JPH0611258B2 - 移動検診車 - Google Patents

移動検診車

Info

Publication number
JPH0611258B2
JPH0611258B2 JP2128915A JP12891590A JPH0611258B2 JP H0611258 B2 JPH0611258 B2 JP H0611258B2 JP 2128915 A JP2128915 A JP 2128915A JP 12891590 A JP12891590 A JP 12891590A JP H0611258 B2 JPH0611258 B2 JP H0611258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
radiation
recording medium
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2128915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315449A (ja
Inventor
正雄 高野
久豊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2128915A priority Critical patent/JPH0611258B2/ja
Publication of JPH0315449A publication Critical patent/JPH0315449A/ja
Publication of JPH0611258B2 publication Critical patent/JPH0611258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線画像情報記録読取装置を積載し各所に
移動して検診を行なう移動検診車に関するものである。
(従来の技術) ある種の螢光体に放射線(X線,α線,β線,γ線,紫
外線等)を照射すると、この放射線のエネルギーの一部
がその螢光体中に蓄積され、その後の螢光体に可視光等
の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに応じて
螢光体が輝尽発光を示す。このような性質を示す螢光体
を蓄積性螢光体と言う。
この蓄積性螢光体を利用して、人体等の放射線画像情報
を一旦蓄積性螢光体のシートに記録し、これを励起光で
走査して輝尽発光させ、この輝尽発光光を電光的に読み
出して画像信号を得、この画像信号を処理して診断適性
の良い画像を得る方法が提案されている(例えば特開昭
55-12429号,同56-11395号,同55-163472 号,同56-104
645 号,同55-116340 号など)。この最終的な画像はハ
ードコピーとして再生したものでもよいし、CRT上に
再生したものでもよい。とにかく、このような放射線画
像情報記録再生方法においては、蓄積性螢光体シートは
最終的に画像情報を記録せず、上記のような最終的な記
録媒体に画像を与えるために一時的に画像情報を担持す
るものであるから、この蓄積性螢光体シートは繰り返し
使用するようにしてもよく、またそのように繰り返し使
用すれば極めて経済的である。
上記のように蓄積性螢光体シートを再使用するには、輝
尽発光光が読み取られた後の蓄積性螢光体シートに蓄積
された放射線エネルギーを、例えば特開昭56-11392号,
56-12599号に示されるような方法によって放出させて放
射線画像を消去し、この蓄積性螢光体シートを再度放射
線画像記録用に使用するようにすればよい。
このように蓄積性螢光体を用いる放射線画像情報記録再
生方法は、特に医療診断に用いられると効果的である。
すなわちこの方法は、電気信号に種々の信号処理を施す
ことにより診断構造物に適した放射線画像情報を得るこ
とができ、また光電変換の際の光検出器の読取ゲインを
調節することによって放射線被曝量を大幅に低減させる
ことが可能になるなど従来の銀塩乳剤を使用する放射線
写真法に比べて大きな利点を有している。
この放射線画像情報記録再生方法による検診は、病院等
の医療機関においてのみならず、従来から有るX線間接
撮影車のように、装置を積載した移動検診車によって各
所において実施することが望まれている。
(発明が解決しようとする課題) ところがこの放射線画像情報記録再生方法においては、
放射線画像情報の記録のために大型の蓄積性螢光体シー
トを1枚ずつ使用するため放射線画像記録、読取りおよ
び消去作業におけるシートの取扱いが煩雑であり、その
ため移動検診車で多数の検診を行なう場合、検診のため
の作業が極めて面倒になるという問題がある。また、移
動検診車によって出張して多数の被検者を検診するに
