JPH06116540A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH06116540A
JPH06116540A JP4267199A JP26719992A JPH06116540A JP H06116540 A JPH06116540 A JP H06116540A JP 4267199 A JP4267199 A JP 4267199A JP 26719992 A JP26719992 A JP 26719992A JP H06116540 A JPH06116540 A JP H06116540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
resin
epoxy resin
adhesive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4267199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kashiwagi
浩之 栢木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4267199A priority Critical patent/JPH06116540A/ja
Publication of JPH06116540A publication Critical patent/JPH06116540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着性を損なうことなく、電着塗装時には導
電性で、加熱硬化後には絶縁性になる防錆性に優れた樹
脂組成物を得る。 【構成】 液状のエポキシ樹脂(A)100重量部と、
加熱活性型の硬化剤(B)と、金属化率が5〜70%
で、かつ金属皮膜化した膨潤性を有するゲル分率が50
%以下のアクリル系粉末状樹脂(C)5〜40重量部と
を混合して得られる接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は防錆性および接着性に
優れた接着剤組成物に関するものであり、例えば、自動
車の車体、特にドア、フード、トランクリッド、および
サイドシルなどの構造体の接着に使用するエポキシ系接
着剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりエポキシ樹脂系接着剤は接着性
や耐久性に優れているため、例えば自動車製造工程に於
いて構造用接着剤として多岐にわたり使用されている。
特にフード、トランクリッド、ドアなどのヘミング部や
サイドシル、ピラーなどのフランジ部に対するスポット
溶接の廃止や剛性付与を目的として多く用いられてい
る。
【0003】しかしエポキシ樹脂は絶縁性が高いため、
上記接着剤で接着した鋼板に電着塗装を施すと、接着剤
と鋼板との境界部に電着塗装がきちんと施されないため
に錆が生じるという問題があった。この問題を解決する
ため従来より導電性充填剤としてアルミ、銅、銀の粉末
を用いる技術が特開昭59−124972号、カーボン
ブラックを用いる技術が特開昭59−81366号、銀
粉末を用いる技術が特開昭59−142270号、さら
に銀、銅粉末を用いる技術が特開昭59−71380号
に各々提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の方法により導電性を付与した場合、接着剤
が導電性となるために、接着剤と鋼板との境界部に電着
塗装は良好に施されるが、接着剤の熱硬化後も依然とし
て導電性が持続してしまうため、アルミ/鉄などイオン
化傾向の異なる金属を組み合わせて接着する場合、接着
剤が導電性を保持しているため電食が発生し、接着強度
が著しく低下するという問題点があった。この問題点に
対しては、接着剤中に導電性充填剤を含まない絶縁性の
接着剤を使用して異種金属同士を接着する方法が考えら
れるが、接着剤に導電性がないために接着層上へ電着塗
装が施されず、接着部の未塗装の金属部分、特に鋼板と
接着剤との境界部は極めて腐食し易い状態になり、早期
に錆が発生するという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような従来
の問題点に着目してなされたもので、接着性を損なうこ
となく、電着塗装時には導電性があり、その後の加熱硬
化後には絶縁性になるエポキシ樹脂系接着剤について鋭
意検討を重ねた結果、液状のエポキシ樹脂と、加熱活性
型の硬化剤と、金属皮膜化した膨潤性を有するアクリル
系粉末状樹脂とを混合してなる接着剤組成物とすること
によって、上記問題を解決したものである。
【0006】
【作用】本発明は、液状のエポキシ樹脂(A)100重
量部と、加熱活性型の硬化剤(B)と、金属化率5〜7
0%で、かつ金属皮膜化した膨潤性を有するゲル分率が
50%以下のアクリル系粉末状樹脂(C)5〜40重量
部とを混合してなる接着剤組成物とすることによって、
接着剤本来の粘性である接着性を損なうことなく、金属
被膜化したアクリル系粉末状樹脂により電着塗装時には
導電性を確保し、さらにその後の加熱硬化後にはアクリ
ル系粉末樹脂が膨潤能を有するために絶縁性になる特性
を利用したエポキシ樹脂系接着剤としたものである。
【0007】
【実施例】本発明で用いられる液状エポキシ樹脂(A)
