JPH06115028A - 透明性に優れた熱可塑性ポリエステルシートおよびそれを用いた積層体 - Google Patents

透明性に優れた熱可塑性ポリエステルシートおよびそれを用いた積層体

Info

Publication number
JPH06115028A
JPH06115028A JP26188192A JP26188192A JPH06115028A JP H06115028 A JPH06115028 A JP H06115028A JP 26188192 A JP26188192 A JP 26188192A JP 26188192 A JP26188192 A JP 26188192A JP H06115028 A JPH06115028 A JP H06115028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
transparency
thermoplastic polyester
pct
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26188192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Ishii
博光 石井
Motonori Hiratsuka
元紀 平塚
Hidetoshi Sakai
秀敏 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP26188192A priority Critical patent/JPH06115028A/ja
Publication of JPH06115028A publication Critical patent/JPH06115028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】透明なPCTシートに機能高分子膜を形成し
て、衝撃強度、耐薬品性、帯電性および表面硬度に優れ
た熱可塑性ポリエステルシートまたはそれを用いた積層
体を得る。 【構成】ポリシクロヘキサンジメチルテレフタレートシ
ートに、ハードコート、帯電防止処理、反射防止処理か
らなる一種もしくは二種以上の機能性高分子膜を施すこ
とを特徴とした透明性に優れた熱可塑性ポリエステルシ
ートおよびそれを用いた積層体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオ製品の透明
窓、TVの前面パネル、プリンターカバーなどの電化製
品に有用な機能性と透明性に優れ、かつ優れた衝撃強度
と耐薬品性を兼ね備えた透明性に優れた熱可塑性ポリエ
ステルシートおよびそれを用いた積層体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リメタクリル酸メチル樹脂などの樹脂は透明材料とし
て、各種家電製品や事務機器などの部品に適用されてい
る。
【0003】しかしながら、塩化ビニル樹脂は衝撃物に
当たった部分が白化し、透明性を維持することが難し
い。ポリスチレン樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂は
耐衝撃性に劣るため、僅かの衝撃エネルギーを受けただ
けで脆性破壊に到ってしまうという問題があり、一般に
知られている上記透明材料は、機械的性質に欠点を有し
ていた。
【0004】上記問題を解決する方法として、上記透明
材料の表面に機能性膜を施したポリカーボネート樹脂フ
ィルムまたはシートを接着して耐衝撃性に優れた透明成
形品を得ることが知られている(特開昭61−5943
号公報)。
【0005】しかしながら、ポリカーボネート樹脂フィ
ルムまたはシートとて耐薬品性が不十分であり、また、
ポリカーボネート樹脂を0.2mm以上のシートに成形
し、シート表面に機能性膜を形成した場合、透明性が減
少するなどの問題があった。
【0006】一方、ポリシクロヘキサンジメチルテレフ
タレート(以下PCTと略記する)は、透明性、衝撃強
度や耐薬品性に優れているため、自動車部品、機械部品
および電気・電子部品などの用途に対して展開が期待さ
れている。
【0007】しかしながら、PCTは、帯電性および表
面硬度が不十分であるため、透明性を利用した電化製品
分野への展開が困難であった。
【0008】その様な状況でPCTフィルムに導電性被
膜を形成してメンブレンスイッチに応用することが提案
されている(特開平2−194031号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記P
