JPH06111797A - 充電式電気機器の電池保持構造 - Google Patents

充電式電気機器の電池保持構造

Info

Publication number
JPH06111797A
JPH06111797A JP4257021A JP25702192A JPH06111797A JP H06111797 A JPH06111797 A JP H06111797A JP 4257021 A JP4257021 A JP 4257021A JP 25702192 A JP25702192 A JP 25702192A JP H06111797 A JPH06111797 A JP H06111797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery
holders
housing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4257021A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kita
正和 喜多
Hisao Nakagawa
尚生 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4257021A priority Critical patent/JPH06111797A/ja
Publication of JPH06111797A publication Critical patent/JPH06111797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池の取り付け、取り外しが容易な充電式電
気機器の電池保持構造を提供する。 【構成】 後ハウジング2と前ハウジング3とからな
り、蓄電池5の電極面が後ハウジング2に配設された一
対の端子金具8,9間に接続される。折曲部の回動軸6
0,70が後ハウジング2の支持リブ21,22に枢支
され、上記折曲部から延設された一方のアーム6a,7
aが蓄電池5の周面に、上記折曲部から延設された他方
のアームが蓄電池5の電極面に当接するように形成され
た略L字状の保持具6,7と、前ハウジング3に配設さ
れ、蓄電池5の周面に当接して蓄電池5を保持具6,7
のアーム6a,7aへ押圧する固定用リブ30とを備え
た。蓄電池5の固定、取り外しが容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄電池が内蔵された充
電式電気機器に係り、特に、上記蓄電池の取り外しが容
易な充電式電気機器の電池保持構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、充電式電気カミソリ等の充電式電
気機器には、電源としてニッケル−カドミウム蓄電池が
使用されている。このような充電式電気機器では、蓄電
池を端子金具に半田付けする等して、蓄電池の電気機器
側との電気的接続を確実にしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、充電式電気
機器が寿命となった場合に、蓄電池を上記電気機器本体
とともに廃棄することは、上記蓄電池がカドミウム等の
有害物質を含んでいるため、環境保護の点から好ましく
ない。このため、上記蓄電池を電気機器から分別して回
収することが要求される。
【0004】しかし、上述したように蓄電池は電気機器
側の端子金具に半田付けされているため、取り外しが困
難であるといった問題がある。
【0005】本発明は、上記問題を解決するもので、電
池の取り付け、取り外しが容易な充電式電気機器の電池
保持構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1,第2のハウジング半体を両方向か
ら結合して構成される本体内に、電池の両電極が一対の
端子金具間に接続された状態で収容される充電式電気機
器において、上記第1のハウジング半体には、上記一対
の端子金具に対応して保持手段が設けられ、この保持手
段の少なくとも一方は、立直部と底部を有する略L字形
状の保持具が、上記立直部に収容電池の電極面が当接
し、上記底部に収容電池の周面が当接するように、その
折曲部で枢支されることにより構成され、上記第2のハ
ウジング半体には、その内面に、上記本体構成状態で収
納電池の周面に当接する突起を設けたものである。
【0007】
【作用】上記構成の充電式電気機器の電池保持構造によ
れば、保持具の底部に電池の周面が当接され、第2のハ
ウジング半体の突起により収納電池が本体構成状態で収
納電池の周面に当接され、この当接により保持具が揺動
して保持具の立直部が収納電池の電極面に圧接されるこ
とにより、収納電池が上記保持具と突起とによって固定
され、収納電池と端子金具との接続が保持される。ま
た、第1のハウジングと第2のハウジングを分離させて
収納電池を引っ張ると、上記収納電池が取り外される。
【0008】
【実施例】図2は、本発明が適用される充電式電気機器
(充電式電気カミソリ)の一例を示す一部切欠斜視図で
ある。この充電式電気機器本体1は、半体である後ハウ
ジング2及び前ハウジング3によって構成されており、
