JPH0611341A - 光学式距離測定装置 - Google Patents

光学式距離測定装置

Info

Publication number
JPH0611341A
JPH0611341A JP16783692A JP16783692A JPH0611341A JP H0611341 A JPH0611341 A JP H0611341A JP 16783692 A JP16783692 A JP 16783692A JP 16783692 A JP16783692 A JP 16783692A JP H0611341 A JPH0611341 A JP H0611341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
angle
measurement
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16783692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Akiyama
雅彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP16783692A priority Critical patent/JPH0611341A/ja
Publication of JPH0611341A publication Critical patent/JPH0611341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測定対象が傾いた透明体であっても正確な距
離を測定可能にする。 【構成】 距離測定装置は、測定対象に光を出射し、測
定対象からの正反射光を受光して測定対象までの距離を
測定する光学式のものであって、角度測定手段と距離演
算手段とを備えている。角度測定手段は、半導体レーザ
12とフォトダイオード10,11とを有し、かつ測定
対象を三角形の1頂点としたとき残りの2頂点を含む底
辺が配置される、2頂点の角度を測定するための手段で
ある。距離演算手段は、角度測定手段で測定された角度
と底辺の長さとから、測定対象までの距離を演算する手
段である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、距離測定装置、特に、
測定対象に光を出射し、測定対象からの光を受光して測
定対象までの距離を測定する光学式距離測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】測定対象までの距離を測定する距離測定
装置として、三角測量法を応用した光学式距離測定装置
がある。この種の光学式距離測定装置は、発光素子と光
位置検出素子(PSD)との組み合わせで構成されてお
り、発光素子としては発光ダイオードや半導体レーザが
用いられている。この光学式距離測定装置では、発光素
子から出射された光は、投射レンズを通して集光されて
測定対象に照射される。そして、測定対象から反射され
た光の一部を受光レンズを通して光位置検出素子で検出
し、その受光位置を検出することにより、測定対象物ま
での距離を測定する。
【0003】この種の光学式距離測定装置には、垂直下
方に光を出射して拡散反射光を受光する拡散反射受光型
と、斜め下方に光を出射して正反射光を受光する正反射
受光型とがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】拡散反射受光型では、
測定対象が傾いていても測定可能だが、光を測定対象に
対して垂直に照射しているので、測定対象物が透明体の
場合には反射光が戻らず距離を測定することができな
い。また、正反射受光型のものでは、測定対象が透明体
であっても正反射光を受光することにより、距離を測定
することは可能であるが、測定対象が装置に対して傾い
ている場合には、反射光が光位置検出素子の視野から外
れてしまい、距離を測定することができない。また、反
射光が検出素子の視野内に入った場合でも、測定対象の
傾きによって距離測定が影響を受けるので、正確な測定
ができない。しかも、測定対象が板状の透明体の場合に
は、裏面からの反射の影響を受け、正確に距離が測定で
きない。
【0005】本発明の目的は、測定対象が傾いた透明体
であっても測定対象までの距離を測定可能にすることに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る距離測定装
置は、測定対象に光を出射し、測定対象からの反射光を
受光して測定対象までの距離を測定する光学式のもので
あって、角度測定手段と距離演算手段とを備えている。
角度測定手段は、発光手段と受光手段とを有し、発光手