は、この大型のシートを多数枚移動検診車に積載して持
ち運ばなければならず、移動検診車に積載し得るシート
の数には限度があるので、移動検診車の検診処理能力は
自ずから制限されてしまうという問題もある。
また、移動検診車に複数枚のシートを積載しこの複数枚
のシートを用いて画像記録を行なう場合には、その複数
枚のシートの中に新しいシートと古いシートとが混在す
ると、再生画像の画質は使用するシートによってまちま
ちになり均質な再生画像を得ることが不可能になる。し
たがって古くなったシートは適宜新しいシートと交換す
ることが望まれるが、このようなシートと交換を行なう
ためには、1枚1枚のシートによる再生画像の画質を検
査し、或いは使用回数を管理し、それによってそのシー
トを新しいものと交換するか或いはまだ使用続行すべき
か判断しなければならない。このようにシート1枚1枚
を品質管理することは極めて煩わしいものである。
さらに、上記画像記録、読取り、消去のための装置は、
移動検診車に積載する関係上、できるだけコンパクトで
あることが望まれる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、前記放
射線画像情報記録再生方法による検診処理能力が著しく
高められ、しかも検診のための作業も簡単な移動検診車
を提供することを目的とするものであり、また上記のよ
うに検診処理能力が高められかつ検診のための作業の簡
素化が図られた上で、さらに検診現場において直ちに診
断結果を出すことも可能にする移動検診車を提供するこ
とを目的とするものである。
また、本発明は、上記の如き検診処理能力が大きく検診
のための作業の簡素化も図ったものにおいて、さらにシ
ートの品質管理が容易であり、常に一定した画質の画像
を容易に得ることができ、かつ画像記録、読取り、消去
のための装置が極めてコンパクトである移動検診車を提
供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の移動検診車は、蓄積性螢光体層からなる1枚の
平板状の記録体を備え、この記録体の一方の面側から画
像情報を有する放射線を照射して放射線画像を蓄積記録
する画像記録部と、この記録体の他方の面を励起光で走
査して、発せられた輝尽発光光を読み取って画像信号を
得る光電読取手段を有する画像読取部と、読取後に記録
体に残存している放射線エネルギーを放出させる消去手
段と、前記記録体に対して前記画像読取部(および前記
消去手段)を前記記録体と平行な方向に相対的に直線往
復移動させる手段とからなる放射線画像情報記録読取装
置を例えばバス等の自動車に積載してなるものである。
(作 用) 上記のような構成を有する本発明の移動検診車において
は、放射線画像を記録する記録体は放射線画像情報記録
読取装置内において記録、読取り、消去が行なわれて繰
り返し使用されるから、ユーザが記録体を取り扱う必要
は全くなく、画像記録、読取りおよび消去における記録
体の取り扱いの煩雑さが解消され、検診のための作業が
極めて簡単である。
また、記録体は装置内で画像記録、読取り、消去が行な
われて繰り返し使用されるので、多数枚の記録体を移動
検診車に積載することなく多数の被検者の検診が可能で
あり、従って検診処理能力は実質的に無制限に向上され
得る。
また、1枚の記録体を繰り返し使用するものであるか
ら、再生画像と画質が低下したら使用中の記録体を新し
いものと交換すればよく、記録体の品質管理は極めて容
易であると共に、1枚の記録体を繰り返し使用するもの
であるから、記録体毎の特性のバラツキによる品質の不
安定もなく、常に一定した画質の画像を得ることができ
る。
また、記録体は1枚でありその1枚の記録体と画像読取
部とを記録体と平行な方向に相対的に直線往復移動させ
るだけで良いので、その移動のための機構およびスペー
スが小さくて良く、しかも記録体の一方の面側から画像
記録を行ない、即ち一方の面側に画像記録のための放射
線源等を配し、他方の面側から画像読取りを行ない、即
ち他方の面側に画像読取部を配しているので、それらの
配置や上記移動機構の配置自由度が大きく、スペースの
有効利用を図って装置全体を極めてコンパクトに構成す
ることができる。
以上の様に、本発明に係る移動検診車は、積載している
放射線画像情報記録読取装置が、検診のための作業が簡
単であり、検診処理能力が高く、さらにその上、記録体
の品質管理が容易であって常に一定した画質の画像を得
ることができ、しかも装置全体が極めてコンパクトであ
るので、遠隔地で集団検診を行なう移動検診車として最
適なものである。
上記光電読取手段により得られた画像信号は、電話回線
あるいは無線等を利用して、病院等に設置された再生装
