JPH06114747A - 研磨材およびその製法 - Google Patents
研磨材およびその製法Info
- Publication number
- JPH06114747A JPH06114747A JP4265905A JP26590592A JPH06114747A JP H06114747 A JPH06114747 A JP H06114747A JP 4265905 A JP4265905 A JP 4265905A JP 26590592 A JP26590592 A JP 26590592A JP H06114747 A JPH06114747 A JP H06114747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- abrasive
- adhesive layer
- resin
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D3/00—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
- B24D3/02—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
- B24D3/20—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
- B24D3/28—Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J161/00—Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J161/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は研磨材の製造に用いる第2の接着剤
の乾燥時間を飛躍的に短くし、その製造の生産性を向上
することを目的とする。 【構成】 基材、該基材上に形成された第1の接着剤
層、該第1の接着剤層上に形成された砥粒層および該砥
粒層をカバーした第2の接着剤層からなる研磨材におい
て、該第2の接着剤層が重量平均分子量が1,400〜
3,500である水溶性レゾールフェノール樹脂および
沸点110〜175℃を有する有機溶剤を含む組成物か
ら形成されることを特徴とする研磨材およびそれを目的
とする研磨材の製法。
の乾燥時間を飛躍的に短くし、その製造の生産性を向上
することを目的とする。 【構成】 基材、該基材上に形成された第1の接着剤
層、該第1の接着剤層上に形成された砥粒層および該砥
粒層をカバーした第2の接着剤層からなる研磨材におい
て、該第2の接着剤層が重量平均分子量が1,400〜
3,500である水溶性レゾールフェノール樹脂および
沸点110〜175℃を有する有機溶剤を含む組成物か
ら形成されることを特徴とする研磨材およびそれを目的
とする研磨材の製法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は研磨材の製造に用いる第
2の接着剤を改良して生産性を向上する研磨材及びその
製法に関する。
2の接着剤を改良して生産性を向上する研磨材及びその
製法に関する。
【0002】
【従来技術】研磨布紙等の塗布研磨材は、紙、布等の基
材の上に第1の接着剤を塗布し、砥粒を静電塗布または
重力塗布により第1の接着剤に塗布した後、第1の接着
剤を乾燥−硬化させ、さらに第2の接着剤を塗布し、乾
燥硬化して製造される。
材の上に第1の接着剤を塗布し、砥粒を静電塗布または
重力塗布により第1の接着剤に塗布した後、第1の接着
剤を乾燥−硬化させ、さらに第2の接着剤を塗布し、乾
燥硬化して製造される。
【0003】この場合、第2の接着剤としてフェノール
樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂等の合成樹脂またはニカ
ワ等が使用されているが、水溶性のレゾールタイプのフ
ェノール樹脂が安価でありかつ強度と耐熱性に優れると
いう理由で広く使用されている。しかし、レゾールフェ
ノール樹脂は硬化速度が遅く、乾燥・硬化に長時間を必
要とする。また、乾燥・硬化を速めようとして、高い温
度で硬化させようとすると溶剤である水の沸騰と硬化時
に生成する縮合水の蒸気のため、硬化樹脂層内に泡が残
り、強度の低下を引き起こすため、むやみに温度を上げ
ることもできず、乾燥時間を短縮するのは困難であっ
た。
樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂等の合成樹脂またはニカ
ワ等が使用されているが、水溶性のレゾールタイプのフ
ェノール樹脂が安価でありかつ強度と耐熱性に優れると
いう理由で広く使用されている。しかし、レゾールフェ
ノール樹脂は硬化速度が遅く、乾燥・硬化に長時間を必
要とする。また、乾燥・硬化を速めようとして、高い温
度で硬化させようとすると溶剤である水の沸騰と硬化時
に生成する縮合水の蒸気のため、硬化樹脂層内に泡が残
り、強度の低下を引き起こすため、むやみに温度を上げ
ることもできず、乾燥時間を短縮するのは困難であっ
た。
【0004】研磨布紙用フェノール樹脂として日本で販
売されている代表的なレゾールフェノール樹脂の不揮発
分と粘度との関係を図1に示した。この図から明らかな
ように、不揮発分が約65〜82%で粘度が約700〜
10,000cpsのレゾールフェノール樹脂が研磨布紙用
として使用されている。なお、溶剤としては水を用いた
ものが最も一般的で、一部またはすべてをメタノール等
のアルコール系溶剤とした樹脂も市販されている。
売されている代表的なレゾールフェノール樹脂の不揮発
分と粘度との関係を図1に示した。この図から明らかな
ように、不揮発分が約65〜82%で粘度が約700〜
10,000cpsのレゾールフェノール樹脂が研磨布紙用
として使用されている。なお、溶剤としては水を用いた
ものが最も一般的で、一部またはすべてをメタノール等
のアルコール系溶剤とした樹脂も市販されている。
【0005】これらのフェノール樹脂を使用して第2の
接着剤層のコーティングを行なった後、いわゆるフェス