段が受光手段に関係づけられる2点と測定対象とを頂点
とする三角形の2点の角度を測定するための手段であ
る。距離演算手段は、角度測定手段で測定された2点の
角度と2点間の距離とから、測定対象までの距離を演算
する手段である。
【0007】
【作用】本発明に係る光学式距離測定装置では、発光手
段から測定対象に光を出射し、測定対象からの反射光を
受光手段が受光すると、角度測定手段が、発光手段及び
受光手段に関係づけられる2点の角度を測定する。2点
の角度が測定されると、その角度と2点間の距離とか
ら、測定対象までの距離を距離演算手段が演算する。
【0008】ここでは、測定対象が傾いた透明体であっ
ても、2点の角度により距離を演算しているので、測定
対象の傾きにかかわらず距離の測定が可能になる。
【0009】
【実施例】実施例1 図1は、本発明の一実施例による光学式距離測定装置を
示している。図において、光学式距離測定装置は、マイ
クロコンピュータを含む制御部1を備えている。制御部
1には、センサヘッド2と、ROM3と、RAM4と、
操作パネル5と、表示部6とが接続されている。また制
御部1には、測定結果の出力及び測定モード指令を含む
各種指令の入力がなされる加工機7が接続できるように
なっている。
【0010】センサヘッド2は、2つのフォトダイオー
ド(PD1,PD2)10,11と、半導体レーザ12
と、後述する回転ミラーを回転させるためのモータ13
と、モータ13の回転角を検出するためのロータリーエ
ンコーダ14とを備えている。2つのフォトダイオード
10,11の出力は増幅回路15を介して制御部1に与
えられる。半導体レーザ12には、制御部1からLDド
ライバ16を介して駆動信号が与えられる。モータ13
には、制御部1からモータドライバ17を介して駆動信
号が与えられる。ロータリーエンコーダ14の検出出力
は増幅回路18を介して制御部1に与えられる。
【0011】ROM3には、装置を制御するための制御
プログラムが格納されている。RAM4には、加工機7
からの指令モードや各種の測定データが一時的に記憶さ
れる。操作パネル5は、装置に対して各種の指令を入力
するためのものである。表示部6は、計測結果の表示等
を行うものであり、LCDディスプレイ,LEDディス
プレイ,CRTディスプレイ等が用いられる。
【0012】センサヘッド2は、図2に示すように、箱
状のケース19を有している。ケース19の測定対象で
あるガラス板30に対向する位置には開口20が設けら
れている。また、ケース19の左右の内壁近傍には、左
右対称に2つのフォトダイオード10,11が配置され
ている。フォトダイオード10,11の受光面側には、
ピンホールを有するスリット21,22が配置されてい
る。また、ケース19の中央には、半導体レーザ12が
出射面を下方に向けて配置されている。半導体レーザ1
2の下方には、レーザ光をスポット状に集束するための
光学系23が配置されている。光学系23の下方には、
集束されたスポット光を左右に振り分けるとともに、振
り分けられた光を上下に偏向させるための回転ミラー2
4が配置されている。回転ミラー24は、断面視正三角
形状をなしており、その1頂点が半導体レーザ12に向
く位置を基準位置としている。
【0013】この回転ミラー24は、モータ13によ
り、矢符A方向に回転可能となっている。回転ミラー2
4の左右には、1対のハーフミラー25,26が配置さ
れている。ここでは、回転ミラー24が矢符Aで示す方
向に回転した場合には、まずハーフミラー25がスキャ
ン光(偏向光)を受ける。さらに矢符Aで示す方向に回
転を続けるとやがてハーフミラー26がスキャン光を受
ける。ハーフミラー25,26で反射したレーザ光は、
ガラス板30に出射され、ガラス板30で正反射する。
この正反射光のうち、ハーフミラー26,25を通過し
スリット22,21を通過した光だけが、フォトダイオ
ード11,10で受光される。そして、受光時の回転ミ
ラー24の回転位置により、図2に示す角度αと角度β
とが求められる。
【0014】この角度α及び角度βはガラス板30に出
射された光の出射角に相当し、これらが求められると、
スリット21,22間の線分を底辺とする三角形の形状
が一義的に定まる。また、ガラス板30と底辺とに平行
な直線とのなす角度、つまりガラス板の傾きθは、(β
−α)/2により求められる。頂点Pの座標と傾きθと
が算出されると、ガラス板30の表面に沿う直線が定ま
るので、開口20の下面の中心位置からその下方のガラ
ス板30までの距離Lが算出可能になる。
【0015】また、図3に示すように、ガラス板30の
場合には、表面からの反射光と裏面からの反射光とがフ
ォトダイオード10,11に入射するが、それぞれのフ
ォトダイオードでの検出時の角度α,α1 、β,β1