置(例えばハードコピー作成装置やCRT等のディスプ
レイ装置)にリアルタイム伝送し、専門医がこの再生画
像を観察して診断結果を折り返し移動検診車に報告する
こともできる。また病院等に画像信号を伝送し、該病院
等においてはこの画像信号を一旦磁気テープ,磁気ディ
スク,オプチカルディスク等の記録媒体に記録し、後に
再生画像を得て診断することも勿論可能である。このよ
うに画像信号を検診車外に伝送し、病院等において画像
信号を記録するなり再生処理すれば、移動検診車に積載
する装置が軽減され得る。
しかし積層能力の大きい自動車を使用する場合などにお
いては、上述したような記録媒体を用いる記録装置や、
小型の再生装置を検診車に積載することも勿論可能であ
る。再生装置を検診車に積載し、専門医を添乗させれば
当然、放射線撮影現場において直ちに診断結果を被検者
に通知することが可能となる。また前述したような記録
媒体は小型にして極めて多量の情報を記録可能であるか
ら、この種の記録媒体を用いる画像信号記録装置を検診
車に積載しても、前述のように大型の(例えば従来のX
線フィルムカセッテのような大きさ)蓄積性螢光体シー
ト1枚ずつに放射線画像を蓄積記録しておいてそれを医
療機関に持ち込む場合に比べれば、積載装置重量に対す
る検診処理能力は著しく高められる。
なお本発明において、蓄積性螢光体とは、放射線(X
線,α線,β線,γ線,紫外線等)を照射されると、こ
の放射線エネルギーの一部を内部に蓄積し、その後可視
光等の励起光を照射すると、蓄積エネルギーに応じた光
量の輝尽発光光を発する性質を有するものをいう。
本発明においては、励起光の波長領域と輝尽発光光の波
長領域とが重複しないことがS/N比を向上させるため
に好ましく、かような関係を充足するようなる励起光源
および蓄積性螢光体を選択することが好ましい。具体的
には、励起光波長が450〜700nmに、輝尽発光光の波長
が300〜500nmになるようにすることが望ましい。
このように、300〜500nmの輝尽発光光を発し、本発明
において好ましく使用しうる蓄積性螢光体としては、例
えば、希土類元素付活アルカリ土類金属フルオロハライ
ド螢光体[具体的には、特開昭55-12143号公報に記載さ
れている(Ba1-x-y,Mg,Ca)FX:aEu
2+(但しXはClおよびBeのうちの少なくとも1つで
あり、xおよびyは0<x+y≦0.6かつxy≠0で
あり、aは10-6≦a≦5×10-2である)、−特開昭55-1
2145号公報に記載されている(Ba1-x,MII )F
X:yA(但しMIIはMg,Ca,Sr,ZnおよびC
dのうちの少なくとも1つ、XはCl,BrおよびIの
うちの少なくとも1つ、AはEu,Tb,Ce,Tm,
Dy,Pr,Ho,Nd,YbおよびErのうちの少な
くとも1つ、xは0≦x≦0.6、yは0≦y≦0.2
である)等];特開昭55-12142号公報に記載されている
ZnS:Cu,Pb、BaO・xAl:Eu(但
し0.8≦x≦10)およびMIIO・xSiO:A(但
しMIIはMg,Ca,Sr,Zn,CdまたはBaであ
り、AはCe,Tb,Eu,Tm,Pb,Tl,Biま
たはMnであり、xは0.5≦x≦2.5である);お
よび特開昭55-12144号公報に記載されたLnOX:xA
(但しLnはLa,Y,GdおよびLuのうちの少なく
とも1つ、XはClおよびBrのうちの少なくとも1
つ、AはCeおよびTbのうちの少なくとも1つ、さは
0<x<0.1である);などが挙げられる。これらの
内でも好ましいのは希土類元素付活アルカリ土類金属フ
ルオロハライド螢光体であるが、この中でも具体例とし
て示したバリウムフルオロハライド類が特に輝尽性の発
光が優れているので好ましい。
更には、バリウムフルオロハライド螢光体に特開昭56-2
385号公報、同56-2386号公報に開示される如く金属弗化
物を添加したもの、或いは特願昭54-150873 号明細書に
開示される如く金属塩化物、金属臭化物、金属沃化物の
少なくとも一種を添加したものは、輝尽発光が更に改善
され、好ましい。
また、特開昭55-163500 号公報に開示される如く前述の
如き蓄積性螢光体を用いて作成された蓄積性螢光体板の
螢光体層を顔料又は染料を用いて着色すると、最終的に
得られる画像の鮮鋭度が向上し、好ましい。
(実 施 例) 以下、添付図面を参照して本発明の実施態様について詳
細に説明する。
第1図は本発明の第1実施態様を示すものである。本実
施態様の移動検診車50は、例えばバス等の自動車40に、
後述する放射線画像情報記録読取装置20と画像信号記録
装置30とを積載してなるものである。
本実施態様の移動検診車50においては、自動車40に積載
された放射線画像情報記録読取装置20に、平板状の放射