ツーン・オーブン等のオーブン内に数百メートルから数
千メートルのウェブを収納できるオーブンを使用して5
0〜110℃程度の温度で数十分から数時間かけて加熱
・硬化して巻き取る。さらに巻き取られた状態で60〜
130℃程度の温度で数時間から20時間加熱して完全
に硬化することが一般的に行なわれている。
接着剤層のコーティングを行なった後、いわゆるフェス
ツーン・オーブン等のオーブン内に数百メートルから数
千メートルのウェブを収納できるオーブンを使用して5
0〜110℃程度の温度で数十分から数時間かけて加熱
・硬化して巻き取る。さらに巻き取られた状態で60〜
130℃程度の温度で数時間から20時間加熱して完全
に硬化することが一般的に行なわれている。
【0006】一方、フェスツーン・オーブンではなく、
オーブン長の短いトンネルオーブンの場合、塗布・加熱
速度を著しく低くさせざるを得ず、生産性が低いので、
乾燥時間を短縮することは現行の配合および工程におい
ては困難であった。
オーブン長の短いトンネルオーブンの場合、塗布・加熱
速度を著しく低くさせざるを得ず、生産性が低いので、
乾燥時間を短縮することは現行の配合および工程におい
ては困難であった。
【0007】また、レゾールフェノール樹脂をそのまま
加熱硬化するのではなく、何らかの変性または添加剤等
を加えることによって加熱・硬化を速めて生産性を向上
させようとする方法も提案されている。一つはフェノー
ル樹脂に別の樹脂等を添加して、添加した樹脂によりゲ
ル化までを速くして巻き取り、その後このアフターキュ
アーによりフェノール樹脂を硬化させる方法がある。例
えば、特開昭55−83573号公報では反応性の高い
多価フェノールとフェノールより成るフェノール成分と
ホルムアルデヒドから成る縮合生成物と水性レゾールと
を混合して結合剤として使用することが提案された。ま
た、例えば、p−トルエンスルホン酸等の酸を添加して
レゾールフェノールを酸性にして硬化を速くする方法も
使用されている。
加熱硬化するのではなく、何らかの変性または添加剤等
を加えることによって加熱・硬化を速めて生産性を向上
させようとする方法も提案されている。一つはフェノー
ル樹脂に別の樹脂等を添加して、添加した樹脂によりゲ
ル化までを速くして巻き取り、その後このアフターキュ
アーによりフェノール樹脂を硬化させる方法がある。例
えば、特開昭55−83573号公報では反応性の高い
多価フェノールとフェノールより成るフェノール成分と
ホルムアルデヒドから成る縮合生成物と水性レゾールと
を混合して結合剤として使用することが提案された。ま
た、例えば、p−トルエンスルホン酸等の酸を添加して
レゾールフェノールを酸性にして硬化を速くする方法も
使用されている。
【0008】しかし、このように樹脂の変性や硬化の加
速を行なうと、樹脂の物性としては、架橋密度が低下し
て耐熱性が損なわれたり、硬さ、強度の低下を引き起こ
す。
速を行なうと、樹脂の物性としては、架橋密度が低下し
て耐熱性が損なわれたり、硬さ、強度の低下を引き起こ
す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明では従来用いら
れている第2の接着剤に配合している水溶性レゾールフ
ェノール樹脂のあらかじめ所定の分子量を上げ、かつそ
れに好適な有機溶剤の両者を選択することにより、第2
の接着剤の硬化を短時間で完了し、その生産性を大きく
向上することを目的とする。
れている第2の接着剤に配合している水溶性レゾールフ
ェノール樹脂のあらかじめ所定の分子量を上げ、かつそ
れに好適な有機溶剤の両者を選択することにより、第2
の接着剤の硬化を短時間で完了し、その生産性を大きく
向上することを目的とする。
【0010】
【発明を解決するための手段】すなわち、本発明は基
材、該基材上に形成された第1の接着剤層、該第1の接
着剤層上に形成された砥粒層および該砥粒層をカバーし
た第2の接着剤層からなる研磨材において、該第2の接
着剤層が重量平均分子量1,400〜3,500の水溶性
レゾールフェノール樹脂および沸点110〜175℃を
有する有機溶剤を含む組成物から形成されることを特徴
とする研磨材を提供する。
材、該基材上に形成された第1の接着剤層、該第1の接
着剤層上に形成された砥粒層および該砥粒層をカバーし
た第2の接着剤層からなる研磨材において、該第2の接
着剤層が重量平均分子量1,400〜3,500の水溶性
レゾールフェノール樹脂および沸点110〜175℃を
有する有機溶剤を含む組成物から形成されることを特徴
とする研磨材を提供する。
【0011】また、本発明は、基材の上に第1の接着剤
を塗布し、砥粒を第1の接着剤層上に塗布し、第1の接
着剤を加熱硬化し、さらに該第1の接着剤層および該砥
粒上に第2の接着剤を塗布し、第2の接着剤層を硬化し
た後、研磨材を巻取り、60〜130℃でアフターキュ
アーする研磨材の製法において、該第2の接着剤が重量
平均分子量1,400〜3,500の水溶性レゾールフェ
ノール樹脂および沸点110〜175℃を有する有機溶
剤を含有する組成物から形成され、かつ該第2の接着剤
塗布後120〜160℃の温度で1.5〜3分間加熱す
ることを特徴とする研磨材の製法を提供する。
を塗布し、砥粒を第1の接着剤層上に塗布し、第1の接
着剤を加熱硬化し、さらに該第1の接着剤層および該砥
粒上に第2の接着剤を塗布し、第2の接着剤層を硬化し
た後、研磨材を巻取り、60〜130℃でアフターキュ
アーする研磨材の製法において、該第2の接着剤が重量
平均分子量1,400〜3,500の水溶性レゾールフェ
ノール樹脂および沸点110〜175℃を有する有機溶
剤を含有する組成物から形成され、かつ該第2の接着剤
塗布後120〜160℃の温度で1.5〜3分間加熱す
ることを特徴とする研磨材の製法を提供する。
【0012】本発明の研磨材は、基材、該基材に形成さ
れた第1の接着剤層、該第1の接着剤層上に形成された
砥粒層、および該砥粒層をカバーした第2の接着剤層か
らなる。
れた第1の接着剤層、該第1の接着剤層上に形成された
砥粒層、および該砥粒層をカバーした第2の接着剤層か
らなる。
【0013】基材としては一般的に紙または布等が用い
