JPH06116275A - セファロスポリン誘導体 - Google Patents

セファロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPH06116275A
JPH06116275A JP4292150A JP29215092A JPH06116275A JP H06116275 A JPH06116275 A JP H06116275A JP 4292150 A JP4292150 A JP 4292150A JP 29215092 A JP29215092 A JP 29215092A JP H06116275 A JPH06116275 A JP H06116275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
added
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4292150A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hisamichi
弘幸 久道
Ryuichiro Hara
竜一郎 原
Hirotsune Itahana
弘恒 板鼻
Kensho Nagano
憲昭 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4292150A priority Critical patent/JPH06116275A/ja
Publication of JPH06116275A publication Critical patent/JPH06116275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I)に示される新規セファロスポリ
ン誘導体またはその塩に関する。 【化1】 (式中の記号は以下の意味を示す。 R1:水素原子,4−オキソアゼチジニル基または低級
アルキル基 A:窒素原子またはメチン(−CH=)基 Het:式 【化2】 (R2:低級アシル基,カルボキシル基,カルバモイル
基または低級アルコキシカルボニル基で置換されていて
もよい低級アルキル基 B:窒素原子またはメチン(−CH=)基で示される基 但し,Hetは炭素原子を介してビニレン基と結合して
いるものとする) 【効果】 医薬,殊に抗菌剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,医薬,殊に抗菌剤とし
て有用なセファロスポリン誘導体又はその塩に関する。
【0002】
【従来の技術】セファロスポリン系抗菌剤は,グラム陽
性菌およびグラム陰性菌等に対して広範囲の抗菌活性を
示す為,従来より数多くのセファロスポリンの合成研究
が行われ,多くの抗菌剤市販されている。しかしなが
ら,更に広範囲かつ優れた抗菌活性を有する抗菌剤が必
要とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,広範囲かつ
優れた抗菌活性を有するセファロスポリン誘導体の提供
を目的とする。本発明者らは,セファロスポリン誘導体
の合成研究を重ね,従来の化合物とは化学構造を異にす
るセファロスポリンの3位にヘテロ環で置換されたビニ
レン基を有する新規セファロスポリン誘導体が広範囲の
グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対し優れた抗菌活性
を有することを見出し本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は次の一般式
(I)
【化3】
【0005】(式中の記号は以下の意味を示す。 R1 :水素原子,4−オキソアゼチジニル基または低級
アルキル基 A:窒素原子またはメチン(−CH=)基 Het:式
【0006】
【化4】
【0007】(R2 :低級アシル基,カルボキシル基,
カルバモイル基または低級アルコキシカルボニル基で置
換されていてもよい低級アルキル基 B:窒素原子またはメチン(−CH=)基で示される基 点線:単結合および二重結合 但し,Hetは,炭素原子を介してビニレン基と結合し
ているものとする)で示されるセファロスポリン誘導体
またはその塩である。以下,上記一般式(I)で示され
る化合物について詳述する。本明細書の一般式の定義に
おいて特に断らない限り,「低級」なる用語は炭素数が
1乃至6個の直鎖又は分枝状の炭素鎖を意味する。
【0008】低級アルキル基としては,具体的にはメチ
ル基,エチル基,プロピル基,イソプロピル基,ブチル
基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert−ブチ
ル基,ペンチル(アミル)基,イソペンチル基,ネオペ
ンチル基,tert−ペンチル基,1−メチルブチル
基,2−メチルブチル基,1,2−ジメチルプロピル
基,ヘキシル基,イソヘキシル基,1−メチルペンチル
基,2−メチルペンチル基,3−メチルペンチル基,
1,1−ジメチルブチル基,1,2−ジメチルブチル
基,2,2−ジメチルブチル基,1,3−ジメチルブチ
ル基,2,3−ジメチルブチル基,3,3−ジメチルブ
チル基,1−エチルブチル基,2−エチルブチル基,
1,1,2−トリメチルプロピル基,1,2,2−トリ
メチルプロピル基,1−エチル−1−メチルプロピル
基,1−エチル−2−メチルプロピル基等が挙げられ
る。これらの基のうち,好ましくは,メチル基,エチル
基,プロピル基,イソプロピル基である。
【0009】低級アシル基としては,具体的にはホルミ
ル基,アセチル基,プロピオニル基,ブチリル基,イソ
ブチリル基,バレリル基,イソバレリル基,ピバロイル
