JPH0611216A - 冷媒の回収装置、および冷媒の回収方法 - Google Patents

冷媒の回収装置、および冷媒の回収方法

Info

Publication number
JPH0611216A
JPH0611216A JP16618792A JP16618792A JPH0611216A JP H0611216 A JPH0611216 A JP H0611216A JP 16618792 A JP16618792 A JP 16618792A JP 16618792 A JP16618792 A JP 16618792A JP H0611216 A JPH0611216 A JP H0611216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
liquid separator
pressure
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16618792A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Tachibana
慶二 立花
Susumu Ishii
進 石井
Michio Kumaki
美知雄 熊木
Takeo Genba
武夫 玄葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority to JP16618792A priority Critical patent/JPH0611216A/ja
Publication of JPH0611216A publication Critical patent/JPH0611216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/002Collecting refrigerant from a cycle

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷凍機1に封入されている冷媒を冷媒タンク
5の中へ移し替える回収装置、および回収方法を改良し
て、冷凍機1内に冷媒ガスを殆ど残留させないように
し、かつ、放出弁4bから放出される非凝縮性ガス中に
冷媒ガスを殆ど随伴させないようにする。 【構成】 気液分離器4内の上部空間に溜まった気体成
分を直ちに大気に放出することなく、圧縮機7で圧送
し、追設した凝縮器8で冷却して混入していた冷媒ガス
を液化させ、追設した気液分離器9で再分離する。該追
設気液分離器9内の上部空間には殆ど冷媒ガスを含まな
い非凝縮性ガスが溜まるので、これを放出弁9bから大
気中に放出する。冷凍機1内の冷媒ガスは真空ポンプ6
により完全に吸い出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば冷凍機のように
冷媒流体を封入して冷凍サイクルを行わせる設備装置を
分解点検,整備する場合、分解に先立って冷凍機内の冷
媒を冷媒タンク内に移す(回収する)装置、および同方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷凍機は一般に、常温近くに沸点を有す
る冷媒物質(例えばフロン・R11)を封入密閉して、
蒸発→圧縮→凝縮→減圧→(蒸発)の冷凍サイクルを行
わせる。この冷凍機を点検,整備するために分解(部分
分解を含む)すると冷媒が大気中に放散されるので、こ
れを防止するため予め冷凍機の冷凍系から冷媒流体を抜
き取って冷媒タンク内に回収,一時保管しておき、点
検,整備を終えた後、冷媒タンク内の冷媒流体を冷凍機
に戻すことが行われている。図6は従来例の回収装置を
示す系統図であって、冷凍機1は凝縮器1aと蒸発器1
bと圧縮機1cとによって冷凍系を構成し、冷媒(例え
ばフロン・R11)を封入,密閉している。上記の冷凍
系から冷媒タンク5に冷媒を移すため、冷凍機1内の冷
媒ガスを圧縮機2によって吸入,圧送し、凝縮器3で冷
却して液化させる。この冷媒液の中には空気などの非凝
縮性ガスが混入しており、さらに該空気は多少の水蒸気
を含んでいる。そこで、上記の液化した冷媒を気液分離
器4に導いて液状成分のみをフロート弁4aから冷媒タ
ンク5に回収し、気体成分は放出弁4bから大気中に放
出する。wは水分の溜まり具合を観察するための覗き
窓、vは排水用の弁である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】往時(例えば昭和30
年代の高度経済成長以前)においては冷媒が高価であっ
たため、これを放散させることなく回収しようというの
が経済・技術の思潮であった。このため図6に示した従
来例のようにして冷媒の回収が図られたのであるが、こ
の考え方に立つ限りにおいては、回収する冷媒よりも高
い費用を費してまで徹底回収するという努力は為されな
かった。
【0004】昭和40年代に入って各種の公害が社会問
題化し、さらに昭和60年代になると、フロンなどの冷
媒や溶剤によるオゾン層破壊という地球規模の環境問題
が国際的に論じられるようになり、回収フロンの金銭的
