JPH06115350A - 自動車のドア - Google Patents

自動車のドア

Info

Publication number
JPH06115350A
JPH06115350A JP28814692A JP28814692A JPH06115350A JP H06115350 A JPH06115350 A JP H06115350A JP 28814692 A JP28814692 A JP 28814692A JP 28814692 A JP28814692 A JP 28814692A JP H06115350 A JPH06115350 A JP H06115350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
panel
side wall
mid
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28814692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215931B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imai
弘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28814692A priority Critical patent/JP3215931B2/ja
Publication of JPH06115350A publication Critical patent/JPH06115350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215931B2 publication Critical patent/JP3215931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドアインナーパネルのドアアウターパネルに
対する取付けを容易にする。 【構成】 ドアアウターパネル1とドアインナーパネル
2との間のウインドガラス4よりも内方に配設したミッ
ドパネル5の一端にドアチェック6を設ける。ミッドパ
ネル5の一端の外側にドアヒンジ7,8を設ける。ミッ
ドパネル5の他端の内側にドアロック9を設ける。ドア
インナーパネル2の両側をミッドパネル5の一端及び他
端の外側に取付けることにより、ドアチェック6がミッ
ドパネル5の一端と共にドアインナーパネル2の一側に
取付けられ、ドアロック9がミッドパネル5の他端と共
にドアインナーパネル2の他側に取付けられる。ミッド
パネル5の一端及び他端をドアアウターパネル1の両側
の内側に取付け、ドアヒンジ7,8がミッドパネル5の
一端と共にドアアウターパネル1の一側に取付けられ、
ドアインナーパネル2がミッドパネル5と共にドアアウ
ターパネル1に取付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のドアに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車体のドアアウターパネルの内方
にドアインナーパネルを配設すると共に、ドアアウター
パネルの内側に車体の前後方向に沿ってサイドビームを
配設し、ドアインナーパネルの一側にドアチェックを設
けると共に、ドアインナーパネルの一側の外側にドアヒ
ンジを設け、ドアインナーパネルの他側の内側にドアロ
ックを設け、ドアアウターパネルの周縁寄りの内側にド
アインナーパネルの周縁を固定した自動車のドアが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の自動
車のドアでは、ドアインナーパネルをサイドビームとは
別にドアアウターパネルの内側に取付けていたので、ド
アインナーパネルのドアアウターパネルに対する取付け
作業が手数を要して面倒であり、また、ドアチェック,
ドアヒンジ及びドアロックをドアインナーパネルの両側
に別々に取付けていたので、ドアチェック,ドアヒンジ
及びドアロックのドアインナーパネルに対する取付け作
業も手数を要して面倒であった。
【0004】本発明の目的は、上述する問題点に対処し
て、ドアインナーパネルの両側をミッドパネルの一端及
び他端の外側にそれぞれ取付けることにより、ドアチェ
ックがミッドパネルの一端と共にドアインナーパネルの
一側に対して取付けられると共に、ドアロックがミッド
パネルの他端と共にドアインナーパネルの他側に対して
取付けられ、従来のようにドアチェック及びドアロック
をドアインナーパネルの両側に別々に取付ける必要がな
く、ミッドパネルの一端及び他端をドアアウターパネル
の両側の内側にそれぞれ取付けるのみで、ドアヒンジが
ミッドパネルの一端と共にドアアウターパネルの一側に
対して取付けられ、ドアインナーパネルがミッドパネル
と共にドアアウターパネルに対して取付けられ、ドアイ
ンナーパネルの周縁をドアアウターパネルの周縁寄りの
内側に固定する必要がなく、ドアインナーパネルのドア
アウターパネルに対する取付け作業を容易に行え、ドア
アウターパネルに車体の外方から衝撃を受けると、サイ
ドビームが車体の外方からの衝撃によるドアアウターパ
ネルの車体の内方への侵入を抑え、乗員の生存空間をサ
イドビームにより確保し、ドアインナーパネルとミッド
パネルとの間に衝撃吸収体を収納するためのスペースが
得られ、ドアインナーパネルとミッドパネルとの間のス
ペースの有効利用を図ることが可能な自動車のドアを提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の自動車のドア
は、車体のドアアウターパネルの内方にドアインナーパ
ネルを配設すると共に、前記ドアアウターパネルの内側
に前記車体の前後方向に沿ってサイドビームを配設し、
前記ドアアウターパネルと前記ドアインナーパネルとの
間のウインドガラスよりも内方に前記サイドビームの長
手方向に沿ってミッドパネルを配設し、前記ミッドパネ
ルの一端にドアチェックを設け、前記ミッドパネルの一
端の外側にドアヒンジを設け、前記ミッドパネルの他端
の内側にドアロックを設け、前記ミッドパネルの一端及
び他端の外側に前記ドアインナーパネルの両側をそれぞ
れ取付け、前記ドアアウターパネルの両側の内側に前記
ミッドパネルの一端及び他端をそれぞれ取付けたことを
特徴とする構成を有するものである。
【0006】
【作用】車体のドアアウターパネルとドアインナーパネ
ルとの間のウインドガラスよりも内方に配設したミッド
パネルの一端及び他端の外側にドアインナーパネルの両
側をそれぞれ取付けると、ミッドパネルの一端に設けた
ドアチェックがミッドパネルの一端と共にドアアウター
パネルの内方に配設したドアインナーパネルの一側に対
して取付けられると共に、ミッドパネルの他端の内側に
設けたドアロックがミッドパネルの他端と共にドアイン
ナーパネルの他側に対して取付けられ、ドアアウターパ
ネルの両側の内側にミッドパネルの一端及び他端をそれ
ぞれ取付けるのみで、ミッドパネルの一端の外側に設け
たドアヒンジがミッドパネルの一端と共にドアアウター
パネルの一側に対して取付けられ、ドアインナーパネル
がミッドパネルと共にドアアウターパネルに対して取付
けられる。
【0007】また、ドアアウターパネルに車体の外方か
ら衝撃を受けると、ドアアウターパネルの内側に車体の
前後方向に沿って配設したサイドビームが車体の外方か
らの衝撃によるドアアウターパネルの車体の内方への侵
入を抑える。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0009】図1において、1は車体のドアアウターパ
ネルであり、ドアアウターパネル1の内方には、図2に
示すように、ドアインナーパネル2が配設されると共
に、ドアアウターパネル1の内側には車体の前後方向に
沿ってサイドビーム3が配設され、ドアアウターパネル
1とドアインナーパネル2との間のウインドガラス4よ
りも内方にはサイドビーム3の長手方向に沿ってミッド
パネル5が配設され、ミッドパネル5の一端の中央付近
には、図3に示すように、ドアチェック6が設けられ、
ミッドパネル5の一端の外側にはドアヒンジ7及びドア
ヒンジ8がそれぞれ設けられ、ミッドパネル5の他端の
内側にはドアロック9が設けられ、ミッドパネル5の一
端及び他端の外側にはドアインナーパネル2の両側がそ
れぞれ取付けられ、ドアアウターパネル1の両側の内側
にはミッドパネル5の一端及び他端がそれぞれ取付けら
れている。
【0010】ドアアウターパネル1の内側には、図1に
示すように、車体の前後方向に沿って補強板10が配設
され、補強板10には、図4に示すように、車体の外方
に向って膨出した膨出部11が形成され、補強板10の
膨出部11はドアアウターパネル1の中央付近の内側面
に対して接着剤により固着されている。
【0011】補強板10の膨出部11の内側には、図4
に示すように、車体の前後方向に沿って長尺な補強用の
サイドビーム3が配設され、サイドビーム3には車体の
内方に向って膨出した複数の凸部12がそれぞれ形成さ
れ、サイドビーム3は補強板10の膨出部11の内側面
に対して溶接により固着されている。
【0012】補強板10の内側には、図4に示すよう
に、車体の前後方向に沿って平板13が配設され、平板
13の一端寄り及び他端寄りの内側には、図5に示すよ
うに、ボックス14及びボックス15がそれぞれ設けら
れると共に、ボックス14の側部にはボックス14の車
体の前方に向って開口する開口部を閉塞する側板16が
設けられ、ボックス15の側部にはボックス15の車体
の後方に向って開口する開口部を閉塞する側板17が設
けられ、ボックス14及びボックス15の内部には衝撃
吸収体となるポリウレタンフォーム18及びポリウレタ
ンフォーム19がそれぞれ充填され、平板13の中央付
近の外側にはサイドビーム3の凸部12の端壁が溶接に
より固着され、平板13は補強板10の内側面に対して
溶接により固着されている。
【0013】ボックス14の側壁20の内縁寄りの中央
付近には、図5に示すように、角孔21が設けられると
共に、ボックス14の端壁22の上端寄り及び下端寄り
には貫通孔23,23がそれぞれ設けられ、側板16の
内縁寄りの中央付近にはボックス14の側壁20の角孔
21に臨んで角孔24が設けられ、ポリウレタンフォー
ム18にはボックス14の側壁20の角孔21及び側板
16の角孔24と連通する通孔25が設けられ、ボック
ス15の端壁26の上端寄り及び下端寄りには貫通孔2
7,27がそれぞれ設けられている。
【0014】平板13の内方には、図3に示すように、
車体の前後方向に沿ってミッドパネル5が配設され、ミ
ッドパネル5の一端部の上方及び下方には、図6に示す
ように、ボックス14の端壁22の貫通孔23,23と
連通する通孔28,28がそれぞれ設けられると共に、
ミッドパネル5の他端部の上方及び下方にはボックス1
5の端壁26の貫通孔27,27と連通する通孔29,
29がそれぞれ設けられ、ミッドパネル5の上縁寄りの
中央付近にはドアインサイドハンドル(図示せず)に臨
んで開口部30が形成され、ミッドパネル5の開口部3
0の両側にはドアインサイドハンドルを取付けるための
貫通孔31,31がそれぞれ設けられている。
【0015】ミッドパネル5の一端及び他端には、図6
に示すように、車体の外方に向って折曲した側壁32及
び側壁33がそれぞれ形成されると共に、ミッドパネル
