JPH06109783A - Lcrテスタ - Google Patents
LcrテスタInfo
- Publication number
- JPH06109783A JPH06109783A JP28238792A JP28238792A JPH06109783A JP H06109783 A JPH06109783 A JP H06109783A JP 28238792 A JP28238792 A JP 28238792A JP 28238792 A JP28238792 A JP 28238792A JP H06109783 A JPH06109783 A JP H06109783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- component
- sample
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 LCRテスタにて試料の特性を測定する際、
基礎データとして必要な電圧、電流の0゜成分と90゜
成分を簡単な回路構成にて得ること。 【構成】 試料に加わった測定用交流電圧と同試料に流
れる電流の各一周期分の波形からそれぞれn点サンプリ
ングして各n個のデータを収集し、その1番からn/2
番までの半周期分のデータにおのおの定数1を乗じて積
算した値から平均値を算出して上記電圧、電流の0゜成
分とする。また、n/4+1番から3n/4番までの半
周期分のデータ、もしくは1番からn/4番までと3n
/4+1番からn番までとの半周期分データにおのおの
定数1を乗じて積算し、その平均値を算出して上記電
圧、電流の90゜成分とする。
基礎データとして必要な電圧、電流の0゜成分と90゜
成分を簡単な回路構成にて得ること。 【構成】 試料に加わった測定用交流電圧と同試料に流
れる電流の各一周期分の波形からそれぞれn点サンプリ
ングして各n個のデータを収集し、その1番からn/2
番までの半周期分のデータにおのおの定数1を乗じて積
算した値から平均値を算出して上記電圧、電流の0゜成
分とする。また、n/4+1番から3n/4番までの半
周期分のデータ、もしくは1番からn/4番までと3n
/4+1番からn番までとの半周期分データにおのおの
定数1を乗じて積算し、その平均値を算出して上記電
圧、電流の90゜成分とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はLCRテスタに係り、
さらに詳しくいえば、抵抗、コイル、コンデンサなどの
電子部品の抵抗値、インダクタンス、静電容量などを測
定する際、試料に加えられる測定用交流電圧の0゜成分
と90゜成分および同試料に流れる電流の0゜成分と9
0゜成分を検出して諸特性を測定し得るようにしたLC
Rテスタに関するものである。
さらに詳しくいえば、抵抗、コイル、コンデンサなどの
電子部品の抵抗値、インダクタンス、静電容量などを測
定する際、試料に加えられる測定用交流電圧の0゜成分
と90゜成分および同試料に流れる電流の0゜成分と9
0゜成分を検出して諸特性を測定し得るようにしたLC
Rテスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】LCRの測定に関しては、試料に加えら
れる測定用交流電圧、電流の0゜成分と90゜成分が位
相関連基礎データとして用いられるが、ここではまず、
その0゜成分及び90゜成分なる用語の内容を説明す
る。
れる測定用交流電圧、電流の0゜成分と90゜成分が位
相関連基礎データとして用いられるが、ここではまず、
その0゜成分及び90゜成分なる用語の内容を説明す
る。
【0003】図5(A)には測定用交流電圧vの立ち上
がりが時間軸の原点0と一致している例が示されている
が、一致すると否とに関係なく例えば原点0からπまで
の半周期区間における測定用交流電圧と等価な直流平均
電圧を0゜成分又は0゜成分電圧といい、それを同図
(B)に示す。
がりが時間軸の原点0と一致している例が示されている
が、一致すると否とに関係なく例えば原点0からπまで
の半周期区間における測定用交流電圧と等価な直流平均
電圧を0゜成分又は0゜成分電圧といい、それを同図
(B)に示す。
【0004】また、同図(A)において、例えばπ/2
から3π/2までの半周期区間における交流電圧と等価
な直流平均電圧を90゜成分又は90゜成分電圧といっ
ている。この場合、同図(C)に示すように例えばπ/
2からπまでとπから3π/2までの2つの区間に分け
て考えると、おのおのの区間の等価直流平均電圧は絶対
値が等しく正負の極性が互いに反対となる。
から3π/2までの半周期区間における交流電圧と等価