価値以上の費用をかけてでもフロンは1滴たりとも大気
中に放散させてはならないという時代になった。こうし
て観点から図6の従来技術を見ると、圧縮機2によって
冷凍機1内の冷媒ガスを精一杯排出しても、機内ガス圧
は−650mmHg程度にしか下がらない。この−650
mmHgの冷媒ガスは分解整備に際して大気中に放散され
てしまう。この機内残留ガス圧を−750〜759mmH
gまで下げるため、図7に示すように真空ポンプ9を用
いる技術も公知である。しかしながら、図7の従来例で
は機内残留ガス圧を−760mmHg近くまで下げ得る代
りに、該真空ポンプ9の吐出圧が低いので、前記気液分
離器4内上部空間の非凝縮ガス圧力が0.3Kg/cm2G程
度までしか上がらない。この圧力が低いと非凝縮性ガス
(主として空気)の体積が大きくなる。この非凝縮性ガ
スの中に一定分圧の冷媒蒸気が混入した場合、その冷媒
ガス濃度は気液分離器4内の圧力に反比例し、圧力が低
いと非凝縮性ガスが膨張して冷媒ガス濃度が高くなる。
従って、放出弁4bから大気中に放出される非凝縮性ガ
スに随伴して高濃度の冷媒ガスが放散される。本発明は
上述の事情に鑑みて為されたもので、冷凍機1内の残留
冷媒ガス圧を理想的に低くし(約−759mmHg)、し
かも、気液分離器4内の非凝縮性ガス圧力を高く(例え
ば5Kg/cm2G)することができ、従って、冷凍機内に
残留して大気中に放散される冷媒の量と、放出弁から非
凝縮性ガスに随伴して放散される冷媒の量との合計量
を、実用上零と見なし得る程度に減少せしめることので
きる冷媒回収装置、および、同じく冷媒回収方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、図6に示した圧縮機(2)を用いた従来
例ではなく、図7に示した真空ポンプ6を用いた従来例
を母型としてこれに改良を加える。本発明の1実施例に
対応する図1を参照して、本発明の基本的原理を略述す
ると次のごとくである。図1に鎖線で囲んで示した部分
Jは図7に示した従来例と類似の構成部分である。従来
例においては気液分離器4内の圧力が充分に上昇しなか
った(真空ポンプ6の吐出圧は、例えば0.3kg/cm2
といった低い値だからである)。本発明は、気液分離器
4内上部空間の低圧気体をそのまま大気中に放出せず、
圧縮機7で昇圧するとともに追設した凝縮器8で冷却
し、気体成分中に含まれていた冷媒ガスをほぼ完全に液
化させる。液化した冷媒を含む気液混合流体を追設した
気液分離器9で気体成分と液体成分とに分離し、気体成
分である非凝縮性のガス(主として空気)は放出弁9b
から大気中に放出し、分離された冷媒液は追設気液分離
器9から冷媒タンク5に送入する。
【0006】
【作用】上述の手段によれば、真空ポンプ6によって冷
凍機1内の冷媒ガスを殆ど完全に(−759mmHg程度
の高真空になるまで)吸い出すことができる。上記真空
ポンプ6では所望の吐出圧が得られないという問題を解
消するため圧縮機7で加圧するとともに追設した凝縮器
8で冷却されるので、従来技術におけると類似の気液分
離器4内の上部空間に溜まった気体成分に含まれていた
冷媒ガスは殆ど完全に液化され、追設気液分離器9で分
離されて底部に溜まり、冷媒タンク5に回収される。こ
のため、上記追設気液分離器9から放出弁9bを経て放
出される気体(非凝縮性ガス)に随伴する冷媒蒸気の混
合率は殆ど零になる。
【0007】
【実施例】図1は本発明に係る冷媒分離装置の第1の実
施例を示す系統図であって、鎖線で囲んで示した部分J
は図7に示した従来例と類似の構成部分である。上記従
来例では気液分離器4内が所望の圧力(例えば5Kg/cm
2G)に昇圧されないまま、上部空間に溜まった気体成
分を大気中に放出したが、本実施例では上記気体成分を
圧縮機7で所望の圧力(本例では5Kg/cm2G)に圧縮
し、さらに追設した凝縮器8で冷却し、該気体成分に含
まれている冷媒ガスを殆ど完全に液化させる。これによ
り、上記追設凝縮器8から流出する流体は、非凝縮性ガ
ス(主として、冷凍機1内に混入していた空気)と、液
化した冷媒との気液混合流となる。そこで、もう一つの
気液分離器9を追加設置して、上記の気液混合流をこの
追設気液分離器9に導いて気体成分と液体成分とを分離
する。この追設気液分離器で分離されて底部に溜まった
冷媒液はフロート弁9aを経て冷媒タンク5に回収す
る。このようにして冷媒を液化・分離された非凝縮性気
体(主として空気)は追設気液分離器9内の上部空間に
溜まるので、放出弁9bから大気中に放出する。前記気
液分離器4内の上部空間に溜まった気体成分に比して、
追設気液分離器9内の上部空間に溜まる気体成分は、圧
縮機7による加圧と、追設凝縮器8による冷却と、追設
気液分離器9による気液分離とを経ているので、冷媒ガ
スの含有率は格段に低く、殆ど純粋の非凝縮性ガスであ
る。以上の作用を総合して、冷凍機1内に残留する冷媒
ガスは殆ど零であり、しかも追設気液分離器9から放出
される非凝縮性ガス中には冷媒ガスが殆ど含まれないの
で、冷媒による大気汚染は実用上完全に防止される。
【0008】図2は上記第1の実施例を改良した第2の
実施例を示す。真空ポンプ6によって冷凍機1から吸い
