JPH06114857A - 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 - Google Patents
軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法Info
- Publication number
- JPH06114857A JPH06114857A JP4345059A JP34505992A JPH06114857A JP H06114857 A JPH06114857 A JP H06114857A JP 4345059 A JP4345059 A JP 4345059A JP 34505992 A JP34505992 A JP 34505992A JP H06114857 A JPH06114857 A JP H06114857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- water
- mold
- foam
- polyol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 フロンなし水発泡の軟質ポリウレタンモール
ドフォームの製造方法において、室温の変化に対応して
ポリオール成分又は水の変量を行い、硬さと製品重量の
バラツキの少ない製品を作る。 【構成】 軟質ポリウレタン発泡原液の注入量Pを、 P={W×(1.00〜1.27)/(100−G
L)}×100 W :製品重量−副資材重量=フォーム単体重量 GL:ガスロス とし、室温に応じてポリオール成分を90〜100〜1
10と変量するか、水の量を110〜100〜90%に
調整して金型に注入発泡する。
ドフォームの製造方法において、室温の変化に対応して
ポリオール成分又は水の変量を行い、硬さと製品重量の
バラツキの少ない製品を作る。 【構成】 軟質ポリウレタン発泡原液の注入量Pを、 P={W×(1.00〜1.27)/(100−G
L)}×100 W :製品重量−副資材重量=フォーム単体重量 GL:ガスロス とし、室温に応じてポリオール成分を90〜100〜1
10と変量するか、水の量を110〜100〜90%に
調整して金型に注入発泡する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】軟質ポリウレタンモールドフォー
ムの製造方法に関する。
ムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】軟質ポリウレタンモールドフォームは、
フロン11(トリクロロモノフルオロメタン)及び水を
発泡助剤として使用していた。モールド製品の風合及び
硬さは、フロン11の使用量と水の使用量で配合処方を
決めていた。所がフロン11がオゾン層破壊し1995
年に全面使用禁止という事態になってきた。フロン廃止
という事で従来の技術は大幅に改正せざるを得なくなっ
た。
フロン11(トリクロロモノフルオロメタン)及び水を
発泡助剤として使用していた。モールド製品の風合及び
硬さは、フロン11の使用量と水の使用量で配合処方を
決めていた。所がフロン11がオゾン層破壊し1995
年に全面使用禁止という事態になってきた。フロン廃止
という事で従来の技術は大幅に改正せざるを得なくなっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フロンの代りに水だけ
で配合処方を決定する場合、例えば硬さや風合に不具合
をもたらしたがポリオールの変更で対処した。水単独配
合の場合、軟質ポリウレタン発泡原液の季節及び室温の
朝,晝,晩の変化によって、硬さバラツキ,製品重量バ
ラツキ,ハミ出し(パンクズ)の過不足といった問題が
発生している。室温を一定にすれば問題は解決するが、
ホットキュア方式(炭化水素ガス燃焼による加熱方式)
では、軟質ポリウレタン発泡原液の注入場所と炉は4メ
ートルから6メートルと近く(炉と注入場所は近ければ
近い程、加熱が早くなり良い製品が出来る)、炉内入口
からの熱風が室内の温度を高め、室温の一定化には多大
の費用を要する。
で配合処方を決定する場合、例えば硬さや風合に不具合
をもたらしたがポリオールの変更で対処した。水単独配
合の場合、軟質ポリウレタン発泡原液の季節及び室温の
朝,晝,晩の変化によって、硬さバラツキ,製品重量バ
ラツキ,ハミ出し(パンクズ)の過不足といった問題が
発生している。室温を一定にすれば問題は解決するが、
ホットキュア方式(炭化水素ガス燃焼による加熱方式)
では、軟質ポリウレタン発泡原液の注入場所と炉は4メ
ートルから6メートルと近く(炉と注入場所は近ければ