5の下縁には車体の外方に向って折曲した底壁34が形
成され、ミッドパネル5の側壁32の内縁寄りの上方及
び下方には貫通孔35,35がそれぞれ設けられ、ミッ
ドパネル5の側壁32の内縁寄りの中央付近には角孔3
6が設けられ、ミッドパネル5の側壁32の角孔36の
上部及び下部にはドアチェック6を取付けるための貫通
孔37,37がそれぞれ設けられ、ミッドパネル5の側
壁32の外縁寄りには複数の貫通孔38がそれぞれ設け
られている。
【0016】ミッドパネル5の側壁32の内縁寄りの中
央付近の内側には、図6に示すように、ドアチェック6
のハウジング39が設けられ、ハウジング39の上壁及
び下壁には上方及び下方に向って張出したフランジ4
0,40がそれぞれ形成され、ハウジング39のフラン
ジ40,40にはミッドパネル5の側壁32の貫通孔3
7,37と連通する貫通孔41,41がそれぞれ設けら
れている。
【0017】ハウジング39には、図6に示すように、
ドアチェック6のチェックアーム42が移動自在に設け
られ、チェックアーム42には上方及び下方に向って膨
出した係合突部43及び係合突部44がそれぞれ形成さ
れ、チェックアーム42の先端にはストッパ45が固着
され、ミッドパネル5の側壁32の角孔36にはチェッ
クアーム42の基端寄りが挿通され、ドアチェック6は
ドア半開のホールド機構とドア全開時のストップ機構と
を備えている。
【0018】ミッドパネル5の側壁32の外縁寄りの外
側には、図6に示すように、上下に間隔を置いて車体の
前方に向って突出したドアヒンジ7の可動側の支持壁4
6及びドアヒンジ8の可動側の支持壁47がそれぞれ溶
接により固着され、ドアヒンジ7の支持壁46の先端寄
りには固定側ブラケット48が連結ピン49を介して回
動自在に支持されると共に、ドアヒンジ8の支持壁47
の先端寄りには固定側ブラケット50が連結ピン51を
介して回動自在に支持されている。
【0019】ドアヒンジ7は支持壁46,固定側ブラケ
ット48及び連結ピン49から構成され、ドアヒンジ8
は支持壁47,固定側ブラケット50及び連結ピン51
から構成され、ドアヒンジ7の固定側ブラケット48及
びドアヒンジ8の固定側ブラケット50は車体のボディ
ピラー(図示せず)にそれぞれ固定されるようになって
いる。
【0020】ミッドパネル5の側壁33の内縁寄りの下
方には、図6に示すように、貫通孔52が設けられると
共に、ミッドパネル5の側壁33の外縁寄りの上方及び
下方には貫通孔53,53がそれぞれ設けられ、ミッド
パネル5の側壁33には車体の後方に向って膨出した膨
出部54が形成され、ミッドパネル5の側壁33の膨出
部54にはドアロック9を取付けるための複数の通孔5
5がそれぞれ設けられ、ミッドパネル5の他端寄りと側
壁33の膨出部54との角部には車体の内方に向って開
口する切欠孔56が設けられている。
【0021】ミッドパネル5の側壁33の膨出部54の
内側には、図6に示すように、ドアロック9が配設さ
れ、ドアロック9には車体のボディピラーに固定したス
トライカ(図示せず)と噛合うラッチ(図示せず)及び
ラッチを係止するディテントレバー(図示せず)がそれ
ぞれ回動自在に設けられ、ドアロック9はミッドパネル
5の側壁33の膨出部54の内側に複数の通孔55を利
用して複数のネジ(図示せず)により固定されている。
【0022】ミッドパネル5の側壁32と側壁33との
間の上部には、図6に示すように、ドアサッシュ57が
配設され、ドアサッシュ57の傾斜部58の中央付近と
ミッドパネル5の底壁34の一端寄りの上部との間には
ウインドガラス4の一側縁を案内するフロントサッシュ
59が設けられ、ドアサッシュ57にはフロントサッシ
ュ59と平行なウインドガラス4の他側縁を案内するラ
ンチャンネル60が形成されている。
【0023】ドアサッシュ57の傾斜部58の中央付近
には、図6に示すように、通孔61が設けられると共
に、ドアサッシュ57の傾斜部58の下端部には貫通孔
62が設けられ、フロントサッシュ59の上端には車体
の前方に向って張出した当接片63が形成され、フロン
トサッシュ59の当接片63にはドアサッシュ57の傾
斜部58の通孔61と連通する貫通孔64が設けられて
いる。
【0024】ドアサッシュ57の傾斜部58の下端部及
びミッドパネル5の側壁32の内側には、図6に示すよ
うに、支持板65が配設され、支持板65の上端寄りに
はドアサッシュ57の傾斜部58の下端部の貫通孔62
と連通する貫通孔66が設けられ、支持板65の上端寄
りの側縁には車体の後方に向って張出した張出片67が
形成され、ミッドパネル5の側壁32の上縁寄りの内側
には支持板65の下端寄りが溶接により固着されると共
に、フロントサッシュ59の中央付近には支持板65の
張出片67の端縁寄りが溶接により固着されている。
【0025】ドアサッシュ57のランチャンネル60の
外側には、図6に示すように、支持板68が配設され、
支持板68の下端寄りには貫通孔69が設けられ、支持
板68の下端寄りの側縁には車体の前方に向って張出し
た張出片70が形成され、ドアサッシュ57のランチャ
ンネル60の上端寄りと中央付近との間の外側には支持
板68の上端寄りが溶接により固着されると共に、ドア
サッシュ57のランチャンネル60の中央付近には支持
板68の張出片70の端縁寄りが溶接により固着されて
いる。
【0026】フロントサッシュ59の中央付近と下端寄
りとの間には、図6に示すように、ブラケット71が溶
接により固着されると共に、フロントサッシュ59の下
端寄りにはブラケット72が溶接により固着され、ドア
サッシュ57の傾斜部58の中央付近の下部にはフロン
トサッシュ59の当接片63が固定され、ミッドパネル
5の一端寄りの外側にはブラケット71及びブラケット
72がリベット(図示せず)によりそれぞれ固定され、
フロントサッシュ59の上端が当接片63を介してドア
サッシュ57の傾斜部58の中央付近の下部に支持さ
れ、フロントサッシュ59の中央付近の下部及び下端寄
りがブラケット71及びブラケット72を介してミッド
パネル5の一端寄りの外側に支持されている。
【0027】ドアサッシュ57のランチャンネル60の
中央付近と下端寄りとの間には、図6に示すように、ブ
ラケット73が溶接により固着されると共に、ドアサッ
シュ57のランチャンネル60の下端寄りにはブラケッ
ト74が溶接により固着され、ミッドパネル5の他端寄
りの外側にはブラケット73及びブラケット74がリベ
ット(図示せず)によりそれぞれ固定され、ドアサッシ
ュ57のランチャンネル60の中央付近の下部及び下端
寄りがブラケット73及びブラケット74を介してミッ
ドパネル5の他端寄りの外側に支持されている。
【0028】ドアアウターパネル1とドアインナーパネ
ル2との間の上部には、図4に示すように、ウインドガ
ラス4が配設され、ウインドガラス4の一側縁寄りはフ
ロントサッシュ59に移動自在に嵌入されると共に、ウ
インドガラス4の他側縁寄りはドアサッシュ57のラン
チャンネル60に移動自在に嵌入されている。
【0029】平板13の一端寄りの内側の側板16の角
孔24,ポリウレタンフォーム18の通孔25及びボッ
クス14の側壁20の角孔21には車体の前方よりドア
チェック6のチェックアーム42の先端寄りが挿通され
ている。
【0030】ミッドパネル5の一端部の通孔28,28
及び平板13の一端寄りの内側のボックス14の端壁2
2の貫通孔23,23には車体の内方よりネジ(図示せ
ず)がそれぞれ挿通されると共に、ミッドパネル5の他
端部の通孔29,29及び平板13の他端寄りの内側の
ボックス15の端壁26の貫通孔27,27には車体の
内方よりネジ(図示せず)がそれぞれ挿通され、ミッド
パネル5の一端部の外側には、図7に示すように、ボッ
クス14が複数のネジにより固定され、ミッドパネル5
の他端部の外側にはボックス15が複数のネジにより固
定され、ミッドパネル5の外方にはボックス14及びボ
ックス15を介して補強板10及び平板13がそれぞれ
取付けられている。
【0031】ミッドパネル5の内側には、図4に示すよ
うに、ドアインナーパネル2が配設され、ドアインナー
パネル2の内壁75の上縁寄りには、図8に示すよう
に、ドアインサイドハンドルに臨んでミッドパネル5の
開口部30と連通する開口部76が形成され、ドアイン
ナーパネル2の内壁75の開口部76の斜め下方にはウ
インドガラス4を昇降するウインドレギュレータのレギ
ュレータハンドルのシャフト(図示せず)を挿通するた
めの貫通孔77が設けられている。
【0032】ドアインナーパネル2の内壁75の一側縁
には、図8に示すように、車体の外方に向って折曲した
側壁78が形成され、ドアインナーパネル2の側壁78
にはミッドパネル5の側壁32の貫通孔35,35と連
通する通孔79,79がそれぞれ設けられると共に、ド
アインナーパネル2の側壁78の中央付近にはミッドパ
ネル5の側壁32の角孔36と連通する角孔80が設け
られ、ドアインナーパネル2の側壁78の角孔80の上
部及び下部にはミッドパネル5の側壁32の貫通孔3
7,37と連通する通孔81,81がそれぞれ設けられ
ている。
【0033】ドアインナーパネル2の内壁75の他側縁
には、図8に示すように、車体の外方に向って折曲した
側壁82が形成されると共に、ドアインナーパネル2の
側壁82の中央付近には車体の後方に向って膨出した膨
出部83が形成され、ドアインナーパネル2の内壁75
の他側縁寄りと側壁82の膨出部83との角部にはミッ
ドパネル5の側壁33の膨出部54の切欠孔56と連通
する切欠孔84が設けられ、ドアインナーパネル2の側
壁82の下縁寄りにはミッドパネル5の側壁33の貫通
孔52と連通する通孔85が設けられている。
【0034】ドアインナーパネル2の内壁75の上縁に
は、図8に示すように、車体の外方に向って折曲した上
壁86が形成されると共に、ドアインナーパネル2の上
壁86の端縁には上方に向って張出した立上り部87が
形成され、ドアインナーパネル2の上壁86の立上り部
87の両側には車体の外方に向って折曲した側壁88及
び側壁89がそれぞれ形成され、ドアインナーパネル2
の立上り部87の側壁88にはドアサッシュ57の傾斜
部58の下端部の貫通孔62と連通する通孔90が設け
られ、ドアインナーパネル2の立上り部87の側壁89
には支持板68の貫通孔69と連通する通孔91が設け
られている。
【0035】ドアインナーパネル2の側壁78及び側壁
82の端縁には、図8に示すように、車体の前方及び後
方に向って張出したフランジ92及びフランジ93がそ
れぞれ形成されている。
【0036】ドアインナーパネル2の内壁75の下縁に
は、図8に示すように、車体の外方に向って折曲した底
壁94が形成されると共に、ドアインナーパネル2の底
壁94の端縁には下方に向って張出したフランジ95が
形成されている。
【0037】ドアインナーパネル2は合成樹脂板または
アルミ板よりなる。
【0038】ドアインナーパネル2の側壁78の通孔7
9,79及びミッドパネル5の側壁32の貫通孔35,
35には車体の前方よりリベット(図示せず)がそれぞ
れ挿通されると共に、ドアインナーパネル2の側壁82
の通孔85及びミッドパネル5の側壁33の貫通孔52
には車体の後方よりリベット(図示せず)が挿通され、
ミッドパネル5の側壁32の内縁寄りの外側には、図9
に示すように、ドアインナーパネル2の側壁78が複数
のリベットにより固定され、ミッドパネル5の側壁33
