JPH0611300B2 - 消臭剤組成物 - Google Patents

消臭剤組成物

Info

Publication number
JPH0611300B2
JPH0611300B2 JP3335614A JP33561491A JPH0611300B2 JP H0611300 B2 JPH0611300 B2 JP H0611300B2 JP 3335614 A JP3335614 A JP 3335614A JP 33561491 A JP33561491 A JP 33561491A JP H0611300 B2 JPH0611300 B2 JP H0611300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
deodorant
deodorant composition
menthol
plant essential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3335614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05146495A (ja
Inventor
健允 野仲
優廣 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIJI YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
MEIJI YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIJI YAKUHIN KOGYO KK filed Critical MEIJI YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP3335614A priority Critical patent/JPH0611300B2/ja
Publication of JPH05146495A publication Critical patent/JPH05146495A/ja
Publication of JPH0611300B2 publication Critical patent/JPH0611300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は種々の不快な臭い、特
に用便や生ゴミ、さらには吐瀉物や愛玩動物から発する
異臭を消臭するための液状の消臭剤組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】不快な臭気を除去するための消臭剤に
は、数多くのものが知られており市販されている。かゝ
る消臭剤の一般的な使用形態としては、液状の消臭剤を
毛細管力のある芯材に浸して毛細管現象によって消臭剤
を継続して大気中に揮散させるタイプや、液状の消臭剤
を手動もしくは噴射剤によって霧化して大気中に放散す
るスプレータイプのもの、あるいはゼリー状などの固形
の薬剤を昇華させるタイプのものなどが存在し、これら
各タイプを適宜使い分けることによってトイレ内の消
臭、ゴミの消臭、室内におけるタバコや愛玩動物などの
臭い消しを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記タイプの消臭剤
は、いずれも比較的広い範囲に発散した悪臭を消すため
には有利であるが、狭い限られた範囲に急激に発生する
強い悪臭を少量の消臭剤で迅速に、しかもほゞ完全に消
臭するには充分なものではなく、芳香を常時発散して消
臭するタイプのため経済的にも有利なものではではな
い。特に、生活環境における強い不快臭である用便時に
発生する臭気、生ゴミから発する腐臭、吐瀉物の臭気な
どにおいては無力に近いものである。
【0004】なかでも、用便時に発生する強い異臭の消
臭には種々のタイプの消臭剤が使用されているが、消臭
剤を常時トイレ内に揮散させておくことは消臭剤の消費
量がきわめて多く経済的でないと共に、用便によって発
生する臭気の発生源に直接的に働きかけて速効的に消臭
するものではなく、消臭のために消臭剤の量を急激に増
すことも困難であるので、窓の開放や換気扇による補助
手段を必要とする。しかしながら、窓の開放や換気扇の
使用は、室内に充満していた消臭剤をも同時に室外に除
去するため消臭効果を減退させる結果になっても、消臭
効果を向上させることはできないなど解決すべき多くの
課題を有している。
【0005】この発明はかゝる現状に鑑み、トイレ等へ
の使用に際して消臭や害虫の防除のためにトイレット内
に張られた水面に数滴を滴下するだけで、用便時に生ず
る異臭をほぼ完全に除去することのできる消臭剤組成物