出された冷媒ガス(非凝縮性ガスを含む)は、凝縮器3
で冷却されてその一部が液化除去され、残余の気体成分
が圧縮機7で圧送される。このように真空ポンプ6,凝
縮器3,圧縮機7がシリーズに接続されているので、こ
の系統の圧力バランスを保って真空ポンプ6,圧縮機7
の負荷を適正ならしめ、凝縮器3による冷却・液化作用
を良好ならしめねばならない。しかし、冷凍機1内の冷
媒圧力は回収作業の進行に伴って次第に降下し、最後に
は−759mmHgとなる。このため、上記の圧力バラン
スを常に適正に保つには真空ポンプ6および圧縮機7の
容量が固定的であることは望ましくない。そこで本実施
例は圧縮機7を可変速モータ12によって回転駆動し、
圧縮機7の吸入圧力を制御して真空ポンプ6の吐出圧力
が適正値となるように調節する。これにより凝縮器3が
安定した状態で冷媒ガスを凝縮・液化せしめることがで
きる。本実施例はさらに次のようにして、上記の調節を
自動的に行い得るように構成してある。すなわち、真空
ポンプ6の吐出側に圧力センサ11を設けるとともに凝
縮器3内の流体温度を検出する温度センサ12を設け
る。上記双方のセンサの出力信号を、自動演算器として
のマイクロコンピュータ10aに入力させる。上記マイ
クロコンピュータ10aによって圧縮機7の適正回転速
度を算出し、可変速モータ12の駆動機構であるインバ
ータ10bを制御して圧縮機7の回転速度を自動的に調
節する。
【0009】図3は前掲の図1に示した第1の実施例を
改良した第3の実施例を示す。冷媒タンク5内の冷媒液
は、常に所定の温度以下に保たれなければならない。そ
の理由は、若し冷媒タンク5内の冷媒液が昇温すると、
その温度に対応する冷媒の蒸気圧が高くなって、気液分
離器(4,9)から冷媒タンク5内への冷媒液の流入が
円滑に行われないからである。そこで本実施例は冷媒タ
ンク5と、真空ポンプ6の吸入側とを気化管路13で接
続するとともに、その途中に気化弁14を介挿接続す
る。この気化弁を開くと冷媒タンク5内の圧力が低下し
て、該冷媒タンク5内の冷媒液の一部が気化して真空ポ
ンプ6に吸入される。冷媒タンク5内の冷媒液の一部が
気化すると、残余の冷媒液は気化熱を奪われて降温す
る。本実施例では、冷媒タンク5内の温度を検出する温
度センサ15を設けるとともに、前記の気化弁14を電
磁弁によって構成し、上記温度センサ15が所定の温度
以上を検出すると電磁式の気化弁14が開弁せしめら
れ、所定温度未満では閉弁せしめられるようになってい
る。このように構成すると前記の操作(気化弁14の開
閉)が自動的に行われ、しかも人為的な誤操作をする虞
れが無い。本発明において電磁弁とは、電気若しくは磁
気的な力によって開閉作動(絞り作動を含む)せしめら
れる構造の弁手段を総称する意である。
【0010】図4は、図1に示した実施例を改良した第
4の実施例を示す。本例の追設気液分離器9は、その内
部に冷却管9cが設けられており、かつ、上記冷却管9
cに冷却流体18dを送給して循環せしめる小形冷凍機
18が付設されている。本発明において小形冷凍機と
は、冷媒回収の対象機器である冷凍機(図1参照)1に
比して格段に小形,軽量,小容量の冷凍機の意である。
前記の小形冷凍機18は、圧縮機18a,凝縮器18
b、および膨張弁8cを有していて冷却流体18dを冷
却管9cに供給して循環させ、前記追設気液分離器9の
冷却温度を、例えば5℃,0℃,−5℃,−10℃、−
20℃,−30℃というように、5℃〜−30℃の範囲
内で任意の温度に設定する。上記任意の温度は外気条
件,冷媒の種類,真空ポンプ諸元,圧縮機諸元等を勘案
して適宜に設定し得る。ここに、上記の温度範囲は冷媒
の沸点よりも遥かに低温であり、このような低温は大気
による空冷では達成し得ない強冷であって、小形冷凍機
18の設置によって初めて可能になったものである。本
実施例によれば冷媒ガスの液化・回収がいっそう完全に
行われる。
【0011】上述のように小形冷凍機18を設置して0
℃よりも低温の冷却を行うと、非凝縮性ガス(主として
空気)中に含まれていた水蒸気の結霜により、弁類の作
動障害などのトラブルを生じる虞れが有る。そこで本実
施例は追設気液分離器9の吸入側管路にドライヤ19を
設けて水蒸気の除去を行う。上記のドライヤは、本図4
に仮想線で示した19′のように圧縮機7の上流側に設
けてもよい。
【0012】上記のドライヤは、例えばシリカゲルのよ
うに物理的に水蒸気を吸着するものであっても良く、冷
媒に対して安定な化学的除湿剤を用いるものであっても
良く、また、冷却によって水蒸気を取り除く方式のドラ
イヤであっても良い。本図4に示した実施例においては
気液分離器4内の圧力を検出する圧力センサ11を設け
るとともに、該気液分離器4と圧縮機7との間に電磁弁
16を設けて、上記圧力センサの出力信号を自動制御器
17に入力せしめ、該自動制御器17によって上記電磁
弁16を開閉制御するように構成した。気液分離器4内
が所定の圧力を越えると電磁弁16を開いて圧縮機7を
作動させる。このように構成すると、本発明を適用して
設置する圧縮機7の吸込容量の設定が容易である。
【0013】前記の小形冷凍機18を設けて追設気液分