は、固体のエポキシ樹脂を用いた場合でも液体のエポキ
シ樹脂に溶解して使用することができる。液状エポキシ
樹脂(A)の例としては、通常のビスフェノールAとエ
ピクロルヒドリンの縮合物、ビスフェノールFとエピク
ロルヒドリンの縮合物の如きジグリシジルエーテル、脂
肪族のジグリシジルエーテル、脂環式エポキサイド、フ
タル酸誘導体とエピクロルヒドリンの縮合物の如ジグリ
シジルエステル、ヒダントイン系エポキシ樹脂、ノボラ
ック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂
などがあげられ、単体でまたは2種以上を混合して使用
することができる。
【0008】また加熱活性型の硬化剤(B)としては、
加熱により硬化作用を発揮する通常の硬化剤でよく、例
えば、ジシアンジアミド、4,4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、2−n−ペンタデシルイミダゾールの如き
イミダゾール誘導体、イソフタル酸ジヒドラジド、N,
N’−ジアルキル尿素誘導体、N,N’−ジアルキルチ
オ尿素誘導体、メラミン、グアナミンなどがあげられ
る。これらは、使用するエポキシ樹脂当量、硬化条件に
より、適宜組成物中に配合されるが、硬化に必要な量で
あれば良い。例えば、エポキシ樹脂100重量部に対し
1〜15重量部が望ましい。
【0009】イミダゾール誘導体、N,N’−ジアルキ
ル尿素誘導体、アルキルアミノフェノール誘導体などは
促進剤としても使用できる。硬化剤及び、促進剤の効果
に必要充分な配合量は予め試験することにより容易に決
定される。
【0010】本発明に使用する金属皮膜化されたアクリ
ル系粉末樹脂(C)の金属皮膜形成方法は、粉末樹脂の
表面に適正の金属皮膜が生成し得る方法であれば何等制
限されない。ここでは滴下法(無電解めっき)によるニ
ッケル皮膜生成について述べる。始めにγ−アミノプロ
ピルトリエトキシシランで有機皮膜化処理を行い、つい
でパラジウム水溶液で触媒付与を行いめっきを施す。反
応槽にニッケルイオン4〜6g/L含むめっき原液30
0mLを入れ、pH6.5〜7.5に調整し65℃に加
温した液中に、(A)を投入した後、NiSO4・6H2
O 25g/L,NaH2PO2・H2O 30g/L,
HOCOCH(OH)CH2COOH 30g/L,H
OCOCH2CH2COOH 30g/Lから成るめっき
液を原液として用い、蒸留水と混合して得た濃度の異な
るめっき液を攪拌しながら1時間かけて滴下し、粉末樹
脂表面にニッケル量の異なる皮膜を還元析出させた。析
出皮膜はニッケルーリンの合金皮膜である。粉末状樹脂
表面に析出したニッケルーリン量は、めっき後水洗いと
熱風乾燥し、めっき後の全重量に対するニッケルーリン
百分率で表し、これを金属化率と定義する。(C)の金
属化率は5%〜70%が適しており、特に好ましくは2
0%〜30%である。金属化率が5%以下であると接着
剤としての導電性が確保されず電着塗装が充分に行えな
い。また、70%以上であるとエポキシ樹脂(A)に対
する膨潤能が不十分で熱硬化後に絶縁性を持たなくな
る。
【0011】本発明に用いるアクリル系粉末樹脂とし
て、微粉末状の(メタ)アクリレート系重合体が上げら
れる。(メタ)アクリレート系重合体を構成する単量体
としては特に制約はされず、粉末状重合体が得られるも
の全てが使用できる。例えばメチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、ステアリルメタクリレートなどの
アルキルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチル
アクリレートなどのアルキルアクリレート、ブトキシエ
チル(メタ)アクリレートなどのアルコキシ(メタ)ア
クリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシ
ジルエーテルなどのエポキシ基含有(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノエチルメタクリレートなどのアミ
ノ基含有(メタ)アクリレートさらにアクリロニトリ
ル、Nーメチロールアクリルアミドなどがある。これら
(メタ)アクリレート系単量体は一成分よりなる重合
体、または2種以上の単量体を用いて共重合体として用
いることができ、該(メタ)アクリレート系単量体をグ
ラフト重合により粉末樹脂を得る。また、該(メタ)ア
クリレート系単量体を異なる単量体より得られた重合体
と混合して粉末樹脂とすることもできる。
【0012】本発明に用いられるアクリル系粉末樹脂の
ゲル分率は50%以下である。ここでいうゲル分率とは
アクリル粉末を室温でメチルエチルケトンに溶解した時
のその抽出残査分の値をいう。ゲル分率が50%より多
いと粉末樹脂の膨潤能が低く熱硬化後に目的の絶縁性が
得られず、組成物全体の性状が脆くなり剥離強度に悪影
響を及ぼす。本発明で用いられるアクリル粉末樹脂の好
ましいゲル分率は50%〜0%であるが、経済性を考慮
すると50〜5%のものが有利である。
【0013】次にこの発明の接着剤組成物の組成比につ
いて説明する。本発明の接着剤組成物は、主剤エポキシ
樹脂(A)100重量部に対して、金属皮膜化したゲル
分率が50%以下のアクリル系粉末状樹脂組成物(C)
が5〜40重量部であることを特徴とする接着剤組成物
である。(C)が5重量部未満である場合、目的とする