基等が挙げられ,これらの基のうち,好ましくは,ホル
ミル基,アセチル基,プロピオニル基である。低級アル
コキシカルボニル基としては,メトキシカルボニル基,
エトキシカルボニル基,プロポキシカルボニル基,イソ
プロポキシカルボニル基,ブトキシカルボニル基,イソ
ブトキシカルボニル基,sec−ブトキシカルボニル
基,tert−ブトキシカルボニル基,ペンチルオキシ
(アミルオキシ)カルボニル基,イソペンチルオキシカ
ルボニル基,tert−ペンチルオキシカルボニル基,
ネオペンチルオキシカルボニル基等が挙げられ,これら
の基のうち,好ましくは,メトキシカルボニル基,エト
キシカルボニル基,プロポキシカルボニル基,イソプロ
ポキシカルボニル基である。
【0010】従って,低級アシル基,カルボキシ基,カ
ルバモイル基または低級アルコキシカルボニル基で置換
されていてもよい低級アルキル基としては,前記低級ア
ルキル基の任意の位置に低級アシル基,カルボキシル
基,カルバモイル基または低級アルコキシカルボニル基
が結合した基を意味する。好ましくは,ホルミルメチル
基,アセチルメチル基,プロピオニルメチル基,カルボ
キシメチル基,カルボキシエチル基,カルバモイルメチ
ル基,カルバモイルエチル基,メトキシカルボニルメチ
ル基,エトキシカルボニルメチル基,プロポキシカルボ
ニルメチル基,イソプロポキシカルボニルメチル基であ
る。ただし,式Hetは,この基の任意の炭素原子とセ
ファロスポリン骨格3位に存在するビニレン基と結合し
ている。
【0011】本発明化合物(I)は酸または塩基と塩を
形成する。塩との塩としては塩酸,臭化水素酸,ヨウ素
水素酸,硫酸,硝酸,リン酸との鉱酸や,ギ酸,酢酸,
プロピオン酸,シュウ酸,マロン酸,コハク酸,フマー
ル酸,マレイン酸,乳酸,リンゴ酸,クエン酸,酒石
酸,炭酸,ピクリン酸,メタンスルホン酸,エタンスル
ホン酸,グルタミン酸等の有機酸との酸付加塩を挙げる
ことができる。塩基との塩としてはナトリウム,カリウ
ム,マグネシウム,カルシウム,アルミニウム等の無機
塩基,メチルアミン,エチルアミン,エタノールアミン
等の有機塩基またはリジン,アルギニン,オルチニン等
の塩基性アミノ酸との塩やアンモニウム塩が挙げられ
る。
【0012】また,本発明化合物には二重結合が存在
し,不斉炭素を含むから,異性体が存在する。本発明化
合物には,化合物(I)の幾何異性体,光学異性体等の
各種異性体の混合物やその単離されたものが含まれる。 (製造法)本発明化合物は,種々の合成法を適用して製
造することができる。以下にその代表的な製造法を説明
する。 第1製法
【0013】
【化5】
【0014】(式中の記号は以下の意味を示す。R3
水素原子又はカルボキシル基の保護基を,R4 は水素原
子又はアミノ基の保護基を,その他の記号は前記のとお
りである。) ここに,カルボキシル基の保護基としては,例えばトリ
メチルシリル基などのトリ(低級)アルキルシリル基,
ベンズヒドリル基,β−メチルスルホニルエチル基,フ
ェナシル基,p−メトキシベンジル基,tert−ブチ
ル基,p−ニトロベンジル基などが挙げられる。
【0015】アミノ基の保護基としては,トリメチルシ
リル基,ホルミル基,アセチル基,プロピオニル基,t
ert−ブトキシカルボニル基,メトキシアセチル基,
メトキシプロピオニル基,ベンジルオキシカルボニル
基,p−ニトロベンジルオキシカルボニル基などのアシ
ル系の保護基,ベンジル基,ベンズヒドリル基,トリチ
ル基などのアラルキル系の保護基などが挙げられる。
【0016】本発明の目的化合物(I)は,一般式(II)
で示される7−アミノ−3−置換ビニル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(または保護カルボン酸)に一般式
(III) で示されるα−(チアゾール)−α−置換イミノ
酢酸またはその反応性誘導体を反応させ,所望により反
応生成物から保護基を除去することにより製造すること
ができる。
【0017】化合物(II)と化合物(III) またはその反応
性誘導体との反応は,通常溶媒中冷却乃至室温下で行わ
れる。溶媒は反応に関与しないものであれば特に制限は
ない。通常使用される溶媒としては,アセトン,ジオキ
サン,エーテル,テトラヒドロフラン,メチルエチルケ
トン,クロロホルム,ジクロロエタン,ジクロロメタン
(塩化メチレン),酢酸エチル,ギ酸エチル,ジメチル
ホルムアミド,ジメチルスルホキシド,水等が挙げられ
る。これらの溶媒は適宜混合して使用してもよい。
【0018】化合物(III) は遊離カルボン酸の状態で使
用されるほか,カルボン酸の反応性誘導体として反応に
供される。カルボン酸の反応性誘導体としては活性エス
テル(たとえばベンゾトリアゾールエステルなど),混
合酸無水物,酸ハロゲン化物,活性アミド,酸無水物,
酸アジド等が用いられる。化合物(III) を遊離のカルボ
ン酸の状態で使用するときは,N,N−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド,N,N−ジエチルカルボジイミド等
の縮合剤を使用するのが好ましい。
【0019】また,用いられるカルボン酸の反応性誘導
体の種類によっては,塩基の存在下に反応させるのが,
反応を円滑に進行させる上で好ましい場合もある。かか
る塩基としては炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウ
ム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等の無機塩基,トリ
メチルアミン,トリエチルアミン,ジメチルアニリン,
ピリジン等の有機塩基が挙げられる。