算出することにより、それぞれの頂点P,P1 と底辺と
の距離D,D1 とをそれぞれ算出できる。ただし、正確
な距離D1 を求めるために必要な情報であるガラス板3
0の屈折率nは予めRAM4またはROM3に入ってい
るものとする。この結果、ガラス板30の厚みtを(D
1 −D)×cosθにより算出可能になる。
【0016】次に実施例1の制御動作について図4〜図
6に示すフローチャートに基づいて説明する。まず図4
のステップS1では、初期設定を行う。この初期設定で
は、たとえば測定モードが距離計測モードに設定され
る。ステップS2では、操作パネル5または加工機7か
らモード指令がなされたか否かを判断する。ステップS
3では、操作パネル5または加工機7からRUN指令が
なされたか否かを判断する。ステップS4では、操作パ
ネル5または加工機7から出力指令がなされたか否かを
判断する。出力指令がなされていないと判断した場合に
はステップS2に戻る。
【0017】ステップS2でモード指令がなされたと判
断するとステップS5に移行する。ステップS5では、
指令されたモードをRAM4に記憶する。ステップS3
でRUN指令がなされたと判断するとステップS6に移
行する。ステップS6では、RUN処理サブルーチンを
実行する。RUN処理サブルーチンでは、図5のステッ
プS11で、まずモータ13を図2の矢符A方向に駆動
するとともに、半導体レーザ12を駆動する。これによ
り半導体レーザ12から出射された光は回転ミラー24
によりハーフミラー25方向に偏向される。ステップS
12では、フォトダイオード11が反射光を受光したか
否かを判断する。フォトダイオードが反射光を受光しな
い場合には、ステップS13に移行する。ステップS1
3では、回転ミラー24が矢符A方向に回転を続けてハ
ーフミラー25へ光を反射させる限界位置に到達したか
否かを判断する。到達していない場合にはステップS1
2に戻る。
【0018】ステップS12で、フォトダイオード11
が反射光を受光した場合にはステップS14に移行す
る。ステップS14では、受光したタイミングにおける
回転ミラー24の回転角R1iをロータリーエンコーダ1
4の出力により検出し、それをRAM4に記憶し、ステ
ップS12に戻る。この記憶は、フォトダイオード11
による受光の都度、回転ミラー24が限界位置に到達す
るまで行われる。これにより、ガラス板30の表面及び
裏面からの反射光を受光した際の回転角を記憶可能にな
る。
【0019】ステップS13で、限界位置に回転ミラー
24が到達したと判断するとステップS15に移行す
る。ステップS15では、回転ミラー24が回転を続
け、ハーフミラー26の方向へ光が反射されるようにな
るまで一定時間待つ。ステップS16では、フォトダイ
オード10で反射光を受光したか否かを判断する。反射
光を受光していない場合にはステップS17に移行す
る。ステップS17では、ハーフミラー26へ反射する
限界位置に回転ミラー24が到達したか否かを判断す
る。到達していないと判断するとステップS16に戻
る。
【0020】ステップS16で、フォトダイオード10
で反射光を受光したと判断するとステップS18に移行
する。ステップS18では、そのときの回転ミラー24
の回転角度R2iをRAM4に記憶し、ステップS16に
戻る。ステップS17で、限界位置に到達したと判断す
るとステップS19に移行する。ステップS19では、
半導体レーザ12の駆動を停止し、モータ13を矢符A
方向に回転駆動し、回転ミラー24を基準位置(HP)
に戻し、メインルーチンに戻る。
【0021】図4のステップS5で出力指令がなされた
と判断するとステップS7に移行する。ステップS7で
は、RAM4に記憶したモードを読み出し、モードを判
断する。ここでは3種類のモードによる計測が可能とな
っている。モード1は、距離計測モードであり、図2に
示す距離Lを求めるモードである。モード2は、傾き計
測モードであり、図2に示す傾きθを求めるモードであ
る。モード3は、厚さ計測モードであり、図3に示すガ
ラス板30の厚さtを求めるモードである。
【0022】ステップS7でモード1と判断した場合に
はステップS8に移行する。ステップS8では、距離計
測モードが実行される。距離計測モードでは、図6に示
すように、まずステップS31で、RAM4に記憶され
た回転角R11及び回転角R21から、スリット21とスリ
ット22とを結ぶ線分を底辺とし、点Pを頂点とする三
角形の底辺を挟む角度αと角度βとをそれぞれ算出す
る。角度α,βが算出されると、ステップS32では、
頂点Pの座標を算出する。ステップS33では、傾きθ
を求める。この傾きθは、角度βから角度αを減算し、
その減算結果を2で除すことにより算出される。ステッ