線透過材料からなる固定した支持体1と該支持体1の表
面に積層された蓄積性螢光体層から成る1枚の平板状の
記録体2とで構成された記録部材3が用いられる。蓄積
性螢光体層2の一方の面である支持体側表面に対向する
位置には、放射線源4が設けられている。この放射線源
4は例えばX線源であり、この放射線源4と記録部材3
との間に配される被写体5の透過放射線画像を、放射線
透過材料製支持体1を通して蓄積性螢光体層2上に投影
する。投影された放射線画像は蓄積性螢光体層2上に蓄
積記録される。蓄積性螢光体層2の他方の面に向き合う
位置には、例えばレーザ光等の励起光を発する励起光源
6と、この励起光源6から発せられた励起光を記録部材
3の幅方向に走査する例えばガルバノメータミラー等の
光偏向器7、上記励起光に励起された蓄積性螢光体層2
が発する輝尽発光光を読み取る光検出器8およびこの光
検出器8に上記輝尽発光光を導く光伝達手段9が共通の
ステージ(図示せず)に搭載されて設けられている。上
記光検出器8は、例えばヘッドオン型の光電子増倍管、
光電子増幅のチャンネルプレート等であり、光伝達手段
9によって導入された上記輝尽発光光を光電的に検出す
る。
光伝達手段9の材質、構造あるいはその用い方について
は、特開昭55-87970号,同56-11397号,同56-11396号,
同56-11394号,同56-11398号,同56-11395号等に開示さ
れているもの、方法がそのまま使用可能である。
また、蓄積性螢光体層2の上記他方の面に対向する位置
には、消去用光源10が設けられ、そして前述したステー
ジには、図示しない駆動装置によって図中の矢印の方向
に回転される円筒状のクリーニングローラ11が搭載され
ている。上記消去用光源10は蓄積性螢光体層2に、該螢
光体の励起波長領域に含まれる光を照射することによ
り、この蓄積性螢光体層2に蓄積されている放射線エネ
ルギーを放出させるものであり、例えば前述と同様に特
開昭56-11392号に示されているようなタングステンラン
プ,ハロゲンランプ,赤外線ランプ,あるいはレーザー
光線等が任意に選択使用され得る。なお、蓄積性螢光体
層2に蓄積されている放射線エネルギーは、例えば特開
昭56-12599号に示されているように、蓄積性螢光体が加
熱されることによっても放出され得るので、上記消去用
光源10は加熱手段に置き換えられてもよい。クリーニン
グローラ11は、蓄積性螢光体層2の上記他方の面に接触
してこの他方の面上を回転しながら移動するとき、該蓄
積性螢光体層2の他方の面に付着しているゴミ,ほこり
類を除去するものであり、必要によっては、静電現象を
利用して上記ゴミ,ほこり類を吸着するものに形成され
てもよい。
上記ステージは、以下に述べる様に図中上下方向に、即
ち平板状の蓄積性螢光体層2に対して該螢光体層2と平
行な方向に直線往復移動可能であり、これによってステ
ージ上の上記励起光線6、光偏向器7、光検出器8およ
び光伝達手段9から成る画像読取部と上記クリーニング
ローラ11とが、蓄積性螢光体層2に対して該螢光体層2
と平行な方向に直線往復移動せしめられる。
以下、上記構造を有する本実施態様の装置の作動につい
て説明する。被写体5が記録部材3と放射線源4の間に
配された後、放射線源4が点灯されると、記録部材3の
蓄積性螢光体層2上に被写体5の透過放射線画像が蓄積
記録される。放射線画像の記録完了後励起光源6が点灯
され、この励起光源6から発せられる励起光によって蓄
積性螢光体層2が走査される。励起光は光偏向器7によ
って記録部材3の幅方向に走査される(主走査)ととも
に、励起光源6、光偏向器7、光検出器8、光伝達手段
9、クリーニングローラ11を固定するステージが図中上
方から下方に移動されることによって、蓄積性螢光体層
2が上下方向に走査される(副走査)。上記のように移
動するステージは、公知の直線移動機構を用いて容易に
形成され得る。上記励起光の照射を受けると、蓄積性螢
光体層2は蓄積記録している画像情報にしたがって輝尽
発光する。この輝尽発光光は、光伝達手段9を介して光
検出器8に入力されて光電変換され、光検出器8からは
上記画像情報に対応した電気的画像信号が出力され、上
記の副走査のためにステージが上方から下方に移動され
るとき、このステージに搭載されているクリーニングロ
ーラ11が回転される。この移動するクリーニングローラ
11によって蓄積性螢光体層2の上記他方の面が払掃さ
れ、該面から細かいチリ,ほこり類が取り除かれる。画
像読取が終了し、かつ蓄積性螢光体層2の面全体がクリ
ーニングされると、光偏向器7、光検出器8等を搭載し
たステージは、記録部材3から図中上方に外れた待機位
置まで戻される。その後、消去用光源10が所定時間点灯
されて、蓄積性螢光体層2に読取り操作後に残存してい