られるが、ポリエチレンテレフタレート等のフィルムあ
るいは不織布などでもよい。また、基材は研磨材として
の使用に耐え得る強度を有し又適度な柔軟性を有してい
ることが重要である。
られるが、ポリエチレンテレフタレート等のフィルムあ
るいは不織布などでもよい。また、基材は研磨材として
の使用に耐え得る強度を有し又適度な柔軟性を有してい
ることが重要である。
【0014】該基材上に形成される第1の接着剤層はフ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂等の合成樹脂又
はニカワ等から構成される。そして第1の接着剤層はフ
ェノール樹脂では50〜110℃で約30秒から数分
間、尿素樹脂では70〜140℃で約30秒から数分
間、ニカワでは50〜110℃で30秒から数10分間
の乾燥が適当である。
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂等の合成樹脂又
はニカワ等から構成される。そして第1の接着剤層はフ
ェノール樹脂では50〜110℃で約30秒から数分
間、尿素樹脂では70〜140℃で約30秒から数分
間、ニカワでは50〜110℃で30秒から数10分間
の乾燥が適当である。
【0015】この第1の接着剤層上に砥粒層を形成す
る。砥粒層は酸化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ
素、アルミナ−ジルコニア又はゾルーゲル法によるアル
ミナを主成分とする砥粒(例えば3M社製キュービトロ
ンR砥粒)、ガーネット、ダイヤモンド、CBN等の単独
又は組合せからなる。
る。砥粒層は酸化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ
素、アルミナ−ジルコニア又はゾルーゲル法によるアル
ミナを主成分とする砥粒(例えば3M社製キュービトロ
ンR砥粒)、ガーネット、ダイヤモンド、CBN等の単独
又は組合せからなる。
【0016】通常、上記砥粒層上に第2の接着剤層を塗
布し、加熱硬化することにより研磨材が得られる。本発
明に用いる第2の接着剤は重量平均分子量1,400〜
3,500を有する水溶性レゾールフェノール樹脂およ
び沸点110〜175℃を有する有機溶剤を含むもので
ある。水溶性レゾールフェノール樹脂はフェノールとホ
ルムアルデヒドを水溶液とし、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等の塩基性触媒の存在下で加熱して縮合反応
させ、所定の粘度のプレポリマー水溶液とする。この
際、加熱温度と加熱時間を制御することによって樹脂溶
液の粘度及び分子量をコントロールし形成される。な
お、分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフ)で、粘度はB型粘度計で測定した。図2にレゾー
ル、フェノール樹脂の粘度と重量平均分子量との関連性
を示した。このレゾールフェノール樹脂の重量平均分子
量は本発明では1,400〜3,500であり、すなわち
不揮発分75%において粘度10,000〜100,00
0、好ましくは15,000〜50,000cps(25℃)
を有する。重量平均分子量が3,500を越えると粘度
が高くなり溶液の粘度を適当な範囲内におさめるのに大
量の溶剤が希釈に必要となったり、製品の特性のバラツ
キが大きくなり好ましくない。一方、分子量が1,40
0未満では、前述の図1に示すように、従来の第2の接
着剤と変わらず、乾燥工程が長くなる。
布し、加熱硬化することにより研磨材が得られる。本発
明に用いる第2の接着剤は重量平均分子量1,400〜
3,500を有する水溶性レゾールフェノール樹脂およ
び沸点110〜175℃を有する有機溶剤を含むもので
ある。水溶性レゾールフェノール樹脂はフェノールとホ
ルムアルデヒドを水溶液とし、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等の塩基性触媒の存在下で加熱して縮合反応
させ、所定の粘度のプレポリマー水溶液とする。この
際、加熱温度と加熱時間を制御することによって樹脂溶
液の粘度及び分子量をコントロールし形成される。な
お、分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフ)で、粘度はB型粘度計で測定した。図2にレゾー
ル、フェノール樹脂の粘度と重量平均分子量との関連性
を示した。このレゾールフェノール樹脂の重量平均分子
量は本発明では1,400〜3,500であり、すなわち
不揮発分75%において粘度10,000〜100,00
0、好ましくは15,000〜50,000cps(25℃)
を有する。重量平均分子量が3,500を越えると粘度
が高くなり溶液の粘度を適当な範囲内におさめるのに大
量の溶剤が希釈に必要となったり、製品の特性のバラツ
キが大きくなり好ましくない。一方、分子量が1,40
0未満では、前述の図1に示すように、従来の第2の接
着剤と変わらず、乾燥工程が長くなる。
【0017】本発明の第2の接着剤はまた、その特徴と
して沸点の高い、特に110〜175℃以上の範囲の沸
点を有する有機溶剤を第2の接着剤中に含む。そのよう
な有機溶剤の例としては、シクロヘキサノール、シクロ
ヘキサノン、2−ブトキシエタノール、2−エトキシエ
タノール、n−ブタノール等が挙げられる。本発明の目
的に最も好ましい有機溶剤は、シクロヘキサノン(沸点
156℃)及びシクロヘキサノール(沸点161.1℃)で
ある。あまりに沸点の高い溶剤を使用すると、溶剤の接
着剤層中への残留の恐れがあり、乾燥が悪くなる。溶剤
の沸点が低くすぎると泡が生じやすくなる。また、前記
高分子量のフェノール樹脂を溶解する力が高い方が好ま
しい。
して沸点の高い、特に110〜175℃以上の範囲の沸
点を有する有機溶剤を第2の接着剤中に含む。そのよう
な有機溶剤の例としては、シクロヘキサノール、シクロ
ヘキサノン、2−ブトキシエタノール、2−エトキシエ
タノール、n−ブタノール等が挙げられる。本発明の目
的に最も好ましい有機溶剤は、シクロヘキサノン(沸点
156℃)及びシクロヘキサノール(沸点161.1℃)で