離器9内を強冷すると、該追設気液分離器内が降圧して
冷媒タンク5内よりも低圧になる場合が発生し得る。こ
のような圧力分布になると追設気液分離器9から冷媒タ
ンク5への冷媒液の流動が阻止される。そこで本図4に
示したように差圧スイッチPSを設けて追設気液分離器
9と冷媒タンク5との間の圧力関係を検出し、冷媒タン
ク5の方が低圧になると電磁弁20を開いて冷媒タンク
内の冷媒液の一部を気化させつつ圧縮機7の吸入側に還
流させる。これにより冷媒タンク5内の残余の冷媒液は
気化熱を奪われて降温・降圧する。該冷媒タンク5内の
圧力が所定値よりも低くなると電磁弁20は閉じられ
る。
【0014】次に、上掲の図4に示した実施例の改良例
について、図8を参照しつつ説明する。本図8の構成が
図4に比して異なるところは、圧縮機7と追設気液分離
器9との間に空冷コンデンサ26を介挿接続したことで
あり、なお、該追設気液分離器9内の圧力を検出する圧
力センサ27を設けてある。このように構成して、圧縮
機7の吐出,圧送する気体を追設気液分離器9へ流入さ
せる前に冷却して、冷媒ガスの液化を補助すると、小形
冷凍機18の容量を小さく設定しても冷媒の液化、およ
び非凝縮性ガスとの分離をより完全に行うことができ
る。本図8の構成によって回収作業を行う場合、当初は
小形冷凍機18を休止させ、圧力センサ27で追設気液
分離器内の圧力を監視しつつ、圧縮機7から圧送される
気体を空冷コンデンサ26で冷却し、ドライヤ19を経
て追設気液分離器9に送り込む。この段階で小形冷凍機
18は停止しているので追設気液分離器9は送り込まれ
た気体を強冷する機能を有していないが、単なる気液分
離器として(例えば気液分離器4と同様の)作用を果た
す。上記のようにして運転を続けていると、追設気液分
離器9の中に非凝縮性ガス(主として、冷媒ガス中に混
入していて分離された空気)が溜まるにつれて、圧力セ
ンサ27の検出圧力が上昇してゆく。本実施例において
は空冷コンデンサ27によって気体(非凝縮性ガスが混
入した冷媒ガス)を20℃〜50℃に冷却して、冷媒ガ
スの大半を液化せしめることができる。そして、圧力セ
ンサ27による追設気液分離器9内の圧力検出値が上昇
して、放出弁9bの作動開始圧力に近づくと、休止させ
ていた小形冷凍機18の運転を開始し、追設気液分離器
9内を5℃〜−30℃に強冷して冷媒ガスを殆ど完全に
液化させる。このようにして小形冷凍機18を間欠的に
運転すると、冷媒タンク5の温度低下が抑制され、結露
や着霜によるトラブルが防止される。
【0015】図5は上記差圧スイッチPSによる圧力制
御系をさらに改良した第5の実施例である。追設気液分
離器9の下方に追設タンク21を接続するとともに、該
追設タンク内の液面を検出するレベルスイッチLVを設
ける。そして上記追設タンクと冷媒タンク5とを接続す
る管路中にポンプ22と電磁弁23とを直列に介挿接続
する。前記差圧スイッチPSおよびレベルスイッチLV
の信号を入力される自動制御器24を設けて前記ポンプ
22および電磁弁23を制御して次のように作動せしめ
る。すなわち、冷媒タンク5内の圧力が追設気液分離器
9内の圧力よりも高く、かつ追設タンク21内の液面が
所定レベルlvよりも高いとき、電磁弁23が開かれて
ポンプ22が運転される。冷媒タンク5内の圧力が追設
気液分離器9内の圧力よりも高くても、液面がレベルl
vよりも低いときは電磁弁23が閉じられ、ポンプ22
は休止せしめられる。冷媒タンク5内の圧力が追設気液
分離器9内の圧力よりも低いときは、液面レベルの如何
に拘らず電磁弁23が閉じられ、ポンプ22は休止せし
められるが、追設タンク21内の冷媒液は逆止弁25を
経て冷媒タンク5内へ流入し得る。なお、前記差圧スイ
ッチPSおよびレベルスイッチLVを、スイッチ形式以
外の差圧検出用センサおよび液面検出用センサで置換し
て、自動制御器24に前述の制御作動を行わせることも
可能であって、本実施例の技術的範囲に属するものであ
る。
【0016】冷媒によるオゾン層破壊(いわゆるフロン
公害)が世界規模の環境問題として国際的に論じられる
以前に製造,設置された冷凍設備の冷媒回収装置は、冷
媒を大気中に漏出させない為の配慮に欠けていた。これ
を図1について見ると鎖線で囲んで示した部分Jが既設
設備の構成を表わしている。これら既設の設備を廃却す
ることなく、しかも冷媒を漏出させることなく冷媒の回
収を行なうため、鎖線で囲んで示した部分Uを取り纏め
て配管接続し、輸送可能なユニットとして準備しておく
と、既存の旧式回収装置を用いて冷媒の回収作業を行な
う場合に好適である。また、既存の回収設備の中には真
空ポンプ(図1における符号6に相当する)を備えてい
ないものも有るので、上記のユニットUに加えて真空ポ
ンプ6,凝縮器3,気液分離器4,および冷媒タンク5
を含めたユニットを準備しておくことも実用上有効であ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明の回収装置を用いて本発明の回収
方法を実施すると、冷凍機1内に残存する冷媒ガスの圧
力が高真空(例えば−759mmHg)になるまで吸い出
すことができ、しかも、気液分離器内で分離されて溜ま
