JPH06112903A - 光空間伝送方式 - Google Patents

光空間伝送方式

Info

Publication number
JPH06112903A
JPH06112903A JP4279224A JP27922492A JPH06112903A JP H06112903 A JPH06112903 A JP H06112903A JP 4279224 A JP4279224 A JP 4279224A JP 27922492 A JP27922492 A JP 27922492A JP H06112903 A JPH06112903 A JP H06112903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
road
light receiving
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4279224A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Sunaji
義輝 砂地
Masafumi Futami
雅文 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Industries Ltd
Original Assignee
Koito Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Industries Ltd filed Critical Koito Industries Ltd
Priority to JP4279224A priority Critical patent/JPH06112903A/ja
Publication of JPH06112903A publication Critical patent/JPH06112903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自己の投射する光の波長とは異なる波長を選
択受光するようにし、自己の投射する赤外光により受信
妨害を受けないようにする。 【構成】 放射角の広い発光素子および受光素子と、放
射角の狭い発光素子および受光素子を組み合わせ合成さ
れる配光エリアが所望の特性となるようにその組み合わ
せ方を変えることによって、その所望の特性以外の部分
に妨害を与えないようにすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば路上に赤外光線
発受光部を設置して、車両側に設けた発受光部との間で
双方向通信を行うようにした光空間伝送方式に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、赤外光線を用いた路車間通信の一
つの方法に、路上側に設置した発光部から赤外光線を投
射して車両側の受光部でこれを受光し、情報を伝達する
方式がある。別の方法として車両側から繰り返し赤外光
線を投射しておき、これを路上側に設置した受光部で受
光する単方向通信または、車両側から投射される赤外光
線のパルス列に対し、半二重方式により路上側からの赤
外光線のパルス列を投射する双方向通信等を行う方式も
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら路車間通
信で用いられている単方向通信、双方向通信においては
何れも同一波長の光を用いているので、自己の発射する
赤外光線がフロントガラスや前方を走行する車両およ
び、路上に設置された物体等の反射により、誤って受光
してしまうことがある。このため、半二重方式にするか
自己の発光器が出力するタイミング時には受光しないよ
うにする等の、受光時間タイミング処理による対処が必
要となり、回路構成や制御が複雑になるという課題を有
する。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、自己の投射する光の波長とは異なる波長を選択
受光するようにし、自己の投射する赤外光線により受信
妨害を受けないようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために第1の発明は、放射各特性の異なる発光素子お
よび放射各特性の異なる受光素子をそれぞれ複数個組み
合わせ所望の通信可能範囲となるように配光特性を調整
した発光器および受光器からなる発受光器を備えたもの
である。第2の発明は第1の発明における発受光器を複
数用い、各発受光器はそれぞれ異なるエリアをカバーす
るように構成し、隣接した発受光器が同時発光しないよ
うに制御するようにしたものである。
【0006】
【作用】第1の発明は放射角度の狭い発光素子および受
光素子を、発光角度の広い受光素子の周囲に配置し所望
の範囲をカバーする指向特性を得る。このようにするこ
とによって限定された範囲をカバーすることが容易にな
る。第2の発明は複数の発受光器によって異なる区域を
カバーするように、そのうち隣接する発受光器を同時に
発光しないようにしておけば、隣接する区域からの妨害
を受けない。
【0007】
【実施例】図1は本発明の設置状態を示すものであり、
図2は各機能ブロック図、図3および図4は配光角とカ
バーエリアの関係を説明する図である。図5から図7は
動作を説明するタイムチャート、図8は波長と光学フィ
ルタの関係、図9は素子の配列を示すものである。
【0008】路車間通信は、図1(a)に示すように路
上に設けられた路上器1と車両に設けられた車上器6か
ら構成され、路上器1は路上に張り出したアーム4に、
後述する発光部と受光部を有する発受光器4を走行車線
5に対応するように取り付けられ、制御器2の制御によ
り発光部から赤外パルス光線を路面に投射することで行
われる。一方、車上器6も図1(b)に示すように発光
部と受光部とからなる発受光部7と制御器8を搭載して
いる。
【0009】路側の発受光器の発光部からは図3、図4
に示すような複数の発光素子の組み合わせにより合成さ
れ、必要な車線だけをカバーする配光パターンを持つ赤
外パルス光線が投射される。図3(a)の配光パターン