電着塗装を可能にするだけの導電性は得られない。ま
た、40重量部以上であると、熱硬化後絶縁性が保てな
いと共に、組成物全体が脆くなるため剥離強度が低下し
てしまう。
【0014】本発明では主成分のエポキシ樹脂(A)の
代わりに、必要に応じてゴム変成エポキシ樹脂やウレタ
ン変成エポキシ樹脂などの可撓性を有するエポキシ樹脂
を用いても良い。また、上記(A),(B),(C)成
分の他にタルク、炭酸カルシウム、シリカ粉等のフィラ
ーや、エラストマー類などの添加剤を適宜加えても良
い。
【0015】以下本発明を実施例及び比較例により説明
する。 実施例 1 (A)液状エポキシ樹脂としてエピコート828(商品
名、油化シェルエポキシ(株)製)100重量部、
(B)成分の加熱活性硬化剤としてジシアンジアミド8
重量部、アクリル系粉末樹脂としてメチルメタクリレー
ト(MMA)とグリシジルメタクリレート(GMA)の
懸濁重合で得られた共重合体(分子量約80万、粒径3
0μm、MMA/GMA=90/10,ゲル分率=10
%)を後に述べる方法で金属皮膜化した(C)成分のア
クリル系粉末状樹脂(金属化率=10%)5重量部、液
状ゴムとしてハイカーCTBN1300×8(商品名、
宇部興産(株)製)30重量部を配合し、三本ロールを
用いて30分間混練し接着剤組成物を得た。
【0016】アクリル系粉末状樹脂の金属皮膜化は次の
方法で行った。始めにアクリル系粉末樹脂にγ−アミノ
プロピルトリエトキシシランで有機皮膜化処理を行い、
ついでパラジウム水溶液中で触媒付与をし、めっきに供
す。反応槽にニッケルイオン4〜6g/L含むめっき原
液300mLを入れ、pH6.5〜7.0に調整し65
℃に加熱した液中に、NiSO4・6H2O,NaH2
2・H2O,HOCOCH(OH)CH2COOH,H
OCOCH2CH2COOHから成るめっき液を原液とし
て用い、蒸留水と混合して得た濃度の異なるめっき液を
攪拌しながら1時間かけて滴下し、粉末表面にニッケル
ーリンから成る皮膜を還元析出させ(C)を得た。
【0017】実施例 2 金属化する前のアクリル系粉末樹脂として、メチルメタ
クリレート(MMA)とグリシジルメタクリレート(G
MA)の懸濁重合で得られた共重合体(分子量約40
万、粒径40μm)を調製し、(C)成分のアクリル系
粉末状樹脂の配合量を10重量部に変えた他は実施例1
と同様にして接着剤組成物を得た。
【0018】実施例 3 (A)成分液状エポキシ樹脂として、ゴム変性エポキシ
樹脂成分をR1309(商品名、エーシーアール(株)
製)を用い、(C)成分の配合量を12重量部に変えた
他は実施例1と同様にして接着剤組成物を得た。
【0019】比較例 1 (C)成分の配合量を2重量部に変え、その他は実施例
1と同様にして接着剤組成物を得た。
【0020】比較例 2 (C)成分の配合量を50重量部に変え、その他は実施
例1と同様にして接着剤組成物を得た。
【0021】比較例 3 (C)成分の配合量を100重量部に変え、その他は実
施例1と同様にして接着剤組成物を得た。
【0022】実施例 4 メチルメタクリレート(MMA)とグリシジルメタクリ
レート(GMA)の懸濁重合で得られた分子量約70
万、粒径40μmゲル分率10%のの共重合体(MMA
/GMA=80/20)を調製して(C)成分とし、そ
れ以外は実施例1と同様にして接着剤組成物を得た。
【0023】実施例 5 (C)成分を分子量約70万、粒径40μmの懸濁重合
で得られたゲル分率15%のメチルメタクリレート(M
MA)とグリシジルメタクリレート(GMA)の共重合
体(MMA/GMA=60/40)に変えた他は実施例
1と同様にして接着剤組成物を得た。
【0024】比較例 4 (C)成分の金属化率を3%に変え、その他は実施例4
と同様にして接着剤組成物を得た。
【0025】比較例 5 (C)成分の金属化率を75%に変え、その他は実施例
4と同様にして接着剤組成物を得た。
【0026】比較例 6 (C)成分のゲル分率率を68%に変え、その他は実施
例5と同様にして接着剤組成物を得た。
【0027】比較例 7 (C)成分のゲル分率率を85%に変え、その他は実施
例5と同様にして接着剤組成物を得た。
【0028】物性測定 本発明の各実施例及び比較例で得られたエポキシ系接着
剤組成物を用いて剥離強度(JIS K 6854)お
よび導電性(Ωcm)を測定した。
【0029】評価基準 本発明のエポキシ系接着剤組成物の評価基準について
は、ペースト時の導電性が5×108(Ωcm)より小
さい時を電着塗装良好とし、5×108(Ωcm)より
大きい時は電着塗装不良と判断した。熱硬化後の導電性
については、5×108(Ωcm)より大きい時は「電
食の影響なし」とし、5×108(Ωcm)より小さい
ときは「電食の影響あり」と判断した。また、物性評価
結果については第1図に示した。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、液状のエポキシ樹脂(A)100重量部と、加熱
活性型の硬化剤(B)と、金属化率5〜70%で、かつ
金属皮膜化した膨潤性を有するゲル分率が50%以下の
アクリル系粉末状樹脂である(C)成分5〜40重量部
とを混合して得られる接着剤としたため、接着性を損な
うことなく、電着塗装時には接着剤に導電性が付与さ
れ、さらに加熱硬化後には接着剤が絶縁性になるため、