近い程、加熱が早くなり良い製品が出来る)、炉内入口
からの熱風が室内の温度を高め、室温の一定化には多大
の費用を要する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意研究した結果、本発明に到達したものである。す
なわち、金型に注入する軟質ポリウレタン発泡原液注入
量Pは、 P={W×(1.00〜1.27)/(100−G
L)}×100 W :軟質ポリウレタンモールドフォーム単体重量(製
品重量−副資材重量) GL:ガスロス% の範囲で注入した場合、不具合が発生しないことが分っ
た。1.00以下では製品に欠肉が発生して不可であ
り、望ましい下限は重い配合で1.05以上である。上
限は1.27でそれ以上はハミ出しが多くなり望ましい
上限は1.21である。又、上限の注入量では品番によ
っては、ハミ出し(パンクズ)が増加するという経済損
失と硬さ上限逸脱という問題が発生する。これを解決す
るために、発泡助剤として水単独使用の場合、ポリオー
ル成分(ポリオール,整泡剤,触媒,顔料及び難燃剤等
を含む)の基準量の90〜110%を室温に応じて、T
DI,水と攪拌混合するか、又は、水の使用量は水の基
準量の90〜110%を室温に応じて、ポリオール,T
DI,整泡剤,触媒,顔料及び難燃剤と混合攪拌するす
ることによって製品重量の規格値の中央値を維持し、底
づきや天井への頭突き現象を防ぐことができた。更に詳
述すると、連続生産を行う場合、A液としてポリオール
成分(ポリオール,整泡剤,触媒,顔料,難燃剤及び充
填剤等を含む)55〜90重量部、B液としてTDI
(トリレンジイソシアネート),又はクルードMDI、
C成分として水(アミン触媒を含む)を各配合において
一定量にして(TDIインデックスは87〜100に変
量して)変量成分としてポリオール成分の0〜55重量
部をD液として室温に応じて攪拌室へ添加し、混合攪拌
し金型へ注入するか、又は、配合毎のA液(ポリオール
成分)とB液(TDI)を一定量にして、C成分(水と
アミン触媒)を配合に応じてC成分の65〜90重量部
を一定量にして、変量C成分の0〜45重量部をE液と
し、A液,B液,C液及びE液を攪拌室へ添加し、混合
攪拌し金型に注入することにより春夏秋冬,朝晝晩の室
温変化に対応することに成功したものである。いうまで
もなく、イソシアネートにクルードMDIを使用する場
合はTDIインデックスはイソシアネートインデックス
になる。それに加えて、水とアミン触媒を含むC成分に
親水性ポリオールを添加して、C成分の粘度を大きく
し、総体量を多くして連続生産の精度を向上さす方法も
本発明に含まれる。すなわち、ポリオール成分の90〜
110%で室温変化に対応する場合、水成分に親水性ポ
リオールを添加して用いる。それとは別に、水(アミン
触媒を含む)を90〜110%変量する場合も、水成分
に親水性ポリオールを添加して固定部分と変量部分で対
応する。
に鋭意研究した結果、本発明に到達したものである。す
なわち、金型に注入する軟質ポリウレタン発泡原液注入
量Pは、 P={W×(1.00〜1.27)/(100−G
L)}×100 W :軟質ポリウレタンモールドフォーム単体重量(製
品重量−副資材重量) GL:ガスロス% の範囲で注入した場合、不具合が発生しないことが分っ
た。1.00以下では製品に欠肉が発生して不可であ
り、望ましい下限は重い配合で1.05以上である。上
限は1.27でそれ以上はハミ出しが多くなり望ましい
上限は1.21である。又、上限の注入量では品番によ
っては、ハミ出し(パンクズ)が増加するという経済損
失と硬さ上限逸脱という問題が発生する。これを解決す
るために、発泡助剤として水単独使用の場合、ポリオー
ル成分(ポリオール,整泡剤,触媒,顔料及び難燃剤等
を含む)の基準量の90〜110%を室温に応じて、T
DI,水と攪拌混合するか、又は、水の使用量は水の基
準量の90〜110%を室温に応じて、ポリオール,T
DI,整泡剤,触媒,顔料及び難燃剤と混合攪拌するす
ることによって製品重量の規格値の中央値を維持し、底
づきや天井への頭突き現象を防ぐことができた。更に詳
述すると、連続生産を行う場合、A液としてポリオール
成分(ポリオール,整泡剤,触媒,顔料,難燃剤及び充
填剤等を含む)55〜90重量部、B液としてTDI
(トリレンジイソシアネート),又はクルードMDI、
C成分として水(アミン触媒を含む)を各配合において
一定量にして(TDIインデックスは87〜100に変
量して)変量成分としてポリオール成分の0〜55重量
部をD液として室温に応じて攪拌室へ添加し、混合攪拌
し金型へ注入するか、又は、配合毎のA液(ポリオール