CTフィルムにおいても、耐衝撃性などの機械強度に問
題があった。
【0010】よって本発明は、機能性膜を形成しても優
れた透明性を維持し、かつ衝撃強度、耐薬品性、帯電性
および表面硬度に優れたPCTシートおよびそれを用い
た積層体を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、厚み
0.2mm以上のポリシクロヘキサンジメチルテレフタ
レートシート表面に、ハードコート膜、帯電防止処理
膜、反射防止膜からなる一種もしくは二種以上の機能性
膜を形成してなる透明性に優れた熱可塑性ポリエステル
シート、さらにその反対側の面に透明な接着剤層を形成
した熱可塑性ポリエステルシートおよび接着剤層を介し
てガラス板を積層した積層体である。
【0012】本発明におけるポリシクロヘキサンジメチ
ルテレフタレートの製造方法は特に限定されるものでは
ないが、例えば有機チタン化合物などの触媒の存在下も
しくは非存在下において、テルフタル酸またはその低級
アルキルエステルと1.4−シクロヘキサンジメタノー
ルを重縮合して得る方法が挙げられる。重合条件として
は、例えば米国特許第2,901,466号公報に記載
された条件などが適用され得る。
【0013】PCTを構成する芳香族ジカルボン酸成分
としてはテレフタル酸、メチルテレフタル酸、イソフタ
ル酸、オルトフタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン
酸、2.7−ナフタレンジカルボン酸、1.5−ナフタ
レンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン
酸、アゼライン酸セバシン酸、ドデカンジオン酸、オク
タデカンジカルボン酸、ダイマー酸、ビフェニルジカル
ボン酸などが例示でき、70モル%以上がテレフタル酸
を主成分とすることが耐熱性などの特性上から好まし
い。ジオール成分としては、1.4−シクロヘキサンジ
メタノールを主成分とし、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1.4−ブタンジオール、1.5−ペ
ンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、1.8−
オクタンジオール、1.10−デカンジオール、1.3
−シクロヘキサンジメタノール、および1.2−シクロ
ヘキサンジメタノールなどの他のジオールで置換したも
のも用いられる。
【0014】本発明で用いるPCTの相対粘度は25
℃、0.5%o−クロルフェノール中で測定した値が
0.7〜2.0のものを使用することが好ましい。
【0015】また、上記PCTには透明性などの性能を
実質的に変えない範囲でポリカーボネート樹脂、ポリス
チレン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂およびポリ
エチレンテレフタレート樹脂などの熱可塑性樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリエチレン樹脂の共重合体(例えば、
エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・プロピレン
共重合体などが挙げられる。)、前記ポリエチレン樹脂
あるいは共重合体の変性体および架橋体、ポリエステル
エラストマおよびポリアミドエラストマなどの軟質熱可
塑性樹脂をブレンドしても良い。さらに、本発明の目的
を損なわない範囲で、通常の添加剤、例えば酸化防止
剤、耐候剤、耐光剤、結晶化促進剤、顔料や染料などの
着色剤、帯電防止剤、滑剤、ポリエステルの耐加水分解
防止剤、離型剤、繊維状あるいは粒状の強化充填剤およ
び難燃剤などの添加剤を1種以上含有せしめても良い。
上記の樹脂および添加剤のブレンド方法は特に限定され
るものではないが、タンブラーなどのブレンダーでブレ
ンド後PCTの融点以上で押出機により溶融混合する方
法などが挙げられる。
【0016】本発明においてはPCTを0.2mm以上
の厚みのシートにして用いることが必要であり、好まし
くは、0.3〜15mmの範囲であり、特に他の材料と
積層させる場合は0.3〜5mmの範囲が好ましい。厚
みが0.2mm未満では、耐衝撃性などの機械強度が不
十分であり、機能性膜を形成したシートをガラス板など
の他材料と積層させた場合においても、十分な表面硬
度、耐衝撃性が発現せず実用性に乏しいものしか得られ
ない。
【0017】本発明のPCTシートを得る方法は、シー
ト用ダイスを備えた押出機にPCTを投入後、キャステ
ィングロールにより製膜することも可能であるが、0.