ある。あまりに沸点の高い溶剤を使用すると、溶剤の接
着剤層中への残留の恐れがあり、乾燥が悪くなる。溶剤
の沸点が低くすぎると泡が生じやすくなる。また、前記
高分子量のフェノール樹脂を溶解する力が高い方が好ま
しい。
【0018】本発明の第2の接着剤には、必要に応じて
他の添加剤、例えば炭酸カルシウム、酸化ケイ素、タル
ク等の充填剤、氷晶石、ホウフッ化カリウム等の研磨助
剤又着色のために顔料、染料等を含んでもよい。これら
の配合量は第2の接着剤の不揮発分中70重量%以下が
望ましい。これ以上の添加量は第2の接着剤の強度低下
を生ずる恐れがある。
他の添加剤、例えば炭酸カルシウム、酸化ケイ素、タル
ク等の充填剤、氷晶石、ホウフッ化カリウム等の研磨助
剤又着色のために顔料、染料等を含んでもよい。これら
の配合量は第2の接着剤の不揮発分中70重量%以下が
望ましい。これ以上の添加量は第2の接着剤の強度低下
を生ずる恐れがある。
【0019】このようにして得られた第2の接着剤をロ
ールコートにより塗布した後、120〜160℃の加熱
温度で1.5〜3分間の短時間で硬化し、従来法と同様
にジャンボロールに巻き取り、再度アフターキュアーし
て研磨材を得ることができる。
ールコートにより塗布した後、120〜160℃の加熱
温度で1.5〜3分間の短時間で硬化し、従来法と同様
にジャンボロールに巻き取り、再度アフターキュアーし
て研磨材を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明による研磨材およびその製法によ
れば、第2の接着剤を塗布した後の硬化工程が非常に短
時間で終了し、その生産性が大きく向上することができ
る。また、その製造設備として大きな乾燥装置を必要と
せず、簡単な装置で製造することができる。さらに、得
られた研磨材は従来の研磨材と何ら性能上変わることな
く、その研磨材の製法として優れている。
れば、第2の接着剤を塗布した後の硬化工程が非常に短
時間で終了し、その生産性が大きく向上することができ
る。また、その製造設備として大きな乾燥装置を必要と
せず、簡単な装置で製造することができる。さらに、得
られた研磨材は従来の研磨材と何ら性能上変わることな
く、その研磨材の製法として優れている。
【0021】
【実施例】本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
る。本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0022】フェノール樹脂の高分子量化 フェノール樹脂として住友デュレズ(株)製の水溶性レゾ
ールフェノール樹脂PR−53074を用いて、これを
加熱して反応を進め高分子量にした。PR−53074
を45℃で5日間反応を進めたものを樹脂1、45℃で
6日間反応を進めたものを樹脂2、45℃で7日間反応
を進めたものを樹脂3とした。PR−53074の特徴
を次に示した。
ールフェノール樹脂PR−53074を用いて、これを
加熱して反応を進め高分子量にした。PR−53074
を45℃で5日間反応を進めたものを樹脂1、45℃で
6日間反応を進めたものを樹脂2、45℃で7日間反応
を進めたものを樹脂3とした。PR−53074の特徴
を次に示した。
【0023】PR−53074(水溶性フェノール樹脂) 不揮発分=75%、粘度=720cps、 樹脂1〜3の粘度およびシクロヘキサノンで不揮発分=
60%に希釈したときの粘度を表1に示した。
60%に希釈したときの粘度を表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】実施例1〜2および比較例1〜4 第2の接着剤コーティング条件 PR−53074および樹脂1〜3を用いて第2の接着
剤溶液を作成した。配合を表2に示した。
剤溶液を作成した。配合を表2に示した。
【0026】
【表2】
【0027】エポキシ樹脂を第1の接着剤として秤量1
60g/m2の紙基材上に酸化アルミニウム砥粒SA#1
00(昭和電工製、単結晶アルミナ−FEPA規格)を塗
布した第1の接着剤塗布工程の終了したサンプルに比較
例1、2および実施例1、2の第2の接着剤を塗布し、
120℃〜150℃で硬化したときの硬化状態の経時変
化を観察し、表3に示した。
60g/m2の紙基材上に酸化アルミニウム砥粒SA#1
00(昭和電工製、単結晶アルミナ−FEPA規格)を塗
布した第1の接着剤塗布工程の終了したサンプルに比較
例1、2および実施例1、2の第2の接着剤を塗布し、
120℃〜150℃で硬化したときの硬化状態の経時変
化を観察し、表3に示した。
【0028】
【表3】
【0029】表3より、PR−53074そのままでは
溶剤により乾燥時間に違いはあるが、130℃未満の温
度で5分またはそれ以上の乾燥時間が必要であるのに対
して、実施例1、2では150℃で2分乾燥することに
より巻き取り可能なタックのない硬化状態が得られた。
なお、比較例3は60%まで不揮発分を下げても高粘度
で今回の塗布条件に適合しなかったので、コーティング
を実施しなかった。
溶剤により乾燥時間に違いはあるが、130℃未満の温
度で5分またはそれ以上の乾燥時間が必要であるのに対
して、実施例1、2では150℃で2分乾燥することに
より巻き取り可能なタックのない硬化状態が得られた。
なお、比較例3は60%まで不揮発分を下げても高粘度
で今回の塗布条件に適合しなかったので、コーティング
を実施しなかった。
【0030】研磨テスト 実施例1のサンプルと現行の第2の接着剤を実施例1と
同一の第1の接着剤コーティングサンプルに塗布硬化し
て作成した比較例4(配合を表4に示した。)とを、80
℃2時間+90℃2時間+100℃15時間硬化した後
に裏面にループ材をラミネートし、5インチ径のディス
クに打ち抜いて研磨テストを行なった。研磨テスト結果
を表5に示した。
同一の第1の接着剤コーティングサンプルに塗布硬化し
て作成した比較例4(配合を表4に示した。)とを、80
℃2時間+90℃2時間+100℃15時間硬化した後
に裏面にループ材をラミネートし、5インチ径のディス
クに打ち抜いて研磨テストを行なった。研磨テスト結果