の内縁寄りの外側にはドアインナーパネル2の側壁82
がリベットにより固定され、ドアインナーパネル2の側
壁82の膨出部83の内側にはミッドパネル5の側壁3
3の膨出部54が嵌合されている。
【0039】ミッドパネル5の側壁32の内縁寄りの中
央付近の内側にはドアチェック6のハウジング39のフ
ランジ40,40がそれぞれ当接され、ミッドパネル5
の側壁32の角孔36及びドアインナーパネル2の側壁
78の角孔80には車体の後方よりドアチェック6のチ
ェックアーム42の基端寄りが挿通されると共に、ドア
インナーパネル2の側壁78の通孔81,81とミッド
パネル5の側壁32の貫通孔37,37及びハウジング
39のフランジ40,40の貫通孔41,41には車体
の前方よりリベット(図示せず)がそれぞれ挿通され、
ドアチェック6のハウジング39はミッドパネル5の側
壁32の内縁寄りの中央付近の内側に対して複数のリベ
ットにより固定されている。
【0040】ドアインナーパネル2の上壁86の立上り
部87の側壁88の通孔90,ドアサッシュ57の傾斜
部58の下端部の貫通孔62及び支持板65の貫通孔6
6には車体の前方よりリベット(図示せず)が挿通され
ると共に、ドアインナーパネル2の上壁86の立上り部
87の側壁89の通孔91及び支持板68の貫通孔69
には車体の後方よりリベット(図示せず)が挿通され、
支持板65の外側にはドアサッシュ57の傾斜部58の
下端部及びドアインナーパネル2の立上り部87の側壁
88がリベットにより固定され、支持板68の外側には
ドアインナーパネル2の立上り部87の側壁89がリベ
ットにより固定されている。
【0041】ミッドパネル5とドアインナーパネル2の
内壁75との間には、図4に示すように、衝撃吸収体と
なるパッド96が配設されている。
【0042】ドアインナーパネル2の内壁75の内側に
は、図2に示すように、ドアトリム97が配設され、ド
アトリム97の上縁寄りには、図10に示すように、ド
アインナーパネル2の内壁75の開口部76と連通する
開口部98が形成され、ドアトリム97の開口部98の
斜め下方にはドアインナーパネル2の内壁75の貫通孔
77と連通する通孔99が設けられると共に、ドアトリ
ム97の内側には車体の内方に向って突出したアームレ
スト100が設けられている。
【0043】ドアトリム97の上縁には、図10に示す
ように、車体の外方に向って折曲した上壁101が形成
されると共に、ドアトリム97の上壁101の端縁には
上方に向って折曲した立上り壁102が形成され、ドア
トリム97の立上り壁102の上縁には車体の外方に向
って折返した折返し部103が形成され、ドアインナー
パネル2の立上り部87の上縁寄りには、図2に示すよ
うに、ドアトリム97の立上り壁102の折返し部10
3が係止され、ドアインナーパネル2の内壁75,上壁
86及び立上り部87の内側がドアトリム97により覆
われている。
【0044】補強板10の外側には、図4に示すよう
に、ドアアウターパネル1が配設され、ドアアウターパ
ネル1の上縁寄りの側方には、図11に示すように、車
体の内方に向って突出した凸壁104が形成されると共
に、ドアアウターパネル1の凸壁104にはドアアウト
サイドハンドル(図示せず)に臨んで開口部105が形
成され、ドアアウターパネル1の凸壁104の開口部1
05の両側にはドアアウトサイドハンドルを取付けるた
めの貫通孔106,106がそれぞれ設けられ、ドアア
ウターパネル1の両側縁及び下縁には内側に向って折返
したヘミング部107がそれぞれ形成されている。
【0045】ドアアウターパネル1は合成樹脂板よりな
る。
【0046】ドアアウターパネル1の両側縁寄り及び下
縁寄りの内側には、図11に示すように、アウターフレ
ーム108が配設され、アウターフレーム108の側壁
109にはミッドパネル5の側壁32の複数の貫通孔3
8と連通する複数の通孔110がそれぞれ設けられると
共に、アウターフレーム108の側壁109の上縁寄り
及び下縁寄りにはドアヒンジ7,8の支持壁46,47
に相当する箇所に角孔111,112がそれぞれ設けら
れ、アウターフレーム108の側壁109の上縁寄り及
び下縁寄りの内側には角孔111,112を囲んでスペ
ーサ113,113がそれぞれ設けられ、アウターフレ
ーム108の側壁114にはミッドパネル5の側壁33
の貫通孔53,53と連通する通孔115,115がそ
れぞれ設けられている。
【0047】アウターフレーム108の側壁109及び
側壁114の外縁には、図11に示すように、車体の前
方及び後方に向って張出した張出片116及び張出片1
17がそれぞれ形成されると共に、アウターフレーム1
08の底壁118の外縁には下方に向って張出した張出
片119が形成されている。
【0048】アウターフレーム108の側壁109及び
側壁114の内縁には、図11に示すように、車体の前
方及び後方に向って張出したフランジ120及びフラン
ジ121がそれぞれ形成されると共に、アウターフレー
ム108の底壁118の内縁には下方に向って張出した
フランジ122が形成されている。
【0049】アウターフレーム108は板金よりなる。
【0050】ドアアウターパネル1の両側縁寄りの内側
面とヘミング部107,107との間には、図11に示
すように、アウターフレーム108の側壁109,11
4の張出片116,117がそれぞれ挟持されると共
に、ドアアウターパネル1の下縁寄りの内側面とヘミン
グ部107との間には、図4に示すように、アウターフ
レーム108の底壁118の張出片119が挟持され、
アウターフレーム108の側壁109,114の張出片
116,117はドアアウターパネル1の両側縁寄りの
内側に対してヘミング部107,107により固定さ
れ、アウターフレーム108の底壁118の張出片11
9はドアアウターパネル1の下縁寄りの内側に対してヘ
ミング部107により固定されている。
【0051】アウターフレーム108の側壁109の角
孔111及び角孔112には車体の後方よりドアヒンジ
7の支持壁46及びドアヒンジ8の支持壁47がそれぞ
れ嵌入され、アウターフレーム108の側壁109の複
数の通孔110及びミッドパネル5の側壁32の外縁寄
りの複数の貫通孔38には車体の前方よりリベット(図
示せず)がそれぞれ挿通されると共に、アウターフレー
ム108の側壁114の通孔115,115及びミッド
パネル5の側壁33の外縁寄りの貫通孔53,53には
車体の後方よりリベット(図示せず)がそれぞれ挿通さ
れ、アウターフレーム108の側壁109の内側には、
図12に示すように、ミッドパネル5の側壁32の外縁
寄りが複数のリベットにより固定され、アウターフレー
ム108の側壁114の内側にはミッドパネル5の側壁
33の外縁寄りが複数のリベットにより固定されてい
る。
【0052】アウターフレーム108の側壁109のフ
ランジ120の内側には、図13に示すように、ドアイ
ンナーパネル2の側壁78のフランジ92が当接される
と共に、アウターフレーム108の側壁114のフラン
ジ121の内側にはドアインナーパネル2の側壁82の
フランジ93が当接され、アウターフレーム108の底
壁118のフランジ122の内側には、図4に示すよう
に、ドアインナーパネル2の底壁94のフランジ95が
当接され、アウターフレーム108の側壁109のフラ
ンジ120とドアインナーパネル2の側壁78のフラン
ジ92との間には接着剤またはシール剤が塗布され、ア
ウターフレーム108の側壁114のフランジ121と
ドアインナーパネル2の側壁82のフランジ93との間
には接着剤またはシール剤が塗布され、アウターフレー
ム108の底壁118のフランジ122とドアインナー
パネル2の底壁94のフランジ95との間には接着剤ま
たはシール剤が塗布されている。
【0053】アウターフレーム108の側壁109,1
14及び底壁118とドアインナーパネル2の側壁7
8,82及び底壁94との間の外側には、図2に示すよ
うに、ウェザストリップ123が配設され、ウェザスト
リップ123には、図14に示すように、アウターフレ
ーム108の側壁109,114及びドアインナーパネ
ル2の側壁78,82の外側に沿って中空の立上り部1
24,125がそれぞれ形成されると共に、ウェザスト
リップ123の立上り部124の下端と立上り部125
の下端との間にはアウターフレーム108の底壁118
及びドアインナーパネル2の底壁94の下部に沿って中
空の水平部126が形成され、ウェザストリップ123
の立上り部124には車体の後方に向って開口する凹溝
127が形成され、ウェザストリップ123の立上り部
125には車体の前方に向って開口する凹溝128が形
成され、ウェザストリップ123の水平部126には上
方に向って開口する凹溝129が形成されている。
【0054】ウェザストリップ123は弾性材料よりな
る。
【0055】ウェザストリップ123の立上り部124
の凹溝127,立上り部125の凹溝128及び水平部
126の凹溝129には接着剤がそれぞれ充填され、ウ
ェザストリップ123の立上り部124の凹溝127に
は、図13に示すように、アウターフレーム108の側
壁109のフランジ120及びドアインナーパネル2の
側壁78のフランジ92が嵌入され、ウェザストリップ
123の立上り部125の凹溝128にはアウターフレ
ーム108の側壁114のフランジ121及びドアイン
ナーパネル2の側壁82のフランジ93が嵌入され、ウ
ェザストリップ123の水平部126の凹溝129に
は、図4に示すように、アウターフレーム108の底壁
118のフランジ122及びドアインナーパネル2の底
壁94のフランジ95が嵌入されている。
【0056】そして、ドアアウターパネル1に車体の外
方から衝撃を受けると、補強板10,サイドビーム3及
び平板13が車体の外方からの衝撃によるドアアウター
パネル1の車体の内方への侵入を抑えると同時に、乗員
の生存空間を補強板10,サイドビーム3及び平板13
により確保し、ボックス14及びボックス15の内部に
充填したポリウレタンフォーム18及びポリウレタンフ
ォーム19が車体の外部からの衝撃エネルギを吸収し、
ミッドパネル5とドアインナーパネル2の内壁75との
間のパッド96が車体の外部からの衝撃エネルギを吸収
し、乗員をパッド96により衝撃エネルギから保護す
る。
【0057】さらに、ウェザストリップ123の立上り
部124はアウターフレーム108の側壁109のフラ
ンジ120とドアインナーパネル2の側壁78のフラン
ジ92との間から雨水の侵入を防止すると同時に、ウェ
ザストリップ123の立上り部125はアウターフレー
ム108の側壁114のフランジ121とドアインナー
パネル2の側壁82のフランジ93との間から雨水の侵
入を防止し、ウェザストリップ123の水平部126は
アウターフレーム108の底壁118のフランジ122
とドアインナーパネル2の底壁94のフランジ95との
間からの雨水の侵入を防止するようになっている。
【0058】次に、この実施例の自動車のドアの組立て
方法について説明する。
【0059】まず、補強板10の膨出部11の内側面に
サイドビーム3を溶接により固着すると共に、平板13
の中央付近の外側にサイドビーム3の凸部12の端壁を
溶接により固着し、補強板10の内側に平板13を溶接
により固着し、図4に示すように、平板13の外側に補
強板10と共にサイドビーム3を取付ける。
【0060】次いで、ミッドパネル5の側壁32の角孔
36に車体の後方よりドアチェック6のチェックアーム