を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明の消臭剤組成物は、メントールに、植物精
油と該植物精油中のテルペン類から選ばれた1種若しく
は2種以上とを配合してなる消臭成分を、高沸点の水溶
性多価アルコール類に溶解してなることを特徴とするも
のである。
【0007】この発明において、メントールは、ハッカ
油から抽出されるl−メントールを主とする天然品のほ
か、市販の合成品を使用することができる。
【0008】このメントールに配合される植物精油は、
柑橘類の果皮を絞って得られるオレンジ油、レモン油、
ミカン油等の果皮精油、植物の樹葉から得られるペパー
ミント油、レモングラス油、レモングラス油、ユーカリ
油、ラベンダー油及びショウノウ油等である。
【0009】また、かゝる植物精油中のテルペン類とし
ては、シトラール、リモネン、シネオール、リナロール
及びターピネオールを挙げることができる。これらのテ
ルペン類のうち、シトラール、リモネンは主としてレモ
ングラス油中に、シネオールは主としてユーカリ油中
に、リナロールは主としてラベンダー油中に、また、タ
ーピネオールは主としてショウノウ油中に含まれ、リモ
ネンは前記果皮精油中にも含まれる。
【0010】これらのテルペン類は、天然物より抽出し
たものであってよいが、安価かつ容易に製造することが
できれば合成物であっても差支えない。また、かゝる植
物精油やテルペン類はその1種若しくは2種以上が適宜
に配合されるものである。
【0011】消臭成分を溶解する高沸点の水溶性多価ア
ルコール類は、おおむね沸点が150℃以上である高沸
点の水溶性多価アルコール類であって、例えば沸点が2
30.6℃のブチルジグリコール、沸点が202.7℃
のエチルジグリコール、沸点が197.2℃のエチレン
グリコール、沸点が244.3℃のジエチレングリコー
ルなどのグリコール類からなる2価のアルコール及び沸
点が290℃のグリセリンなどの3価のアルコールが好
ましく使用され、これらは、その1種もしくは2種以上
を併用することができる。
【0012】消臭成分の配合は、前記メントールが組成
物全量に対して3%(重量%;以下同じ)〜15%の範
囲、好ましくは5%〜13%の範囲で配合し、前記植物
精油および該植物油中のテルペン類は、前記メントール
との合計量として組成物全量に対して35%を超えない
範囲で適宜に配合される。
【0013】この植物精油および該植物油中のテルペン
類は、その種類によっては少量の添加で前記メントール
との相乗作用による消臭効果を発揮するものと、比較的
多量の添加によって消臭するものがあるため、一概には
云い難いが、組成物全量に対してオレンジ油、レモン
油、ミカン油等の果皮精油はこれらの合計量として2〜
12%、ペパーミント油、レモングラス油、レモングラ
ス油、ユーカリ油、ラベンダー油及びショウノウ油等の
植物精油やシトラール、リモネン、シネオール、リナロ
ール及びターピネオール等のテルペン類は、これらの合
計量として0.03〜5%程度の添加量が好ましい。消
臭成分がこの範囲を逸脱して過剰となる場合、すなわ
ち、組成物全量に対して35%を超えて過剰に配合され
ると、消臭成分の持つ香りが強すぎて、使用にあたって
不快感を助長する傾向となり、逆に過少となる場合には
充分な消臭が達成できない傾向となる。
【0014】この発明の消臭剤組成物は、着色剤によっ
て液を着色してもよく、また、他の植物精油などからな
る香気成分を別途添加して所望する香気を付与するよう
に調製してもよい。
【0015】
【作用】この発明の消臭剤組成物は、ハッカの1種であ
るメントールを主として、これに各種の植物精油とその
中のテルペン類から選択した消臭成分を配合し、これら
を沸点の高い水溶性多価アルコール類に溶解させて液状
としたもので、この消臭剤組成物を悪臭の発生部位に直
接またはその近傍に少量を滴下することによって不快な
臭いを急速に消失させることができ、これを霧化して散
布することもできるが、特にその必要のないものであ
る。
【0016】不快臭の消失は、対象となる不快臭の発生
部位に少量を滴下することによって主たる消臭成分であ
るメントールと、これに配合された植物精油とその中の
テルペン類から選択した他の消臭成分との相乗的な作用
で発生する悪臭を急速に取り込んむものであるが、同時
にこれらの消臭成分を溶解している水溶性多価アルコー
ル類が、その高い沸点によって前記消臭成分と共に不快
臭の発生部位に揮散することなく比較的長く留まり、メ
ントールと他の消臭成分の持つ個々の消臭性能による相
乗作用を一層助長して優れた消臭効果を発揮するものと
推定される。
【0017】例えば、トイレ内における排泄物による異
臭を消臭する目的で、あらかじめトイレット内に、この
消臭剤組成物をごく少量滴下した後に用便をしても、排