た放射線エネルギーおよび蓄積性螢光体中に微量混入し
ている266Raや40K等の放射性同位元素から放出され
る放射線或いは環境放射線に起因する放射線エネルギー
が放出される。したがってこの放射線画像記録によって
蓄積性螢光体層2上に形成されていた、読取後の放射線
画像が消去され、また、それまで装置が長時間使用され
ていなかった場合等にあっては、蓄積性螢光体層2に蓄
積されていた放射性同位元素からの放射線あるいは環境
放射線に起因する放射線エネルギーも放出され、再使用
可能な状態に復帰せしめられる。以上のようにしてクリ
ーニングと画像消去を受けた記録部材3は、再び放射線
画像記録に使用される。
前記光検出器8から出力される電気的画像信号は、画像
信号記録装置30に記録される。この画像信号記録装置30
としては公知の種々のものが使用可能であり、例えば、
信号をディジタル化して磁気テープ、磁気ディスク、あ
るいはオプチカルディスク等の高密度記録媒体に記録す
るものが好ましい。この画像信号記録装置30の記録媒体
には被検者の認識番号等が画像信号と対応させて記録さ
れ、移動検診車50によって病院等の医療機関に持ち込ま
れる。この医療機関においては、記録媒体を再生装置に
かけ、ハードコピーやCRT表示による再生画像を得
る。専門医はこの再生された画像によって診断を行な
い、その所見を各被検者に通知する。
既に述べたように、上記画像信号記録装置30の代わりに
電気的画像信号を例えば電話回線、無線等によって遠隔
地に伝達する伝送装置を自動車40に積載し、放射線撮影
現場から離れた病院等において画像信号を記録したり、
あるいはこの画像信号から直ちに再生画像を得て診断結
果を折り返し移動検診車50に伝送するようにしてもよ
い。また移動検診車50にCRT表示装置等の小型の再生
装置を積載して、放射線撮影現場において直ちに再生画
像が観察できるようにしてもよい。
なお、放射線画像を再生するに先立って、画像信号に信
号処理を施し、画像の強調、コントラストの変化などを
おこなうこともできるし、また診断性能の優れた放射線
画像を得るためには、そのような信号処理を施すことが
望ましい。本発明において用いられる望ましい信号処理
としては、特開昭55-87970号,同56-11038号,特開昭56
-75137号,同56-75139号,同56-75141号,同56-104645
号等に開示されている周波数処理、特開昭55-116339
号,同55-116340 号,同55-88740号等に開示されている
階調処理などがあげられる。
以上説明の第1実施態様においては、放射線画像読取用
の副走査は、励起光照射系および輝尽光読取系を、固定
された記録部材3に対して移動させることによって行な
われているが、反対に励起光照射系および輝尽光読取系
から成る画像読取部を画像読取ゾーンに固定し、記録部
材の移動によって副走査をするようにしてもよい。第2
図に示される第2実施態様においては、上記のように記
録部材を移動させる副走査方式が用いられている。この
第2実施態様の移動検診車150においては、自動車140に
積載された放射線画像情報記録読取装置120には、第1
実施態様におけるのと同様、放射線透過材料からなる平
板状の支持体101と該支持体101上に積層された蓄積性螢
光体層から成る1枚の平板状の記録体102とで構成され
た記録部材103が用いられている。そして上記第1実施
態様におけるのと同様の放射線源104、励起光源106、光
偏向器107、光検出器108、光伝送手段109、消去用光源1
10、クリーニングローラ111が設けられている。前記記
録部材103の両側縁は、図中上下方向に延ばされた2本
のレール112の中央部の溝部113内に収容され、記録部材
103はこのレール112に沿って図中上下方向に、即ち前記
画像読取部に対して記録部材103と平行な方向に直線往
復移動可能となっている。そして記録部材103は例えば
ラックピニオン機構等の直線移動装置(図示せず)によ
って図中上下方向に移動される。放射線源104によって
被写体105の透過放射線画像が記録された後、励起光が
照射されて上記放射線画像の読取が行なわれる。このと
き主走査は、第2実施態様におけるのと同様、光偏向器
107によって行なわれるが、副走査は前記直線移動装置
により記録部材103を図中下方から上方に向けて移動す
ることによって行なわれる。記録部材103の移動時に、
回転するクリーニングローラ111が記録部材103に接触
し、記録部材103クリーニングされる。画像読取が完了
して、記録部材103が下方に戻された後、消去用光源110
が点灯されて、読取が完了した放射線画像が消去され
る。
以上説明した第1および第2の実施態様においては、蓄
