JPH06112199A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH06112199A
JPH06112199A JP4261098A JP26109892A JPH06112199A JP H06112199 A JPH06112199 A JP H06112199A JP 4261098 A JP4261098 A JP 4261098A JP 26109892 A JP26109892 A JP 26109892A JP H06112199 A JPH06112199 A JP H06112199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
wiring board
manufacturing
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4261098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamazaki
哲也 山崎
Takashi Inoue
隆史 井上
Takayoshi Watabe
隆好 渡部
Masakazu Ishino
正和 石野
Hideo Arima
英夫 有馬
Mitsuko Ito
光子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4261098A priority Critical patent/JPH06112199A/ja
Publication of JPH06112199A publication Critical patent/JPH06112199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は多層配線基板などの電子装置の製造に
関し、特に基板の反りに影響されない多層配線基板の製
造方法を提供することを目的とする。 【構成】基板上にフォトレジスト4をマスクとした選択
メッキ法で配線2及びビアスタッド5を形成する。絶縁
膜6を設計膜厚より厚く成膜して、配線及びビアスタッ
ドによる段差を平坦化する。過剰の絶縁膜をエッチバッ
クにより除去し、ビアスタッドの絶縁膜上に突出した部
分をテープ研磨により平坦化する。以上のプロセスを繰
り返すことにより、基板の反りに影響されずに平坦でか
つ層間の電気的接続の確実な多層配線基板を容易に製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LSIや多層配線基板
等の電子回路素子およびその作成方法に係り、特に、微
細かつアスペクト比の高い配線及びスルーホールを持つ
配線基板とその作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】配線基板や、LSIの配線においては、
スルーホールの接続は、一般には絶縁層にあらかじめ明
けられたスルーホールの側壁にスパッタリング、CV
D、めっき等を用いて金属を析出させることにより行わ
れている。しかし、この方法ではスルーホール部分のく
ぼみが残るため、配線層数が増加するに従って表面の凹
凸が激しくなり、上部の絶縁層および配線の形成が困難
になるという問題が有った。また、スルーホール部の配
線膜厚を確保するためにスルーホール側壁の角度は60
°以上に出来ず、高いアスペクト比のスルーホールが形
成出来ないため、配線間隔の微細化や絶縁層膜厚が制限
されるという欠点もあった。
【0003】これらの点を解決する手法としては、たと
えば、フォトレジストを用いた選択メッキ法により、配
線と高アスペクト比のビアスタッドを形成した後絶縁膜
を形成し、平面研磨により絶縁膜の凹凸の平坦化とビア
スタッドの頭出しを行う方法が考案されている。この技
術についてはプロシーディング ネプコン ウエスト’
89,426−448ページ(Proceeding NEPCON West
'89,pp.426-448)に述べられている。また、特開昭56
−29400号公報にも類似の技術が述べられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】セラミック基板上に異
なる材料、たとえばポリイミドを絶縁膜とする多層配線
を形成する場合、ポリイミド成膜時の収縮応力や、セラ
ミック基板とポリイミドの熱膨張率の差に起因する熱応
力によって基板の反りが生じる。しかし、従来技術のよ
うな平面研磨ではこの反りに対応することが出来ず、基
板面内における絶縁層膜厚の制御が困難になる。絶縁層
膜厚の不均一は、電気信号の高速伝達に必要な配線イン
ピーダンスの制御を困難にし、甚だしい場合には、過剰
の研磨による層間ショートや研磨不足による層間接続不
良を引き起こす事も考えられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めには、絶縁層膜厚を必要膜厚より厚く形成して配線の
段差を平坦化した後、絶縁膜のエッチング量が基板の反
りに影響されない、エッチバック法を用いれば良い。ま
たは、研磨する領域を基板面積より十分小さく、かつ研
磨時の圧力を反りによらず一定にすることでも解決出来
る。また、基板や絶縁層に比較して弾性変形しやすい
(たとえばゴムのような)材料で研磨剤を基板に圧着す
ることでも基板の反りの影響を逃れることが出来る。こ
のような特徴を持つ研磨方法としてはたとえばテープ研
磨法がある。
【0006】また、平坦化の不足により絶縁膜上に残っ
た凸部や、絶縁膜のエッチバックではエッチング出来な
い絶縁膜上に突出したビアスタッド等の突出部を機械的
に研磨する事でより平坦な配線基板を得ることが出来
る。この研磨方法にはたとえばテープ研磨法を使用する
ことが出来る。
【0007】
【実施例】図2に、配線材料にメッキ銅を、絶縁層材料
にポリイミドを用いた場合の本発明による多層配線基板
の製造の実施例1を示す。
【0008】まず、薄い導電層3を全面に形成した基板
1上にフォトレジスト4をマスクとした選択電解銅メッ
キにより配線2を形成し(a)、続いて同じ方法により
ビアスタッド5を形成する(b)。
【0009】フォトレジスト4を除去し、続いて不要な
導電層3を除去してパターンの分離を行う。全面に絶縁