成分)とB液(TDI)を一定量にして、C成分(水と
アミン触媒)を配合に応じてC成分の65〜90重量部
を一定量にして、変量C成分の0〜45重量部をE液と
し、A液,B液,C液及びE液を攪拌室へ添加し、混合
攪拌し金型に注入することにより春夏秋冬,朝晝晩の室
温変化に対応することに成功したものである。いうまで
もなく、イソシアネートにクルードMDIを使用する場
合はTDIインデックスはイソシアネートインデックス
になる。それに加えて、水とアミン触媒を含むC成分に
親水性ポリオールを添加して、C成分の粘度を大きく
し、総体量を多くして連続生産の精度を向上さす方法も
本発明に含まれる。すなわち、ポリオール成分の90〜
110%で室温変化に対応する場合、水成分に親水性ポ
リオールを添加して用いる。それとは別に、水(アミン
触媒を含む)を90〜110%変量する場合も、水成分
に親水性ポリオールを添加して固定部分と変量部分で対
応する。
【0005】表1に配合と見掛密度とガスロスの関係を
示す。
示す。
【表1】 ポリオールはモールドフォーム用水酸基価56。説明の
ために整泡剤及び添加剤とアミン触媒を除いて計算し
た。TDIインデックスは100。 自由発泡での見掛密度の計算:配合例A {100+37.72−3.0×(44−18)/1
8}/[100+{37.72−3.0×(44−1
8)/18}/1.22+22400×(3.0/1
8)]=0.034 注:1.22はTDIの比重,CO2:分子量44,
水:分子量18 実際はポリオール中の微少の水分、液状のアミン触媒、
難燃剤中の微少の水分及び空中に逸散するTDIで見掛
密度は小さくなるが、製品の見掛密度はモールド金型に
注入すると理論量より1.35〜1.45倍重くなる。 ガスロスの計算:配合例A {3.0×(44/18)/(100+37.72+
3.0)}×100=5.21 実際のガスロスはポリオール,難燃剤,その他充填剤中
の微少の水分、液状のアミン触媒及び空気中に逸散する
TDIで大きくなる。それ故にガスロスは実測値で配合
毎に決めるものである。
ために整泡剤及び添加剤とアミン触媒を除いて計算し
た。TDIインデックスは100。 自由発泡での見掛密度の計算:配合例A {100+37.72−3.0×(44−18)/1
8}/[100+{37.72−3.0×(44−1
8)/18}/1.22+22400×(3.0/1
8)]=0.034 注:1.22はTDIの比重,CO2:分子量44,
水:分子量18 実際はポリオール中の微少の水分、液状のアミン触媒、
難燃剤中の微少の水分及び空中に逸散するTDIで見掛
密度は小さくなるが、製品の見掛密度はモールド金型に
注入すると理論量より1.35〜1.45倍重くなる。 ガスロスの計算:配合例A {3.0×(44/18)/(100+37.72+
3.0)}×100=5.21 実際のガスロスはポリオール,難燃剤,その他充填剤中
の微少の水分、液状のアミン触媒及び空気中に逸散する
TDIで大きくなる。それ故にガスロスは実測値で配合
毎に決めるものである。
【0006】ここで表2に室温と製品重量とハミ出し
(パンクズ)の関係について述べる。
(パンクズ)の関係について述べる。
【表2】
【0007】軟質ポリウレタンモールドフォームの製品
は化学反応であるので、液温を一定にしても室温によっ
て製品重量の増減,ハミ出し(パンクズ)の増減が起
る。製品重量が重くなると自動車天井への頭突き現象が
起り、又製品重量が軽くなると底付き現象が起る。
は化学反応であるので、液温を一定にしても室温によっ
て製品重量の増減,ハミ出し(パンクズ)の増減が起
る。製品重量が重くなると自動車天井への頭突き現象が
起り、又製品重量が軽くなると底付き現象が起る。
【0008】表3に配合とハミ出しとの関係を示す。
【表3】
【0009】表3に基づいて、表2の配合A,配合D及
び配合Gの室温の変化に伴うポリオール変量配合表を表
4に配合A、表5に配合D、表6に配合Gの室温と修正
配合及び修正注入量の関係を示す。配合修正の要諦は室
温において製品重量規格値に入るように調整する。金型
20000ccで副資材なしでの金型注入量においては
TDI及び水の量を同一とし、ポリオールのみ増減し
た。
び配合Gの室温の変化に伴うポリオール変量配合表を表
4に配合A、表5に配合D、表6に配合Gの室温と修正
配合及び修正注入量の関係を示す。配合修正の要諦は室
温において製品重量規格値に入るように調整する。金型
20000ccで副資材なしでの金型注入量においては
TDI及び水の量を同一とし、ポリオールのみ増減し
た。
【表4】
【表5】
【表6】
【0010】配合のポリオール成分の使用量はポリオー