プS34では、頂点Pの座標と傾きθとから、センサヘ
ッド1のケース19の下面中心位置からガラス板30の
表面までの距離Lを算出する。ここでは、頂点Pの座標
と傾きθとが判明しているので、ガラス板30の表面に
沿う直線が定まり、その式により距離Lを算出できる。
ステップS35では、算出された距離Lを表示部6や加
工機7に出力する。
【0023】ここでは、三角形の2つの角度を算出する
ことにより、測定対象であるガラス板30が傾いている
場合でも、正確に距離を測定することが可能になる。ま
た、扇状に広がるスキャン光により、距離計測している
ので、測定対象に対する測定範囲を広くとれる。さらに
ガラス板30の裏面の反射光等が存在し、角度α1 ,α
2 …、角度β1 ,β2 …と多数の角度が求まった場合で
も、その中で最小となる角度α1 ,β1 の組合せで計算
することにより、背景の影響を受けずにガラス板30の
表面までの距離のみを出力することが可能である。
【0024】図4のステップS7でモード2と判定され
た場合にはステップS9に移行する。ステップS9で
は、図6に示す傾き計測モードが実行される。ここで
は、回転角R11及び回転角R21からそれぞれ角度α及び
角度βがステップS31と同様の計算方法により算出さ
れる。ステップS42では、ステップS33と同様な計
算方法により傾きθが算出される。ステップS43で
は、傾きθを表示部6または加工機7に出力する。ステ
ップS43での処理が終了するとメインルーチンに戻
る。
【0025】図4のステップS7でモード3と判定され
た場合にはステップS10に移行する。ステップS10
では、図6に示す厚さ計測モードが実行される。この厚
さ計測モードでは、図3に示すように、ガラス板30の
表面から反射した光と、ガラス板30の裏面から反射し
た光とに関する角度α,α1 と角度β,β1 とから厚さ
tを求める。なお、ガラス板30の屈折率nについて
は、既知のものとする。
【0026】厚さ計測モードでは、図6に示すようにま
ずステップS51で、回転角R11及び回転角R21からそ
れぞれ角度α及び角度βを算出する。ステップS52で
は、回転角R12及び回転角R22からそれぞれ角度α1
び角度β1 を算出する。ここで回転角R12は、α側の角
度の2番目に小さい角度に対応する回転ミラー24の回
転角である。また、R22は同様にβ側の2番目に小さい
角度に対応する回転ミラー24の回転角である。
【0027】ステップS53では、角度α,βにより三
角形の頂点Pの座標を算出する。ステップS54では、
角度α1 ,β1 により、裏面の頂点P1 の座標を算出す
る。ステップS55では、頂点P及び頂点P1 から底辺
までの距離D及びD1 をそれぞれ算出する。ステップS
56では、傾きθを求める。ステップS57では、ステ
ップS55で算出したD1 とDとの差と傾きθとによ
り、厚さtを算出する。ステップS58では、算出した
厚さtを表示部6または加工機7に出力する。
【0028】ここでは、表面からの正反射光を受光する
ことにより、その反射光の出射角を求め、厚さを算出し
ている。このため、透明体であっても、確実に厚さ計測
が可能になる。実施例2 実施例1では、偏向光を用い、偏向光を受光したタイミ
ングにより光の出射角を算出し距離を求めたが、ここで
は、扇状に広がる出射光を用い、受光部への入射角度を
位置検出素子で検出することにより、三角形の角度α及
び角度βを求める。
【0029】実施例2を示す図7において、半導体レー
ザ12の下方には、光学系27が配置されている。光学
系27は、半導体レーザ12から出射された光をスポッ
ト光に集束するとともに、シリンドリカルレンズを用い
てスポット光を扇状に広げる機能を有している。光学系
27により扇状に広げられた光は、切り換えミラー31
に出射される。切り換えミラー31は、実線で示す位置
と、点線で示す位置とを交互に移動する。切り換えミラ
ー31が実線で示す位置に位置決めされた場合には、切
り換えミラー31で反射した光は、ハーフミラー25に
投影される。
【0030】また、点線で示す位置に位置決めされた場
合には、ハーフミラー26に投影される。ハーフミラー
25(またはハーフミラー26)で反射し、さらに透明
体30で反射した光は、ハーフミラー26(またはハー
フミラー25)及びスリット22(またはスリット2
1)を介して位置検出素子29(または位置検出素子2
8)に投影される。なお、位置検出素子28,29とし
ては、CCDラインセンサや半導体位置検出素子(PS
D)を用いることができる。ここで、CCDラインセン
サを位置検出素子29として用いた場合には、たとえば
表面からの反射光と裏面からの反射光とを受光した場合
にも、別々にそれらの受光位置を検出可能になる。この
ため、ガラス板30の厚さtを検出可能になる。