【0020】かくして,得られた生成物より保護基を除
去するには,たとえが保護基がトリ低級アルキルシリル
基などであるときは,水で処理することにより容易に行
うことができる。また,ベンズヒドリル基,p−メトキ
シベンジル基,トリチル基,tert−ブチル基,,ホ
ルミル基などの保護基であるときは,ギ酸,トリフルオ
ロ酢酸,トリフルオロ酢酸−アニソール混液,臭化水素
酸−酢酸混液,塩酸−ジオキサン混液などの酸で処理す
ることにより容易に除去される。 第2製法
【0021】
【化6】
【0022】(式中,Xはフッ素原子,塩素原子,臭素
原子,ヨウ素原子等のハロゲン原子を意味し,その他の
記号は前記のとおりである。) 本発明の目的化合物(VI)は,一般式(IV)で示される化
合物に一般式(V)で示されるハロゲノ化合物とを反応
させ,所望により反応生成物から保護基を除去すること
により製造することができる。
【0023】化合物(IV)とその反応対応量もしくは過剰
量の化合物(V)との反応は氷冷下乃至室温下で前記溶
媒中で行われる。
【0024】また,この反応を促進させるために水酸化
カリウム,水酸化ナトリウム,ハロゲン化ナトリウム等
を添加してもよい。かくして得られた生成物より保護基
を除去するには,前記のとおりである。
【0025】一般式(I)で示される本発明化合物の塩
は,たとえば上記製法において予め原料化合物の塩を用
いて製造することにより,あるいは上記製法により製造
された遊離の化合物に当分野で慣用されている造塩反応
を適用することにより製造することができる。
【0026】たとえば,2−エチルヘキサン酸アルカリ
のn−ブタノール溶液を加え,次に溶解性の異なるエー
テル,酢酸エチル等の有機溶媒を加えることによりアル
カリ金属塩を,ジシクロヘキシルアミン,トリエチルア
ミン,シクロヘキシルアミン,ジエタノールアミン,ア
ルギニン,リジン等の有機塩基や塩基性アミノ酸を等量
ないし少過剰量加え反応させることにより有機塩基薬物
塩基性アミノ酸との塩を,アンモニア水を加えることに
よりアンモニウム塩を製造できる。本発明化合物(I)
及びその塩の単離精製は常法に従って行われ,有機溶媒
により抽出,結晶化,カラムクロマトグラフィーによる
分離精製が用いられる。
【0027】
【発明の効果】本発明化合物はグラム陽性菌並びにグラ
ム陰性菌に属する広範囲の菌に対し,優れた抗菌活性を
しめす。本発明化合物の抗菌活性を下表に示す。
【0028】
【表1】
【0029】本発明化合物 in vitro 試験でも十分効果
を示すが,in vivo において特に顕著な効果を示し,感
染防御剤として有用である。本発明化合物の in vivo
試験における効果と,in vitro 試験における効果を比
較するため以下の試験を行なった。 ○マウス腹腔内感染に対する治療効果試験 ICR系雄性マウス(4−5週齢)に,常法により菌株
を感染させ,感染から2時間後に本発明化合物を皮下投
与し,治療効果を測定した。本発明化合物及び公知の薬
剤セフゾナム(Cefuzonam)のスタフィロコッカス ア
ウレウス スミス(S.aureus Smith)に対する in vitr
o 及び in vivo の効果を比較した。結果は表2に示
す。
【0030】
【表2】 以上,本発明化合物及びその製造法について説明した
が,以下実施例によりさらに詳細に説明する。 実施例1
【0031】
【化7】
【0032】a)p−メトキシベンジル 7β−ホルム
アミド−3−(トリフェニルホスホニオ)メチル−3−
セフェム−4−カルボキシレート イオダイド1.5
g,イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−アルデヒド
1.46gをクロロホルム30mlに溶解し,7%炭酸
水素ナトリウム水溶液30mlを加えて室温で3日間撹
拌した。有機層を分離し,水洗後溶媒を留去した。得ら
れた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し,クロロホルム−メタノールで溶出し,p−メトキシ
ベンジル 7β−ホルムアミド−3−[2−(イミダゾ
[1,2−a]ピリジン−3−イル)ビニル]−3−セ
フェム−4−カルボキシレート(化合物1a)150m
gを得た。
【0033】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 1784,1696,
1520 NMR(DMSO−d6 ) δ(ppm);3.78(1H,d),3.76(3
H,s),4.22(1H,d),5.15−5.40
(3H,m),6.80−7.65(10H,m),
7.81(1H,s),8.17(1H,s) MS FAB−MS; 491(M+1)+
【0034】b)上記化合物(Ia)196mgをメタ
ノール8mlに懸濁し,4N塩酸−酢酸エチル3mlを
加えて室温で1.5時間撹拌した。反応液にジイソプロ
ピルエーテル15mlを加え,析出物を濾取後,ジイソ
プロピルエーテルで洗浄し p−メトキシベンジル 7
β−アミノ−3−[2−(イミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−3−イル)ビニル]−3−セフェム−4−カルボ
キシレート・塩酸塩(化合物1b)160mgを得た。
【0035】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 2948,1786,
1520 NMR(DMSO−d6 ) δ(ppm);3.93(1H,d),3.75(3
H,s),4.35(1H,d),4.97−5.40
(4H,m),6.83−6.94(1H,m),6.