ル100重量部に対して、 配合Aは 90〜100〜110 A液:86.8% D液:3.3〜23.2% 配合Dは 90〜100〜110 A液:82.6% D液:7.3〜27.4% 配合Gは 90〜100〜110 A液:80.0% D液:10.1〜30.0% 室温の変化に応じて配合のポリオールの使用量の90〜
110%の変量で変更することによって製品重量の規格
値の範囲を維持することが可能である。連続生産におい
てはB液及びC液は一定にしポリオール成分の変量は5
5〜90重量部は同一量にして残りのポリオール成分の
D液を変量にして0〜55重量部を変量域とした。望ま
しい変量域は3〜30重量部である。配合によって生産
に好都合なように変量する。
ル100重量部に対して、 配合Aは 90〜100〜110 A液:86.8% D液:3.3〜23.2% 配合Dは 90〜100〜110 A液:82.6% D液:7.3〜27.4% 配合Gは 90〜100〜110 A液:80.0% D液:10.1〜30.0% 室温の変化に応じて配合のポリオールの使用量の90〜
110%の変量で変更することによって製品重量の規格
値の範囲を維持することが可能である。連続生産におい
てはB液及びC液は一定にしポリオール成分の変量は5
5〜90重量部は同一量にして残りのポリオール成分の
D液を変量にして0〜55重量部を変量域とした。望ま
しい変量域は3〜30重量部である。配合によって生産
に好都合なように変量する。
【0011】配合のポリオール成分の使用量の90〜1
10%で室温変化に対応する方法で、水(アミン触媒を
含む)に親水性ポリオールを添加する配合を、配合Aを
表7に、配合Dを表8に、配合Gを表9に記す。(金型
20000cc,副資材なし)
10%で室温変化に対応する方法で、水(アミン触媒を
含む)に親水性ポリオールを添加する配合を、配合Aを
表7に、配合Dを表8に、配合Gを表9に記す。(金型
20000cc,副資材なし)
【表7】
【表8】
【表9】
【0012】変量用の水とポリオールは、 配合Aの 水 3部 ポリオール 10部 配合Dの 水 4.5部 ポリオール 15部 配合Gの 水 6部 ポリオール 20部 と同じものである。ポリオール成分のA液は70〜10
0重量部であるが、配合毎にA液,B液(TDI)及び
F液(水,ポリオール)は一定で、ポリオールの変量部
分D液で室温変化に対応している。
0重量部であるが、配合毎にA液,B液(TDI)及び
F液(水,ポリオール)は一定で、ポリオールの変量部
分D液で室温変化に対応している。
【0013】表3に基づいて、表2の配合A、配合D及
び配合Gの室温の変化に伴う水変量の配合表を、表10
に配合A、表11に配合D及び表12に配合Gの室温と
修正配合及び修正注入量の関係を示す。修正配合の要諦
は室温の変化に応じて製品重量規格値の範囲に入るよう
に調整する。金型20000ccで副資材なしでの金型
注入量においてはポリオール及びTDIを一定にして水
を変量し、TDIはインデックスを87〜99に変量さ
せ硬さを調整した。
び配合Gの室温の変化に伴う水変量の配合表を、表10
に配合A、表11に配合D及び表12に配合Gの室温と
修正配合及び修正注入量の関係を示す。修正配合の要諦
は室温の変化に応じて製品重量規格値の範囲に入るよう
に調整する。金型20000ccで副資材なしでの金型
注入量においてはポリオール及びTDIを一定にして水
を変量し、TDIはインデックスを87〜99に変量さ
せ硬さを調整した。
【表10】
【表11】
【表12】
【0014】配合の水の使用量はポリオール100重量
部に対して、 配合Aは 108.3〜100〜92.7 C液は7
0.1% E液 22.6〜38.0 配合Dは 107.6〜100〜93.3 C液は7
3.8% E液 19.4〜33.7 配合Gは 107.3〜100〜93.5 C液は7
7.4% E液 16.1〜29.8 ポリオール及びTDIを一定にして室温の変化に応じて
配合の水の使用量の90〜110%の変量で変更するこ
とによって製品重量の規格値の範囲を維持することが可
能である。尚望ましい水の変量域は92〜109であ
る。C液の一定領域は望ましくは65〜85重量部でE
液の変量域は15〜38重量部である。
部に対して、 配合Aは 108.3〜100〜92.7 C液は7
0.1% E液 22.6〜38.0 配合Dは 107.6〜100〜93.3 C液は7
3.8% E液 19.4〜33.7 配合Gは 107.3〜100〜93.5 C液は7
7.4% E液 16.1〜29.8 ポリオール及びTDIを一定にして室温の変化に応じて
配合の水の使用量の90〜110%の変量で変更するこ