42の基端寄りを挿通した後、ミッドパネル5の側壁3
2の内縁寄りの内側の中央付近にドアチェック6のハウ
ジング39を複数のリベットにより固定し、ドアチェッ
ク6をミッドパネル5の側壁32の内縁寄りの内側に取
付ける。
【0061】次いで、ミッドパネル5の側壁32の外縁
寄りの外側の上方にドアヒンジ7の支持壁46を溶接に
より固着すると共に、ミッドパネル5の側壁32の外縁
寄りの外側の下方にドアヒンジ8の支持壁47を溶接に
より固着し、図6に示すように、ミッドパネル5の側壁
32の外縁寄りの外側にドアヒンジ7及びドアヒンジ8
をそれぞれ取付ける。
【0062】その後、ミッドパネル5の側壁33の膨出
部54の内側にドアロック9のケーシングを複数のネジ
により固定し、図6に示すように、ミッドパネル5の側
壁33の内側にドアロック9を取付ける。
【0063】次いで、ドアサッシュ57の傾斜部58の
中央付近の下部にフロントサッシュ59の上端の当接片
63をリベットにより固定した後、ミッドパネル5の一
端寄りの外側の上方にブラケット71をリベットにより
固定すると共に、ミッドパネル5の一端寄りの外側の下
方にブラケット72をリベットにより固定し、ミッドパ
ネル5の他端寄りの外側の上方にブラケット73をリベ
ットにより固定し、ミッドパネル5の他端寄りの外側の
下方にブラケット74をリベットにより固定し、図6に
示すように、ミッドパネル5の一端寄りの外側にフロン
トサッシュ59の中央付近の下部及び下端寄りをブラケ
ット71及びブラケット72を介して取付け、ミッドパ
ネル5の他端寄りの外側にドアサッシュ57のランチャ
ンネル60の中央付近の下部及び下端寄りをブラケット
73及びブラケット74を介して取付ける。
【0064】その後、平板13の一端寄りの内側の側板
16の角孔24,ポリウレタンフォーム18の通孔25
及びボックス14の側壁20の角孔21に車体の前方よ
りドアチェック6のチェックアーム42の先端寄りを挿
通した後、ミッドパネル5の一端部の外側にボックス1
4を複数のネジにより固定すると共に、ミッドパネル5
の他端部の外側にボックス15を複数のネジにより固定
し、図7に示すように、ミッドパネル5の外方にボック
ス14及びボックス15を介して補強板10及び平板1
3を取付ける。
【0065】次いで、ドアインナーパネル2の側壁78
の角孔80に車体の後方よりドアチェック6のチェック
アーム42の基端寄りを挿通した後、ミッドパネル5の
側壁32の内縁寄りの外側にドアインナーパネル2の側
壁78を複数のリベットにより固定すると共に、ミッド
パネル5の側壁33の内縁寄りの外側にドアインナーパ
ネル2の側壁82をリベットにより固定し、図9に示す
ように、ミッドパネル5の側壁32及び側壁33の内縁
寄りの外側にドアインナーパネル2の側壁78及び側壁
82をそれぞれ取付け、ドアインナーパネル2をミッド
パネル5に対して取付ける。
【0066】その後、支持板65の上端寄りの外側にド
アサッシュ57の傾斜部58の下端部及びドアインナー
パネル2の上壁86の立上り部87の側壁88をリベッ
トにより固定すると共に、支持板68の下端寄りの外側
にドアインナーパネル2の上壁86の立上り部87の側
壁89をリベットにより固定し、ドアサッシュ57の傾
斜部58の下端部及び支持板68の下端寄りの外側にド
アインナーパネル2の上壁86の立上り部87の側壁8
8及び側壁89をそれぞれ取付ける。
【0067】次いで、アウターフレーム108の側壁1
09の角孔111及び角孔112に車体の後方よりドア
ヒンジ7の支持壁46及びドアヒンジ8の支持壁47を
それぞれ嵌入した後、図13に示すように、アウターフ
レーム108の側壁109のフランジ120の内側にド
アインナーパネル2の側壁78のフランジ92を当接す
ると共に、アウターフレーム108の側壁114のフラ
ンジ121の内側にドアインナーパネル2の側壁82の
フランジ93を当接し、アウターフレーム108の底壁
118のフランジ122の内側にドアインナーパネル2
の底壁94のフランジ95を当接する。
【0068】次いで、ドアアウターパネル1の内側面の
中央付近に補強板10の膨出部11を接着剤により固着
した後、アウターフレーム108の側壁109の内側に
ミッドパネル5の側壁32の外縁寄りを複数のリベット
により固定すると共に、アウターフレーム108の側壁
114の内側にミッドパネル5の側壁33の外縁寄りを
複数のリベットにより固定し、図12に示すように、ア
ウターフレーム108の側壁109及び側壁114の内
側にミッドパネル5の側壁32及び側壁33の外縁寄り
をそれぞれ取付け、ドアインナーパネル2をミッドパネ
ル5と共にアウターフレーム108に対して取付ける。
【0069】その後、図13に示すように、ウェザスト
リップ123の立上り部124の凹溝127にアウター
フレーム108の側壁109のフランジ120及びドア
インナーパネル2の側壁78のフランジ92を嵌入する
と共に、ウェザストリップ123の立上り部125の凹
溝128にアウターフレーム108の側壁114のフラ
ンジ121及びドアインナーパネル2の側壁82のフラ
ンジ93を嵌入し、図4に示すように、ウェザストリッ
プ123の水平部126の凹溝129にアウターフレー
ム108の底壁118のフランジ122及びドアインナ
ーパネル2の底壁94のフランジ95を嵌入し、ウェザ
ストリップ123をアウターフレーム108の側壁10
9,114及び底壁118とドアインナーパネル2の側
壁78,82及び底壁94との間の周縁の外側に対して
取付ける。
【0070】図15は本発明の他の実施例を示すもので
あり、車体のドアアウターパネル130の内方にはドア
インナーパネル131が配設されると共に、ドアアウタ
ーパネル130の内側には車体の前後方向に沿ってサイ
ドビーム132が配設され、ドアアウターパネル130
とドアインナーパネル131との間のウインドガラス1
33よりも内方にはサイドビーム132の長手方向に沿
ってミッドパネル134が配設され、ミッドパネル13
4の一端の中央付近には、図16に示すように、ドアチ
ェック135が設けられ、ミッドパネル134の一端の
外側にはドアヒンジ136及びドアヒンジ137がそれ
ぞれ設けられ、ミッドパネル134の他端の内側にはド
アロック138が設けられ、ミッドパネル134の一端
及び他端の外側にはドアインナーパネル131の両側が
それぞれ取付けられ、ドアアウターパネル130の両側
の内側にはミッドパネル134の一端及び他端がそれぞ
れ取付けられている。
【0071】ドアアウターパネル130の内側には、図
17に示すように、車体の前後方向に沿って平板139
が配設され、平板139の一端及び他端には、図18に
示すように、車体の内方に向って折曲した側壁140及
び側壁141がそれぞれ形成され、平板139の側壁1
40には貫通孔142,142がそれぞれ設けられると
共に、平板139の側壁141には貫通孔143,14
3がそれぞれ設けられ、平板139はドアアウターパネ
ル130の中央付近の内側面に対して接着剤により固着
されている。
【0072】平板139の内側には、図17に示すよう
に、車体の前後方向に沿って補強板144が配設され、
補強板144には、図18に示すように、車体の内方に
向って膨出した膨出部145が形成され、補強板144
は平板139の内側面に対して溶接により固着されてい
る。
【0073】補強板144の膨出部145の外側には、
図17に示すように、車体の前後方向に沿って長尺な補
強用のサイドビーム132が配設され、サイドビーム1
32には車体の外方に向って膨出した複数の凸部146
がそれぞれ形成され、平板139の内側面にはサイドビ
ーム132の凸部146の端壁が溶接により固着される
と共に、サイドビーム132は補強板144の膨出部1
45の外側面に対して溶接により固着されている。
【0074】補強板144の内方には、図17に示すよ
うに、車体の前後方向に沿ってミッドパネル134が配
設され、ミッドパネルの一端寄りの中央付近には嵌合孔
147が設けられ、ミッドパネル134の上縁寄りに
は、図19に示すように、嵌合孔147の斜め上方にド
アインサイドハンドル(図示せず)に臨んで開口部14
8が形成され、ミッドパネル134の開口部148の両
側にはドアインサイドハンドルを取付けるための貫通孔
149,149がそれぞれ設けられている。
【0075】ミッドパネル134の一端及び他端には、
図19に示すように、車体の外方に向って折曲した側壁
150及び側壁151がそれぞれ形成されると共に、ミ
ッドパネル134の下縁には車体の外方に向って折曲し
た底壁152が形成され、ミッドパネル134の底壁1
52の端縁には下方に向って折曲した垂下片153が形
成され、ミッドパネル134の底壁152の垂下片15
3には複数の貫通孔154がそれぞれ設けられている。
【0076】ミッドパネル134の側壁150の内縁寄
りには、図19に示すように、貫通孔155,155が
それぞれ設けられると共に、ミッドパネル134の側壁
150の内縁寄りの中央付近には角孔156が設けら
れ、ミッドパネル134の側壁150の外縁寄りには複
数の貫通孔157がそれぞれ設けられている。
【0077】ミッドパネル134の側壁150の中央付
近の内側には、図19に示すように、ドアチェック13
5のハウジング158が配設され、ハウジング158の
上壁及び下壁には上方及び下方に向って張出したフラン
ジ159,159がそれぞれ形成され、ハウジング15
8にはドアチェック135のチェックアーム160が移
動自在に設けられ、チェックアーム160には上方及び
下方に向って膨出した係合突部161及び係合突部16
2がそれぞれ形成され、チェックアーム160の先端に
はストッパ163が固着され、ミッドパネル134の側
壁150の角孔156にはチェックアーム160の基端
寄りが挿通され、ドアチェック135はドア半開のホー
ルド機構とドア全開時のストップ機構とを備えている。
【0078】ミッドパネル134の側壁150の外縁寄
りの外側には、図19に示すように、上下に間隔を置い
て車体の前方に向って突出したドアヒンジ136の可動
側の支持壁164及びドアヒンジ137の可動側の支持
壁165がそれぞれ溶接により固着され、ドアヒンジ1
36の支持壁164の先端寄りには固定側ブラケット1
66が連結ピン167を介して回動自在に支持されると
共に、ドアヒンジ137の支持壁165の先端寄りには
固定側ブラケット168が連結ピン169を介して回動
自在に支持されている。
【0079】ドアヒンジ136は支持壁164,固定側
ブラケット166及び連結ピン167から構成され、ド
アヒンジ137は支持壁165,固定側ブラケット16
8及び連結ピン169から構成され、ドアヒンジ136
の固定側ブラケット166及びドアヒンジ137の固定
側ブラケット168は車体のボディピラー(図示せず)
にそれぞれ固定されるようになっている。
【0080】ミッドパネル134の側壁151の内縁寄
りには、図19に示すように、貫通孔170,170が
それぞれ設けられ、ミッドパネル134の側壁151の
内縁寄りの中央付近には車体の後方に向って膨出した膨
出部171が形成されると共に、ミッドパネル134の
側壁151の外縁寄りの中央付近には車体の外方に向っ
て開口する切欠部172が形成され、ミッドパネル13
4の側壁151の膨出部171にはドアロック138を
取付けるための複数の通孔173がそれぞれ設けられ、
ミッドパネル134の他端寄りと側壁151の膨出部1