膜6をスピンコーティングなどで塗布し、熱処理を行っ
て、層間絶縁膜の形成と配線段差の平坦化とを行う
(c)。絶縁膜6の膜厚dは設計膜厚よりも大きくす
る。配線とビアスタッドによる絶縁膜表面の凸部の段差
eが完全に平坦化されるまでdを大きくするのが理想的
である。しかし、実際のプロセスでのdは、絶縁膜の形
成とエッチバックとに要する時間によって制限され、設
計値の1.1〜2倍程度が実用的な範囲である。この
時、段差eが大き過ぎるようであれば、平坦化能が大き
く絶縁膜6と共にエッチバックを行える平坦化材料を用
いて平坦化膜を形成することも出来る。
【0010】次に絶縁膜6(及び平坦化膜)のエッチバ
ックを酸素プラズマを用いたドライエッチングで行う。
エッチバックは絶縁膜膜厚が設計膜厚になるまで行う
(d)。これによりビアスタッドの頭出しが行える。こ
の時、基板面内におけるエッチング速度の均一性は±1
0%以下であるのが望ましく、±5%以下であればより
好適である。以上の工程を繰り返すことにより多層配線
基板が形成出来る。
【0011】図3に本発明を用いた実施例2を示す。実
施例1と同様に配線2とビアスタッド5を形成する
(e,f)。ビアスタッド形成時の高さの分布を考慮し
て、上層の配線との接続を確実にするためビアスタッド
5の高さhは設計値の1.1〜1.2倍にする。続いて
実施例1と同様に絶縁膜6を形成する。後の研磨工程に
おいて絶縁膜の段差を低減出来るので平坦化の程度は実
施例1と同程度かそれ以下でも良い。次に絶縁膜6をテ
ープ研磨法により研磨する(g)。研磨テープ8の幅は
基板の幅の1/4以下が望ましい。これにより、基板表
面を多数の区画に分割して研磨することになり、またヘ
ッドが上下動しても基板に対する圧着力が変化しないた
め基板の反りによる研磨量のばらつきが少なくなる。更
に、一度の走引で研磨する区画を重複させることにより
基板の反りの影響は小さくなる。また研磨ヘッドに備え
られたコンタクトローラー7をゴム製とすることによ
り、ローラーが基板の反りに追従して変形し、基板の反
りの影響がより少なくなる。絶縁膜6の研磨と同時にビ
アスタッド5の過剰分も研磨されるので平坦な面が得ら
れ、かつ、ビアスタッドの頭出しも確実になされるた
め、層間接続不良が発生しにくい(h)。
【0012】図1に本発明を用いた実施例3を示す。実
施例1と同様に配線2とビアスタッド5を形成する
(i,j)。ビアスタッド5の高さhは実施例2と同様
に設計値の1.1〜1.2倍にする。続いて実施例1と
同様に絶縁膜6を形成し、絶縁膜膜厚が設計値になるま
でエッチバックを行う(k,l)。これによりすべての
ビアスタッドが絶縁膜上に突出することになる。このビ
アスタッドの突出部をテープ研磨法により研磨平坦化す
る(l)。同時に、平坦化不足により絶縁膜上に残存す
る凸部も研磨される。しかし、一般に金属に比べてポリ
イミド等の樹脂は研磨効率が低いため、絶縁膜の平坦部
はほとんど研磨されない。この方法により、実施例1よ
りも平坦な面が得られ、かつ層間接続も確実に行える
(m)。また絶縁膜の不要部のほとんどをエッチバック
で除去することにより、テープ研磨において初めから微
細な研磨剤を用いたテープを使用でき、絶縁膜表面の研
磨傷に起因する不良を避けることが出来る。
【0013】以上の実施例においては配線に電解メッキ
銅、絶縁膜にポリイミドを用いた配線基板についてのべ
たが、配線及び絶縁膜の材料としてはこれらに限られな
い。たとえば、配線材としてはアルミニウムやニッケ
ル、タングステンなどの各種金属が使用出来る。また、
配線及び(または)ビアスタッドの形成方法としては電
解メッキ以外にも無電解メッキ、スパッタリング、CV
D、真空蒸着などが使用出来る。また、絶縁膜材料とし
てはエポキシ樹脂などの有機材料のほか二酸化圭素やア
ルミナなどのセラミック材料も使用出来る。絶縁膜の形
成方法としてはフィルム圧着、ローラー塗布、カーテン
塗布、その他の方法を用いることが出来る。
【0014】また、エッチバック方法としては酸素以外
にもフッ素原子や塩素原子を含む各種のガスやこれらの
混合ガスを用いたドライエッチング法が使用出来る。ま
たアルゴンやガリウムなどを用いたイオンミリング法や
各種のエッチング液を用いるウエットエッチング法を使
用することも出来る。
【0015】また、研磨方法としては、テープ研磨法以
外にも請求項5及び(または)6を満たす研磨方法であ
れば良い。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、反りのある基板に対し
ても絶縁層の部分的な凹凸の平坦化が行え、かつ層間の
電気的接続も確実に行え、多層基板の製造が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例3を用いた多層配線基板の製造
プロセスを説明する断面図である。
【図2】本発明の実施例1を用いた多層配線基板の製造
プロセスを説明する断面図である。
【図3】本発明の実施例2を用いた多層配線基板の製造
プロセスを説明する断面図である。
【符号の説明】
1…基板、 2…配線、 3…導電層、 4…フォトレジスト、 5…ビアスタッド、 6…絶縁膜、 7…コンタクトローラー、 8…研磨テープ、 d…絶縁膜の膜厚、 e…絶縁膜上の凸部の高さ、 h…ビアスタッドの高さ
フロントページの続き (72)発明者 石野 正和 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 有馬 英夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 伊藤 光子 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、まず配線及び(または)ビアス
    タッドを形成し、これらの段差を絶縁膜によって平坦化
    する配線基板の製造方法において、不要な絶縁膜の除去
    方法として、除去量が基板の反りに影響されないことを
    特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】基板上に、まず配線及び(または)ビアス
    タッドを形成し、これらの段差を絶縁膜によって平坦化