とによって製品重量の規格値の範囲を維持することが可
能である。尚望ましい水の変量域は92〜109であ
る。C液の一定領域は望ましくは65〜85重量部でE
液の変量域は15〜38重量部である。
【0015】配合の水(アミン触媒を含む)の使用量の
90〜110%で室温変化に対応する方法で、水に親水
性ポリオールを添加する配合を、配合Aを表13に、配
合Dを表14に、配合Gを表15に記す。(金型200
00cc,副資材なし)
90〜110%で室温変化に対応する方法で、水に親水
性ポリオールを添加する配合を、配合Aを表13に、配
合Dを表14に、配合Gを表15に記す。(金型200
00cc,副資材なし)
【表13】
【表14】
【表15】
【0016】水変量についていえば、 配合Aの水(ポリオール)のH液は 36.4〜2
1.7g(96.6〜57.6) 配合Dの水(ポリオール)のH液 36.8〜2
1.2g(97.6〜56.2) 配合Gの水(ポリオール)のH液 37.7〜2
0.4g(100.0〜54.1) A液(80〜90重量部),B液(TDI)及び水成分
の固定部分のG液を一定にして、水成分の変量部分のH
液も室温の変化の絶対量は殆ど同じである。
1.7g(96.6〜57.6) 配合Dの水(ポリオール)のH液 36.8〜2
1.2g(97.6〜56.2) 配合Gの水(ポリオール)のH液 37.7〜2
0.4g(100.0〜54.1) A液(80〜90重量部),B液(TDI)及び水成分
の固定部分のG液を一定にして、水成分の変量部分のH
液も室温の変化の絶対量は殆ど同じである。
【0017】
【作用】軟質ポリウレタンモールドフォームを製造する
場合に製品重量とフォーム密度及び硬さが決まった場
合、製品のフォーム重量に対して、理論的に注入量を決
めることができ、しかも室温に応じて配合の微調整を行
うことによって、製品重量規格値の中央値を維持し、ハ
ミ出し量の適正化によってムダを排除し硬さも一定に維
持できる。微調整を行う方法には、ポリオール成分を基
準量の90〜110%に変量する方法、水を基準量の9
0〜110%にに変量する方法がある。
場合に製品重量とフォーム密度及び硬さが決まった場
合、製品のフォーム重量に対して、理論的に注入量を決
めることができ、しかも室温に応じて配合の微調整を行
うことによって、製品重量規格値の中央値を維持し、ハ
ミ出し量の適正化によってムダを排除し硬さも一定に維
持できる。微調整を行う方法には、ポリオール成分を基
準量の90〜110%に変量する方法、水を基準量の9
0〜110%にに変量する方法がある。
【0018】
【発明の効果】実施例にて説明する。表16及び表17
の配合のA液は50lの容器にV−4271J(三菱化
成ダウ社製,水酸基価70)20kg,コスモ29(有
機錫T−9)17.5g,SH194(東レシリコン
製,整泡剤)180g,SRX298(東レシリコン
製,整泡剤)100gを添加しペラミキサーにて10分
間攪拌し液温を25℃に調節する。調節後アドミラル試
験発泡機A液ワークタンクに15kg入れ、D液ワーク
タンクに残余のポリオール成分を投入する。表16及び
表17の配合のC液は30lの容器に水6kg,及びダ
ブコ(エアプロダクト社製,トリエチレンジアミン)1
50g,HIFLEX3013(第一工業製薬(株)
製,水酸基価56)20kgを添加しダブコが溶けるま
で攪拌する。25℃に調節する。溶解後F液ワークタン
ク及びG液に各々10kg投入し、H液タンクに残余の
C液成分を投入する。TDIをB液ワークタンクに20
l投入する。そして22℃に調整する。各室温において
それぞれA液,B液,D液,F液,G液及びH液の流量
を測定する。室温を調節し表16及び表17の配合に従
って50cm×40cm×10cmの35℃に調節した
鉄製の金型に4000rpmの攪拌機から所要量注入
し、ベントホール4φ×16個のフタをフタ締め後、1
00℃の保温庫に入れ1時間後に脱型する。25%硬さ
は24時間後にJISK6401により測定する。
の配合のA液は50lの容器にV−4271J(三菱化
成ダウ社製,水酸基価70)20kg,コスモ29(有
機錫T−9)17.5g,SH194(東レシリコン
製,整泡剤)180g,SRX298(東レシリコン
製,整泡剤)100gを添加しペラミキサーにて10分
間攪拌し液温を25℃に調節する。調節後アドミラル試
験発泡機A液ワークタンクに15kg入れ、D液ワーク
タンクに残余のポリオール成分を投入する。表16及び
表17の配合のC液は30lの容器に水6kg,及びダ
ブコ(エアプロダクト社製,トリエチレンジアミン)1
50g,HIFLEX3013(第一工業製薬(株)
製,水酸基価56)20kgを添加しダブコが溶けるま