を表5に示した。
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】表5より、本発明による実施例1の切削性
は現行第2の接着剤を使用した比較例4と同等であるこ
とがわかる。
は現行第2の接着剤を使用した比較例4と同等であるこ
とがわかる。
【0034】念のため、樹脂のみの硬化物の物性を比較
してみた。PR−53074、樹脂1を105℃16時
間加熱硬化させた後、曲げ試験を行なった。曲げ強度と
ヤング率を表6に示した。
してみた。PR−53074、樹脂1を105℃16時
間加熱硬化させた後、曲げ試験を行なった。曲げ強度と
ヤング率を表6に示した。
【0035】
【表6】
【0036】樹脂1の物性はもとのPR−53074と
ほとんど変わらない高い強度を有していることがわかっ
た。
ほとんど変わらない高い強度を有していることがわかっ
た。
【図1】 本発明に用いる水溶性レゾールフェノール樹
脂と市販されている樹脂の不揮発分と粘度との関係を示
す図。
脂と市販されている樹脂の不揮発分と粘度との関係を示
す図。
【図2】 本発明に用いる水溶性レゾールフェノール樹
脂の粘度と分子量の関係を示す図。
脂の粘度と分子量の関係を示す図。
Claims (2)
- 【請求項1】 基材、該基材上に形成された第1の接着
剤層、該第1の接着剤層上に形成された砥粒層および該
砥粒層をカバーした第2の接着剤層からなる研磨材にお
いて、該第2の接着剤層が重量平均分子量1,400〜
3,500の水溶性レゾールフェノール樹脂および沸点
110〜175℃を有する有機溶剤を含む組成物から形
成されることを特徴とする研磨材。 - 【請求項2】 基材の上に第1の接着剤を塗布し、砥粒
を第1の接着剤層上に塗布し、第1の接着剤を加熱硬化
し、さらに該第1の接着剤層および該砥粒上に第2の接
着剤を塗布し、第2の接着剤層を硬化した後、研磨材を
巻取り、60〜130℃でアフターキュアーする研磨材
の製法において、該第2の接着剤が重量平均分子量1,
400〜3,500の水溶性レゾールフェノール樹脂お
よび沸点110〜175℃を有する有機溶剤を含有する
組成物から形成され、かつ該第2の接着剤塗布後120
〜160℃の温度で1.5〜3分間加熱することを特徴
とする研磨材の製法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4265905A JPH06114747A (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 研磨材およびその製法 |
US08/112,536 US5397369A (en) | 1992-10-05 | 1993-08-27 | Coated abrasive article and process for producing the same |
CA002105832A CA2105832A1 (en) | 1992-10-05 | 1993-09-09 | Coated abrasive article and process for producing the same |
AU48678/93A AU665274B2 (en) | 1992-10-05 | 1993-09-28 | Coated abrasive article and process for producing the same |
BR9303977A BR9303977A (pt) | 1992-10-05 | 1993-09-30 | Artigo abrasivo revestido e processo para sua producao |
ES93116026T ES2080570T3 (es) | 1992-10-05 | 1993-10-04 | Abrasivo revestido y su metodo de fabricacion. |
DE69300960T DE69300960T2 (de) | 1992-10-05 | 1993-10-04 | Beschichtetes Schleifmittel und Verfahren zu dessen Herstellung. |
KR1019930020383A KR100276135B1 (ko) | 1992-10-05 | 1993-10-04 | 피복 연마품 및 그 제조 방법 |
EP93116026A EP0591902B1 (en) | 1992-10-05 | 1993-10-04 | Coated abrasive and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4265905A JPH06114747A (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 研磨材およびその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06114747A true JPH06114747A (ja) | 1994-04-26 |
Family
ID=17423733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4265905A Pending JPH06114747A (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 研磨材およびその製法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5397369A (ja) |
EP (1) | EP0591902B1 (ja) |
JP (1) | JPH06114747A (ja) |
KR (1) | KR100276135B1 (ja) |
AU (1) | AU665274B2 (ja) |
BR (1) | BR9303977A (ja) |
CA (1) | CA2105832A1 (ja) |
DE (1) | DE69300960T2 (ja) |