85(1H,d),6.93(1H,d),7.23
(1H,d),7.40(1H,d),7.58(2
H,s),7.92−8.02(2H,m) MS FAB−MS;463(M+1−HCl)+
【0036】c)2−(2−トリチルアミノ−4−チア
ゾリル)−2−(メトキシイミノ)酢酸155mgをジ
クロロメタン6ml及びジメチルホルムアミド3mlに
溶解し,1−ヒドロキシ ベンゾトリアゾール(HOB
T)56mg,DCC 84mgを加えて室温で1時間
撹拌後ウレアを濾去して活性エステル溶液を得た。一
方,化合物1b175mgをジクロロメタン6ml及び
ジメチルホルムアミド3mlに懸濁し,ビストリメチル
シリルアセタミド0.4mlを加えて均一になるまで撹
拌した。この溶液にさきに調整した活性エステル溶液を
加え,室温で5時間撹拌した。ジクロロメタンを留去し
て得られた残留物に水30mlを加え,2−ブタノンで
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後溶媒を留去し
た。
【0037】得られた残留物にジイソプロピルエーテル
を加えて粉末化し,この粉末を濾取して p−メトキシ
ベンジル 3−[2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−3−イル)ビニル]−7β−[(Z)−2−(2−
トリチルアミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシイ
ミノ)アセタミド]−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート(化合物1c)270mgを得た。本化合物は未精
製のまま次の反応に用いた。
【0038】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3432,1786,
1684,1520 MS FAB−MS; 888(M+1)+
【0039】d)上記化合物1c133mgにトリフル
オロ酢酸−水の4:1混合溶液5mlを加えて室温で1
時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残留物にジイソ
プロピルエーテルを加えて粉末化し,この粉末を濾取し
た。炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解してダイヤイオン
HP−20に吸着し,水−メタノールで溶出した目的物
を含むフラクションを集め,濃縮後真空凍結乾燥して
7β−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)
−2−(メトキシイミノ)アセタミド]−3−[2−
(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ビニ
ル]−4−カルボキシレート・ナトリウム塩(化合物I
d)30mgを得た。本化合物は3位ビニル基に関して
E:Z=1:2(推定)の混合物である。
【0040】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3448,1766,
1620,1540 NMR(DMSO−d6 ) δ(ppm);3.06(1H×2/3,d),3.4
7(1H×2/3,d),3.61(1H×1/3,
d),3.80(3H×2/3,s),3.86(3H
×1/3,s),3.89(1H×1/3,d),5.
09−5.12(1H,m),5.60−5.63(1
H,m),6.48(1H×2/3,d),6.72
(1H×2/3,s),6.78(1H×1/3,
s),6.92(1H×2/3,d),6.96−7.
00(1H,m),7.20−7.70(6H,m),
8.39(1H×2/3,d),8.69(1H×1/
3,d),9.56−9.60(1H,m) MS FAB−MS; 526(M+1−Na)+ 実施例2
【0041】
【化8】
【0042】a)p−メトキシベンジル 7β−ホルム
アミド−3−(トリフェニルホスホニオ)メチル−3−
セフェム−4−カルボキシレート イオダイド 30.
0gをクロロホルム160mlに溶解し,1N水酸化ナ
トリウム水溶液80ml及び飽和食塩水80mlを加え
て室温で1時間撹拌した。有機層を分液後,イミダゾ
[1,2−a]ピリミジン−3−アルデヒド11.76
gのクロロホルム溶液(200ml)を加えて一夜加熱
還流した。析出物を濾取し,クロロホルムで洗浄して
p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−
[(E)−2−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−
3−イル)ビニル]−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート(化合物2a)10.40gを得た。
【0043】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 1780,1518 NMR(DMSO−d6 ) δ(ppm);3.76(3H,s),3.78(1
H,d),4.20(1H,d),5.23−5.32
(3H,m),5.83(1H,dd),6.93(2
H,d),7.15−7.21(2H,m),7.39
(1H,s),7.42(2H,d),7.97(1
H,s),8.18(1H,s),8.57−8.59
(1H,m),9.16(1H,d),9.21(1
H,d) MS FAB−MS; 492(M+1)+
【0044】b)上記化合物2a 49mgをメタノー
ル3mlに懸濁し,4N塩酸−酢酸エチル1mlを加え
て室温で1.5時間撹拌した。反応液にジイソプロピル
エーテル20mlを加え,析出物を濾取後,ジイソプロ
ピルエーテルで洗浄し p−メトキシベンジル 7β−
アミノ−3−[(E)−2−(イミダゾ[1,2−a]
ピリミジン−3−イル)ビニル]−3−セフェム−4−
カルボキシレート・塩酸塩(化合物2b)43mgを得
た。本化合物は未精製のまま次の反応に用いた。
【0045】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3452,1780,
1716,1518 MS FAB−MS; 464(M+1−HCl)+
【0046】c)2−(メトキシイミノ)−2−(2−
トリチルアミノ−4−チアゾリル)酢酸222mgをジ
クロロメタン6ml及びジメチルホルムアミド3mlに
溶解し,HOBT 70mg,DCC 105mgを加
えて室温で1時間撹拌後 ウレアを濾去して活性エステ
ル溶液を得た。一方,化合物2b 196mgをジクロ
ロメタン6ml及びジメチルホルムアミド3mlに懸濁
し,ビストリメチルシリルアセタミド0.4mlを加え
て均一になるまで撹拌した。この溶液にさきに調製した
活性エステル溶液を加え,室温で一夜撹拌した。ジクロ
ロメタンを留去して得られた残留物に水30mlを加
え,クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄後溶媒を留去した。