2mm以上のシート成形品では表面平滑性がなく均一な
厚みを持つシートを成形することは難しく、クリアシー
ト成形機を用いることが好ましい。具体的にはキャステ
ィングロールの代わりにポリシングロールを用いる方法
であり、一般には2本以上のロールで形成され、多くは
3本のロールで構成されている。例えば、2mm厚みの
シートを得る場合、ダイスのリップ厚みを約2.5mm
とし、上部ロールと中ロールで圧延し、さらに、中ロー
ルと下部ロールで圧延して2mm厚みのシートを得る方
法である。また、押出機から吐出される量を一定にする
ためにはギアポンプをシート用ダイスと押出機の間に挿
入することが好ましい。
【0018】また、押出温度はPCTの融点プラス10
℃以上に設定することが好ましく、ロール温度は特に限
定されないが、10℃〜130℃の範囲で設定される。
また、冷却後の延伸は行っても行わなくても良いが、行
う場合は、通常40℃〜120℃の温度下で、2〜6倍
程度の延伸倍率で行われ、さらに熱固定することが好ま
しい。
【0019】本発明において機能性膜を形成するのに用
いられる処理剤としては、例えば、ポリシロキサン、ポ
リエポキシ、アクリル、アミノおよびシリカなどのハー
ドコート剤、導電性物質(酸化第1スズ、酸化インジウ
ム、導電性樹脂など)を主成分とする帯電防止処理剤、
屈折率の異なる2層の膜を主成分とする反射防止処理剤
を用いることができる。また、上記の機能性膜を形成す
る方法は公知の手法を用いることができる。具体的に
は、真空蒸着、反応性真空蒸着、プラズマ溶射法、カソ
ードスパッタリングおよび化学コーティング法などによ
り行われ、機能性膜の厚さは透明性を損なわない範囲の
0.1mm以下にすることが好ましい。
【0020】本発明において、PCTシートに設ける機
能性膜は、片面でも両面でも用途に応じて適宜選択し得
る。
【0021】上記のようにして得られた機能性膜が形成
されているPCTシートは、衝撃強度、耐薬品性、帯電
性および表面硬度に優れており、各種製品に適用できる
が、片面に機能性膜を設けた場合、さらに片面に接着剤
層を設けることができる。
【0022】本発明で用いる透明な接着剤層としては、
公知の熱可塑性樹脂およびゴム類のホットメルト接着
剤、感圧接着剤、ホルムアルデヒド樹脂および不飽和ポ
リエステル樹脂などの熱硬化性樹脂などを用いることが
できる。PCTシートに接着剤層を形成する方法として
は、通常、接着剤層をオンラインまたはオフラインでP
CTシートに接着、マスキングあるいは塗布する方法が
採用される。接着剤層をオンラインでPCTに接着させ
る方法は、特に限定されないが、押出機を2台以上設置
して多層成形する方法、ポリシングロール後にマスキン
グあるいは塗布する方法などが挙げられる。オフライン
でPCTに接着させる方法としては、特に限定されない
が、PCTシートを加熱して接着剤を圧着させる方法、
PCTシートに接着剤を塗布し硬化させる方法、接着剤
を上記のクリアシート成形機でシート成形後PCTシー
トに接着させる方法、PCTシートを射出成形機の金型
に挿入後接着剤を射出成形する方法などが挙げられる。
【0023】上記のようにして得られたその両面に機能
性膜と接着剤層がそれぞれ形成されているPCTシート
は、さらに該シートと積層可能な板状物、例えばガラス
板などに、PCTシートの接着剤層を介して積層するこ
とにより、衝撃強度、耐薬品性、帯電性および表面硬度
に優れた保護層を有する積層体が得られる。
【0024】
【作用】本発明においては、ポリシクロヘキサンジメチ
ルテレフタレートシートに、ハードコート膜、帯電防止
膜、反射防止膜からなる一種もしくは二種以上の機能性
膜を施すことにより、機能性と透明性に優れ、かつ優れ
た機械的性質と耐薬品性を兼ね備えた熱可塑性ポリエス
テルシートまたはそれを用いた積層体として、オーディ
オ製品の透明窓、TVの前面パネル、プリンターカバー
などの電化製品の用途に展開することが期待できる。
【0025】
【実施例】以下に実施例によって本発明の効果を説明す
る。実施例中に示す物性は、次のように測定した。
【0026】相対粘度(ηr):O−クロルフェノール
を溶媒とし、0.5%のポリマ溶液を25℃で測定し
た。
【0027】失透テスト:導電性被膜形成前後の透明性
変化をヘイズメーターで調べた。
【0028】落錘衝撃試験:1インチの撃芯を使用し
て、5ft・lbの衝撃エネルギーを持つ荷重と高さか
ら落錘を落下させ、試料破壊および透明性の外観変化を
調べた。
【0029】厚み分布:幅50cmのシートの幅方向の
厚みをマイクロメーターにより、中央(c点)を基点に
して、左右に10cmおよび20cmと中央の5か所の
厚みを測定し、左からa点〜e点とした。
【0030】実施例1〜3 表1に示す組成のPCT樹脂をクリアシート成形機に投
入して、1mm厚みのシート成形品を得た。得られたシ
ートをフレオン中で脱脂を行い、片面に酸化スズ5%混
合した酸化インジウムを真空蒸着法により厚さ0.03
μmの機能高分子膜のひとつである導電性被膜を形成
し、70℃、5時間熱処理を施し、失透テストおよび落
錘衝撃試験を行い、結果を表2に示した。
【0031】
【表1】 比較例1〜3 1mm厚みの市販の透明シートとして、アクリルシート
(三菱レイヨン(株)アクリライトE)、ポリカーボネ