ES (1) | ES2080570T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007290061A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Three M Innovative Properties Co | 耐熱性不織布研磨材 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5858549A (en) * | 1997-01-07 | 1999-01-12 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | (Hydroxyalkyl)urea crosslinking agents |
US5840822A (en) * | 1997-09-02 | 1998-11-24 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Mono(hydroxyalkyl)urea and oxazolidone crosslinking agents |
US8062098B2 (en) | 2000-11-17 | 2011-11-22 | Duescher Wayne O | High speed flat lapping platen |
US7632434B2 (en) | 2000-11-17 | 2009-12-15 | Wayne O. Duescher | Abrasive agglomerate coated raised island articles |
US8545583B2 (en) * | 2000-11-17 | 2013-10-01 | Wayne O. Duescher | Method of forming a flexible abrasive sheet article |
US8256091B2 (en) * | 2000-11-17 | 2012-09-04 | Duescher Wayne O | Equal sized spherical beads |
US7520800B2 (en) * | 2003-04-16 | 2009-04-21 | Duescher Wayne O | Raised island abrasive, lapping apparatus and method of use |
US9782726B2 (en) | 2010-01-15 | 2017-10-10 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Non-dispersive process for oil recovery |
US8491792B2 (en) * | 2010-01-15 | 2013-07-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Non-dispersive process for insoluble oil recovery from aqueous slurries |
US8617396B2 (en) * | 2010-01-15 | 2013-12-31 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Non-dispersive process for insoluble oil recovery from aqueous slurries |
US9688921B2 (en) | 2013-02-26 | 2017-06-27 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Oil quality using a microporous hollow fiber membrane |
WO2011088242A1 (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Non-dispersive process for insoluble oil recovery from aqueous slurries |
US9643127B2 (en) | 2010-01-15 | 2017-05-09 | Board Of Regents Of The University Of Texas System | Simultaneous removal of oil and gases from liquid sources using a hollow fiber membrane |
US9149772B2 (en) | 2010-01-15 | 2015-10-06 | Board Of Regents, The University Of Texas Systems | Enhancing flux of a microporous hollow fiber membrane |
CA2874775C (en) | 2012-06-14 | 2016-09-13 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Non-dispersive oil recovery from oil industry liquid sources |
CN104227509A (zh) * | 2014-09-11 | 2014-12-24 | 衢州学院 | 一种光纤连接器的可溶性固着软质磨粒薄膜抛光方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US942808A (en) * | 1907-10-26 | 1909-12-07 | Leo H Baekeland | Abrasive composition and method of making same. |
US4047903A (en) * | 1972-09-26 | 1977-09-13 | Hoechst Aktiengesellschaft | Process for the production of abrasives |