【0031】このように構成された実施例では、半導体
レーザ12から出射され、切り換えミラー31及びハー
フミラー25,26で反射しガラス板30から反射され
た光のうち、スリット22,21を透過した光だけが位
置検出素子29,28で受光され、その受光位置が検出
可能になる。そして、その受光位置により、角度α及び
角度βがそれぞれ算出可能になる。角度α及び角度βが
算出されると、スリット21とスリット22とを結ぶ線
分を底辺とする三角形が一意に定まり、距離Lを算出す
ることが可能になる。また、傾きθも算出可能になる。
さらにCCDラインセンサを用いた場合には、厚さtも
算出可能になり、透明体の背景の影響を受けなくするこ
ともできる。
【0032】実施例3 実施例2では、1つの光源(半導体レーザ12)からの
光を、切り換えミラー31により左右に切り換えたが、
ここでは、2つの半導体レーザ12a,12bを設け、
扇状の光を別々にハーフミラー25,26に対して出射
する構成としている。その他の構成及び動作について
は、実施例2と同様であり、説明を省略する。
【0033】実施例4 実施例4を示す図9において、半導体レーザ12は、出
射面を水平方向に向けて配置されている。半導体レーザ
12の図2左方には、光学系12が配置されている。光
学系12は、半導体レーザ12から出射された光をスポ
ット光に集束するためのものである。光学系12の出射
側には、ポリゴンミラー32が配置されている。ポリゴ
ンミラー32は、図示しないモータにより紙面と垂直な
軸回りに回転駆動される。ポリゴンミラー32で反射
(偏向)した光は、ガラス板30で反射され、スリット
22を介して位置検出素子29に投影される。
【0034】このような構成において、スリット22を
介して入射した光の位置により、入射の角度βが算出さ
れ、そのときのポリゴンミラー32の回転角度により、
出射の角度αが算出可能である。これにより、ポリゴン
ミラー32の反射位置とスリット22とを結ぶ線分を底
辺とする三角形が定まり、距離を算出可能になる。この
実施例においても、傾きθを検出可能であるとともに、
位置検出素子としてCCDラインセンサを用いた場合に
は、ガラス板30の厚さtも検出可能になる。
【0035】〔他の実施例〕 (a) 前記実施例では、一方向の傾きを検出するよう
に構成したが、これらの構成を2組直交方向に配置する
ことにより、平面の傾きを検出可能になる。 (b) 前記実施例では、センサヘッドを固定とした
が、センサヘッドを垂直軸回りに回転する構成としても
よい。この場合には、平面内の任意の方向における距離
及び傾きを検出可能になる。 (c) 前記実施例において、図2の紙面と直交方向に
傾きをもった測定対象に対して、紙面方向の距離及び傾
きを検出する場合には、フォトダイオードや位置検出素
子等の受光素子の面積を大きくすればよい。また、スキ
ャン光または扇状光のスポットを紙面直交方向に対して
広がりをもった楕円光にしてもよい。さらに、スリット
の穴をピンホールではなく長穴にしてもよい。これによ
り、紙面と直交方向に傾きをもった測定対象において
も、距離及び紙面方向の傾きを確実に検出することがで
きる。
【0036】
【発明の効果】本発明に係る光学式距離測定装置では、
2点の角度を測定し、その測定結果と2点間の距離とか
ら測定対象までの距離を演算しているので、測定対象が
傾いた透明体であっても、正確に距離を検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光学式距離測定装置を
示すブロック図。
【図2】そのセンサヘッドの光学系の構成を示す断面概
略図。
【図3】その検出原理を示す概略図。
【図4】その制御フローチャート。
【図5】その制御フローチャート。
【図6】各モードの制御フローチャート。
【図7】実施例2の図2に相当する図。
【図8】実施例3の図2に相当する図。
【図9】実施例4の図2に相当する図。
【符号の説明】
1 制御部 2 センサヘッド 10,11 フォトダイオード 12 半導体レーザ 14 ロータリーエンコーダ 28,29 位置検出素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定対象に光を出射し、前記測定対象から
    の正反射光を受光して前記測定対象までの距離を測定す
    る光学式距離測定装置であって、 発光手段と受光手段とを有し、前記発光手段及び受光手
    段に関係づけられる2点と前記測定対象とを頂点とする
    三角形の前記2点の角度を測定するための角度測定手段
    と、 前記角度測定手段で測定された前記2点の角度と前記2
    点間の距離とから、前記測定対象までの距離を演算する
    距離演算手段と、を備えた光学式距離測定装置。