これらのハウジング2,3内に基板4及び蓄電池5等が
配設されるようになっている。
【0009】基板4は、不図示のモータ等の駆動回路及
び蓄電池5の充電回路等が配設されるものである。蓄電
池5は、後述する保持具6,7等からなる保持機構によ
り保持されるとともに、後述する端子金具8,9を通し
て基板4上の回路と電気的に接続されるようになってい
る。
【0010】続いて、上記保持機構の第1実施例につい
て図1、図3及び図4を用いて説明する。後ハウジング
2の内面には、蓄電池5の周側面50の形状に応じて円
弧状に切り欠けられた電池受けリブ20が蓄電池5の収
容時における周側面50に対向する位置に複数個配設さ
れている。また、前ハウジング3の内面には、蓄電池5
の周側面50の形状に応じて円弧状に切り欠けられた固
定用リブ30が蓄電池5の収容時における周側面50に
対向する位置に複数個配設されている。
【0011】また、蓄電池5の各電極に対向する位置に
は、保持手段の保持具6,7がそれぞれ配設されてい
る。上記保持具6,7は、合成樹脂等からなり、それぞ
れ略L字状に形成され、蓄電池5の寸法分だけ離れて互
いに向かい合う一対構造のものである。
【0012】上記保持具6,7の折曲部には、回動軸6
0,70がそれぞれ突設され、これらの回動軸60,7
0は、図4に示すように、後ハウジング2の内面に形成
された支持リブ21,22にそれぞれ回動自在に枢支さ
れるようになっている。また、保持具6,7は基部片6
a,7aの先端に突起61,71が形成されている。こ
れらの突起61,71は蓄電池5の周側面50がそれぞ
れ当接するものである。
【0013】保持具6,7の蓄電池5の各電極と対向す
る立直片6b,7bには、リブ62,72がそれぞれ内
側に向けて延設されている。これらのリブ62,72は
収納された蓄電池5に圧接して、蓄電池5を保持するも
のである。
【0014】また、上記立直片6b,7bの内側面に
は、導電性の端子金具8,9がそれぞれ配設されてい
る。これらの端子金具8,9は、その上端部が保持具
6,7の高さ位置で蓄電池5側に折り返され、この折り
返し部80,90が蓄電池5の各電極にそれぞれ適宜な
圧力で弾性接触するようになっている。また、端子金具
8,9の下部は、保持具6,7に穿設された貫通孔6
2,72を貫通したのち、折れ曲がって保持具6,7の
下面に沿って所定寸法だけ配設されている。
【0015】接触バネ10,11は、導電性を有し、基
端が基板4上の回路に半田付けされ、この半田付け部か
ら後ハウジング2と接触する位置まで垂設されたのち、
折れ曲がって保持具6,7の下面に沿って上記端子金具
8,9の下面まで延設されている。そして、蓄電池5が
収納されると、図1のように、端子金具8と接触バネ1
0の先端とが、端子金具9と接触バネ11の先端とが接
触し、これにより、蓄電池5と基板4上の回路とが電気
的に接続される。
【0016】なお、基板4には長孔40が穿設され、蓄
電池5がこの長孔40を通して電池受けリブ20にセッ
トされるようになっている。
【0017】次に、蓄電池5の着脱動作について図1及
び図5を用いて説明する。まず、蓄電池5を取り付ける
動作について説明する。蓄電池5の取り付け前には、本
体1は後ハウジング2と前ハウジング3とに分離されて
いる。そして、蓄電池5を保持具6,7間に挿入する
と、蓄電池5が端子金具8,9の折り返し部80,90
に当接する。更に、蓄電池5を保持具6,7間に押し込
むと、端子金具8,9の弾性により、保持具6,7の立
直片6b,7bが開成方向に付勢されて、保持具6,7
の立直片6b,7bがそれぞれ傾く(図5の状態)。こ
れにより、保持具6,7のリブ62,72の間隔が広が
り、蓄電池5が上記リブ62,72に妨害されることな
く挿入される。そして、この状態で、蓄電池5が周側面
50を保持具6,7の突起61,71に押し付けられな
がら保持具6,7間に挿入される。
【0018】これに伴って、保持具6,7が揺動し、上
記折り返し部80,90が蓄電池5の各電極にそれぞれ
接触した状態で、上記端子金具8,9の下面が接触バネ
10,11に接触する。これにより、蓄電池5の各電極
が基板4上の回路と電気的に接続される。また、保持具
6,7の回転により、保持具6,7のリブ62,72が
蓄電池5に圧接され、蓄電池5を保持する。
【0019】この後、前ハウジング3が後ハウジング2
に取り付けられることにより、前ハウジング3の固定用
リブ30によって蓄電池5の周側面50が更に押し込ま
れる。これに伴って保持具6,7の突起61,71が押
し込まれて上記リブ62,72が更に蓄電池5に圧接さ
れる。これにより、蓄電池5が固定される(図1の状
態)。
【0020】続いて、蓄電池5を取り出す動作について
説明する。前ハウジング3を後ハウジング2から取り外
し、次いで、蓄電池5を上方に引っ張り上げる。このと
き、上記折り返し部80,90が蓄電池5の各電極面と
の摩擦により上方向に摺動されて保持具6,7が揺動
し、保持具6,7のリブ62,72が蓄電池5から離
れ、蓄電池5が保持具6,7間から外れる。
【0021】このように、蓄電池5を保持具6,7間に
挿入して前ハウジング3を後ハウジング2に取り付ける
だけで、蓄電池5が基板4上の回路と接続されるととも
に、本体内に固定されるので、蓄電池5の接続及び固定