泄物から発する臭気が立ち昇って使用者に不快臭を与え
ることが全くなく、しかも、臀部に対する冷気のような
不快な刺激を与えることがない。これは、トイレット内
への滴下によって高沸点の水溶性多価アルコール類が水
中に迅速に溶解する一方、水に溶けない消臭成分が水面
上に薄い被膜として停滞し、この消臭成分が排泄物から
揮散する臭気をトイレット内において直接効率よく取り
込んで消臭すると共に、消臭成分の一部が徐々に揮散し
て不快感を与えることなくトイレット外に放散されるた
めと考えられる。
【0018】これに対し、消臭成分の溶剤に前記高沸点
の水溶性多価アルコール類を用いずにメタノールやエタ
ノールのような低沸点の1価アルコールを溶剤として構
成した消臭剤組成物は、その消臭成分によって一応消臭
が行われるものゝ、低沸点のアルコールがベーパーとし
て揮散して用便者の露出した臀部に冷気のような不快な
刺激を受け、実際の使用には到底耐え得ないものであっ
た。
【0019】消臭成分に対する嗅覚の反応については使
用者の主観的要素が強いため、消臭成分による香気の判
断は必ずしも消臭剤組成物の要否を左右しないが、蒸気
圧の高い低沸点アルコールの蒸散に伴うと推測される臀
部への刺激は、使用者のほとんどが不快感としているた
め実用に耐え難いとの見解が圧倒的に多かったが、この
発明の消臭剤組成物はかゝる不快感を与えることがな
い。
【0020】なお、この発明の消臭剤組成物を前記用便
に使用する場合、用便に先立って使用することがより完
全に消臭の目的を達成することができるが、用便後に使
用することもできる。
【0021】
【実施例】以下、実施例及び比較例によりこの発明をさ
らに具体的に説明する。
【0022】実施例1 メントール、カリフォルニアオレンジの果皮を絞って得
たオレンジ油およびペパーミント油を主体とし、これに
レモングラス油を加えて調製した消臭成分を、ブチルジ
グリコールに溶解させて消臭剤組成物の溶液1320g
を調製した。配合割合は以下の通りである。なお、括弧
内は全量に対する配合%である。 メントール 151.8 g
(11.5%) オレンジ油 99.0 g
( 7.5%) ペパーミント油 13.2 g
(1%) レモングラス油 10.56g
(0.8%) ブチルジグリコール 1045.44g
(79.2%) 上記の調製で得た消臭剤組成物の溶液を、先端にノズル
を設けた10本の容器内に収納し、被験者10人(男女
各5人)にそれぞれ渡して試験を実施した。実験内容
は、洋式のトイレット内に用便に先立ち消臭剤組成物を
3〜5滴滴下し、用便による感触とトイレ内に立ち昇る
臭気の有無を検査したものである。実験の結果、用便中
における排泄物の臭気は全く感じられず、また全ての人
が臀部に受ける刺激がなく、僅かにトイレ内に消臭成分
の持つレモン臭を感ずる程度であった。
【0023】比較例1 実施例1のブチルジグリコールに代えてエタノールを使
用した以外は、実施例1と同様の条件で消臭剤組成物を
調製し、これを同様にノズル付きの容器に収納して別に
選定した男女5人、計10人の被験者による実施例1と
同様の試験を実施した。その結果、排泄物の臭気は殆ど
感じられなかったが、10人全員が臀部に不快な冷たい
刺激を受けたことを報告している。
【0024】実施例2 メントール、カリフォルニアオレンジの果皮を絞って得
たオレンジ油、国内産のミカンの果皮を絞って得たミカ
ン油及びペパーミント油を主体とし、これにシトラール
とユーカリ油をそれぞれ加えて調製した消臭成分を、ジ
エチレングリコールに溶解させて消臭剤組成物の溶液1
380gを調製した。配合割合は以下の通りである。な
お、括弧内は全量に対する配合%である。 メントール 144.9 g
(10.5%) オレンジ油 49.68g
( 3.6%) ミカン油 30.36g
( 2.2%) ペパーミント油 15.18g
( 1.1%) シトラール 9.66g
( 0.7%) ユーカリ油 5.52g
( 0.4%) ジエチレングリコール 1124.70g
(81.5%) 上記の調製で得た消臭剤組成物の溶液を、先端にノズル
を設けた8本の容器内に収納し、8人の被験者(男5
人、女3人)にそれぞれ渡して実施例1に準ずる使用試
験を実施した。実験内容は、洋式のトイレット内に用便
に先立ち消臭剤組成物を3〜5滴滴下し、用便による感
触とトイレ内に立ち昇る臭気の有無を検査したものであ
る。実験の結果、用便中における排泄物の臭気は全く感
じられず、また全ての人が臀部に受ける刺激がなく、僅
かにトイレ内に消臭成分の持つレモン臭を感ずる程度で
あった。
【0025】実施例3 メントール、レモンの果皮を絞って得たレモン油及びミ
カンの果皮を絞って得たミカン油並びにペパーミント油
を主体とし、これにショウノウ油を加えて調製した消臭
成分を、ジエチレングリコールに溶解させて消臭剤組成