ートシート(三菱レイヨン(株)ダイヤライト)、硬質
塩化ビニルシート(三菱レイヨン(株)クリアライト)
を実施例1と同じ方法で導電性被膜を形成し、70℃、
5時間熱処理を施し、失透テストおよび落錘衝撃試験を
行い、結果を表2に示した。
【0032】
【表2】 表2の結果から明らかなように、比較例1のアクリルシ
ートは落錘衝撃試験で脆性破壊してしまった。比較例2
のポリカーボネートシートは耐薬品性に劣るため、透明
性の変化が大きく、優れた透明性を維持することができ
なかった。比較例3の硬質塩化ビニルシートは衝撃を受
けた部分が白化して、透明性を維持できなかった。実施
例1〜3のPCTシートは透明性および衝撃強度に優れ
ていることから、機能性と透明性に優れ、かつ優れた機
械的性質と耐薬品性を兼ね備えたシートであることが明
白である。
【0033】実施例4 実施例1の組成の1mm厚みPCTシート表面に、厚さ
約5μmのシリコン系ハードコート剤を塗布し、硬化後
に鉛筆硬度を測定した。
【0034】ハードコートを塗布していない実施例1の
PCTシートの鉛筆硬度は、2Bを示し、実用に耐える
表面硬度を持っていなかった。一方、ハードコート剤を
塗布した実施例4のPCTシートの鉛筆硬度は、2Hを
示し、キズの付き難いレベルまで表面硬度が向上してい
ることが明白である。
【0035】実施例5 実施例1の組成の1mm厚みPCTシート表面に3μm
のアクリル樹脂層と屈折率の異なる3μmのコアクリレ
ート樹脂層を塗布し、硬化させた。さらに、5μmのシ
リコン系ハードコート剤を塗布し、硬化後に表面光沢計
で20%反射率と鉛筆硬度を測定した。実施例5のシー
トの20%反射率は90%で鉛筆硬度は2Hを示した。
一方、実施例1のPCTシートの20%反射率は160
%で鉛筆硬度は2Bを示すことから、屈折率の異なる樹
脂層を設けることにより、反射率は低下し、ハードコー
ト剤を塗布することによって表面硬度が向上しているこ
とが明白である。
【0036】実施例6 実施例1の組成の1mm厚みPCTシート表面に3μm
のアクリル樹脂層を塗布し、さらに、アクリル樹脂層を
塗布していない片面に5μmのシリコン系ハードコート
剤を塗布し、アクリル樹脂層をガラスに接着させて硬化
させた。ガラスとの接着強度は1.8kg/cmを示
し、高い接着強度であることから、ガラスなどの衝撃強
度の低い物の保護材料としても有用であることが明白で
ある。
【0037】
【発明の効果】透明なPCTシートに機能高分子膜を形
成することにより、衝撃強度、耐薬品性、帯電性および
表面硬度に優れた熱可塑性ポリエステルシートが得られ
る。
【0038】また、それをガラス板などの板状物に積層
することにより、衝撃強度、耐薬品性、帯電性および表
面硬度に優れた保護層を有する積層体が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】厚み0.2mm以上のポリシクロヘキサン
    ジメチルテレフタレートシート表面に、ハードコート
    膜、帯電防止処理膜、反射防止膜からなる一種もしくは
    二種以上の機能性膜を形成してなる透明性に優れた熱可
    塑性ポリエステルシート。
  2. 【請求項2】ポリシクロヘキサンジメチルテレフタレー
    トシートが相対粘度0.7〜2.0のポリシクロヘキサ
    ンジメチルテレフタレートをシート成形したものである
    請求項1記載の透明性に優れた熱可塑性ポリエステルシ
    ート。
  3. 【請求項3】片面にハードコート膜、帯電防止処理膜、
    反射防止膜からなる一種もしくは二種以上の機能性膜を
    形成した請求項1記載の熱可塑性ポリエステルシートに
    おいて、反対側の面に透明な接着剤層を形成してなる透
    明性に優れた熱可塑性ポリエステルシート。
  4. 【請求項4】請求項2記載の熱可塑性ポリエステルシー
    トに、そのシートの接着剤層を介してガラス板を積層し
    た積層体。
JP26188192A 1992-09-30 1992-09-30 透明性に優れた熱可塑性ポリエステルシートおよびそれを用いた積層体 Pending JPH06115028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26188192A JPH06115028A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 透明性に優れた熱可塑性ポリエステルシートおよびそれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26188192A JPH06115028A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 透明性に優れた熱可塑性ポリエステルシートおよびそれを用いた積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06115028A true JPH06115028A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17368065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26188192A Pending JPH06115028A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 透明性に優れた熱可塑性ポリエステルシートおよびそれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06115028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011106A1 (en) * 1995-09-21 1997-03-27 Eastman Chemical Company Polyester molding compositions