る非凝縮性ガスの圧力を所望の正圧(例えば5Kg/cm2
G)まで上昇させて随伴冷媒の混入率を著しく低下させ
ることができ、これらの作用が総合されて冷媒ガスを殆
ど大気中に漏出させることなく、冷凍機内の冷媒を冷媒
タンク内に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る冷媒回収装置の第1の実施例を示
す系統図である。
【図2】本発明に係る冷媒回収装置の第2の実施例を示
す系統図である。
【図3】本発明に係る冷媒回収装置の第3の実施例を示
す系統図である。
【図4】本発明に係る冷媒回収装置の第4の実施例を示
す系統図である。
【図5】本発明に係る冷媒回収装置の第5の実施例を示
す系統図である。
【図6】本発明に係る冷媒回収装置の第6の実施例を示
す系統図である。
【図7】本発明に係る冷媒回収装置の第7の実施例を示
す系統図である。
【図8】前記第4の実施例の改良例を示す系統図であ
る。
【符号の説明】 1…冷凍機、1a…凝縮器、1b…蒸発器、1c…圧縮
機、2…圧縮機、、3…凝縮器、4…気液分離器、4a
…フロート弁、4b…放出弁、5…冷媒タンク、6…真
空ポンプ、7…圧縮機、8…追設凝縮器、9…追設気液
分離器、9a…フロート弁、9b…放出弁、9c…冷却
器、12…可変速モータ、14…気化弁、18…小形冷
凍機、18d…冷却流体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玄葉 武夫 東京都千代田区神田和泉町1番地 日立ビ ル施設エンジニアリング株式会社内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍系を構成している冷媒ガスをポンプ
    手段により凝縮器(3)を経て気液分離器(4)に送入
    し、上記凝縮器で冷媒ガスを液化し、上記気液分離器で
    液化冷媒から非凝縮性ガスを分離し、上記非凝縮性ガス
    を分離された冷媒液を冷媒タンク(5)に送り込む構造
    の冷媒回収装置において、 前記のポンプ手段として真空ポンプ(6)を用い、か
    つ、 前記気液分離器(4)で分離された気体成分を吸入,圧
    送する圧縮機(7)と、上記圧縮機から圧送された気体
    成分を冷却する追設凝縮器(8)と、 上記追設凝縮器の流出口に接続された追設気液分離器
    (9)と、 上記追設気液分離器内の下部空間に溜まった冷媒液を冷
    媒タンク(5)に送入りする管路と、 上記追設気液分離器内の上部空間に溜まった非凝縮性ガ
    スを大気中に放出する放出弁(9b)と、を具備してい
    ることを特徴とする、冷媒の回収装置。
  2. 【請求項2】 前記の圧縮機(7)は、可変速モータ
    (12)によって駆動される構造であることを特徴とす
    る、請求項1に記載した冷媒の回収装置。
  3. 【請求項3】 前記凝縮器(3)の入口側圧力を検出す
    る圧力センサ(11)および該凝縮器内の温度を検出す
    る温度センサ(12)と、 上記双方のセンサの出力信号を入力される自動演算器
    (10a)と、 上記自動演算器の出力信号を入力されて前記可変速モー
    タ(12)の回転速度を制御する駆動手段(10b)
    と、を具備していることを特徴とする、請求項2に記載
    した冷媒の回収装置。
  4. 【請求項4】 前記の冷媒タンク(5)と、前記真空ポ
    ンプ(6)の吸入側との間が、気化弁(14)を介して
    接続連通されていることを特徴とする、請求項1に記載
    した冷媒の回収装置。
  5. 【請求項5】 前記の冷媒タンク(5)に温度センサ
    (15)が設けられており、前記の気化弁(14)は電
    磁弁によって構成されていて、上記温度センサの検出温
    度が所定値以上になると上記気化弁が開弁し、所定値未
    満になると閉弁する構造であることを特徴とする、請求
    項4に記載した冷媒の回収装置。
  6. 【請求項6】 前記の気液分離器(4)に圧力センサ
    (11)が設けられ、該気液分離器(4)と前記圧縮機
    (7)との間に電磁弁(16)が介挿接続されているこ
    とを特徴とする、請求項1に記載した冷媒の回収装置。
  7. 【請求項7】 前記の追設気液分離器(9)は冷却管
    (9c)を内蔵するとともに小形冷凍機(18)を併設
    されていて、該小形冷凍機から送出される低温流体(1
    8d)が上記冷却管(9c)を循環流通する構造である
    ことを特徴とする、請求項1に記載した冷媒の回収装
    置。
  8. 【請求項8】 前記追設気液分離器(9)の流入側管路
    に、水蒸気を除去するドライヤ(19)が設けられてい
    ることを特徴とする、請求項7に記載した冷媒の回収装
    置。
  9. 【請求項9】 前記の冷媒タンク(5)と、前記圧縮機
    (7)の吸入側との間に電磁弁(20)が設けられると
    ともに、該冷媒タンク(5)と追設気液分離器(9)と
    の間に差圧感応スイッチ(PS)が設けられていて、こ
    の差圧感応スイッチが閉じると上記電磁弁が開弁される