物の溶液1260gを調製した。配合割合は以下の通り
である。なお、括弧内は全量に対する配合%である。 メントール 161.28g
(12.8%) レモン油 60.48g
( 4.8%) ミカン油 44.10g
( 3.5%) ペパーミント油 28.98g
( 2.3%) ショウノウ油 11.34g
( 0.9%) ジエチレングリコール 953.82g
(75.7%) 野菜屑と魚の内蔵とを半々に混合し、これを内容積10
リットルのプラスチックからなるゴミ容器にほゞ8分目
まで入れ、蓋をして約4日間が経過した腐敗臭の著しい
生ゴミ中に、上記の調製で得た消臭剤組成物を約4滴を
滴下して蓋をした。約1分間後に蓋を開き、生ゴミから
発する臭気を調べたところ、前記の悪臭は殆ど消失し、
僅かにレモン臭を感ずる程度であった。
【0026】
【発明の効果】この発明の消臭剤組成物は、メントール
と、該メントールに各種の植物精油とその中のテルペン
類から選択した消臭成分を配合し、これらを沸点の高い
水溶性多価アルコール類に溶解させて液状としたもの
で、この消臭剤組成物は少量の使用によって狭い限られ
た範囲に急激に発生する強い臭気、たとえば、用便の際
にトイレ内に発生する排泄物による異臭や、袋や容器内
に収納した生ゴミから発する悪臭あるいは、吐瀉物など
から出る悪臭をきわめて効果的に消臭することができ
る。
【0027】特に、消臭成分を沸点の高い水溶性のアル
コール類に溶解させることによって、この高沸点の水溶
性アルコール類が実質的に消臭成分による消臭効果を顕
著に助長して異臭を確実に消失させると共に、消臭した
い時にのみ数滴を滴下するだけで十分な消臭効果を発揮
するため、きわめて経済的であるという実用上多大の利
点を有するものである。
【0028】また、かゝる消臭剤組成物の消臭成分は、
本来無毒の植物精油を主体とし、使用する溶剤も無毒で
高い引火点を有する高沸点の水溶性多価アルコール類で
あるため、人体に対する中毒や、引火による災害発生が
生じない点できわめて有利なものである。
【0029】この発明の消臭剤組成物は、これを容器に
入れて常置して一般家庭のトイレやゴミ置き場の消臭
に、家庭内や病院等において使用するポータブルトイレ
用の消臭などに有効に使用することができる。さらに、
この消臭剤組成物を小型の容器に収納して携帯用の消臭
剤として外出時に使用するなど多くの利用方法が可能で
ある点においても利点を有するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メントールに、植物精油と該植物精油中
    のテルペン類から選ばれた1種若しくは2種以上とを配
    合してなる消臭成分を、高沸点の水溶性多価アルコール
    類に溶解してなることを特徴とする消臭剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記メントールは、組成物全量に対して
    3重量%〜15重量%を配合し、前記植物精油および該
    植物油中のテルペン類は、メントールとの合計量として
    組成物全量に対して35重量%を超えない範囲で配合さ
    れたものであることを特徴とする請求項1又は2記載の
    消臭剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記植物精油は、オレンジ油、レモン
    油、ミカン油、ペパーミント油、レモングラス油、ユー
    カリ油、ラベンダー油及びショウノウ油であり、該植物
    精油中のテルペン類は、シトラール、リモネン、シネオ
    ール、リナロール及びターピネオールであることを特徴
    とする請求項1記載の消臭剤組成物。
  4. 【請求項4】 前記高沸点の水溶性多価アルコール類
    は、ブチルジグリコール、エチルジグリコール、エチレ
    ングリコール、ジエチレングリコール及びグリセリンか
    ら選ばれた1種もしくは2種以上であることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の消臭剤組成物。
JP3335614A 1991-11-25 1991-11-25 消臭剤組成物 Expired - Lifetime JPH0611300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335614A JPH0611300B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 消臭剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335614A JPH0611300B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 消臭剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05146495A JPH05146495A (ja) 1993-06-15