作業が簡単になる。また、蓄電池5を保持具6,7間に
収納したときに蓄電池5が保持具6,7によってある程
度の力で保持されるので、前ハウジング3の後ハウジン
グ2への取り付け作業中に蓄電池5の位置がずれること
を防止することができ、蓄電池5を本体1内に確実に固
定することができる。また、前ハウジング3を後ハウジ
ング2から取り外し、蓄電池5を上方に引っ張り上げる
だけで取り外すことができるので、蓄電池5の回収を容
易に行なうことができる。
【0022】なお、接触バネ10,11の先端部を上方
に湾曲させ、この湾曲部によって保持具6,7の基部片
6a,7aをそれぞれ上方に付勢して、保持具6,7の
立直片6b,7bをそれぞれ開成状態に傾けさせるよう
にしてもよい。
【0023】続いて、上記保持機構の第2実施例につい
て図6及び図7を用いて説明する。なお、図2〜図4と
同一符号が付されたものは同一機能を果たすものであ
る。この第2実施例が適用される蓄電池5aは、各電極
にその長手方向に所定寸法の端子ピン51,52が固着
されているものである。
【0024】保持具63,73は、上述した保持具6,
7とほぼ同様の構成をなし、異なる点は、保持具63,
73の上端中央から下方に向けて所定寸法だけ適宜幅の
スリット64,74が形成され、更に折曲部に端子金具
81,91が遊貫される溝65,75が穿設されている
点である。上記スリット64,74は、上記蓄電池5a
の端子ピン51,52が遊嵌されるもので、そのスリッ
ト幅を上記端子ピン51,52の径よりも大きくしてい
る。
【0025】上記端子金具81,91は、基端が基板4
上の回路に半田付けされ、この半田付け部から後ハウジ
ング2と接触する位置まで垂設されたのち、折れ曲がっ
て保持具63,73の溝65,75を遊貫し、更にここ
で折れ曲がって、保持具63,73の蓄電池5の電極と
対向する面に沿って保持具63,73の高さ位置まで延
設されている。そして、保持具63,73は、上記端子
金具81,91の弾性により開成方向に傾くようになっ
ている。
【0026】端子金具81,91の立直部82,92に
は、上端中央から下方に向けて所定寸法だけスリット8
3,93が形成されている。このスリット83,93
は、その幅が上記端子ピン51,52の径と等しいか、
あるいは僅かに大きく設定されており、その内側面ある
いは底面に上記蓄電池5aの端子ピン51,52が接触
するようにして嵌合されるようになっている。
【0027】次に、上記蓄電池5aの着脱動作について
図6及び図8を用いて説明する。まず、蓄電池5aを取
り付ける動作について説明する。保持具63,73の上
部間が端子金具81,91の弾性によって広げられた状
態で蓄電池5aの端子ピン51,52が端子金具81,
91のスリット83,93に嵌入される。更に蓄電池5
aが周側面50aを保持具63,73の突起61,71
に押し付けられながら保持具63,73の間に挿入され
る(図8の状態)。
【0028】すると、保持具63,73が揺動し、保持
具63,73のリブ62,72が蓄電池5aに圧接さ
れ、蓄電池5aが保持される。また、保持具63,73
の揺動により、保持具63,73が端子金具81,91
を蓄電池5aの電極側に押し付ける。これにより、端子
金具81,91の撓みが防止され、端子金具81,91
と蓄電池5aの端子ピン51,52とが確実に接触す
る。
【0029】この後、前ハウジング3が後ハウジング2
に取り付けられることにより、前ハウジング3の固定用
リブ30によって蓄電池5aの周側面50aが押し下げ
られ、保持具63,73が揺動し、上記リブ62,72
が蓄電池5aへさらに圧接される。これにより、蓄電池
5aが固定される(図6の状態)。
【0030】続いて、蓄電池5aを取り外す動作につい
て説明する。前ハウジング3を後ハウジング2から取り
外し、蓄電池5aを上方に引っ張り上げる。すると、こ
の蓄電池5aの上方への移動に伴って保持具63,73
が開成する方向に揺動し、保持具63,73のリブ6
2,72が蓄電池5aから離れ、蓄電池5aが保持具6
3,73間から外れる。
【0031】このように、第2実施例では、端子ピン5
1,52を有する蓄電池5aを取り外し容易に保持する
ことができる。
【0032】なお、上記端子金具81,91の形状は、
立直部82,92が後ハウジング2に垂直になっていて
もよい。この場合、蓄電池5aの挿入前には、保持具6
3,73は開成されていないため、保持具63,73を
手動で開成して蓄電池5aを挿入する。
【0033】続いて、上記保持機構の第3実施例につい
て図9及び図10を用いて説明する。なお、図2と同一
符号が付されたものは同一機能を果たすものである。こ
の第3実施例が適用される蓄電池5bは、一方の電極の
み端子ピン53が固着されている。なお、他方側の保持
具7及び接触バネ11は、第1実施例と同様の構成をな
すので説明を省略する。
【0034】蓄電池5bの端子ピン53に対向する後ハ
ウジング2の内面位置には、保持手段としての保持リブ
23が立設されている。この保持リブ23の蓄電池5b
側の側面は、蓄電池5bの端子ピン53側の電極面に当
接するようになっている。また、保持リブ23の端子金
具84に対向する側の側面上部には、切欠き24が形成