    ようになっていることを特徴とする、請求項7に記載し
    た冷媒の回収装置。
  10. 【請求項10】 前記圧縮機(7)と追設気液分離器
    (9)との間に空冷コンデンサを設けたことを特徴とす
    る、請求項7に記載した冷媒の回収装置。
  11. 【請求項11】 前記の追設気液分離器(9)と冷媒タ
    ンク(5)との間にタンク(21)が設けられるととも
    に、該タンクと冷媒タンクとの間にポンプ(22)と電
    磁弁(23)とが直列に介装接続され、かつ、前記タン
    ク(21)に液面感応スイッチ(LV)が設けられると
    ともに、前記追設気液分離器(9)と冷媒タンク(5)
    との間に差圧感応スイッチ(PS)が設けられており、 前記のポンプ(22)の作動および電磁弁(23)の開
    閉は上記液面感応スイッチ(LV)および差圧感応スイ
    ッチによって制御される構造であることを特徴とする、
    請求項7に記載した冷媒の回収装置。
  12. 【請求項12】 前記の圧縮機(7),追設凝縮器
    (8)および追設気液分離器(9)、並びにこれらの機
    器の付属部材が結合,接続配管されてユニットを構成し
    ていることを特徴とする、請求項1に記載した冷媒の回
    収装置。
  13. 【請求項13】 冷凍系に封入されている冷媒ガスを真
    空ポンプ(6)により吸引,吐出せしめ、凝縮器(3)
    で冷却して液化せしめて気液分離器(4)に流入せし
    め、気液分離器(4)の底部に溜まった冷媒液を冷媒タ
    ンク(5)内に回収するとともに、該気液分離器(4)
    内の上部空間に溜まった気体を大気中に放出する冷媒回
    収方法において、 上記の気液分離器(4)内の上部空間に溜まった気体を
    直ちに大気中に放出することなく、この気体を圧縮機
    (7)で圧送し、追設した凝縮器(8)て冷却して該気
    体中の冷媒ガスを液化せしめ、追設した気液分離器
    (9)によって液化した冷媒を分離して前記冷媒タンク
    (5)に送り込むとともに、上記追設気液分離器(9)
    で分離された気体成分を大気中に放出することを特徴と
    する、冷媒の回収方法。
  14. 【請求項14】 前記圧縮機(7)の回転速度を制御し
    て該圧縮機の吸込能力を調節することにより前記真空ポ
    ンプ(6)の吐出圧力を制御し、前記凝縮器(3)によ
    る冷媒ガスの液化作用を良好ならしめることを特徴とす
    る、請求項13に記載した冷媒の回収方法。
  15. 【請求項15】 真空ポンプ(6)の吐出圧力、および
    凝縮器(3)内の流体温度を検出し、検出した圧力,温
    度を表わす信号を自動演算器(10a)に入力し、可変
    速モータ(12)の駆動機構(10a)を介して圧縮機
    (7)の回転速度を制御することを特徴とする、請求項
    14に記載した冷媒の回収方法。
  16. 【請求項16】 冷媒タンク(5)内の冷媒液の一部を
    気化せしめて、気化した冷媒ガスを前記真空ポンプ
    (6)に吸入せしめることにより、上記冷媒タンク内の
    冷媒液温度を所定温度以下に保つことを特徴とする、請
    求項13に記載した冷媒の回収方法。
  17. 【請求項17】 冷媒タンク(5)内の冷媒温度を検出
    する温度センサ(15)の検出信号に基づいて、該冷媒
    タンクと真空ポンプ(6)吸入口との間に設けられてい
    る気化弁(14)を自動的に開閉制御することを特徴と
    する、請求項16に記載した冷媒の回収方法。
  18. 【請求項18】 前記気液分離器(4)内の圧力を検出
    する圧力センサ(11)を設けるとともに、該気液分離
    器(4)と前記圧縮機(7)とを接続している管路中に
    電磁弁(16)を介挿接続し、かつ、上記圧力センサの
    出力信号を自動制御器(17)に入力せしめるととも
    に、該自動制御器によって上記電磁弁を開閉制御するこ
    とを特徴とする、請求項13に記載した冷媒の回収方
    法。
  19. 【請求項19】 前記の追設気液分離器(9)内に冷却
    器(9c)を設けるとともに、小形冷凍機(18)を設
    け、上記小形冷凍機から前記冷却器に低温の冷却用流体
    を流通循環せしめ、上記追設気液分離器の冷却温度を5
    ℃ないし−30℃の任意の温度に設定して冷媒ガスの液
    化を促進することを特徴とする、請求項13に記載した
    冷媒の回収方法。
  20. 【請求項20】 前記の圧縮機(7)で圧送された気体
    を前記の追設気液分離器(9)に流入させる途中で、空
    冷コンデンサ(26)によって冷却し、該気体に含まれ
    ている冷媒ガスの一部を液化させることを特徴とする、
    請求項19に記載した冷媒の回収方法。
  21. 【請求項21】 回収作業の初期においては前記の小形
    冷凍機(18)を休止させておき、圧縮機(7)から圧
    送される気体の冷却による冷媒ガスの液化を専ら前記の
    空冷コンデンサ(26)によって行いつつ、前記追設気