JPH0611300B2 true JPH0611300B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=18290556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335614A Expired - Lifetime JPH0611300B2 (ja) 1991-11-25 1991-11-25 消臭剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611300B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5357369B2 (ja) * 2001-03-02 2013-12-04 花王株式会社 介護臭用消臭剤
JP2003019190A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Kao Corp ペット排泄物用消臭剤
JP6733067B1 (ja) * 2020-03-06 2020-07-29 第一工業製薬株式会社 ゴム臭気消臭用組成物及びゴム臭気の消臭方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144662A (ja) * 1985-12-20 1987-06-27 ライオン株式会社 持続性液体芳香消臭剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413383A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Hitachi Ltd Controller for hydraulic elevator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144662A (ja) * 1985-12-20 1987-06-27 ライオン株式会社 持続性液体芳香消臭剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05146495A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2340360T3 (es) Composiciones de contrarresto del mal olor.
US4740366A (en) Air deodorizer composition and method
US7288507B2 (en) Malodor counteractant compounds
US4851212A (en) Air deodorizer composition and method
CN108079354A (zh) 一种空气净化组合物、其制备方法及应用
CN109963547A (zh) 包含羧酸锌盐和水合氯化铝的除臭剂
CN101810203A (zh) 一种固体驱蚊剂及其制备方法
JP5241905B2 (ja) 有機系消臭成分の効力増強剤を配合した消臭剤
JPH0611300B2 (ja) 消臭剤組成物
JP2001178806A (ja) 消臭剤組成物
JP2001303090A (ja) 化学的消臭香料組成物
EP1106171A1 (en) Fragant formulations
JP4896538B2 (ja) 有機系消臭成分の効力増強剤。
JPH0611298B2 (ja) 消臭剤組成物
TW202038717A (zh) 消臭組成物及消臭方法,以及惡臭害蟲防除用組成物及惡臭害蟲防除方法
JP6778594B2 (ja) ゴキブリの臭気抑制方法
JP7305335B2 (ja) 蓄圧式スプレー用組成物及びこれを利用したスプレー製剤
RU2085216C1 (ru) Освежитель воздуха (варианты)
JP3233875B2 (ja) 炭窯木酢液を混入した消臭、清浄用の香
JP2003000691A (ja) 消臭組成物
JPH0611299B2 (ja) 噴霧タイプの消臭剤組成物
US2228993A (en) Deodorant
JP7260246B2 (ja) 消臭剤
JP2000290680A (ja) 動物用外用香料組成物
JP2022063846A (ja) ジメチルトリスルフィド臭及び/又はジメチルジスルフィド臭低減剤組成物、並びにジメチルトリスルフィド臭及び/又はジメチルジスルフィド臭の消臭方法