71との角部には車体の内方に向って開口する切欠孔1
74が設けられ、ミッドパネル134の側壁151の外
縁寄りの切欠部172の上部及び下部には貫通孔17
5,175がそれぞれ設けられている。
【0081】ミッドパネル134の側壁151の膨出部
171の内側には、図19に示すように、ドアロック1
38が配設され、ドアロック138には車体のボディピ
ラーに固定したストライカ(図示せず)と噛合うラッチ
(図示せず)及びラッチを係止するディテントレバー
(図示せず)がそれぞれ回動自在に設けられ、ドアロッ
ク138はミッドパネル134の側壁151の膨出部1
71の内側に複数の通孔173を利用して複数のネジ
(図示せず)により固定されている。
【0082】ミッドパネル134の側壁151の外縁寄
りの内側には、図19に示すように、受け板176が配
設され、受け板176の上端寄り及び下端寄りにはミッ
ドパネル134の側壁151の貫通孔175,175と
連通する貫通孔177,177がそれぞれ設けられると
共に、受け板176の中央付近には貫通孔178が設け
られ、受け板176の上端寄り及び下端寄りはミッドパ
ネル134の側壁151の外縁寄りの内側面に対して溶
接により固着されている。
【0083】ミッドパネル134の外側には、図19に
示すように、ウインドガラス133を昇降するためのX
アーム式のウインドレギュレータWが配設されている。
【0084】ドアアウターパネル130の上縁寄りとミ
ッドパネル134の上縁寄りとの間には、図17に示す
ように、車体の前後方向に沿って第1のローラガイドレ
ールとなるチャンネル179が配設されると共に、チャ
ンネル179の上部には長手方向に沿ってボトムチャン
ネル180が配設され、ボトムチャンネル180には上
方に向って開口する凹溝181が形成され、ボトムチャ
ンネル180の凹溝181にはウインドガラス133の
下縁寄りが嵌入され、チャンネル179の外側にはボト
ムチャンネル180に形成した垂下片182が複数のネ
ジ(図示せず)により固定されている。
【0085】ミッドパネル134の一端寄りの外側に
は、図19に示すように、ベースプレート183が配設
されると共に、ミッドパネル134の他端寄りの外側に
はチャンネル179と平行な第2のローラガイドレール
となるチャンネル184が配設され、ベースプレート1
83の一端寄りの内側には、図17に示すように、ケー
シング185が設けられ、ベースプレート183の一端
寄りの外側にはピニオン186を覆うカバー187が設
けられ、ベースプレート183の他端寄りには、図19
に示すように、車体の外方に向って突出した支軸188
がカシメ止めにより固定され、ミッドパネル134の嵌
合孔147には車体の外方よりケーシング185が嵌入
され、ベースプレート183はミッドパネル134の一
端寄りの外側に複数のネジ(図示せず)により固定され
ている。
【0086】ケーシング185の端壁には、図17に示
すように、シャフト189の一端寄りが回動自在に支持
されると共に、カバー187の端壁には、図19に示す
ように、シャフト189の他端寄りが回動自在に支持さ
れ、シャフト189の一端にはウインドレギュレータW
のレギュレータハンドル(図示せず)を取付けるための
ハンドル取付部190が形成されている。
【0087】チャンネル179の一端寄りとベースプレ
ート183の他端寄りとの間には、図19に示すよう
に、メインアーム191が配設されると共に、チャンネ
ル179の他端寄りとチャンネル184との間にはメイ
ンアーム191と交差するサブアーム192が配設さ
れ、メインアーム191の長手方向中央付近には支持孔
(図示せず)が設けられ、メインアーム191の支持孔
にはサブアーム192の長手方向中央付近が回動自在に
支持されている。
【0088】ベースプレート183の他端寄りに固定し
た支軸188には、図19に示すように、メインアーム
191の基端寄りが回動自在に支持され、メインアーム
191の基端部の内側にはピニオン186と噛合うセク
タギア193が溶接により固着され、メインアーム19
1の先端部には車体の外方に向って突出した支持ピン1
94がカシメ止めにより固定され、支持ピン194には
ローラ195が回動自在に支持され、ローラ195はチ
ャンネル179の一端寄りに摺動自在に嵌入されてい
る。
【0089】サブアーム192の一端部には、図19に
示すように、車体の外方に向って突出した支持ピン19
6がカシメ止めにより固定されると共に、サブアーム1
92の他端部には車体の内方に向って突出した支持ピン
197がカシメ止めにより固定され、支持ピン196に
は、図17に示すように、ローラ198が回動自在に支
持され、支持ピン197にはローラ199が回動自在に
支持され、ローラ198はチャンネル179の他端寄り
に摺動自在に嵌入され、ローラ199はチャンネル18
4に摺動自在に嵌入されている。
【0090】ミッドパネル134の内側には、図17に
示すように、ドアインナーパネル131が配設され、ド
アインナーパネル131の内壁200の一側縁寄りの中
央付近には、図20に示すように、ミッドパネル134
の嵌合孔147に臨んでシャフト189を挿通するため
の貫通孔201が設けられ、ドアインナーパネル131
の内壁200の上縁寄りには貫通孔201の斜め上方に
ドアインサイドハンドルに臨んでミッドパネル134の
開口部148と連通する開口部202が形成されてい
る。
【0091】ドアインナーパネル131の内壁200の
一側縁及び他側縁には、図20に示すように、車体の外
方に向って折曲した側壁203及び側壁204がそれぞ
れ形成され、ドアインナーパネル131の側壁203に
はミッドパネル134の側壁150の貫通孔155,1
55と連通する通孔205,205がそれぞれ設けられ
ると共に、ドアインナーパネル131の側壁203の中
央付近にはミッドパネル134の側壁150の角孔15
6と連通する角孔206が設けられている。
【0092】ドアインナーパネル131の側壁204に
は、図20に示すように、ミッドパネル134の側壁1
51の貫通孔170,170と連通する通孔207,2
07がそれぞれ設けられ、ドアインナーパネル131の
側壁204の中央付近には車体の後方に向って膨出した
膨出部208が形成され、ドアインナーパネル131の
内壁200の他側縁寄りと側壁204の膨出部208と
の角部にはミッドパネル134の側壁151の膨出部1
71の切欠孔174と連通する切欠孔209が設けられ
ている。
【0093】ドアインナーパネル131の側壁203及
び側壁204の端縁には、図20に示すように、車体の
前方及び後方に向って張出したフランジ210及びフラ
ンジ211がそれぞれ形成され、ドアインナーパネル1
31の側壁203のフランジ210には複数の貫通孔2
12がそれぞれ設けられると共に、ドアインナーパネル
131の側壁204のフランジ211には複数の貫通孔
213がそれぞれ設けられている。
【0094】ドアインナーパネル131の内壁200の
上縁には、図20に示すように、車体の外方に向って折
曲した上壁214が形成されると共に、ドアインナーパ
ネル131の上壁214の端縁には上方に向って張出し
た立上り部215が形成され、ドアインナーパネル13
1の上壁214の立上り部215の両側には車体の外方
に向って折曲した側壁216及び側壁217がそれぞれ
形成されている。
【0095】ドアインナーパネル131の内壁200の
下縁には、図20に示すように、車体の外方に向って折
曲した底壁218が形成されると共に、ドアインナーパ
ネル131の底壁218の端縁には下方に向って張出し
たフランジ219が形成され、ドアインナーパネル13
1の底壁218のフランジ219にはミッドパネル13
4の底壁152の垂下片153の複数の貫通孔154と
連通する複数の貫通孔220が設けられている。
【0096】ドアインナーパネル131は合成樹脂板ま
たはアルミ板よりなる。
【0097】ドアインナーパネル131の内壁200の
貫通孔201には、図17に示すように、車体の外方よ
りシャフト189が挿通されると共に、ドアインナーパ
ネル131の側壁203の角孔206には車体の後方よ
りドアチェック135のチェックアーム160の基端寄
りが挿通され、ミッドパネル134の底壁152の垂下
片153の内側にはドアインナーパネル131の底壁2
18のフランジ219が当接され、ミッドパネル134
の底壁152の垂下片153とドアインナーパネル13
1の底壁218のフランジ219との間には接着剤また
はシール剤が塗布されている。
【0098】ドアインナーパネル131の側壁203の
通孔205,205及びミッドパネル134の側壁15
0の貫通孔155,155には車体の前方よりリベット
(図示せず)がそれぞれ挿通されると共に、ドアインナ
ーパネル131の側壁204の通孔207,207及び
ミッドパネル134の側壁151の貫通孔170,17
0には車体の後方よりリベット(図示せず)がそれぞれ
挿通され、ミッドパネル134の側壁150の内縁寄り
の外側には、図21に示すように、ドアインナーパネル
131の側壁203が複数のリベットにより固定され、
ミッドパネル134の側壁151の内縁寄りの外側には
ドアインナーパネル131の側壁204が複数のリベッ
トにより固定され、ドアインナーパネル131の側壁2
04の膨出部208の内側にはミッドパネル134の側
壁151の膨出部171が嵌合されている。
【0099】ミッドパネル134とドアインナーパネル
131の内壁200との間には、図17に示すように、
衝撃吸収体となるパッド221が配設されている。
【0100】ドアインナーパネル131の内壁200の
内側には、図17に示すように、ドアトリム222が配
設され、ドアトリム222の一側縁寄りの中央付近に
は、図22に示すように、ドアインナーパネル131の
内壁200の貫通孔201と連通する通孔223が設け
られ、ドアトリム222の上縁寄りには通孔223の斜
め上方にドアインナーパネル131の内壁200の開口
部202と連通する開口部224が形成され、ドアトリ
ム222の内側には車体の内方に向って突出したアーム
レスト225が設けられている。
【0101】ドアトリム222の上縁には、図22に示
すように、車体の外方に向って折曲した上壁226が形
成されると共に、ドアトリム222の上壁226の端縁
には上方に向って折曲した立上り壁227が形成され、
ドアトリム222の立上り壁227の上縁には車体の外
方に向って折返した折返し部228が形成され、ドアイ
ンナーパネル131の立上り部215の上縁寄りには、
図17に示すように、ドアトリム222の立上り壁22
7の折返し部228が係止され、ドアインナーパネル1
31の内壁200,上壁214及び立上り部215の内
側がドアトリム222により覆われている。
【0102】平板139の外側には、図17に示すよう
に、ドアアウターパネル130が配設され、ドアアウタ
ーパネル130の上縁寄りの側方には、図23に示すよ
うに、ドアアウトサイドハンドル(図示せず)に臨んで
開口部229が形成されると共に、ドアアウターパネル
130の開口部229の両側縁には取付片230,23
0がそれぞれ形成され、ドアアウターパネル130の開
口部229の取付片230,230にはドアアウトサイ
ドハンドルを取付けるための通孔231,231がそれ
ぞれ設けられ、ドアアウターパネル130の両側縁及び
下縁には、図24に示すように、内側に向って折返した