JP16783692A 1992-06-25 1992-06-25 光学式距離測定装置 Pending JPH0611341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783692A JPH0611341A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 光学式距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783692A JPH0611341A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 光学式距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611341A true JPH0611341A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15856988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16783692A Pending JPH0611341A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 光学式距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9292925B2 (en) 2011-06-01 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system and control method thereof
US9329376B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9292925B2 (en) 2011-06-01 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system and control method thereof
US9329376B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355904A (en) Optical inspection device for measuring depthwise variations from a focal plane
JP5016245B2 (ja) 物体の六つの自由度を求めるための測定システム
US7161664B2 (en) Apparatus and method for optical determination of intermediate distances
JP4180718B2 (ja) 回転レーザ装置
US6437859B1 (en) Device for detecting optical position
EP0532125B1 (en) A measuring apparatus for determining the position of a movable element with respect to a reference
JP6982424B2 (ja) 測量システム
JP2000193454A (ja) 回転レ―ザ装置
US5589939A (en) Laser surveying system
US5103106A (en) Reflective optical instrument for measuring surface reflectance
JPH0611341A (ja) 光学式距離測定装置
US6151106A (en) Laser irradiation system
JPH0829536A (ja) 光軸検出装置及び光軸検出方法
JPH07119899B2 (ja) テレセントリック光線を発生する装置
JP3748112B2 (ja) 測量機
JPH0914935A (ja) 3次元物体の測定装置
JP2001012943A (ja) 測距装置
JP3623885B2 (ja) レーザ測量装置
JPS6210361B2 (ja)
US5959739A (en) System for distinguishing true target reflections from ghost target reflections
JP2788281B2 (ja) 遠隔変位測定装置
JP4176899B2 (ja) 走査光学系における走査位置測定方法及び装置
JPH05231848A (ja) 光学式変位センサ
JPH1183424A (ja) 光学式距離センサ
JPS62222117A (ja) 多点距離計測センサ