で攪拌する。25℃に調節する。溶解後F液ワークタン
ク及びG液に各々10kg投入し、H液タンクに残余の
C液成分を投入する。TDIをB液ワークタンクに20
l投入する。そして22℃に調整する。各室温において
それぞれA液,B液,D液,F液,G液及びH液の流量
を測定する。室温を調節し表16及び表17の配合に従
って50cm×40cm×10cmの35℃に調節した
鉄製の金型に4000rpmの攪拌機から所要量注入
し、ベントホール4φ×16個のフタをフタ締め後、1
00℃の保温庫に入れ1時間後に脱型する。25%硬さ
は24時間後にJISK6401により測定する。
【表16】
【表17】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 101:00) B29K 75:00 105:04 C08L 75:04
Claims (7)
- 【請求項1】 軟質ポリウレタン発泡原液を金型内に注
入して軟質ポリウレタンモールドフォームを製造する方
法において、 W :軟質ポリウレタンモールドフォーム単体重量(製
品重量−副資材重量) GL:ガスロス% P :金型への軟質ポリウレタン発泡原液注入量 とするとき、 P={W×(1.00〜1.27)/(100−G
L)}×100 であることを特徴とする軟質ポリウレタンモールドフォ
ームの製造方法。 - 【請求項2】 軟質ポリウレタン発泡原液を金型内に注
入して軟質ポリウレタンモールドフォームを製造する方
法において、発泡助剤として水のみを使用する場合、ポ
リオール成分(ポリオール,整泡剤,触媒,顔料,難燃
剤及び充填剤等を含む)の基準量の90〜110%を室
温に応じて、TDI,水(アミン触媒を含む)と混合攪
拌することを特徴とする請求項1記載の軟質ポリウレタ
ンモールドフォームの製造方法。 - 【請求項3】 A液としてポリオール成分(ポリオー
ル,整泡剤,触媒,顔料及び難燃剤等を含む)55〜9
0重量部、B液としてTDI及びC液として水(アミン
触媒を含む)を一定量にして変量成分としてポリオール
成分の0〜55重量部をD液として室温に応じて攪拌室
へ添加し、混合攪拌し金型へ注入することを特徴とする
発泡助剤として水のみを使用する請求項1及び請求項2
記載の軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法。 - 【請求項4】 C成分の水(アミン触媒を含む)に親水
性ポリオールを添加してF液として、A液,B液及びF
液を攪拌室へ添加し、混合攪拌し金型へ注入することを
特徴とする請求項1及び請求項2記載の軟質ポリウレタ
ンフォームの製造方法。 - 【請求項5】 軟質ポリウレタン発泡原液を金型内に注
入して軟質ポリウレタンモールドフォームを製造する方
法において、発泡助剤として水のみを使用する場合、水
の基準量の90〜110%を室温に応じて、ポリオー
ル,TDI,整泡剤,触媒,顔料,難燃剤及び充填剤と
を混合攪拌することを特徴とする請求項1記載の軟質ポ
リウレタンモールドフォームの製造方法。 - 【請求項6】 発泡剤として水のみを使用する場合、配
合毎にポリオール成分(A液)とTDI(B液)を一定
量にして、水(アミン触媒を含む)をC成分として、配
合に応じてC成分の65〜90重量部をC液としてそれ
らを各々一定量にして変量C成分の0〜45重量部をE
液とし、A液,B液,C液及びE液を攪拌室へ添加し、
混合攪拌し金型に注入することを特徴とする請求項1及
び請求項5記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方
法。 - 【請求項7】 C成分の水(アミン触媒を含む)に親水
性ポリオールを添加して、その65〜90重量部をG液
とし、C成分の変量部分を0〜45重量部をH液とし、
A液,B液,G液及びH液を攪拌室へ添加し、混合攪拌
し金型に注入することを特徴とする請求項1及び請求項
5記載の軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4345059A JPH06114857A (ja) | 1992-10-01 | 1992-10-01 | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4345059A JPH06114857A (ja) | 1992-10-01 | 1992-10-01 | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06114857A true JPH06114857A (ja) | 1994-04-26 |
Family