積性螢光体は放射線透過材料製の支持体上に積層され、
支持体をはさんで放射線源とは反対側に配されるように
なっているが、支持体が励起光と輝尽発光に対して透明
である場合には、螢光体側表面に対向する位置に放射線
源を設け、支持体側表面に対向する位置に読取装置を置
いてもよい。
なお、蓄積性螢光体シートに蓄積記録されている放射線
画像情報の記録状態或いは記録パターンを読取り操作に
先だって把握し、光電読取手段の読取ゲインの設定、適
当な収録スケールファクタの決定ならびに信号処理条件
の設定をおこなうことが診断性能の優れた放射線画像を
得るためには好ましく、このために放射線画像情報の記
録状態或いは記録パターンを読取り操作に先立って低い
励起光エネルギーで読取り(以下、「先読み」とい
う。)しかる後に診断に用いる放射線画像を得るための
読取り操作(以下、「本読み」という。)を行なう方
法、装置が、特願昭56-165111 号,同56-165112 号,同
56-165113 号,同56-165114 号,同56-165115 号によっ
て提案されている。本発明においても、前記画像読取部
の上流側に同様の構成を有する先読み用読取部を別個に
設けるか、或いは前記画像読取部を先読み用、本読み用
に兼用することによって、かかる先読みをおこなうとい
う要請を満足させることができる。
(発明の効果) 上記のような構成を有する本発明の移動検診車において
は、放射線画像を記録する記録体は放射線画像情報記録
読取装置内において記録、読取り、消去が行なわれて繰
り返し使用されるから、ユーザが記録体を取り扱う必要
は全くなく、画像記録、読取りおよび消去における記録
体の取り扱いの煩雑さが解消され、検診のための作業が
極めて簡単である。
また、記録体は装置内で画像記録、読取り、消去が行な
われて繰り返し使用されるので、多数枚の記録体を移動
検診車に積載することなく多数の被検者の検診が可能で
あり、従って検診処理能力は実質的に無制限に向上され
得る。
また、1枚の記録体を繰り返し使用するものであるか
ら、再生画像の画質が低下したら使用中の記録体を新し
いものと交換すればよく、記録体の品質管理は極めて容
易であると共に、1枚の記録体を繰り返し使用するもの
であるから、記録体毎の特性のバラツキによる品質の不
安定もなく、常に一定した画質の画像を得ることができ
る。
また、記録体は1枚でありその1枚の記録体と画像読取
部とを記録体と平行な方向に相対的に直線往復移動させ
るだけで良いので、その移動のための機構およびスペー
スが小さくて良い、しかも記録体の一方の面側から画像
記録を行ない、即ち一方の面側に画像記録のための放射
線源等を配し、他方の面側から画像読取りを行ない、即
ち他方の面側に画像読取部を配しているので、それらの
配置や上記移動機構の配置自由度が大きく、スペースの
有効利用を図って装置全体を極めてコンパクトに構成す
ることができる。
以上の様に、本発明に係る移動検診車は、積載している
放射線画像情報記録読取装置が、検診のための作業が簡
単であり、検診処理能力が高く、さらにその上、記録体
の品質管理が容易であって常に一定した画質の画像を得
ることができ、しかも装置全体が極めてコンパクトであ
るので、遠隔地で集団検診を行なう移動検診車として最
適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施態様を示す概略図、 第2図は本発明の第2実施態様を示す概略図である。 1,101……支持体 2,102……蓄積性螢光体層 3,103……記録部材 4,104……放射線源 5,105……被写体 6,106……励起光源 7,107……光偏向器 8,108……光検出器 9,109……光伝達手段 10,110……消去用光源 20,120……放射線画像情報記録読取装置 30……画像信号記録装置 40,140……自動車 50,150……移動検診車

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線画像を蓄積記録しうる蓄積性螢光体
    層からなる1枚の平板状の記録体、 この記録体の一方の面側から画像情報を有する放射線を
    照射することにより、この記録体上に放射線画像を蓄積
    記録する画像記録部、 前記放射線画像が蓄積記録された記録体の他方の面を走
    査する励起光を発する励起光源と、この励起光により走
    査された記録体から発せられた輝尽発光光を読み取って
    画像信号を得る光電読取手段とを有する画像読取部、 前記画像読取部において画像読取が行なわれた後の記録
    体に画像記録がなされるのに先行してこの記録体上の残
    存放射線エネルギーを放出させる消去手段、および 前記記録体に対して、前記画像読取部を前記記録体と平