されている。この切欠き24は、端子金具84の折曲部
を支持するものである。
【0035】端子金具84は、基端が基板4上の回路に
半田付けされ、この半田付け部から上記保持リブ23の
切欠き24に延設されたのち、折れ曲がって上方に所定
寸法だけ立直されている。この端子金具84の立直部8
5には、上端中央から下方に向けて所定寸法だけ適宜幅
のスリット86が形成されている。このスリット86
は、その幅が上記蓄電池5bの端子ピン53の径と等し
いかあるいは僅かに大きく設定されており、上記蓄電池
5bの端子ピン53が接触するようにして嵌合されるも
のである。
【0036】前ハウジング3の内面には、リブ31が上
記保持リブ23に対向する位置に形成され、蓄電池5b
の端子ピン53側の電極面に当接して蓄電池5bを保持
して極方向の移動規制するようになっている。
【0037】次に、上記蓄電池5bの着脱動作について
説明する。まず、蓄電池5bを取り付ける動作について
説明する。蓄電池5bの端子ピン53が端子金具84の
スリット86に嵌入されながら、蓄電池5bを保持具7
と端子金具84の立直部85との間に挿入すると、蓄電
池5bが端子金具9の折り返し部90に当接し、更に蓄
電池5bを押し込むと、端子金具9の弾性により、保持
具7がそれぞれ傾く。この状態で更に蓄電池5bが周側
面50bを保持具7の突起71に押し付けられながら保
持具34と保持リブ23との間に挿入される(図10の
状態)。
【0038】すると、保持具7が閉成方向に揺動し、保
持具7のリブ72が蓄電池5bに圧接され、これにより
蓄電池5bが上記リブ72と保持リブ23とによって挾
持(保持)される。
【0039】この後、前ハウジング3が後ハウジング2
に取り付けられることにより、前ハウジング3の固定用
リブ30によって蓄電池5bの周側面50bが押し下げ
られ、保持具7が揺動し、上記リブ72が蓄電池5bへ
さらに圧接される。これにより、蓄電池5bが上記電池
受けリブ20、固定用リブ30及び保持具7、保持リブ
23、リブ31間に固定される(図9の状態)。
【0040】続いて、蓄電池5bを取り外す動作につい
て説明する。前ハウジング3を後ハウジング2から取り
外し、蓄電池5bを上方に引っ張り上げる。すると、蓄
電池5bの上方への移動に伴って保持具7が揺動し、保
持具7のリブ72が蓄電池5bから離れ、蓄電池5bが
外れる。
【0041】このように、第3実施例では、上記第1,
第2実施例よりも構成を簡略にすることができる。
【0042】なお、上記各実施例では、保持具と端子金
具とを別部品で構成したが、例えば、端子金具を剛性の
高い導電性材料で形成するとともに、端子金具に回動軸
を設け、この回動軸を支持リブに回動可能に取り付け
て、保持具と兼用するようにしてもよい。この場合、蓄
電池の電極と接触する部分をバネ形状にして弾力を持た
せ、蓄電池の電極に接触させ、蓄電池の電極を傷付けな
いようにすることが望ましい。
【0043】また、上記第1実施例では、端子金具8,
9及び接触バネ10,11を通して基板4上の回路と接
続したが、端子金具8,9と基板4上の回路とをリード
線によって接続してもよい。
【0044】
【発明の効果】本発明は、第2のハウジング半体の突起
により収納電池を保持具の底部へ圧接させて保持具の立
直部を収納電池の電極面へ圧接させることにより収納電
池を固定するので、収納電池をハウジングに確実に固定
して、収納電池の電極と端子金具とを確実に接続させる
ことができる。また、第1のハウジングと第2のハウジ
ングとを分離させるだけで、収納電池を取り外すことが
できるので、収納電池の取り外し作業を簡単に行なうこ
とができ、電池の回収作業の効率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る保持機構の第1実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明に係る充電式電気機器の一例を示す一部
切欠斜視図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】主に第1実施例の保持具を示す斜視図である。
【図5】蓄電池を第1実施例の保持機構にセットする様
子を示す断面図である。
【図6】保持機構の第2実施例を示す断面図である。
【図7】主に第2実施例の保持具を示す斜視図である。
【図8】蓄電池を第2実施例の保持機構にセットする様
子を示す断面図である。
【図9】保持機構の第3実施例を示す断面図である。
【図10】蓄電池を第3実施例の保持機構にセットする
様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 充電式電気機器本体 2 後ハウジング 3 前ハウジング 4 基板 5 蓄電池 6,7,63,73 保持具 6a,7a アーム 8,9 端子金具 10,11 接触バネ 20 電池受けリブ 21,22 支持リブ 30 固定用リブ(突起) 60,70 回動軸 62,72 リブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1,第2のハウジング半体を両方向か
    ら結合して構成される本体内に、電池の両電極が一対の
    端子金具間に接続された状態で収容される充電式電気機