【0047】得られた残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し,クロロホルムで溶出し,p−メト
キシベンジル 3−[(E)−2−(イミダゾ[1,2
−a]ピリミジン−3−イル)ビニル]−7β−
[(Z)−2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾリ
ル)−2−(メトキシイミノ)アセタミド]−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート(化合物2c)253mg
を得た。
【0048】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3352,2944,
1784,1630,1520 NMR(DMSO−d6 ) δ(ppm);3.75(3H,s),3.80(1
H,d),3.83(3H,s),4.14(1H,
d),5.20−5.34(2H,m),5.54(1
H,d),5.70(1H,m),6.76(1H,
s),6.93(2H,d),7.00−7.45(2
2H,m),7.96(1H,s),8.57(1H,
m),9.18(1H,d) MS FAB−MS; 889(M+1)+
【0049】d)上記化合物2c 133mgにトリフ
ルオロ酢酸−水(4:1)混合溶液5mlを加えて室温
で1時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残留物にジ
イソプロピルエーテルを加えて粉末化し,この粉末を濾
取した。炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解してダイヤイ
オンHP−20に吸着し,水−メタノールで溶出して目
的物を含むフラクションを集め,濃縮後真空凍結乾燥し
て 7β−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−2−(メトキシイミノ)アセタミド]−3−
[(E)−2−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−
3−イル)ビニル]−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート・ナトリウム塩40mgを得た。
【0050】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3448,1762,
1618,1540 NMR(DMSO−d6 ) δ(ppm);3.58(1H,d),3.83(1
H,d),3.85(3H,s),5.11(1H,
d),5.60(1H,dd),6.77(1H,
s),6.83(1H,d),7.13−7.20(1
H,m),7.65(1H,d),7.81(1H,
s),8.50−8.51(1H,dd),9.12
(1H,dd) MS FAB−MS; 527(M+1−Na)+ 実施例3
【0051】
【化9】
【0052】p−メトキシベンジル 3−[(E)−2
−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)ビ
ニル]−7β−[(Z)−2−(2−トリチルアミノ−
4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセタミ
ド]−3−セフェム−4−カルボキシレート107mg
をジメチルホルムアミドに溶解し,ヨウ化メチル0.0
42mlを加えて室温で4時間撹拌した。溶媒を留去し
て得られた残留物にジイソプロピルエーテルを加えて粉
末化した。この粉末を濾取し,氷冷したトリフルオロ酢
酸−水(4:1)5mlを加えて室温で1時間撹拌し
た。
【0053】溶媒を留去後,残留物を水に溶解してダイ
ヤイオンHP−20に吸着し,水−メタノールで溶出し
た目的物を含むフラクションを集め,濃縮後真空凍結乾
燥して 7β−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセタミド]−3−
[(E)−2−(1−メチル−イミダゾ[1,2−a]
ピリミジン−3−イオ)ビニル]−3−セフェム−4−
カルボキシレート20mgを得た。
【0054】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3456,1770,
1614,1542 NMR(DMSO−d6 ) δ(ppm);3.57(1H,d),3.81(1
H,d),3.85(3H,s),4.01(3H,
s),5.13(1H,d),5.63(1H,d
d),6.77(1H,s),6.82(1H,d),
7.75−7.79(2H,m),8.57(1H,
s),9.07(1H,d),9.58(1H,dd) MS FAB−MS; 541(M+ ) 実施例4
【0055】
【化10】
【0056】p−メトキシベンジル 3−[(E)−2
−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)ビ
ニル]−7β−[(Z)−2−(2−トリチルアミノ−
4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセタミ
ド]−3−セフェム−4−カルボキシレート444mg
をジメチルホルムアミドに溶解し,クロロアセトン0.
40ml,ヨウ化ナトリウム750mgを加えて室温で
一夜撹拌した。溶媒を留去して得られた残留物にジイソ
プロピルエーテルを加えて粉末化した。この粉末を濾取
し,氷冷したトリフルオロ酢酸−水(4:1)10ml
を加えて室温で1時間撹拌した。
【0057】溶媒を留去後,残留物を水に溶解してダイ
ヤイオンHP−20に吸着し,水−メタノールで溶出し
た目的物を含むフラクションを集め,濃縮後真空凍結乾
燥して 3−[(E)−2−(1−アセトニルイミダゾ
[1,2−a]ピリミジン−3−イオ)ビニル]−7β
−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(メト
キシイミノ)アセタミド]−3−セフェム−4−カルボ
キシレート97mgを得た。
【0058】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3452,1772,
1620,1540 NMR(DMSO−d6 ) δ(ppm);3.63(1H,d),3.89(1
H,d),3.86(3H,s),5.19(1H,
d),5.54(2H,s),5.70(1H,d
d),6.77(1H,s),6.98(1H,d),
7.23(2H,s),7.77(1H,d),7.8
5(1H,dd),8.54(1H,s),9.08
(1H,d),9.62(1H,d),9.66(1
H,d) MS FAB−MS; 583(M+1)+ 実施例5
【0059】
【化11】
【0060】p−メトキシベンジル 3−[(E)−2
−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)ビ
ニル]−7β−[(Z)−2−(2−トリチルアミノ−
4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセタミ
ド]−3−セフェム−4−カルボキシレート444mg
をジメチルホルムアミドに溶解し,クロロアセタミド4
67.5mg,ヨウ化ナトリウム750mgを加えて5
0℃で3時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残留物
にジイソプロピルエーテルを加えて粉末化した。この粉
末を濾取し,氷冷したトリフルオロ酢酸−水(4:1)
10mlを加えて室温で1時間撹拌した。
【0061】溶媒を留去後,残留物を水に溶解してダイ
ヤイオンHP−20に吸着し,水−メタノールで溶出し
た目的物を含むフラクションを集め,濃縮後真空凍結乾
燥して 7β−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセタミド]−3−
[(E)−2−(1−カルバモイルメチルイミダゾ
[1,2−a]ピリミジン−3−イオ)ビニル]−3−
セフェム−4−カルボキシレート59mgを得た。
【0062】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3412,1772,
1686,1626,1540,1386 NMR(DMSO−d6 ) δ(ppm);3.61(1H,d),3.83(1
H,d),3.86(3H,s),5.14(2H,
s),5.17(1H,d),5.67(1H,d
d),6.77(1H,s),6.92(1H,d),
7.22(2H,s),7.56(1H,s),7.7
6(1H,d),7.84(1H,dd),8.60
(1H,s),9.10(1H,d),9.60(1
H,d),9.64(1H,d) MS FAB−MS; 584(M+1)+ 実施例6
【0063】
【化12】
【0064】p−メトキシベンジル 3−[(E)−2
−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)ビ
ニル]−7β−[(Z)−2−(2−トリチルアミノ−
4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセタミ
ド]−3−セフェム−4−カルボキシレート444mg
をジメチルホルムアミドに溶解し,ブロモ酢酸エチル
0.55ml,ヨウ化ナトリウム750mgを加えて室
温で一夜撹拌した。溶媒を留去して得られた残留物にジ
イソプロピルエーテルを加えて粉末化した。この粉末を
濾取し,氷冷したトリフルオロ酢酸−水(4:1)10
mlを加えて室温で1時間撹拌した。
【0065】溶媒を留去後,残留物を水に溶解してダイ
ヤイオンHP−20に吸着し,水−メタノールで溶出し
た目的物を含むフラクションを集め,濃縮後真空凍結乾
燥して 7β−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセタミド]−3−
[(E)−2−(1−エトキシカルボニルメチルイミダ
ゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イオ)ビニル]−3
−セフェム−4−カルボキシレート93mgを得た。
【0066】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3432,1772,
1638,1600,1540,1378 NMR(DMSO−d6 ) δ(ppm);1.24(3H,t),3.61(1
H,d),3.83(1H,d),3.86(3H,
s),4.22(2H,q),5.18(1H,d),
5.42(2H,s),5.68(1H,dd),6.
76(1H,s),6.96(1H,d),7.24
(2H,s),7.79(1H,d),7.87(1
H,m),8.65(1H,s),9.12(1H,
s),9.62(1H,d),9.70(1H,d) MS FAB−MS; 613(M+1)+ 実施例7
【0067】
【化13】
【0068】p−メトキシベンジル 3−[(E)−2
−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)ビ
ニル]−7β−[(Z)−2−(2−トリチルアミノ−
4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセタミ
ド)−3−セフェム−4−カルボキシレート444mg
をジメチルホルムアミドに溶解し,ブロモ酢酸695m
g,ヨウ化ナトリウム750mgを加えて室温で一夜撹
拌した。溶媒を留去して得られた残留物にジイソプロピ
ルエーテルを加えて粉末化した。この粉末を濾取し,氷
冷したトリフルオロ酢酸−水(4:1)10mlを加え
て室温で1時間撹拌した。
【0069】溶媒を留去後,残留物を水に溶解してダイ
ヤイオン HP−20に吸着し,水−メタノールで溶出
して目的物を含むフラクションを集め,濃縮後真空凍結
乾燥して 7β−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセタミド)−3
−[(E)−2−(1−カルボキシメチルイミダゾ
[1,2−a]ピリミジン−3−イオ)ビニル]−3−
セフェム−4−カルボキシレート70mgを得た。
【0070】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1);3448,1772,1
666,1638,1540,1382 NMR(d6−DMSO) δ(ppm);3.70(1H,d),3.87(3
H,s),3.93(1H,d),4.95−5.15
(2H,m),5.27(1H,d),5.78(1
H,dd),6.79(1H,s),7.17(1H,
d),7.25(2H,s),7.67(1H,d)
7.82(1H,m),8.75(1H,s),9.0
5(1H,s),9.66(1H,d),9.68(1
H,d) MS FAB−MS; 585(M+1)+ 実施例8
【0071】
【化14】
【0072】a) p−メトキシベンジル 7β−ホル
ムアミド−3−[(E)−2−(イミダゾ[1,2−
a]ピリミジン−3−イル)ビニル]−3−セフェム−
4−カルボキシレート 491mgをジメチルホルムア
ミド15mlに溶解し,ヨウ化メチル0.35mlを加
えて室温で一夜撹拌した。溶媒を留去して得られた残留
物にジイソプロピルエーテルを加えて粉末化し,これを
濾取して p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド
−3−[2−(1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ミジン−3−イオ)ビニル]−3−セフェム−4−カル
ボキシレート・イオダイド(化合物8a)640mgを
得た。
【0073】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1);1782,1672,1
638,1540,1518 NMR(d6−DMSO) δ(ppm);3.78(3H,s),3.80(1
H,d),4.06(3H,s),4.25(1H,
d),5.20−5.35(3H,m),5.88(1
H,dd),6.95(1H,d),7.39(1H,
d),7.42(1H,d),7.51(1H,d),
7.67(1H,d),7.87(1H,m),8.1
7(1H,s),8.74(1H,s),9.16(2