US4690692A (en) * | 1977-08-25 | 1987-09-01 | Hoechst Aktiengesellschaft | Synthetic resin binders and their use for the manufacture of abrasives |
DE2738267C3 (de) * | 1977-08-25 | 1986-04-17 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verwendung von Kunstharzbindemitteln |
EP0009519B1 (de) * | 1978-10-09 | 1984-12-12 | Hoechst Aktiengesellschaft | Verwendung von Kunstharzbindemitteln zur Herstellung von Schleifmitteln und so hergestellte Schleifmittel |
DE2853761B1 (de) * | 1978-12-13 | 1980-03-27 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Schleifmitteln |
US4457766A (en) * | 1980-10-08 | 1984-07-03 | Kennecott Corporation | Resin systems for high energy electron curable resin coated webs |
DE3106979C1 (de) * | 1981-02-25 | 1982-11-11 | Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen | Haertbares Phenolformaldehydharz mit verbesserten elastischen Eigenschaften nach der Aushaertung |
DD206387A1 (de) * | 1981-08-03 | 1984-01-25 | Sprela Werke Spremberg Veb | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung fluessiger resole |
US4437865A (en) * | 1982-08-27 | 1984-03-20 | Carborundum Abrasive Company | Flexible backing material for use in coated abrasives |
US4696692A (en) * | 1986-12-10 | 1987-09-29 | Corning Glass Works | Kinematically determinate glass pressing mold assembly and method of use |
US4802896A (en) * | 1987-12-08 | 1989-02-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Modified resins and abrasive articles made with the same as a bond system |
US4871376A (en) * | 1987-12-14 | 1989-10-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Resin systems for coated products; and method |
US4974373A (en) * | 1988-03-14 | 1990-12-04 | Tokyo Magnetic Printing Co., Ltd. | Abrasive tools |
JP2542264B2 (ja) * | 1989-08-10 | 1996-10-09 | 富士写真フイルム株式会社 | 研磨テ―プ |
US5110320A (en) * | 1990-02-13 | 1992-05-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasive products bonded with color stabilized base catalyzed phenolic resin |
CA2043283A1 (en) * | 1990-07-06 | 1992-01-07 | William F. Mccutcheon | Coated abrasives |
US5096983A (en) * | 1990-08-02 | 1992-03-17 | Borden, Inc. | Method for making a phenolic resole resin composition having extended work life |
US5182346A (en) * | 1990-08-02 | 1993-01-26 | Borden, Inc. | Accelerators for curing phenolic resole resins |
US5271964A (en) * | 1991-06-26 | 1993-12-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for manufacturing abrasive tape |
US5368618A (en) * | 1992-01-22 | 1994-11-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of making a coated abrasive article |
-
1992
- 1992-10-05 JP JP4265905A patent/JPH06114747A/ja active Pending
-
1993