    器において、上記第1のハウジング半体には、上記一対
    の端子金具に対応して保持手段が設けられ、この保持手
    段の少なくとも一方は、立直部と底部を有する略L字形
    状の保持具が、上記立直部に収容電池の電極面が当接
    し、上記底部に収容電池の周面が当接するように、その
    折曲部で枢支されることにより構成され、上記第2のハ
    ウジング半体には、その内面に、上記本体構成状態で収
    納電池の周面に当接する突起を設けたことを特徴とする
    充電式電気機器の電池保持構造。
JP4257021A 1992-09-25 1992-09-25 充電式電気機器の電池保持構造 Pending JPH06111797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257021A JPH06111797A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 充電式電気機器の電池保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257021A JPH06111797A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 充電式電気機器の電池保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06111797A true JPH06111797A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17300639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257021A Pending JPH06111797A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 充電式電気機器の電池保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06111797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257808A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Three M Innovative Properties Co 変形可能な端子及びそれを有するストロボ発光装置
JP2008047551A (ja) * 2007-11-02 2008-02-28 Kenwood Corp 電池ケースの導電板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257808A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Three M Innovative Properties Co 変形可能な端子及びそれを有するストロボ発光装置
JP2008047551A (ja) * 2007-11-02 2008-02-28 Kenwood Corp 電池ケースの導電板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5736271A (en) Battery pack for portable electronic device
US6623293B1 (en) Battery holder having means for securely retaining battery in position
JP5202013B2 (ja) 充電台
JP2005056824A (ja) 電気コネクタ
US6436569B1 (en) Electrical appliance with battery holder
JP2006086072A (ja) 電子装置
JPH06111797A (ja) 充電式電気機器の電池保持構造
JP3655823B2 (ja) 電池パック
EP3582933B1 (en) Power and home tools
JP2010063318A (ja) 充電台
JP2010073353A (ja) インタフェースコネクタ及びプラグ
JP3021847U (ja) 電池収納装置
JPH03149771A (ja) 電線接続装置
JPH0737562A (ja) 電池収納装置
JP3398798B2 (ja) 充電式の小形電気機器
EP1282212A2 (en) A battery charging device
JP2782204B2 (ja) 充電式小型電気機器
CN220569629U (zh) 一种熔断器
CN110943346B (zh) 插座结构、电源接头及该电源接头的插拔连接方法
CN212659619U (zh) 一种用于电能表的电池盒及电能表
CN212163632U (zh) 无线耳机充电盒
JP3788319B2 (ja) 電子機器、充電スタンド及び充電システム
JP2002025517A (ja) バッテリ使用機器用レセプタクル
JP3625618B2 (ja) 充電器
JP2741184B2 (ja) 充電式小型電気機器