    する配線基板の製造方法において、平坦化不足による絶
    縁膜の凸部、絶縁膜表面に突出したビアスタッド、配線
    等の凸部を除去する機械的研磨方法を用いて平坦な表面
    を得ることを特徴とする配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1及び2を併用することにより、よ
    り平坦な表面を得ることを特徴とする配線基板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1において、絶縁膜の不要部分の除
    去方法としてエッチバックを用いることを特徴とする配
    線基板の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1または2において、研磨剤を基板
    に圧着する部品の面積を基板面積より十分小さくし、か
    つ研磨ヘッドの基板に対する圧力を一定に保つことによ
    り基板の反りによる研磨量のばらつきの影響を逃れる機
    械的研磨方法を用いることを特徴とする配線基板の製造
    方法。
  6. 【請求項6】請求項1または2において、基板の反りに
    追従するよう弾性変形しやすい材料を研磨ヘッドに用い
    ることで、基板の反りによる研磨量のばらつきの影響を
    逃れる機械的研磨方法を用いることを特徴とする配線基
    板の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項5及び6を同時に満たす機械研磨方
    法としてテープ研磨法を用いることを特徴とする配線基
    板の製造方法。
JP4261098A 1992-09-30 1992-09-30 配線基板の製造方法 Pending JPH06112199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261098A JPH06112199A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261098A JPH06112199A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112199A true JPH06112199A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17357060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4261098A Pending JPH06112199A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06112199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032462A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032462A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線形成方法
JP4515177B2 (ja) * 2004-07-13 2010-07-28 新光電気工業株式会社 配線形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6942817B2 (en) Method of manufacturing wireless suspension blank
JP2000216547A (ja) チップキャリヤ基板
JPH07336017A (ja) 電流反転電解法による薄膜回路製造方法ならびにそれを用いた薄膜回路基板、薄膜多層回路基板および電子回路装置
US4089766A (en) Method of passivating and planarizing a metallization pattern
JPH0766552A (ja) 配線基板の製造方法
JP2836616B2 (ja) 導体配線パターンの形成方法
JPH06112199A (ja) 配線基板の製造方法
JPH11298141A (ja) 電子装置の製造方法
JP3760857B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204645A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP2006093533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240206057A1 (en) Wiring substrate and method for manufacturing the same
JPH08250857A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH03268392A (ja) 多層配線板の製造法
KR100245076B1 (ko) 다층 금속 배선 형성방법
JPH06260772A (ja) 機械研磨傷の低減方法
JP4140757B2 (ja) 基板の製造方法
JPH02214122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61206242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2611273B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59167020A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022138469A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH01117329A (ja) 薄膜装置の絶縁膜製造方法
JPH07138086A (ja) 表面導電性窒化アルミニウム基体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250