な直流平均電圧を90゜成分又は90゜成分電圧といっ
ている。この場合、同図(C)に示すように例えばπ/
2からπまでとπから3π/2までの2つの区間に分け
て考えると、おのおのの区間の等価直流平均電圧は絶対
値が等しく正負の極性が互いに反対となる。
【0005】したがって、π/2から3π/2までの半
周期区間の直流平均電圧すなわち90゜成分電圧は同図
(D)に示すようにゼロとなる。同図(E)はそのベク
トル図である。
周期区間の直流平均電圧すなわち90゜成分電圧は同図
(D)に示すようにゼロとなる。同図(E)はそのベク
トル図である。
【0006】図6の(A)には交流電圧vが原点からθ
ラジアンだけ遅れて立ち上がった一般的な例が示されて
いるが、このような電圧についても上記図5の例と同様
に0゜成分と90゜成分を定義する。すなわち、0゜成
分とは例えば原点0からπまでの半周期区間における上
記交流電圧と等価な直流平均電圧を指し、それを同図
(C)に示す。同図(B)はわかりやすくするため0か
らπまでの区間を正、負の2つの領域に分けて考えた参
考図である。また、90゜成分とは同図(A)におい
て、例えばπ/2から3π/2までの半周期区間におけ
る上記交流電圧と等価な直流平均電圧を指し、それを同
図(E)に示す。図6(D)は同図(B)と同様にわか
りやすくするための参考図、同図(E)はそのベクトル
図である。
ラジアンだけ遅れて立ち上がった一般的な例が示されて
いるが、このような電圧についても上記図5の例と同様
に0゜成分と90゜成分を定義する。すなわち、0゜成
分とは例えば原点0からπまでの半周期区間における上
記交流電圧と等価な直流平均電圧を指し、それを同図
(C)に示す。同図(B)はわかりやすくするため0か
らπまでの区間を正、負の2つの領域に分けて考えた参
考図である。また、90゜成分とは同図(A)におい
て、例えばπ/2から3π/2までの半周期区間におけ
る上記交流電圧と等価な直流平均電圧を指し、それを同
図(E)に示す。図6(D)は同図(B)と同様にわか
りやすくするための参考図、同図(E)はそのベクトル
図である。
【0007】実際には原点0からπまでとπ/2から3
π/2までの各半周期区間でそれぞれ交流電圧vを積分
し、その値を半周期の大きさπでおのおの割り算し0゜
成分と90゜成分を得るようにしている。試料に流れる
電流についても上記電圧の例と同様に定義する。ただ
し、電流のままでは扱いにくいので基準抵抗に流して電
圧に変換した後、積分や割り算等の処理を行う。なお、
90゜成分を求める区間は上記π/2から3π/2まで
の代わりに、例えば0からπ/2までと3π/2から2
πまでとの半周期としてもよい。
π/2までの各半周期区間でそれぞれ交流電圧vを積分
し、その値を半周期の大きさπでおのおの割り算し0゜
成分と90゜成分を得るようにしている。試料に流れる
電流についても上記電圧の例と同様に定義する。ただ
し、電流のままでは扱いにくいので基準抵抗に流して電
圧に変換した後、積分や割り算等の処理を行う。なお、
90゜成分を求める区間は上記π/2から3π/2まで
の代わりに、例えば0からπ/2までと3π/2から2
πまでとの半周期としてもよい。
【0008】ところで、抵抗素子には本来の抵抗のほか
リード線や抵抗体には多少のインダクタンスと分布容量
があり、コイル類には本来のインダクタンスのほか巻線
抵抗や巻線の分布容量がある。また、コンデンサについ
ても同様に本来の静電容量のほかリード線には抵抗やイ
ンダクタンスがあり、その誘電体には損失抵抗がある。
言い換えると、いずれの素子も抵抗成分とインダクタン
スや静電容量などのリアクタンス成分とからなる合成イ
ンピーダンスを有している。
リード線や抵抗体には多少のインダクタンスと分布容量
があり、コイル類には本来のインダクタンスのほか巻線
抵抗や巻線の分布容量がある。また、コンデンサについ
ても同様に本来の静電容量のほかリード線には抵抗やイ
ンダクタンスがあり、その誘電体には損失抵抗がある。
言い換えると、いずれの素子も抵抗成分とインダクタン
スや静電容量などのリアクタンス成分とからなる合成イ
ンピーダンスを有している。
【0009】そこで、図7(A)に示すように例えば等
価直列抵抗成分Rと等価直列リアクタンス成分Xとから
なる試料において、そのリアクタンス成分Xが誘導性リ
アクタンスであったとし、XをX(L)に置き換えると
図7(B)のようになる。この場合、試料のインピーダ
ンスをZとすると Z=R+jX(L) ………(1) となる。ここで、同図7の(D)に示すように例えば抵
抗成分Rと誘導性リアクタンス成分X(L)をそれぞれ
横軸(実数軸)及び縦軸(虚数軸)にとり、インピーダ
ンスZと横軸とのなす角をθとすると θ=tan−1{X(L)/R} ………(2) R=|Z|cosθ ………(3) X(L)=|Z|sinθ ………(4) である。このような抵抗成分と誘導性リアクタンス成分
からなる試料に測定用交流電圧vを加えると、試料に流
れる電流iは電圧vに対して上記角度θだけ位相が遅れ
た状態となる。
価直列抵抗成分Rと等価直列リアクタンス成分Xとから
なる試料において、そのリアクタンス成分Xが誘導性リ
アクタンスであったとし、XをX(L)に置き換えると
図7(B)のようになる。この場合、試料のインピーダ
ンスをZとすると Z=R+jX(L) ………(1) となる。ここで、同図7の(D)に示すように例えば抵
抗成分Rと誘導性リアクタンス成分X(L)をそれぞれ
横軸(実数軸)及び縦軸(虚数軸)にとり、インピーダ
ンスZと横軸とのなす角をθとすると θ=tan−1{X(L)/R} ………(2) R=|Z|cosθ ………(3) X(L)=|Z|sinθ ………(4) である。このような抵抗成分と誘導性リアクタンス成分
からなる試料に測定用交流電圧vを加えると、試料に流
れる電流iは電圧vに対して上記角度θだけ位相が遅れ
た状態となる。
【0010】次に、上記図7(A)においてリアクタン
ス成分Xが例えば容量性リアクタンスの場合には、Xを
X(C)に置き換えると図7(C)にようになり、試料
のインピーダンスZは Z=R−jX(C) ………(5) とおくことができる。ここで同図(E)に示すように例
えば抵抗成分Rと容量性リアクタンス成分X(C)をそ
れぞれ横軸及び縦軸にとり、インピーダンスZと横軸と
のなす角をθとすると、 θ=−tan−1{X(C)/R} ………(6) R=|Z|cosθ ………(7) X(C)=|Z|sinθ ………(8) である。このような抵抗成分と容量性リアクタンス成分
からなる試料に測定用交流電圧vを加えると、試料に流
れる電流iは電圧vに対して上記角度θだけ位相が進ん
だ状態となる。
ス成分Xが例えば容量性リアクタンスの場合には、Xを
X(C)に置き換えると図7(C)にようになり、試料
のインピーダンスZは Z=R−jX(C) ………(5) とおくことができる。ここで同図(E)に示すように例
えば抵抗成分Rと容量性リアクタンス成分X(C)をそ
れぞれ横軸及び縦軸にとり、インピーダンスZと横軸と
のなす角をθとすると、 θ=−tan−1{X(C)/R} ………(6) R=|Z|cosθ ………(7) X(C)=|Z|sinθ ………(8) である。このような抵抗成分と容量性リアクタンス成分
からなる試料に測定用交流電圧vを加えると、試料に流
れる電流iは電圧vに対して上記角度θだけ位相が進ん
だ状態となる。
【0011】ここで,例えば上記図7(B)に示すよう
な抵抗成分と誘導性リアクタンス成分とからなる試料に
測定用交流電圧を加えると、試料に流れる電流は上記電
圧より位相が遅れた状態となる例を図8(A)に示す。
同図において、試料に加わった電圧vは例えば原点0か
らθ1だけ位相が遅れており、 v=Vmsin(ωt−θ1) ………(9) とする。また、試料に流れた電流iは例えば原点0から
θ2だけ位相が遅れ、 i=Imsin(ωt−θ2) ………(10) とする。ただし、v,iはそれぞれ電圧、電流の瞬時
値、Vm,Imはその最大値、ωは角速度で、ω=2π
f,fは電圧、電流の周波数である。また、θ1<θ2
とする。
な抵抗成分と誘導性リアクタンス成分とからなる試料に
測定用交流電圧を加えると、試料に流れる電流は上記電
圧より位相が遅れた状態となる例を図8(A)に示す。
同図において、試料に加わった電圧vは例えば原点0か
らθ1だけ位相が遅れており、 v=Vmsin(ωt−θ1) ………(9) とする。また、試料に流れた電流iは例えば原点0から
θ2だけ位相が遅れ、 i=Imsin(ωt−θ2) ………(10) とする。ただし、v,iはそれぞれ電圧、電流の瞬時
値、Vm,Imはその最大値、ωは角速度で、ω=2π
f,fは電圧、電流の周波数である。また、θ1<θ2
とする。
【0012】ここで例えばまず電圧を例にとり、同図8
の(B)に示すように横軸を実数軸、縦軸を虚数軸とす
る極座標の原点0を中心とし、最大値Vmを半径0Vと
して反時計方向に角速度ωで回転する電圧ベクトルVを
Vmexpj(ωt−θ1)とおくと、 V=Vmexpj(ωt−θ1) =Vmcos(ωt−θ1)+jVmsin(ωt−θ1)…(11) であるから、式(9)の交流電圧vは上式(11)の右
辺第2項に対応し、図8(A)の各時点における瞬時電
圧vの値は同図8(B)の回転半径0Vが虚数軸上に投