は図3(b)に示すように放射角が約±10度の発光素
子4個、放射角が約±5度の発光素子8個の、合計12
個により合成された例である。このように構成された、
発受光器4は図3(c)に示すような高さで支柱に取り
付けられ、走行車線5をこの図の関係となるように照射
するようになっている。
【0010】図4(a)に示す配光パターンは図4
(b)に示すように放射角が約±10度の発光素子8
個、放射角が約±5度の発光素子10個の、合計18個
により合成された例であり、図3(c)と同様な図4
(c)の位置関係で取り付けられている。同様にして車
両側の発光する配光パターンも合成して組み合わせる。
【0011】通信領域が重複しても良い場合には同じ放
射角の発光素子により配光パターンを合成しても良く、
また通信領域が狭い場合には放射角の小さい発光素子に
より配光パターンを合成しても良い。
【0012】支柱に取り付けた制御器2は発受光部4へ
パルス列を出力したり、発受光部4からの受光パルス列
を判別する機能を備えると共に、通信回線への接続も可
能となっている。
【0013】車上器6は路上の発受光部4から赤外パル
ス光線を受光すると共に、車載装置内に記憶された車両
情報を路上の路上の発受光部4に対して赤外パルス光線
として送出する機能と、外部機器との通信による接続も
可能となっている。
【0014】図2は路上器1および車上器6の詳細を示
すブロック図であり、路上側の発受光器4は通常、路上
に張り出したアーム3に取り付けられ、発光素子4aと
フィルタ4bとで発光器4cを構成し、受光素子4dと
フィルタ4eで受光器4fを構成している。そして発光
素子器4aから投射された光はフィルタ4bを通過した
波長λ0の赤外パルス光線だけが対象車線に向けて投射
されている。
【0015】この赤外パルス光線は情報を伝送するため
の信号を含んだパルス列として投射し、図5(a)に示
すようにパルス列の先頭部は受信側で同期を取るために
データパルス列に比べ約1/2周期以下として2パルス
以上からなるものである。
【0016】路上器1から送出されるデータは入出力回
路2aを介して記憶回路2bで記憶され、ゲート回路2
cを通して所定のパルス列の送信情報として取り込ま
れ、それがパルス増幅回路2d、パルス出力回路2eを
介して発光素子4aに供給される。そして発光素子4a
で発光した赤外光線はフィルタ4bにより所定の波長成
分のみの赤外パルス光線として対象車線へ出力される。
なお、使用するフィルタ4bは例えば干渉フィルタ、赤
外線透過フィルタを使用する。
【0017】投射された赤外パルス光線は車上器6に搭
載された発受光器7により受光されるが、これも路上器
1と同様に発光素子7a、フィルタ7bから構成された
発光器7cと、受光素子7d、フィルタ7eから構成さ
れた受光器7fで構成されている。
【0018】車上器6側の受光器7fで受光された信号
は受光素子7dにより光電変換されて受光増幅回路8
h、比較回路8iを介してパルス列として受信ゲート回
路8jへ出力される。この信号はデータ判別回路8kに
よってパルス列の中のデータパルス列に比べて約1/2
周期以下で、2パルス以上からなるパルス列の先頭部を
検出して、それに続くデータパルス列を検出する。この
ようにして検出された路上データは記憶回路8mにより
記憶され、入出力回路8aを介して路上データとして出
力される。
【0019】更に、車上器6においては路上データが受
信されたことにより路上との通信領域内に入ったものと
して、記憶回路8bに記憶された車両データが基準発振
器8pによって制御される送信制御回路8mによって、
ゲート回路8cを通して所定のパルス列としてパルス増
幅回路8d,発光出力回路8eを介して発光素子7aに
供給される。そして、発光素子7aで発光した赤外光線
は、フィルタ7bにより所定の波長のみの赤外パルス光
線(波長λ1)として路上器1へ投射する。パルス列の
構成については路上器から出力されるパルス列と同様な
ものとなっている。
【0020】車上器6から投射された波長λ1の赤外パ
ルス光線は路上器1の受光部4fのフィルタ4eにより
所定の波長成分のみの光が受光素子4dへ入力される。
このようにして選択受光された赤外パルス光線は車上器
6における受信と同様に、受光増幅回路2h、比較回路
2i、受信ゲート回路2j、データ判別回路2kによっ
てパルス列の先頭部が検出され、引き続くデータパルス
列の受信が行われ、記憶回路2mにより記憶されて、車
両情報として出力される。
【0021】この通信が高速で、かつデータ量が多い場
合には、「1」レベルと「0」レベルのパルスの組み合
わせ方法によってデータの内容を表し、パルス幅はデー
タ列周期の1/10以下のパルス幅のパルスとすると共
に、少なくとも8個のパルスで構成され、データパルス
列内に生ずるパルスの組み合わせとは異なるパルス列例
えば図6に示すように「01111110」となるよう
にフラグパルス列を構成する。
【0022】データパルス列についてはフラグパルス列
と一致するパルス列とならないように、例えば1の状態
が5個連続した場合には次に0を挿入するようにして、
フラグパルス列とデータパルス列内に生ずるパルスの組
み合わせがフラグパルス列と異なるようにしてパルス列
を組み合わせたデータパルス列とからキャラクタが構成
されるようにする。
【0023】そして、送信クロックによりパルス列の発
生タイミングを決定し、フラグ列、データ列ともに論理
0の場合(送信クロックの立ち上がりの送信データが前
回の送信クロックの立ち上がりのデータと異なる場
合)、パルスを出力するようにしており、受信側ではこ
のパルス列を受信することにより受信ゲートを一定間隔
で一定時間開くようにして、ゲートが開いている間にパ
ルスを受信した場合歯0のデータとして認識し、ゲート
が開いている間にパルスを受信しない場合を1のデータ
と認識する。そして、自己の内蔵する基準発振器と受光
パルスにより受光パルスの立ち上がりを受信クロックの
立ち下がりとし、受信データを変化させ、受信クロック
の立ち上がりで受信データを取り込むようにする。
【0024】また、受信したデータパルス列において、
1の状態が5個連続した場合には次に受信される0のデ