ヘミング部232がそれぞれ形成されている。
【0103】ドアアウターパネル130は合成樹脂板よ
りなる。
【0104】ドアアウターパネル130の両側縁寄り及
び下縁寄りの内側には、図23に示すように、アウター
フレーム233が配設され、アウターフレーム233の
側壁234にはドアヒンジ136,137の支持壁16
4,165に相当する箇所に車体の内方に向って開口す
る切欠凹部235,236がそれぞれ形成され、アウタ
ーフレーム233の側壁234の外縁寄りには平板13
9の側壁140の貫通孔142,142と連通する通孔
237,237がそれぞれ設けられると共に、アウター
フレーム233の側壁234の内縁寄りにはミッドパネ
ル134の側壁150の複数の貫通孔157と連通する
複数の通孔238がそれぞれ設けられている。
【0105】アウターフレーム233の側壁239の外
縁寄りには、図23に示すように、平板139の側壁1
41の貫通孔143,143と連通する通孔240,2
40がそれぞれ設けられると共に、アウターフレーム2
33の側壁239の内縁寄りにはミッドパネル134の
側壁151の貫通孔175,175と連通する通孔24
1,241がそれぞれ設けられ、アウターフレーム23
3の側壁239の内縁寄りの中央付近には受け板176
の中央付近の貫通孔178と連通する通孔242が設け
られている。
【0106】アウターフレーム233の側壁234及び
側壁239の外縁には、図24に示すように、車体の前
方及び後方に向って張出した張出片243及び張出片2
44がそれぞれ形成され、アウターフレーム233の底
壁245の外縁には、図17に示すように、下方に向っ
て張出した張出片246が形成されている。
【0107】アウターフレーム233の側壁234及び
側壁239の内縁には、図23に示すように、車体の前
方及び後方に向って張出したフランジ247及びフラン
ジ248がそれぞれ形成されると共に、アウターフレー
ム233の底壁245の内縁には下方に向って張出した
フランジ249が形成されている。
【0108】アウターフレーム233の側壁234のフ
ランジ247には、図23に示すように、ドアインナー
パネル131の側壁203のフランジ210の複数の貫
通孔212と連通する複数の通孔250がそれぞれ設け
られると共に、アウターフレーム233の側壁239の
フランジ248にはドアインナーパネル131の側壁2
04のフランジ211の複数の貫通孔213と連通する
複数の通孔251がそれぞれ設けられ、アウターフレー
ム233の底壁245のフランジ249にはミッドパネ
ル134の底壁152の垂下片153の複数の貫通孔1
54と連通する複数の通孔252がそれぞれ設けられて
いる。
【0109】アウターフレーム233は板金よりなる。
【0110】ドアアウターパネル130の両側縁寄りの
内側面とヘミング部232,232との間には、図24
に示すように、アウターフレーム233の側壁234,
239の張出片243,244がそれぞれ挟持されると
共に、ドアアウターパネル130の下縁寄りの内側面と
ヘミング部232との間には、図17に示すように、ア
ウターフレーム233の底壁245の張出片246が挟
持され、アウターフレーム233の側壁234,239
の張出片243,244はドアアウターパネル130の
両側縁寄りの内側に対してヘミング部232,232に
より固定され、アウターフレーム233の底壁245の
張出片246はドアアウターパネル130の下縁寄りの
内側に対してヘミング部232により固定されている。
【0111】アウターフレーム233の側壁234と側
壁239との間の上部には、図23に示すように、ドア
サッシュ253が配設され、ドアサッシュ253の傾斜
部254とアウターフレーム233の底壁245の一端
寄りとの間にはウインドガラス133の一側縁を案内す
るフロントサッシュ255が設けられ、ドアサッシュ2
53にはフロントサッシュ255と平行なウインドガラ
ス133の他側縁を案内するランチャンネル256が形
成され、アウターフレーム233の側壁234の上縁寄
りの内側にはドアサッシュ253の傾斜部254の下端
部が溶接により固着されると共に、ドアサッシュ253
の傾斜部254にはフロントサッシュ255の上端部が
溶接により固着されている。
【0112】フロントサッシュ255の下端寄りには、
図23に示すように、ブラケット257が溶接により固
着されると共に、ドアサッシュ253のランチャンネル
256の下端寄りにはブラケット258が溶接により固
着され、アウターフレーム233の側壁234の内側に
はブラケット257の折曲片259が溶接により固着さ
れ、アウターフレーム233の側壁239の内側にはブ
ラケット258の折曲片260が溶接により固着され、
フロントサッシュ255の下端寄りがブラケット257
を介してアウターフレーム233の側壁234の内側に
支持され、ドアサッシュ253のランチャンネル256
の下端寄りがブラケット258を介してアウターフレー
ム233の側壁239の内側に支持されている。
【0113】ドアアウターパネル130とドアインナー
パネル131との間の上部には、図17に示すように、
ウインドガラス133が配設され、ウインドガラス13
3の一側縁寄りはフロントサッシュ255に移動自在に
嵌入されると共に、ウインドガラス133の他側縁寄り
はドアサッシュ253のランチャンネル256に移動自
在に嵌入されている。
【0114】アウターフレーム233の側壁234の通
孔237,237及び平板139の側壁140の貫通孔
142,142には車体の前方よりリベット(図示せ
ず)がそれぞれ挿通されると共に、アウターフレーム2
33の側壁239の通孔240,240及び平板139
の側壁141の貫通孔143,143には車体の後方よ
りリベット(図示せず)がそれぞれ挿通され、アウター
フレーム233の側壁234の内側には、図24に示す
ように、平板139の側壁140が複数のリベットによ
り固定され、アウターフレーム233の側壁239の内
側には平板139の側壁141が複数のリベットにより
固定されている。
【0115】アウターフレーム233の側壁234の切
欠凹部235及び切欠凹部236には車体の内方よりド
アヒンジ136の支持壁164及びドアヒンジ137の
支持壁165がそれぞれ嵌入され、アウターフレーム2
33の側壁234の複数の通孔238及びミッドパネル
134の側壁150の外縁寄りの複数の貫通孔157に
は車体の前方よりリベット(図示せず)がそれぞれ挿通
されると共に、アウターフレーム233の側壁239の
通孔241,241とミッドパネル134の側壁151
の外縁寄りの貫通孔175,175及び受け板176の
貫通孔177,177には車体の後方よりリベット(図
示せず)がそれぞれ挿通され、アウターフレーム233
の側壁234の内側には、図25に示すように、ミッド
パネル134の側壁150の外縁寄りが複数のリベット
により固定され、アウターフレーム233の側壁239
の内側にはミッドパネル134の側壁151の外縁寄り
が複数のリベットにより固定されている。
【0116】アウターフレーム233の側壁239の通
孔242及び受け板176の貫通孔178には車体の後
方よりリベット(図示せず)が挿通され、アウターフレ
ーム233の側壁239の中央付近の内側には、図25
に示すように、受け板176の中央付近がリベットによ
り固定されている。
【0117】アウターフレーム233の側壁234のフ
ランジ247の内側には、図26に示すように、ドアイ
ンナーパネル131の側壁203のフランジ210が当
接されると共に、アウターフレーム233の側壁239
のフランジ248の内側にはドアインナーパネル131
の側壁204のフランジ211が当接され、アウターフ
レーム233の底壁245のフランジ249の内側に
は、図17に示すように、ミッドパネル134の底壁1
52の垂下片153が当接され、アウターフレーム23
3の側壁234のフランジ247とドアインナーパネル
131の側壁203のフランジ210との間には接着剤
またはシール剤が塗布され、アウターフレーム233の
側壁239のフランジ248とドアインナーパネル13
1の側壁204のフランジ211との間には接着剤また
はシール剤が塗布され、アウターフレーム233の底壁
245のフランジ249とミッドパネル134の底壁1
52の垂下片153との間には接着剤またはシール剤が
塗布されている。
【0118】アウターフレーム233の側壁234のフ
ランジ247の複数の通孔250及びドアインナーパネ
ル131の側壁203のフランジ210の複数の貫通孔
212には車体の外方よりリベット(図示せず)が挿通
されると共に、アウターフレーム233の側壁239の
フランジ248の複数の通孔251及びドアインナーパ
ネル131の側壁204のフランジ211の複数の貫通
孔213には車体の外方よりリベット(図示せず)が挿
通され、アウターフレーム233の側壁234のフラン
ジ247の内側には、図26に示すように、ドアインナ
ーパネル131の側壁203のフランジ210が複数の
リベットにより固定され、アウターフレーム233の側
壁239のフランジ248の内側にはドアインナーパネ
ル131の側壁204のフランジ211が複数のリベッ
トにより固定されている。
【0119】アウターフレーム233の底壁245のフ
ランジ249の複数の通孔252,ミッドパネル134
の底壁152の垂下片153の複数の貫通孔154及び
ドアインナーパネル131の底壁218のフランジ21
9の複数の貫通孔220には車体の外方よりリベット
(図示せず)がそれぞれ挿通され、ミッドパネル134
の底壁152の垂下片153の外側及び内側には、図1
7に示すように、アウターフレーム233の底壁245
のフランジ249及びドアインナーパネル131の底壁
218のフランジ219が複数のリベットにより固定さ
れている。
【0120】アウターフレーム233の側壁234,2
39及び底壁245とドアインナーパネル131の側壁
203,204及び底壁218との間の外側には、図1
7及び図26に示すように、ウェザストリップ261が
配設され、ウェザストリップ261にはアウターフレー
ム233の側壁234,239及びドアインナーパネル
131の側壁203,204の外側に沿って中空の立上
り部262,263がそれぞれ形成されると共に、ウェ
ザストリップ261の立上り部262の下端と立上り部
263の下端との間にはアウターフレーム233の底壁
245及びドアインナーパネル131の底壁218の下
部に沿って中空の水平部264が形成されている。
【0121】ウェザストリップ261は弾性材料よりな
る。
【0122】アウターフレーム233の側壁234のフ
ランジ247及びドアインナーパネル131の側壁20
3のフランジ210の外側には、図26に示すように、
ウェザストリップ261の立上り部262が嵌合される
と共に、アウターフレーム233の側壁239のフラン
ジ248及びドアインナーパネル131の側壁204の
フランジ211の外側にはウェザストリップ261の立
上り部263が嵌合され、アウターフレーム233の底
壁245のフランジ249及びドアインナーパネル13
1の底壁218のフランジ219の外側には、図17に
示すように、ウェザストリップ261の水平部264が
嵌合されている。
【0123】そして、ドアアウターパネル130に車体
の外方から衝撃を受けると、平板139,補強板144
及びサイドビーム132が車体の外方からの衝撃による
