する現像装置であっ
    て、前記層厚規制手段が、前記トナー担持体にトナーを
    介して当接する層厚規制部材と、該層厚規制部材を前記
    トナー担持体方向に加圧する加圧手段とを有している現
    像装置において、 前記層厚規制部材のトナー担持体に当接する部分が、層
    厚規制部材にトナーの固着が発生するよりも前か、ある
    いは固着トナーが可視像に目視可能な画質劣化を生ぜし
    めるほど成長する前に、自ら摩耗する材料で構成され、
    トナー担持体に当接する層厚規制部材の当接面の面積
    が、該規制部材の摩耗にかかわらず、ほぼ一定となるよ
    うに、層厚規制部材の形状を設定したことを特徴とする
    現像装置。
  2. 【請求項2】 前記層厚規制部材のトナー担持体に当接
    する部分が、ブリネル硬度50以下の金属から成る請求
    項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記層厚規制部材のトナー担持体に当接
    する部分が、ショア硬度Dで50乃至90の樹脂から成
    る請求項1に記載の現像装置。
JP3353149A 1991-12-18 1991-12-18 現像装置 Expired - Lifetime JP2811614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353149A JP2811614B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353149A JP2811614B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118779A true JPH06118779A (ja) 1994-04-28
JP2811614B2 JP2811614B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=18428895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3353149A Expired - Lifetime JP2811614B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811614B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732463A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Developing device
JPS5955763U (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 キヤノン株式会社 現像器
JPS5990958U (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 株式会社リコー 現像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732463A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Developing device
JPS5955763U (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 キヤノン株式会社 現像器
JPS5990958U (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 株式会社リコー 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811614B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314436B1 (en) A developing apparatus
EP0138458A2 (en) Developing apparatus
JP3221292B2 (ja) 現像剤の層厚規制ブレードとその製造方法およびそれを用いた画像形成装置
US4883017A (en) Developing device
US5373353A (en) Developing device for an image forming apparatus
JPH06194939A (ja) 現像装置
JP2008090160A (ja) 現像剤量規制ブレード及びこれを用いた現像装置
JPS645706B2 (ja)
US5737676A (en) Latent electrostatic image developing device having regulating blade with chamfer
JPH06118779A (ja) 現像装置
US6473587B2 (en) Movable charge-metering member for a single component development system
JPH08220884A (ja) 現像装置
JP2001228705A (ja) 現像装置
JP4399229B2 (ja) 現像装置
JPH1152722A (ja) 現像装置
JPH0546016A (ja) 層規制装置
EP0515164A2 (en) Charger having charging blade, image forming apparatus having same and process cartridge having same
JPH08152778A (ja) 現像装置
JPS6244773A (ja) 静電潜像現像装置
KR200329346Y1 (ko) 화상형성장치의 대전부 압력 유지장치
JPH0658565B2 (ja) 現像装置
JP2001255737A (ja) 現像剤層形成部材、及びこれを用いた現像装置
JPH0375767A (ja) 電子写真装置の現像器
JPH0540399A (ja) 現像装置
JPH08129301A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term