    液分離器(9)内の圧力を監視し、該圧力が放出弁9b
    の作動開始圧力に接近したとき前記小形冷凍機の運転を
    開始して、冷却器(9c)を+5℃〜−30℃に冷却さ
    せて冷媒ガスの液化を行うことを特徴とする、請求項2
    0に記載した冷媒の回収方法。
  22. 【請求項22】 前記追設気液分離器(9)の冷却温度
    を5℃ないし−30℃の任意の温度に設定し、冷媒ガス
    を強冷して液化を促進する場合、該追設気液分離器の流
    入側管路に水蒸気を除去するドライヤを設け、追設気液
    分離器に流入する流体中の水蒸気を除去して、強冷され
    た冷媒ガス中に含まれている水蒸気が結霜することを防
    止することを特徴とする、請求項19に記載した冷媒の
    回収方法。
  23. 【請求項23】 前記の追設気液分離器(9)内の圧力
    と冷媒タンク(5)内の圧力との差圧を検出して、追設
    気液分離器内の圧力が冷媒タンク内の圧力よりも低いと
    きは冷媒タンク内の冷媒の一部を前記圧縮機(7)に吸
    い込ませることを特徴とする、請求項19に記載した冷
    媒の回収方法。
  24. 【請求項24】 前記の追設気液分離器(9)内の圧力
    と冷媒タンク(5)内の圧力との差圧を検出して、追設
    気液分離器内の圧力が冷媒タンク内の圧力よりも低いと
    きは、追設気液分離器内の冷媒液をポンプ(22)によ
    って冷媒タンク内に圧送することを特徴とする、請求項
    19に記載した冷媒の回収方法。
  25. 【請求項25】 前記の圧縮機(7),追設凝縮器
    (8)、および追設気液分離器を配管接続して輸送可能
    なユニット(U)を構成し、既設の冷媒回収装置に対し
    て上記のユニットを供給し、接続して請求項13に記載
    した回収方法を実施することを特徴とする、冷媒の回収
    方法。
JP16618792A 1992-06-24 1992-06-24 冷媒の回収装置、および冷媒の回収方法 Pending JPH0611216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618792A JPH0611216A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 冷媒の回収装置、および冷媒の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16618792A JPH0611216A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 冷媒の回収装置、および冷媒の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611216A true JPH0611216A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15826697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16618792A Pending JPH0611216A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 冷媒の回収装置、および冷媒の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611216A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259970A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Bill Shisetsu Eng Kk 冷凍設備に封入されている冷媒の回収方法、および、同回収装置
JP2002130875A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の冷媒回収方法および装置
JP2003068520A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 冷凍機冷却型超電導マグネット装置
KR100883414B1 (ko) * 2008-04-02 2009-02-11 (주)범석엔지니어링 고압 냉동기의 냉매회수장치 및 이를 이용한 냉매회수방법
CN103383172A (zh) * 2013-04-12 2013-11-06 北京安珂罗工程技术有限公司 一种回收利用混合冷剂的方法和系统
CN104487789A (zh) * 2012-05-10 2015-04-01 博世汽车服务解决方案有限责任公司 用于致冷剂回收单元的致冷剂转换套件和方法
CN109974228A (zh) * 2019-02-01 2019-07-05 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调室外机抽空方法及系统