ドアアウターパネル130の車体の内方への侵入を抑え
ると同時に、乗員の生存空間を平板139,補強板14
4及びサイドビーム132により確保し、ミッドパネル
134とドアインナーパネル131の内壁200との間
のパッド221が車体の外部からの衝撃エネルギを吸収
し、乗員をパッド221により衝撃エネルギから保護す
る。
【0124】さらに、ウェザストリップ261の立上り
部262はアウターフレーム233の側壁234のフラ
ンジ247とドアインナーパネル131の側壁203の
フランジ210との間から雨水の侵入を防止すると同時
に、ウェザストリップ261の立上り部263はアウタ
ーフレーム233の側壁239のフランジ248とドア
インナーパネル131の側壁204のフランジ211と
の間から雨水の侵入を防止し、ウェザストリップ261
の水平部264はアウターフレーム233の底壁245
のフランジ249とドアインナーパネル131の底壁2
18のフランジ219との間からの雨水の侵入を防止す
るようになっている。
【0125】次に、この実施例の自動車のドアの組立て
方法について説明する。
【0126】まず、補強板144の膨出部145の外側
面にサイドビーム132を溶接により固着すると共に、
平板139の中央付近の内側にサイドビーム132の凸
部146の端壁を溶接により固着し、補強板144の外
側に平板139を溶接により固着し、図17に示すよう
に、平板139の内側に補強板144と共にサイドビー
ム132を取付ける。
【0127】次いで、アウターフレーム233の側壁2
34の外縁寄りの内側に平板139の側壁140を複数
のリベットにより固定すると共に、アウターフレーム2
33の側壁239の外縁寄りの内側に平板139の側壁
141を複数のリベットにより固定し、図24に示すよ
うに、アウターフレーム233の側壁234及び側壁2
39の外縁寄りの内側に平板139の側壁140及び側
壁141をそれぞれ取付ける。
【0128】その後、ドアアウターパネル130の内側
面の中央付近に平板139を接着剤により固着し、図1
7に示すように、ドアアウターパネル130の内側に平
板139を介してサイドビーム132及び補強板144
を取付ける。
【0129】次いで、ミッドパネル134の側壁150
の角孔156に車体の後方よりドアチェック135のチ
ェックアーム160の基端寄りを挿通した後、ミッドパ
ネル134の側壁150の内縁寄りの内側の中央付近に
ドアチェック135のハウジング158を複数のリベッ
トにより固定し、図19に示すように、ドアチェック1
35をミッドパネル134の側壁150の内縁寄りの内
側に取付ける。
【0130】次いで、ミッドパネル134の側壁150
の外縁寄りの外側の上方にドアヒンジ136の支持壁1
64を溶接により固着すると共に、ミッドパネル134
の側壁150の外縁寄りの外側の下方にドアヒンジ13
7の支持壁165を溶接により固着し、図19に示すよ
うに、ミッドパネル134の側壁150の外縁寄りの外
側にドアヒンジ136及びドアヒンジ137をそれぞれ
取付ける。
【0131】次いで、ミッドパネル134の側壁151
の膨出部171の内側にドアロック138のケーシング
を複数のネジにより固定し、図19に示すように、ミッ
ドパネル134の側壁151の内側にドアロック138
を取付ける。
【0132】その後、図17に示すように、ミッドパネ
ル134の嵌合孔147に車体の外方よりベースプレー
ト183の内側のケーシング185を嵌入した後、ミッ
ドパネル134の一端寄りの外側にベースプレート18
3を複数のネジにより固定すると共に、ミッドパネル1
34の他端寄りの外側にチャンネル184を複数のネジ
により固定し、図19に示すように、ミッドパネル13
4の外側にウインドレギュレータWを取付ける。
【0133】次いで、図17に示すように、ドアインナ
ーパネル131の内壁200の貫通孔201に車体の外
方よりウインドレギュレータWのシャフト189を挿通
すると共に、ドアインナーパネル131の側壁203の
角孔206に車体の後方よりドアチェック135のチェ
ックアーム160の基端寄りを挿通した後、ミッドパネ
ル134の底壁152の垂下片153の内側にドアイン
ナーパネル131の底壁218のフランジ219を当接
する。
【0134】その後、ミッドパネル134の側壁150
の内縁寄りの外側にドアインナーパネル131の側壁2
03を複数のリベットにより固定すると共に、ミッドパ
ネル134の側壁151の内縁寄りの外側にドアインナ
ーパネル131の側壁204を複数のリベットにより固
定し、図21に示すように、ミッドパネル134の側壁
150及び側壁151の内縁寄りの外側にドアインナー
パネル131の側壁203及び側壁204をそれぞれ取
付け、ドアインナーパネル131をミッドパネル134
に対して取付ける。
【0135】次いで、アウターフレーム233の側壁2
34の上縁寄りの内側にドアサッシュ253の傾斜部2
54の下端部を溶接により固着すると共に、ドアサッシ
ュ253の傾斜部254にフロントサッシュ255の上
端部を溶接により固着した後、アウターフレーム233
の側壁234の内側にブラケット257の折曲片259
を溶接により固着し、アウターフレーム233の側壁2
39の内側にブラケット258の折曲片260を溶接に
より固着し、図23に示すように、アウターフレーム2
33の側壁234及び側壁239の内側にフロントサッ
シュ255の下端寄り及びドアサッシュ253のランチ
ャンネル256の下端寄りをブラケット257及びブラ
ケット258を介して取付ける。
【0136】次いで、アウターフレーム233の側壁2
34の切欠凹部235及び切欠凹部236に車体の内方
よりドアヒンジ136の支持壁164及びドアヒンジ1
37の支持壁165をそれぞれ嵌入した後、図26に示
すように、アウターフレーム233の側壁234のフラ
ンジ247の内側にドアインナーパネル131の側壁2
03のフランジ210を当接すると共に、アウターフレ
ーム233の側壁239のフランジ248の内側にドア
インナーパネル131の側壁204のフランジ211を
当接し、図17に示すように、アウターフレーム233
の底壁245のフランジ249の内側にミッドパネル1
34の底壁152の垂下片153を当接する。
【0137】その後、アウターフレーム233の側壁2
34の内縁寄りの内側にミッドパネル134の側壁15
0の外縁寄りを複数のリベットにより固定すると共に、
アウターフレーム233の側壁239の内縁寄りの内側
にミッドパネル134の側壁151の外縁寄りを複数の
リベットにより固定し、図25に示すように、アウター
フレーム233の側壁234及び側壁239の内縁寄り
の内側にミッドパネル134の側壁150及び側壁15
1の外縁寄りをそれぞれ取付ける。
【0138】次いで、アウターフレーム233の側壁2
34のフランジ247及びドアインナーパネル131の
側壁203のフランジ210を複数のリベットにより固
定すると共に、アウターフレーム233の側壁239の
フランジ248及びドアインナーパネル131の側壁2
04のフランジ211を複数のリベットにより固定し、
アウターフレーム233の底壁245のフランジ24
9,ミッドパネル134の底壁152の垂下片153及
びドアインナーパネル131の底壁218のフランジ2
19を複数のリベットにより固定し、図26に示すよう
に、アウターフレーム233の側壁234のフランジ2
47及び側壁239のフランジ248の内側にドアイン
ナーパネル131の側壁203のフランジ210及び側
壁204のフランジ211をそれぞれ取付け、図17に
示すように、ミッドパネル134の底壁152の垂下片
153の外側及び内側にアウターフレーム233の底壁
245のフランジ249及びドアインナーパネル131
の底壁218のフランジ219をそれぞれ取付ける。
【0139】その後、図26に示すように、アウターフ
レーム233の側壁234のフランジ247及びドアイ
ンナーパネル131の側壁203のフランジ210の外
側にウェザストリップ261の立上り部262を嵌合す
ると共に、アウターフレーム233の側壁239のフラ
ンジ248及びドアインナーパネル131の側壁204
のフランジ211の外側にウェザストリップ261の立
上り部263を嵌合し、図17に示すように、アウター
フレーム233の底壁245のフランジ249及びドア
インナーパネル131の底壁218のフランジ219の
外側にウェザストリップ261の水平部264を嵌合
し、ウェザストリップ261をアウターフレーム233
の側壁234,239及び底壁245とドアインナーパ
ネル131の側壁203,204及び底壁218との間
の周縁の外側に対して取付ける。
【0140】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の自動車の
ドアによれば、ドアインナーパネルの両側をミッドパネ
ルの一端及び他端の外側にそれぞれ取付けることによ
り、ドアチェックがミッドパネルの一端と共にドアイン
ナーパネルの一側に対して取付けられると共に、ドアロ
ックがミッドパネルの他端と共にドアインナーパネルの
他側に対して取付けられるので、従来のようにドアチェ
ック及びドアロックをドアインナーパネルの両側に別々
に取付ける必要がなく、ミッドパネルの一端及び他端を
ドアアウターパネルの両側の内側にそれぞれ取付けるの
みで、ドアヒンジがミッドパネルの一端と共にドアアウ
ターパネルの一側に対して取付けられ、ドアインナーパ
ネルをミッドパネルと共にドアアウターパネルに対して
取付けることができ、ドアインナーパネルの周縁をドア
アウターパネルの周縁寄りの内側に固定する必要がない
ので、ドアインナーパネルのドアアウターパネルに対す
る取付け作業を容易に行うことができる。
【0141】また、ドアアウターパネルに車体の外方か
ら衝撃を受けると、サイドビームが車体の外方からの衝
撃によるドアアウターパネルの車体の内方への侵入を抑
えるので、乗員の生存空間をサイドビームにより確保す
ることができ、ドアインナーパネルとミッドパネルとの
間に衝撃吸収体を収納するためのスペースが得られるの
で、ドアインナーパネルとミッドパネルとの間のスペー
スの有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の自動車のドアの要部側断面図
【図2】図1の要部分解斜視図
【図3】図1の要部分解斜視図
【図4】図1の要部拡大側断面図
【図5】図3の要部拡大斜視図
【図6】図3の要部斜視図
【図7】サイドビームのミッドパネルに対する取付け状
態を示す要部横断面図
【図8】図2のドアインナーパネルの拡大斜視図
【図9】ドアインナーパネルのミッドパネルに対する取
付け状態を示す要部切断正面図
【図10】図2のドアトリムの拡大斜視図
【図11】図2のドアアウターパネルの拡大斜視図
【図12】ドアアウターパネルのミッドパネルに対する
取付け状態を示す要部切断正面図
【図13】ドアアウターパネル及びドアインナーパネル
のミッドパネルに対する取付け状態を示す要部横断面図
【図14】図2のウェザストリップの拡大斜視図
【図15】本発明の他の実施例の自動車のドアの要部側
断面図
【図16】図15の要部分解斜視図
【図17】図15の要部拡大側断面図
【図18】図17の要部後方斜視図
【図19】図16の要部拡大斜視図
【図20】図16のドアインナーパネルの拡大斜視図
【図21】ドアインナーパネルのミッドパネルに対する