H,m),9.67(1H,d) MS FAB−MS; 506(M−I)+
【0074】b)上記化合物8a 33mgをアニソー
ル4mlに懸濁し,冷却下トリフリオロ酢酸10mlを
加えて同温で2時間撹拌した。溶媒を留去後ジイソプロ
ピルエーテルを加えて粉末化してこれを濾取した。この
粉末をメタノール10mlに懸濁し,4N塩酸−酢酸エ
チル4mlを加えて室温で1時間撹拌した。反応液にジ
イソプロピエーテル30mlを加え,析出物を濾取後,
ジイソプロピルエーテルで洗浄し,7β−アミノ−3−
[2−(1−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン
−3−イオ)ビニル]−3−セフェム−4−カルボキシ
レート・塩酸塩(化合物8b)375mgを得た。本化
合物は未精製のまま次の反応に使用した。
【0075】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3440,2900,
1784,1640,1540 NMR(d6−DMSO) δ(ppm);3.91(3H,s),4.04(3
H,s),4.36(1H,d),5.23(1H,
d),5.34(1H,dd),7.64(2H,
s),7.86(1H,m),8.89(1H,s),
9.15(1H,d),9.95(1H,d) MS FAB−MS; 358(M+1−HCl)+
【0076】c)(Z)−2−(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2(メトキシイミ
ノ)酢酸101mgをジクロロメタン5mlに懸濁し,
−15℃に冷却下五塩化リン126mgを加えて同温で
1時間撹拌した。一方,化合物8b 197mgをジク
ロロメタン10mlに懸濁し,ビストリメチルシリルア
セタミド1.0mlを加え,均一になるまで撹拌した。
この溶液にさきに調製した酸クロリド溶液を冷却下加え
て同温で3時間撹拌した。
【0077】溶媒を留去後,残留物を水に溶解してダイ
ヤイオンHP−20に吸着し,水−メタノールで溶出し
て目的物を含むフラクションを集め,濃縮後真空凍結乾
燥して7β−[(Z)−2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)−2−(メトキシイミ
ノ)アセタミド]−3−[(E)−2−(1−メチルイ
ミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イオ)ビニル]
−3−セフェム−4−カルボキシレート54mgを得
た。
【0078】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3448,1772,
1672,1642,1540 NMR(d6−DMSO) δ(ppm);3.59(1H,d),3.87(1
H,d),3.93(3H,s),4.01(3H,
s),5.16(1H,d),5.70(1H,d
d),6.93(1H,d),7.77(1H,d),
7.75−7.79(1H,m),8.15(2H,
s),8.63(1H,s),9.07(1H,d),
9.58(1H,d),9.61(1H,d) MS FAB−MS; 542(M+1)+ 実施例9
【0079】
【化15】
【0080】a)2−(ヒドロキシイミノ)−2−(5
−トリチルアミノ−4−チアゾリル)酢酸516mgを
ジクロロメタン8mlに懸濁し,冷却下メトキシプロペ
ン0.58mlを加えて同温で30分間撹拌した。溶媒
を留去後,残渣にジクロロメタン8mlを加え,−30
℃に冷却した後,五塩化リン250mgを加えて同温で
30分間撹拌した。一方,化合物2b 400mgをジ
クロロメタン 8mlに懸濁し,ビストリメチルシリル
アセタミド 1.5mlを加えて均一になるまで撹拌し
た。この溶液にさきに調製した酸クロリド溶液を加え,
室温で5時間撹拌した。反応液を飽和リン酸二水素カリ
ウム水溶液に加え,ジクロロメタンで抽出した。有機層
を飽和食塩水で洗浄後溶媒を留去した。
【0081】得られた残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し,クロロホルム−メタノールで溶出
してp−メトキシベンジル 3−[2−(イミダゾ
[1,2−a]ピリミジン−3−イル)ビニル]−7β
−[(Z)−2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−
チアゾール−3−イル)−2−(ヒドロキシイミノ)ア
セタミド]−3−セフェム−4−カルボキシレート(化
合物9a)236mgを得た。
【0082】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3450,1770,
1540 NMR(d6−DMSO) δ(ppm);3.74(1H,d),3.75(3
H,s),4.11(1H,d),5.15−5.40
(3H,m),5.72(1H,m),6.65(1
H,s),6.93(2H,d),7.05−7.60
(20H,m),7.95(1H,m),8.57(1
H,s),9.19(1H,m),9.52(1H,
d) MS FAB−MS; 875(M+1)+
【0083】b)上記化合物9a 175mgをジメチ
ルホルムアミド5mlに溶解し,ヨウ化メチル0.14
mlを加えて室温で一夜撹拌した。溶媒を留去して得ら
れた残留物にジイソプロピエーテルを加えてデカントし
た。酢酸エチルを加えて粉末化した後,この粉末を濾取
し,冷却してトリフルオロ酢酸−水(4:1)5mlを
加えて室温で3時間撹拌した。
【0084】溶媒を留去後,残留物を水に溶解してダイ
ヤイオン HP−20に吸着し,水−メタノールで溶出
して目的物を含むフラクションを集め,濃縮後真空凍結
乾燥して 7β−(Z)−2−(5−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−(ヒドロキシイミノ)アセタミド]−3
−[(E)−2−(1−メチルイミダゾ[1,2−a]
ピリミジン−3−イオ)ビニル]−3−セフェム−4−
カルボキシレート52mgを得た。
【0085】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3448,1770,
1602,1540,1394 NMR(d6−DMSO) δ(ppm);3.57(1H,d),3.79(1
H,d),4.01(3H,s),5.14(1H,
d),5.66(1H,dd),6.68(1H,
s),6.84(1H,d),7.13(2H,s),
7.65−7.85(3H,m),8.58(1H,
s)9.07(1H,d),9.46(1H,d),
9.59(1H,d) MS FAB−MS; 527(M+1)+ 実施例10
【0086】
【化16】
【0087】2−[(4−オキソ−2−アゼチジニル)
オキシイミノ]−2−(2−トリチルアミノ−4−チア
ゾリル)酢酸598mgをジクロロメタン8mlに溶解
し,HOBT210mg,DCC315mgを加えて室
温で1時間撹拌後ウレアを濾去して活性エステル溶液を
得た。一方,化合物2b 400mgをジクロロメタン
8mlに懸濁し,ビストリメチルシリルアセタミド1.