ータを削除するようにしてデータパルス列を受信する。
【0025】更に、複数の車線に対して路車間通信を行
う場合には、図7に示すように各車線毎に車線の中央上
に路上側の発受光器4を設定し、隣接した車線の路上側
の発受光器4が交互に発光するように車線間の発受光器
4へ外部同期信号を与え、外部同期信号の状態によりこ
れら光空間伝送装置が交互に通信を行うようにすること
で相互の光の干渉を受けること無く、所定の距離におけ
る双方向光空間伝送が行える。
【0026】なお、複数車線であり、路上から車両へ同
一情報伝達(一斉同報)の場合には発光素子4a部に対
して並列に信号を入力し、発光するタイミングおよびパ
ルス幅をほぼ同一にして発光することにより、路上から
の情報が相互の干渉無く車両の受光器7eにより受光で
きる。
【0027】次に路上器、車上器ともに太陽光等の強い
光を受ける場合にはレンズ等により受信信号成分を集束
させるための集光を行うと受光効率はあがるが、太陽光
も集束されその熱により受光素子4dの焼損等を招く。
このため、受光素子4dを複数設けて受光面積を確保す
ると共に、発光素子4aについても複数の素子を並設
し、前記受光面積にて動作できるようにして、素子の損
傷を防止する。図6にその一例を示す。
【0028】なお、フィルタを受光素子の前面に幅広く
設けることからも、夏期の太陽光が直接受光器4fにあ
たっても受光性能に影響することはない。通信可能距離
については発光された光の内、相手側受光素子の面積に
て受光される光の量が決まり閾値以上の受光量によって
通信を行うことのできる通信可能距離と通信可能な領域
が制約される。なお図8はフィルタ特性と、路上器1、
車上器6で使用する波長の関係を示す図である。
【0029】発光側については光の出力は発光素子数を
増やすことにより対応することができる。更に、発受光
部の小型化を図るためには図9に一例を示すように、複
数個からなる素子を並べて用い、増幅・制御等の部分と
分離して構成し、素子部のみまたはこれに付随した最小
限の構成をもって発受光部とすれば良い。
【0030】以上、実施例について説明したが、本発明
によれば路車間通信のみならず、相対して通信を行う場
合、例えば複数のベルトコンベアにて移動する機器と固
定設備間の通信等においても、容易に双方向光空間伝送
方式または単方向光空間伝送方式の実現ができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、発光波長と光学フ
ィルタの特性を組み合わせ、更に発・受光素子を目的に
応じて複数個組み合わせることにより、自己の出力する
波長の光の影響を容易に除去することができると共に、
適切な通信距離および通信可能な領域を選択できるの
で、通信距離および通信可能な領域に応じた双方向光空
間伝送方式が容易に実現できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用して構成した路車間通信システム
の一例を示す図である。
【図2】路上器および車載器の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】発受光器の配光パターンの一例を示す図であ
る。
【図4】発受光器の配光パターンの他の例を示す図であ
る。
【図5】送出パルス列の一例を示す図である。
【図6】送出パルスのフラグパルス列の一例を示す図で
ある。
【図7】隣接車線への妨害を防止する制御方法を説明す
る図である。
【図8】フィルタ特性の一例を示す図である。
【図9】発光素子および受光素子を複数設けた状態を示
す図である。
【符号の説明】
1 路上器 2、8 制御器 3 アーム 4、7 発受光器 5 車線 6 車上器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体と固定体もしくは移動体相互間を
    光によって空間伝送する光空間伝送方式において、 受光素子および放射角特性の異なる発光素子をそれぞれ
    複数個組み合わせ所望の通信可能範囲となるように配光
    特性を調整した発光器および受光器からなる発受光部を
    備えたことを特徴とする光空間伝送方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、発受光器を複数設
    け、それぞれの発受光器は互いに異なるエリアをカバー
    するように配設し、隣接した発受光器は同時発光しない
    ように制御することを特徴とする光空間伝送方式。
JP4279224A 1992-09-25 1992-09-25 光空間伝送方式 Pending JPH06112903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279224A JPH06112903A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 光空間伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279224A JPH06112903A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 光空間伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112903A true JPH06112903A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17608162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4279224A Pending JPH06112903A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 光空間伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06112903A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2742284A1 (fr) * 1995-12-08 1997-06-13 Thomson Csf Systeme de communication optique pour vehicules automobiles et retroviseur de vehicule