取付け状態を示す要部切断背面図
【図22】図16のドアトリムの拡大斜視図
【図23】図16のドアアウターパネルの拡大斜視図
【図24】サイドビームのドアアウターパネルに対する
取付け状態を示す要部横断面図
【図25】ドアアウターパネルのミッドパネルに対する
取付け状態を示す要部切断背面図
【図26】ドアアウターパネル及びドアインナーパネル
のミッドパネルに対する取付け状態を示す要部横断面図
【符号の説明】
1 ドアアウターパネル 2 ドアインナーパネル 3 サイドビーム 4 ウインドガラス 5 ミッドパネル 6 ドアチェック 7 ドアヒンジ 8 ドアヒンジ 9 ドアロック 10 補強板 11 膨出部 12 凸部 13 平板 14 ボックス 15 ボックス 16 側板 17 側板 18 ポリウレタンフォーム 19 ポリウレタンフォーム 20 側壁 21 角孔 22 端壁 23 貫通孔 24 角孔 25 通孔 26 端壁 27 貫通孔 28 通孔 29 通孔 30 開口部 31 貫通孔 32 側壁 33 側壁 34 底壁 35 貫通孔 36 角孔 37 貫通孔 38 貫通孔 39 ハウジング 40 フランジ 41 貫通孔 42 チェックアーム 43 係合突部 44 係合突部 45 ストッパ 46 支持壁 47 支持壁 48 固定側ブラケット 49 連結ピン 50 固定側ブラケット 51 連結ピン 52 貫通孔 53 貫通孔 54 膨出部 55 通孔 56 切欠孔 57 ドアサッシュ 58 傾斜部 59 フロントサッシュ 60 ランチャンネル 61 通孔 62 貫通孔 63 当接片 64 貫通孔 65 支持板 66 貫通孔 67 張出片 68 支持板 69 貫通孔 70 張出片 71 ブラケット 72 ブラケット 73 ブラケット 74 ブラケット 75 内壁 76 開口部 77 貫通孔 78 側壁 79 通孔 80 角孔 81 通孔 82 側壁 83 膨出部 84 切欠孔 85 通孔 86 上壁 87 立上り部 88 側壁 89 側壁 90 通孔 91 通孔 92 フランジ 93 フランジ 94 底壁 95 フランジ 96 パッド 97 ドアトリム 98 開口部 99 通孔 100 アームレスト 101 上壁 102 立上り壁 103 折返し部 104 凸壁 105 開口部 106 貫通孔 107 ヘミング部 108 アウターフレーム 109 側壁 110 通孔 111 角孔 112 角孔 113 スペーサ 114 側壁 115 通孔 116 張出片 117 張出片 118 底壁 119 張出片 120 フランジ 121 フランジ 122 フランジ 123 ウェザストリップ 124 立上り部 125 立上り部 126 水平部 127 凹溝 128 凹溝 129 凹溝 130 ドアアウターパネル 131 ドアインナーパネル 132 サイドビーム 133 ウインドガラス 134 ミッドパネル 135 ドアチェック 136 ドアヒンジ 137 ドアヒンジ 138 ドアロック 139 平板 140 側壁 141 側壁 142 貫通孔 143 貫通孔 144 補強板 145 膨出部 146 凸部 147 嵌合孔 148 開口部 149 貫通孔 150 側壁 151 側壁 152 底壁 153 垂下片 154 貫通孔 155 貫通孔 156 角孔 157 貫通孔 158 ハウジング 159 フランジ 160 チェックアーム 161 係合突部 162 係合突部 163 ストッパ 164 支持壁 165 支持壁 166 固定側ブラケット 167 連結ピン 168 固定側ブラケット 169 連結ピン 170 貫通孔 171 膨出部 172 切欠部 173 通孔 174 切欠孔 175 貫通孔 176 受け板 177 貫通孔 178 貫通孔 179 チャンネル 180 ボトムチャンネル 181 凹溝 182 垂下片 183 ベースプレート 184 チャンネル 185 ケーシング 186 ピニオン 187 カバー 188 支軸 189 シャフト 190 ハンドル取付部 191 メインアーム 192 サブアーム 193 セクタギア 194 支持ピン 195 ローラ 196 支持ピン 197 支持ピン 198 ローラ 199 ローラ 200 内壁 201 貫通孔 202 開口部 203 側壁 204 側壁 205 通孔 206 角孔 207 通孔 208 膨出部 209 切欠孔 210 フランジ 211 フランジ 212 貫通孔 213 貫通孔 214 上壁 215 立上り部 216 側壁 217 側壁 218 底壁 219 フランジ 220 貫通孔 221 パッド 222 ドアトリム 223 通孔 224 開口部 225 アームレスト 226 上壁 227 立上り壁 228 折返し部 229 開口部 230 取付片 231 通孔 232 ヘミング部 233 アウターフレーム 234 側壁 235 切欠凹部 236 切欠凹部 237 通孔 238 通孔 239 側壁 240 通孔 241 通孔 242 通孔 243 張出片 244 張出片 245 底壁 246 張出片 247 フランジ 248 フランジ 249 フランジ 250 通孔 251 通孔 252 通孔 253 ドアサッシュ 254 傾斜部 255 フロントサッシュ 256 ランチャンネル 257 ブラケット 258 ブラケット 259 折曲片 260 折曲片 261 ウェザストリップ 262 立上り部 263 立上り部 264 水平部 W ウインドレギュレータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体のドアアウターパネルの内方にドア
    インナーパネルを配設すると共に、前記ドアアウターパ
    ネルの内側に前記車体の前後方向に沿ってサイドビーム
    を配設し、前記ドアアウターパネルと前記ドアインナー
    パネルとの間のウインドガラスよりも内方に前記サイド
    ビームの長手方向に沿ってミッドパネルを配設し、前記
    ミッドパネルの一端にドアチェックを設け、前記ミッド
    パネルの一端の外側にドアヒンジを設け、前記ミッドパ
    ネルの他端の内側にドアロックを設け、前記ミッドパネ
    ルの一端及び他端の外側に前記ドアインナーパネルの両
    側をそれぞれ取付け、前記ドアアウターパネルの両側の
    内側に前記ミッドパネルの一端及び他端をそれぞれ取付
    けたことを特徴とする自動車のドア。
JP28814692A 1992-10-05 1992-10-05 自動車のドア Expired - Fee Related JP3215931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28814692A JP3215931B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 自動車のドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28814692A JP3215931B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 自動車のドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115350A true JPH06115350A (ja) 1994-04-26
JP3215931B2 JP3215931B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17726405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28814692A Expired - Fee Related JP3215931B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 自動車のドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215931B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19931980A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-18 Audi Ag Fahrzeugtür
DE20006773U1 (de) * 1999-09-28 2001-04-12 Meritor Automotive Gmbh Fahrzeugtür

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19931980A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-18 Audi Ag Fahrzeugtür
DE20006773U1 (de) * 1999-09-28 2001-04-12 Meritor Automotive Gmbh Fahrzeugtür

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215931B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7124541B2 (en) Curved vehicle door having a function carrier providing side impact protection
JPH0336691B2 (ja)
JP4423612B2 (ja) ドアガードバーの取付構造
US4157201A (en) Pick-up truck camper door assembly
US5242208A (en) Structure of a body of an automotive vehicle
EP1254797B1 (en) Side door structure for vehicle
JPH06115350A (ja) 自動車のドア
JP3181689B2 (ja) 自動車のドア侵入防止構造
JP3156189B2 (ja) 自動車のドア
JPH05178092A (ja) 自動車のドア
US11235813B2 (en) Side vehicle-body structure of vehicle
JP3156187B2 (ja) 自動車のドア
JPH0712786B2 (ja) 自動車のドア構造
EP0243325A2 (en) Method for assembling a vehicle body with a vehicle door
JP5077763B2 (ja) 車両用ドア構造
JP3170630B2 (ja) 自動車のドア
JP2599829Y2 (ja) 車両用ドア
JP3039363B2 (ja) 窓枠着脱式ドア構造
JP4623458B2 (ja) 自動車用ドア
JPH06183258A (ja) 自動車のドア
JP2002106230A (ja) 車両の側部開閉体のロック構造
US11254365B2 (en) Side vehicle-body structure of vehicle
JP5486453B2 (ja) 車両用ドアサッシュ構造
JPS6144906Y2 (ja)
JPH09104228A (ja) 車両用ドア

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees