JPH0611103U - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0611103U
JPH0611103U JP2251993U JP2251993U JPH0611103U JP H0611103 U JPH0611103 U JP H0611103U JP 2251993 U JP2251993 U JP 2251993U JP 2251993 U JP2251993 U JP 2251993U JP H0611103 U JPH0611103 U JP H0611103U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
magnetic
slider
shield
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2251993U
Other languages
English (en)
Inventor
貞雄 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2251993U priority Critical patent/JPH0611103U/ja
Publication of JPH0611103U publication Critical patent/JPH0611103U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案はフロッピィディスク装置等の磁気記録
再生装置に用いて好適な磁気ヘッドに関し、組立て性の
向上を図ることを目的とする。 【構成】磁気ヘッド部13と、この磁気ヘッド部13を
保持すると共に記録媒体との所定摺接状態を維持するス
ライダ部14と、磁気ヘッド部13に外部誘導ノイズが
侵入するのを防止するシールド部15とを設けてなる磁
気ヘッドにおいて、上記スライダ部14の長手方向外側
面を位置決めの基準面14a-1,14a-2として設定
し、かつ上記シールド部15を磁性フェライトの直方体
形状ブロックにより形成すると共にその長手方向の外側
面を位置決めの基準面15a-1,15a-2として設定
し、このスライダ部14の基準面14a-1,14a-2と
シールド部15の基準面15a-1,15a-2を面一とす
ることにより、スライダ部14とシールド部15との位
置決めを行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は磁気ヘッドに係り、特にフロッピイディスク装置等の磁気記録再生装 置に用いて好適な磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に磁気ディスクに対して記録再生を行なう磁気記録再生装置に使用される 磁気ヘッドは、記録ヘッドと再生ヘッド或は記録・再生兼用ヘッドと消去ヘッド との複合ヘッド構造とされている。この種の磁気ヘッドの従来例を図6乃至図8 に示す。図6は磁気ヘッド1の斜視図、図7は磁気ヘッド1の分解斜視図、図8 は外部誘導ノイズを軽減するため磁気ヘッド1にシールド材2を配設した状態を 示している。
【0003】 磁気ヘッド1は、大略して磁気ヘッド部3とスライダ4等により構成されてい る。磁気ヘッド部3はコイル5,6が取付けられると共に磁気ギャップ7,8が 形成れてなる磁気コア9、及びこの磁気コア9を磁気回路的に閉じるための橋路 バー10とにより構成されている。一方、スライダ4は断面略L字状の非磁性材 (例えばセラミック)よりなるスライダ半体4a,4bより構成される。
【0004】 上記各構成部品の組立ては、磁気コア9にスライダ半体4a,4bをエポキシ 樹脂或はガラスを用いて接合接着し、続いて磁気ディスクと対向する摺接面11 を研磨加工する。次に磁気回路を構成するコイル5,6を磁気コア9に装着する と共に磁路を形成する橋路バー10を取付け図6に示す磁気ヘッド1を得る。尚 、シールド材2は磁気ヘッド1が形成された後に取付けられる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに上記従来の磁気ヘッド1では、磁気コア9とスライダ半体4a,4b をエポキシ樹脂或はガラスにより接着する際、各部品を高精度に位置決めして接 合する必要があるが、スライダ半体4a,4bは断面L字形状であるため、その ままでは不安定であるため接着剤が固化するまで専用の治具を用いて保持する必 要があり組立て作業が面倒であるという問題点があった。
【0006】 またシールド材2は例えばパーマロイよりなるリング形状とされているが、こ のシールド材2は磁気ヘッド1が組立てられた後取付られるものであるため、取 付け作業性が良くなかった。
【0007】 本考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、組立て性の向上を図った磁気 ヘッドを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本考案では、 磁気ギャップ及びコイルが設けられてなる磁気ヘッド部と、この磁気ヘッド部 を保持すると共に記録媒体との所定摺接状態を維持するスライダと、上記磁気ヘ ッド部に外部誘導ノイズが侵入するのを防止するシールド部材とを設けてなる磁 気ヘッドにおいて、 上記スライダの長手方向外側面を位置決めの基準面として設定し、 かつ、上記シールド部材を磁性フェライトの直方体形状ブロックにより形成す ると共に、その長手方向の外側面を位置決めの基準面として設定し、 上記スライダの基準面と上記シールド部材の基準面を面一とすることにより、 スライダとシールド部材との位置決めを行う構成としたことを特徴とするもので ある。
【0009】
【作用】
上記構成とされた磁気ヘッド及びその製造方法によれば、スライダの長手方向 の外側面及びシールド部材の長手方向の外側面が位置決めの基準面とされており 、各基準面を面一とすることによりスライダとシールド部材の位置決めを行うこ とができるため、磁気ヘッドの組立てを容易に行うことができる。
【0010】
【実施例】
次に本考案になる磁気ヘッドの一実施例について図面と共に説明する。図1は 本案になる磁気ヘッド12の斜視図であり、また図2は磁気ヘッド12の分解斜 視図である。この磁気ヘッド12は、大略して磁気ヘッド部13、スライダ部1 4、シールド部15等により構成されている。
【0011】 磁気ヘッド部13は周知の構造とされており、磁気ギャップ16,17が設け られてなる磁気コア18に磁気回路を構成するコイル19,20及び閉磁路を形 成する橋路バー21とにより構成されている。上記磁気ギャップ16,17の内 、一方は記録・再生用の磁気ギャップとして機能し、他方は消去用ヘッドとして 機能する。即ち、磁気ヘッド部13は複合構造とされている。
【0012】 スライダ部14は非磁性材のセラミック板よりなり、例えば5mm×6mm× 1mmの大きさを有する単純構造の板状体を所定形状に切削加工することにより 形成されている。また、スライダ部14の長手方向の両側面は後述するようにス ライダ部14をシールド部15に固定する際の位置決め用の基準面14a-1,1 4b-1となるため高精度に加工されている。
【0013】 また、完成された磁気ヘッド12においては、スライダ部14は二分割されて スライダ部半体14a,14bとなった状態となるが、角部のR研磨及び空気溝 23及び磁気ヘッド部13を取付ける取付け溝24の形成は、これらが加工され ていないスライダ部14をシールド部15に取付けられた後加工される。
【0014】 具体的には、所定形状のセラミック板をエポキシ樹脂によりシールド部15の 上面に載置して接着した後、取付け溝24と空気溝23を加工し、次いで各角部 にR研磨を行ないスライダ部14を形成する。この取付け溝24の形成によりス ライダ部14は実質的にスライダ部半体14a,14bに画成される。
【0015】 上記スライダ部14の加工形成は、平板状のセラミック板をシールド部15の 平坦な上面15bに載置し接着した後に行なわれるため、固さが大であるセラミ ック板に対して比較的容易に加工を行なうことができる。またセラミック板は平 板状のものをそのまま用いることができるため、これによっても加工を容易とす ることができる。
【0016】 シールド部15は軟磁性である焼結フェライト材よりなり、型を用いて焼結形 成することにより図1及び図2に示させる形状に形成される。また、シールド部 15の長手方向の両側面は後述するようにスライダ部14をシールド部15に固 定する際の位置決め用の基準面15a-1,15a-2となるため高精度に加工され ている。
【0017】 このシールド部15は直方体形状の本体部15aに、上下に貫通された貫通孔 25を設けてなる構成となっている。焼結フェライト材は成形加工が容易でかつ 型を用いた製造も容易であり、安価に得られる。また軟磁性材であるため、シー ルド効果を奏することができる。尚、シールド部15の成形加工において、スラ イダ部14が接着される本体上面部15bは高精度に研磨加工が施されている。
【0018】 上記各構成部品の組立て方法について以下説明する。
【0019】 先ず、前記したように平板形状のスライダ部14をエポキシ樹脂によりシール ド部15の上面に載置して接着し、続いて取付け溝24と空気溝23を同時に加 工した後、各角部にR研磨を行ないスライダ部14を形成する。
【0020】 この際、スライダ部14とシールド部15を高精度に位置決めして取付ける必 要がある。スライダ部14とシールド部15との間に位置ずれが発生すると、上 記の取付け溝24及び空気溝23を適正に加工できないおそれがあり、また磁気 ヘッドをジンバルバネ(図示せず)に実装する際に適正に取付けできないおそれ がある。
【0021】 しかるに、本実施例構成とされた磁気ヘッド12では、スライダ部14の長手 方向の外側面が位置決めのための基準面14a-1,14b-1とされており、かつ シールド部15の長手方向の外側面が位置決めの基準面15a-1,15a-2とさ れている。従って、基準面14a-1と基準面15a-2、及び基準面14b-1と基 準面15a-1を面一となるよう組み付けることによりスライダ部14とシールド 部15の位置決めを行うことができる。この位置決め作業は単にスライダ部14 とシールド部15の側面を面一に合わせる作業であるため、容易に位置決めする ことができ磁気ヘッド12の組立てを容易に行うことができる。
【0022】 上記の如く、シールド部15上にスライダ部14が位置決めされて接着される と、続いて形成された取付け溝24に磁気コア18を挿入し、これをエポキシ樹 脂等によりスライダ部14に接着する。この際、スイライダ部14は既にシール ド部15に固定されているため、従来必要とされた治具等は不用であり、接着作 業を容易に行なうことができる。
【0023】 尚、取付け溝24は貫通孔25と対向するよう構成されている。従って磁気コ ア18がスライダ部14に取付けられた状態において、コイル取付部18a,1 8b及び中央コア部18cはシールド部15に形成された貫通孔25内に突出し ている。
【0024】 次に摺接面26となる磁気コア18の磁気ギャップ16,17の形成面及びス ライダ部14の表面を研磨仕上げする。この際、シールド部15はフェライト材 よりなるため、研磨加工機への取付けは磁力による吸着を用いることができる。 よって、マグネットチャッキングができるため加工機への着脱が容易となり、ま た複雑な治具が不用となり接着剤も使わないため洗浄工程を削除することができ る。
【0025】 この研磨加工の終了後、シールド部15の裏側よりコイル19,20がコイル 取付部18a,18bに装着され、続いて橋路バー21が取付けられることによ り図1に示される磁気ヘッド12が形成される。
【0026】 尚、組立て手順は上記に限られるものではなく、例えばスライダ部14となる セラミック板をシールド部15に接着する前に予め分割してスライダ部半体14 a,14bを作成し、スライダ部半体14a,14b、シールド部15、磁気コ ア18の4点の部品を一括的に組み合わせて接合してもよい。この構成とした場 合、各スライダ部半体14a,14bをシールド部15と位置決めする必要があ り、2度位置決めを行うこととなるが、上記したように各スライダ部半体14a ,14bの長手方向の外側面を基準面とすることにより、2度の位置決め作業と なっても作業時間を増大させることなく位置決め処理を行うことができる。
【0027】 ここで磁気ヘッド12が磁気記録再生装置(図示せず)に実装されて磁気ディ スク27に摺接している状態の断面を図3に示す。尚、同図は一対の磁気ヘッド 12が磁気ディスク27を挟持する状態で両面に摺接する構成を示している。
【0028】 同図に示されるように、コイル19,20及び磁気コア13の大部分は軟磁性 材であるフェライト材により囲繞されている。よって、外部からの誘導ノイズは シールド部15により確実に遮断され磁気コア13及びコイル19,20等より 構成される磁気回路が誘導ノイズに影響されるようにことはなく、良好な磁気記 録再生を行なうことができる。
【0029】 尚、図4に示されるように磁気ディスク27に対し片面のみに磁気ヘッド12 が摺接する構成としても良いことは勿論である。また、同図において、28は磁 気ヘッド12と磁気ディスク27の摺接状態を向上させるためのパッドである。
【0030】 次に、本考案になる磁気ヘッドの他実施例を図5に示す。
【0031】 同図に示される磁気ヘッド29は、シールド部30を段付形状としてその一部 を上方へ延出させて延出部30aが磁気ディスク27と摺接し得るよう構成した ものである。図に示すように、一対の磁気ヘッド29を夫々の磁気ギャップが延 出部30aと対向するよう位置決めされて磁気ディスク27を挟持するよう構成 することにより、磁気コア18主磁極として機能させ、また延出部30aを補助 磁極として機能させることができ、垂直磁気記録方式に対しこの磁気ヘッド29 を用いることが可能となる。上記構成とすることにより、簡単な構成の磁気ヘッ ド29により高密度記録を実現できる。
【0032】 上記構成とされた磁気ヘッド29においても、スライダ部14をシールド部3 0に高精度に位置決めして取付けることは重要であり、上記した本考案を適用す ることができる。
【0033】
【考案の効果】
上述の如く本考案によれば、スライダの長手方向の外側面及びシールド部材の 長手方向の外側面が位置決めの基準面とされており、各基準面を面一とすること によりスライダとシールド部材の位置決めを行うことができるため、磁気ヘッド の組立てを容易に行うことができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案になる磁気ヘッドの一実施例の斜視図で
ある。
【図2】図1に示す磁気ヘッドの分解斜視図である。
【図3】一対の磁気ヘッドを磁気ディスクを挟持するよ
う配設した使用態様を示す図である。
【図4】磁気ヘッドを磁気ディスクの片面に摺接させた
使用態様を示す図である。
【図5】シールド部の一部を磁気ディスクと摺接するよ
う延出させた構成の磁気ディスクを示す図である。
【図6】従来の磁気ヘッドの一例の斜視図である。
【図7】図6に示す磁気ヘッドの分解斜視図である。
【図8】図6に示す磁気ヘッドにシールド材を取付けた
状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
12,29 磁気ヘッド 13 磁気ヘッド部 14 スライダ部 14a,14b スライダ部半体 14a-1,14b-1,15a-1,15a-2 基準面 15,30 シールド部 18 磁気コア 19,20 コイル 24 取付け溝 25 貫通孔 27 磁気ディスク

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ギャップ及びコイルが設けられてな
    る磁気ヘッド部と、該磁気ヘッド部を保持すると共に記
    録媒体との所定摺接状態を維持するスライダと、該磁気
    ヘッド部に外部誘導ノイズが侵入するのを防止するシー
    ルド部材とを設けてなる磁気ヘッドにおいて、 該スライダの長手方向外側面を位置決めの基準面として
    設定し、 かつ、該シールド部材を磁性フェライトの直方体形状ブ
    ロックにより形成すると共に、その長手方向の外側面を
    位置決めの基準面として設定し、 該スライダの基準面と該シールド部材の基準面を面一と
    することにより、該スライダと該シールド部材との位置
    決めを行う構成としたことを特徴とする磁気ヘッド。
JP2251993U 1993-04-05 1993-04-05 磁気ヘッド Pending JPH0611103U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251993U JPH0611103U (ja) 1993-04-05 1993-04-05 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251993U JPH0611103U (ja) 1993-04-05 1993-04-05 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611103U true JPH0611103U (ja) 1994-02-10

Family

ID=12085026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251993U Pending JPH0611103U (ja) 1993-04-05 1993-04-05 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611103U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883740U (ja) * 1972-01-13 1973-10-12

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261009A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261009A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883740U (ja) * 1972-01-13 1973-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611103U (ja) 磁気ヘッド
JPH0728564Y2 (ja) 磁気ヘッド
JP2522228Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0611105U (ja) 磁気ヘッド
JPH0611104U (ja) 磁気ヘッド
JPH0352122B2 (ja)
JPH0713045Y2 (ja) Fddヘツド
JPH0337192Y2 (ja)
JPS6338404Y2 (ja)
JPH01260606A (ja) 浮動型磁気ヘッド
JPH0580722B2 (ja)
JPH0525050Y2 (ja)
JP2584158Y2 (ja) フロッピーディスク・ドライブ用磁気ヘッド
JPS62281117A (ja) 磁気デイスク用浮動ヘツド
JPS6357851B2 (ja)
JPH0636227A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2575926Y2 (ja) 磁気ヘッド
JPH01196714A (ja) 磁気ヘッドジンバル組立体
JPH0793705A (ja) 磁気ヘッド装置の製造方法
JPS61131214A (ja) フロツピ−デイスク用磁気ヘツド
JPH05347010A (ja) 磁気ヘッド
JPH0352123B2 (ja)
JPS6310483B2 (ja)
JPS61165813A (ja) 磁気ヘツド
JPH01171105A (ja) 磁気ヘッド