WO1999056416A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Reseau local full-duplex a acces multiple par repartition dans l'espace
FR2820569A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-09 Alain Limpas Dispositif de prevention des impacts entre vehicules par une liaison bidirectionnelle infrarouge
JP2019087920A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 住友電工システムソリューション株式会社 光ビーコン
EP3476682B1 (en) * 2017-10-31 2023-12-13 Sami Tecnica S.R.L. System method to control locomotion vehicles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2742284A1 (fr) * 1995-12-08 1997-06-13 Thomson Csf Systeme de communication optique pour vehicules automobiles et retroviseur de vehicule
WO1999056416A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Reseau local full-duplex a acces multiple par repartition dans l'espace
US7099589B1 (en) 1998-04-24 2006-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Space-division multiplex full-duplex local area network
FR2820569A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-09 Alain Limpas Dispositif de prevention des impacts entre vehicules par une liaison bidirectionnelle infrarouge
EP3476682B1 (en) * 2017-10-31 2023-12-13 Sami Tecnica S.R.L. System method to control locomotion vehicles
JP2019087920A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 住友電工システムソリューション株式会社 光ビーコン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamazato et al. Image-sensor-based visible light communication for automotive applications
JP3265911B2 (ja) 移動体通信装置
US10281581B2 (en) Lidar with optical communication
JP3195177B2 (ja) 移動体特定装置
JP2023116444A5 (ja) 電力を無線で伝送する方法
KR102134178B1 (ko) 피아 식별 시스템 및 방법
US5296924A (en) Process for detection of obstacles present, in particular, in front of an automotive vehicle
US20030141762A1 (en) Device for detecting the presence of objects
JP2000322696A (ja) 隊列走行制御装置
JP2009085951A (ja) 車両における交通環境を検出するためのレーダセンサ
SG42755A1 (en) System and method for automatic detection of moving vehicles
CN110291414A (zh) 距离测量装置和距离测量方法
JPH06112903A (ja) 光空間伝送方式
FR2658938B1 (fr) Systeme de communication entre pietons et vehicules.
WO2018021487A1 (ja) 光送受信装置、通信システム及び光送受信方法並びに自律運転車駐車場
JPH06112902A (ja) 光空間伝送方式
DE10249153A1 (de) Kommunikationssystem mit einer Signalleitungsmatrix und einem Flächensignalrouter
JP2012080477A (ja) 光信号と電波を用いた通信装置及び通信方法
JPS61283887A (ja) 車両用レ−ザレ−ダ装置
JP3121605B2 (ja) 電子装置用遠隔操作装置
JPH0464082A (ja) 自動追尾装置用の反射体
JP4108306B2 (ja) 列車検知システム
WO2021166344A1 (ja) センシングシステム、および、測距システム
JPS63279694A (ja) リモコン位置検出装置
KR20210048891A (ko) 자동차용 센서 통합 모듈 및 이를 이용한 시스템