5mlを加えて均一になるまで撹拌した。この溶液にさ
きに調製した活性エステル溶液を加え,室温で6時間撹
拌した。ジクロロメタンを留去して得られた残留物に水
30mlを加え,2−ブタノンで抽出した。
【0088】有機層を飽和食塩水で洗浄後溶媒を留去し
た。得られた残留物にジイソプロピルエーテルを加えて
粉末化し,この粉末を濾取して p−メトキシベンジル
3−[(E)−2−(イミダゾ[1,2−a]ピリミ
ジン−3−イル)ビニル−7β−{(Z)−2−(2−
トリチルアミノ−4−チアゾリル)−2−[(4−オキ
ソ−2−アゼチジニル)オキシイミノ)アセタミド}−
3−セフェム−4−カルボキシレート(化合物10a)
480mgを得た。本化合物は未精製のまま次の反応に
用いた。
【0089】b)上記化合物10a 283mgをジメ
チルホルムアミド3mlに溶解し,ヨウ化メチル0.2
1mlを加えて室温で一夜撹拌した。溶媒を留去して得
られた残留物にジイソプロピルエーテルを加えてデカン
トした。酢酸エチルを加えて粉末化した後,この粉末を
濾取し,氷冷したトリフルオロ酢酸−水(4:1)5m
lを加えて室温で2時間撹拌した。
【0090】溶媒を残留後,残留物を水に溶解してダイ
ヤイオン HP−20に吸着し,水−メタノールで溶出
して目的物を含むフラクションを集め,濃縮後真空凍結
乾燥して 7β−{(Z)−2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−[(4−オキソ−2−アゼチジニル)
オキシイミノ]アセタミド}−3−[(E)−2−(1
−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イ
オ)ビニル−3−セフェム−4−カルボキシレート 1
9mgを得た。
【0091】理化学的性状 IR ν(KBr:cm-1); 3436,1770,
1604,1540,1394 NMR(d6−DMSO) δ(ppm);2.90−3.20(2H,m),3.
59(1H,d),3.70−3.85(1H,m),
4.01(3H,s),5.13−5.17(1H,
m),5.60−5.68(2H,m),6.84−
6.95(3H,m),7.28(2H,s),7.7
0−7.85(2H,m),8.59(1H,s),
8.85(1H,d),9.07(1H,d),9.6
0(1H,d),9.65−9.75(1H,m) MS FAB−MS; 595(M+
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長野 憲昭 茨城県竜ケ崎市長山6−16−3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中の記号は以下の意味を示す。 R1 :水素原子,4−オキソアゼチジニル基または低級
    アルキル基 A:窒素原子またはメチン(−CH=)基 Het:式 【化2】 (R2 :低級アシル基,カルボキシル基,カルバモイル
    基または低級アルコキシカルボニル基で置換されていて
    もよい低級アルキル基 B:窒素原子またはメチン(−CH=)基で示される基 点線:単結合および二重結合 但し,Hetは,炭素原子を介してビニレン基と結合し
    ているものとする)で示されるセファロスポリン誘導体
    またはその塩
JP4292150A 1992-10-06 1992-10-06 セファロスポリン誘導体 Pending JPH06116275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292150A JPH06116275A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 セファロスポリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292150A JPH06116275A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 セファロスポリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06116275A true JPH06116275A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17778192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292150A Pending JPH06116275A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 セファロスポリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06116275A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927818A (en) Cephem compounds and processes for preparation thereof
JP2817203B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
HU195664B (en) Process for producing cepheme derivatives and pharmaceutical compositions containing them
CS249512B2 (en) Method of cephalosporine's derivatives preparatio
JPH0723380B2 (ja) 新規セフェム化合物
JPH0246588B2 (ja)
CS196371B2 (en) Method of preparing 2-lower alkyl-7-substituted 2-or 3-cephem-4-carboxylic acids
JPH0134227B2 (ja)
US4576938A (en) Cephalosporin compound and process for preparing the same
JPH06116275A (ja) セファロスポリン誘導体
CA1207319A (en) Cephalosporin esters
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JPH04288086A (ja) 新規セフェム化合物
JPS6351388A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JPH05222058A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩
JP2904810B2 (ja) 7―チアゾリルアセトアミド―3―プロペニルセフェム誘導体
EP0188781B1 (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
EP0214462A2 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and processes for production of the same
JP3041309B2 (ja) 3―置換ビニルセファロスポリン誘導体
JPH06135972A (ja) 新規セフェム化合物
GB2131799A (en) Cephalosporin compounds
JPH08245637A (ja) セフェム誘導体の製造法及びその新規中間体
JPH04288085A (ja) 新規セフェム化合物
JPH0625063B2 (ja) 抗菌剤