ID=18374014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4345059A Withdrawn JPH06114857A (ja) | 1992-10-01 | 1992-10-01 | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06114857A (ja) |
-
1992
- 1992-10-01 JP JP4345059A patent/JPH06114857A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4097423A (en) | Inorganic-organic compositions | |
CA1192350A (en) | Low-cost surfactant compositions for high resiliency flexible foam | |
CN102015838B (zh) | 含有有机硅表面活性剂的聚氨酯泡沫 | |
JP3190272B2 (ja) | 可撓性ポリウレタンフォームの製造方法 | |
US4559366A (en) | Preparation of microcellular polyurethane elastomers | |
CA1063299A (en) | Highly filled polyurea foams | |
MXPA06010980A (es) | Compuestos funcionalizados con silanol para la preparacion de espumas de poliuretano. | |
DE69626368T2 (de) | Silikonpolyethertenside | |
JPH0578440A (ja) | 微孔質のポリウレタンエラストマー製品の製造方法、独立気泡状の微孔質のポリウレタンエラストマー及びイソシアネート反応性組成物 | |
CN1096796A (zh) | 聚氨酯泡沫塑料的制备方法 | |
DE60020035T2 (de) | Silicontenside zur Herstellung von weichen Polyurethanschaumstoffen | |
JPS5825321A (ja) | ポリウレタンフオ−ム組成物及びその製法 | |
JPH06114857A (ja) | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 | |
JPH06270169A (ja) | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 | |
JPS6023427A (ja) | 弾性発泡体の製造方法 | |
JPH0680748A (ja) | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 | |
JPH06100647A (ja) | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 | |
US3373122A (en) | Foamed polyurethanes | |
MXPA04002881A (es) | Composicion para preparar de poliuretano rigida que tiene una adecuada propiedad de desmoldeo. | |
JPH0680753A (ja) | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 | |
JPH0680749A (ja) | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 | |
WO2006125258A1 (en) | Low resilience flame retardant polyurethane foam | |
JP3547190B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3516411B2 (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
SU1648739A1 (ru) | Масса дл изготовлени абразивного инструмента |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000104 |