    行な方向に相対的に直線往復移動させる手段からなる放
    射線画像情報記録読取装置を自動車に積載してなる移動
    検診車。
  2. 【請求項2】放射線画像を蓄積記録しうる蓄積性螢光体
    層からなる1枚の平板状の記録体、 この記録体の一方の面側から画像情報を有する放射線を
    照射することにより、この記録体上に放射線画像を蓄積
    記録する画像記録部、 前記放射線画像が蓄積記録された記録体の他方の面を走
    査する励起光を発する励起光源と、この励起光により走
    査された記録体から発せられた輝尽発光光を読み取って
    画像信号を得る光電読取手段とを有する画像読取部、 前記画像読取部において画像読取が行なわれた後の記録
    体に画像記録がなされるのに先行してこの記録体上の残
    存放射線エネルギーを放出させる消去手段、および 前記記録体に対して、前記画像読取部および前記消去手
    段を前記記録体と平行な方向に相対的に直線往復移動さ
    せる手段からなる放射線画像情報記録読取装置を自動車
    に積載してなる移動検診車。
  3. 【請求項3】放射線画像を蓄積記録しうる蓄積性螢光体
    層からなる1枚の平板状の記録体、 この記録体の一方の面側から画像情報を有する放射線を
    照射することにより、この記録体上に放射線画像を蓄積
    記録する画像記録部、 前記放射線画像が蓄積記録された記録体の他方の面を走
    査する励起光を発する励起光源と、この励起光により走
    査された記録体から発せられた輝尽発光光を読み取って
    画像信号を得る光電読取手段とを有する画像読取部、 前記画像読取部において画像読取が行なわれた後の記録
    体に画像記録がなされるのに先行してこの記録体上の残
    存放射線エネルギーを放出させる消去手段、および 前記記録体に対して、前記画像読取部を前記記録体と平
    行な方向に相対的に直線往復移動させる手段からなる放
    射線画像情報記録読取装置と、 前記画像信号から放射線画像を再生する再生装置とを自
    動車に積載してなる移動検診車。
JP2128915A 1990-05-18 1990-05-18 移動検診車 Expired - Lifetime JPH0611258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128915A JPH0611258B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 移動検診車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128915A JPH0611258B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 移動検診車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193767A Division JPS5984637A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 移動検診車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315449A JPH0315449A (ja) 1991-01-23
JPH0611258B2 true JPH0611258B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14996519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128915A Expired - Lifetime JPH0611258B2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 移動検診車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611258B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3273477A (en) 1963-12-31 1966-09-20 Haart Inc De Random events camera and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859527A (en) * 1973-01-02 1975-01-07 Eastman Kodak Co Apparatus and method for producing images corresponding to patterns of high energy radiation