JP7106030B1 (ja) * 2021-09-14 2022-07-25 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 冷媒回収システム及び冷媒回収方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259970A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Bill Shisetsu Eng Kk 冷凍設備に封入されている冷媒の回収方法、および、同回収装置
JP2002130875A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の冷媒回収方法および装置
JP2003068520A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 冷凍機冷却型超電導マグネット装置
KR100883414B1 (ko) * 2008-04-02 2009-02-11 (주)범석엔지니어링 고압 냉동기의 냉매회수장치 및 이를 이용한 냉매회수방법
CN104487789A (zh) * 2012-05-10 2015-04-01 博世汽车服务解决方案有限责任公司 用于致冷剂回收单元的致冷剂转换套件和方法
CN103383172A (zh) * 2013-04-12 2013-11-06 北京安珂罗工程技术有限公司 一种回收利用混合冷剂的方法和系统
CN109974228A (zh) * 2019-02-01 2019-07-05 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调室外机抽空方法及系统
CN109974228B (zh) * 2019-02-01 2021-09-21 重庆海尔空调器有限公司 一种空调室外机抽空方法及系统
JP7106030B1 (ja) * 2021-09-14 2022-07-25 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 冷媒回収システム及び冷媒回収方法
WO2023042269A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 冷媒回収システム及び冷媒回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862699A (en) Method and apparatus for recovering, purifying and separating refrigerant from its lubricant
US5501082A (en) Refrigeration purge and/or recovery apparatus
EP0244461A1 (en) RECOVERY OF COOLANTS AND CLEANING SYSTEM.
US5230224A (en) Refrigerant recovery system
US11320184B2 (en) HVACR system using environmentally-friendly refrigerant with purge
US5067327A (en) Refrigerant recovery and recharging device
JPH0611216A (ja) 冷媒の回収装置、および冷媒の回収方法
JPH062993A (ja) 冷媒の回収装置、および冷媒の回収方法
JP3486852B2 (ja) 冷媒による大気汚染の防止を集中管理する方法、および同装置
JP3550616B2 (ja) 冷凍設備に封入されている冷媒の回収方法、および、同回収装置
FI91560B (fi) Menetelmä ja laitteisto suositeltavimmin jäähdytysaineiden pumppaamiseksi
JPH06137723A (ja) 冷媒回収装置を用いて抽気する方法、および同装置
JPH10259971A (ja) 冷凍機用冷媒のオンサイト再生方法、および同オンサイト再生装置
JP2007139346A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の施工方法
JP3108270B2 (ja) 冷媒回収装置
JPH0593559A (ja) 冷媒回収再生装置
JP2992472B2 (ja) フロン回収方法及びそれを実施する装置
JP3271014B2 (ja) ヘリウムガスの回収方法及び装置
JPH062994A (ja) 冷媒回収用の温度,圧力調整装置、および同調整方法
JPH03160285A (ja) 冷凍装置
JP2557509B2 (ja) フロン回収装置
JPH02169973A (ja) フロン回収装置
JPH0688659A (ja) 冷凍機の抽気運転方法および同抽気運転装置
JPH0727451A (ja) 回収,抽気装置における圧力制御方法、および同制御機構
CA2025253A1 (en) Refrigerant recovery and recharging device