JP2004175889A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toyobo Co Ltd 導電性ポリエステルシートおよびそれからなる電子部品用包装容器
JP2014135652A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Fujitsu Ltd 電子機器、筐体、及び塗装部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011106A1 (en) * 1995-09-21 1997-03-27 Eastman Chemical Company Polyester molding compositions
JP2008150626A (ja) * 1995-09-21 2008-07-03 Eastman Chem Co 改良ポリエステル射出成形品
JP2010059439A (ja) * 1995-09-21 2010-03-18 Eastman Chem Co 改良コポリエステル射出成形品
JP2010280922A (ja) * 1995-09-21 2010-12-16 Eastman Chem Co 改良ポリエステル射出成形品
JP2011214011A (ja) * 1995-09-21 2011-10-27 Eastman Chemical Co 改良コポリエステル射出成形品
JP2004175889A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toyobo Co Ltd 導電性ポリエステルシートおよびそれからなる電子部品用包装容器
JP2014135652A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Fujitsu Ltd 電子機器、筐体、及び塗装部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101447311B1 (ko) 점착시트, 터치패널용 상부전극 및 화상표시장치
US3238087A (en) Method of making laminated structural elements and article produced thereby
JP5049144B2 (ja) 画像表示装置の製造方法、及び該製造方法を用いて製造される画像表示装置
KR102571294B1 (ko) 문 개체
JP4956384B2 (ja) 表示画面用保護フィルムおよびその製造方法
JP4654084B2 (ja) 金属板被覆用積層シート、および積層シート被覆金属板
JP5297101B2 (ja) 樹脂複合体
JP7424020B2 (ja) 離型フィルム
JP5210602B2 (ja) 両面粘着シートおよびその製造方法ならびにその使用方法
JP5297180B2 (ja) 表皮材用積層ポリエステルフィルムおよびこれを用いた触感が改善された複合成型体
JP5203072B2 (ja) タッチパネル用上部電極
JP2003049135A (ja) Ito膜用易接着性ポリエステルフィルム
JP5203073B2 (ja) タッチパネル用上部電極
JPH06115028A (ja) 透明性に優れた熱可塑性ポリエステルシートおよびそれを用いた積層体
JP2009073057A (ja) ゴム複合用積層ポリエステルフィルムおよびゴム・ポリエステルフィルム複合体
JP2008265247A (ja) 軟質フィルム
JP5226411B2 (ja) 表皮材用積層ポリエステルフィルムおよびこれを用いた触感が改善された複合成型体
JP5210580B2 (ja) 両面粘着シートおよびその製造方法ならびにその使用方法
JP4134375B2 (ja) 導電性積層体
JP5410698B2 (ja) 透明導電性ポリエステルフィルム複合体、ならびにタッチパネル用電極
JP5720174B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP6834314B2 (ja) 加飾シート、加飾樹脂成形品、及び加飾樹脂成形品の製造方法
JP2006265325A (ja) ラミネート用ポリエステルフィルムおよびポリエステル樹脂ラミネート金属板
JP3524105B2 (ja) ラミネート用フィルム
JP7355099B2 (ja) 三次元成形用転写フィルム及び樹脂成形品の製造方法