- 1993-08-27 US US08/112,536 patent/US5397369A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-09-09 CA CA002105832A patent/CA2105832A1/en not_active Abandoned
- 1993-09-28 AU AU48678/93A patent/AU665274B2/en not_active Ceased
- 1993-09-30 BR BR9303977A patent/BR9303977A/pt unknown
- 1993-10-04 EP EP93116026A patent/EP0591902B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-04 DE DE69300960T patent/DE69300960T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-04 KR KR1019930020383A patent/KR100276135B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-10-04 ES ES93116026T patent/ES2080570T3/es not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007290061A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Three M Innovative Properties Co | 耐熱性不織布研磨材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69300960D1 (de) | 1996-01-18 |
CA2105832A1 (en) | 1994-04-06 |
AU665274B2 (en) | 1995-12-21 |
AU4867893A (en) | 1994-04-21 |
KR940009312A (ko) | 1994-05-20 |
EP0591902A1 (en) | 1994-04-13 |
ES2080570T3 (es) | 1996-02-01 |
BR9303977A (pt) | 1994-04-12 |
KR100276135B1 (ko) | 2001-01-15 |
DE69300960T2 (de) | 1996-05-23 |
US5397369A (en) | 1995-03-14 |
EP0591902B1 (en) | 1995-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06114747A (ja) | 研磨材およびその製法 | |
JP3626506B2 (ja) | 反応性希釈剤で変性した塗装性熱硬化性バインダープレカーサー溶液から形成される研磨物品 | |
US5213589A (en) | Abrasive articles including a crosslinked siloxane, and methods of making and using same | |
US4239503A (en) | Soft acting phenol-formaldehyde resin bonded grinding wheel | |
KR101732753B1 (ko) | 이형제 조성물, 이형 필름 및 점착 필름 | |
JPH08501340A (ja) | 共触媒を含有する塗装性ユリア‐アルデヒド組成物,該組成物を用いて作製した塗装研磨材、および塗装研磨材の製造方法 | |
US2322156A (en) | Coated abrasive | |
US2201321A (en) | Manufacture of abrasive articles | |
JPH0641110B2 (ja) | 研磨フィルムの製造方法 | |
TWI479001B (zh) | 半導體裝置之液體黏著劑組成物及使用該組成物之半導體裝置 | |
US2468056A (en) | Abrasive articles and method of manufacturing the same | |
US4690692A (en) | Synthetic resin binders and their use for the manufacture of abrasives | |
US3466814A (en) | Phenolic resin bonded abrasive sheets and process of making the same | |
JPH11343472A (ja) | 接着剤組成物およびこれを用いた研磨布紙 | |
JPH05222356A (ja) | 研磨用フイルム | |
JP3026511B2 (ja) | 誘電加熱を用いた研磨布紙の製造方法 | |
US2202765A (en) | Bonding adhesive for an abrasive article such as sandpaper | |
US20030163957A1 (en) | Coating process and abrasive articles made therewith | |
US2269415A (en) | Abrasive article and method of making the same | |
JP2006206908A (ja) | 研磨テープ用結合剤組成物、これを用いる研磨テープの製造方法及び研磨テープ | |
US2497469A (en) | Flexible abrasive articles | |
US2385371A (en) | Abrasive article and method of manufacturing the same | |
JPS63199804A (ja) | 通気性部材の製造法 | |
USRE21552E (en) | Production of abrasive material | |
JP3100075B2 (ja) | 研磨テープの製造方法 |