US3975637A (en) * 1973-10-23 1976-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for storage and display of a radiation image
JPS6051099B2 (ja) * 1978-12-26 1985-11-12 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報読取装置
JPS5611395A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image writeereading device
JPS5611392A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for converting radiation image
JPS5612599A (en) * 1979-07-11 1981-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for converting radiation image
JP2568482Y2 (ja) * 1992-07-31 1998-04-15 株式会社間組 地中掘削機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3273477A (en) 1963-12-31 1966-09-20 Haart Inc De Random events camera and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315449A (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181446B1 (en) Radiation image recording and read-out system
US4851679A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
US4710626A (en) Radiation image recording and read-out method and apparatus
EP0125800B1 (en) Radiation image recording and read-out apparatus
US4816676A (en) Radiation image recording and read-out apparatus including radiation stop and scan area control means
JPH0258614B2 (ja)
JPH0614233B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0528372B2 (ja)
JPS5866935A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
US5013916A (en) Method and apparatus for recording and reading out radiation images
JPH0131372B2 (ja)
JPH0611258B2 (ja) 移動検診車
JPH0511296B2 (ja)
JP2811286B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0584498B2 (ja)
JP2524266B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0584499B2 (ja)
JPS61236886A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS62251738A (ja) 放射線画像情報記録装置
JP2873834B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2764493B2 (ja) 放射線画像記録読取装置
JPS61236887A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6199140A (ja) 移動検診車
JPS60194442A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6022128A (ja) 放射線画像情報記録読取装置