防錆性に優れた接着剤組成物を得ることができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 各成分の配合量および物性評価結果

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状のエポキシ樹脂(A)100重量部と
    加熱活性型の硬化剤(B)と、金属化率が5〜70%で
    金属皮膜化し、かつ膨潤性を有するゲル分率が50%以
    下のアクリル系粉末状樹脂(C)5〜40重量部とを混
    合してなることを特徴とする接着剤組成物。
JP4267199A 1992-10-06 1992-10-06 接着剤組成物 Pending JPH06116540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267199A JPH06116540A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267199A JPH06116540A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06116540A true JPH06116540A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17441503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267199A Pending JPH06116540A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06116540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322939B2 (en) 1997-12-16 2001-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method and image forming apparatus for use in the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322939B2 (en) 1997-12-16 2001-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method and image forming apparatus for use in the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594745B2 (ja) 熱硬化性接着組成物
JP3197587B2 (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
JP2002526618A (ja) 耐衝撃性エポキシ樹脂組成物
EP1951836A1 (en) Anisotropic conductive adhesive compositions
JP2018039959A (ja) 導電性接着剤組成物
CN103582919A (zh) 各向异性导电材料
CN109476972B (zh) 断线性良好的能进行间断涂布的结构用粘接剂组合物
JP2007314793A (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP2983816B2 (ja) 導電性樹脂ペースト
JPH0713206B2 (ja) 密着性及び電気特性の良好な粉体塗料
JPH06116540A (ja) 接着剤組成物
JPH06228412A (ja) 防錆性に優れた樹脂組成物
JP2016145287A (ja) 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
JPH07157740A (ja) 接着性樹脂組成物
JP4087468B2 (ja) 接着剤組成物
JPH05117419A (ja) 異方導電フイルム
JPH04325590A (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物
JP2608118B2 (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
JP3116726B2 (ja) 制振性に優れた樹脂組成物
JPS627214B2 (ja)
JP2005317491A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板
JP2004059827A (ja) アルミニウム合金用接着剤組成物
JP2002265916A (ja) 接着剤組成物
JP4342772B2 (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP2006054180A (ja) 回路接続材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Effective date: 20060223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20060417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350