影した大きさに等しいとみなすことができる。よって、
例えば図8(A)のωtラジアンにおける電圧vの瞬時
値Vsは、図8(B)の虚数軸上では大きさが0Vsに
対応し、 0Vs=0V・sin(ωt−θ1) =Vmsin(ωt−θ1) ………(12) である。この虚数軸上に投影された電圧の大きさ0Vs
を例えば90゜成分電圧ということにし、以下Vsと略
記する。また、同図8(B)においては回転ベクトルV
の実数軸上における投影電圧の大きさ0Vcも考えら
れ、すなわち、 0Vc=0V・cos(ωt−θ1) =Vmcos(ωt−θ1) ………(13) この式(13)に示す実数軸上の投影電圧は上式(1
1)の右辺第1項に対応し、図8(A)の電圧波形から
は直接的に得られない成分である。ここではこの実数軸
上の投影電圧0Vcを0゜成分電圧ということにし、以
下Vcと略記する。
の(B)に示すように横軸を実数軸、縦軸を虚数軸とす
る極座標の原点0を中心とし、最大値Vmを半径0Vと
して反時計方向に角速度ωで回転する電圧ベクトルVを
Vmexpj(ωt−θ1)とおくと、 V=Vmexpj(ωt−θ1) =Vmcos(ωt−θ1)+jVmsin(ωt−θ1)…(11) であるから、式(9)の交流電圧vは上式(11)の右
辺第2項に対応し、図8(A)の各時点における瞬時電
圧vの値は同図8(B)の回転半径0Vが虚数軸上に投
影した大きさに等しいとみなすことができる。よって、
例えば図8(A)のωtラジアンにおける電圧vの瞬時
値Vsは、図8(B)の虚数軸上では大きさが0Vsに
対応し、 0Vs=0V・sin(ωt−θ1) =Vmsin(ωt−θ1) ………(12) である。この虚数軸上に投影された電圧の大きさ0Vs
を例えば90゜成分電圧ということにし、以下Vsと略
記する。また、同図8(B)においては回転ベクトルV
の実数軸上における投影電圧の大きさ0Vcも考えら
れ、すなわち、 0Vc=0V・cos(ωt−θ1) =Vmcos(ωt−θ1) ………(13) この式(13)に示す実数軸上の投影電圧は上式(1
1)の右辺第1項に対応し、図8(A)の電圧波形から
は直接的に得られない成分である。ここではこの実数軸
上の投影電圧0Vcを0゜成分電圧ということにし、以
下Vcと略記する。
【0013】電流iについても上記にならい、その最大
値Imを半径とする回転ベクトルIを I=Imexpj(ωt−θ2) =Imcos(ωt−θ2)+jImsin(ωt−θ2)……(14) とおくと、図8(A)のωtラジアンにおける電流iの
瞬時値Isは、同図(B)に示すように90゜成分電流
0Isと0゜成分電流0Icに分割して考えることがで
きる。すなわち、 0Is=0I・sin(ωt−θ2) =Imsin(ωt−θ2) ………(15) 0Ic=0I・cos(ωt−θ2) =Imcos(ωt−θ2) ………(16) 上記式(15)は式(14)の右辺第2項に対応し、式
(16)は式(14)の右辺第1項に対応する。以下、
電流0Is及び0IcをそれぞれIs,Icと略記す
る。
値Imを半径とする回転ベクトルIを I=Imexpj(ωt−θ2) =Imcos(ωt−θ2)+jImsin(ωt−θ2)……(14) とおくと、図8(A)のωtラジアンにおける電流iの
瞬時値Isは、同図(B)に示すように90゜成分電流
0Isと0゜成分電流0Icに分割して考えることがで
きる。すなわち、 0Is=0I・sin(ωt−θ2) =Imsin(ωt−θ2) ………(15) 0Ic=0I・cos(ωt−θ2) =Imcos(ωt−θ2) ………(16) 上記式(15)は式(14)の右辺第2項に対応し、式
(16)は式(14)の右辺第1項に対応する。以下、
電流0Is及び0IcをそれぞれIs,Icと略記す
る。
【0014】この図8(A),(B)ではVm、Imは
それぞれ電圧、電流の最大値を表しているが、それを実
効値V、Iと読み替えることにすると、上記電圧、電流
の0゜及び90゜成分Vc,Vs,Ic,Isを検出す
ることにより試料の諸特性を求めることができる。例え
ば電圧Vと電流Iの大きさは |V|=(Vs2+Vc2)1/2 ………(17) |I|=(Is2+Ic2)1/2 ………(18) 試料のインピーダンスZの大きさは |Z|=|V|/|I| ………(19) また、電圧V及び電流Iの位相遅れωt−θ1とωt−
θ2は ωt−θ1=tan−1(Vs/Vc) ωt−θ2=tan−1(Is/Ic) であるから、V、Iの位相差θは θ=θ1−θ2 =tan−1(Vs/Vc)−tan−1(Is/Ic)……(20) である。よって試料の抵抗成分Rは上式(19)と前記
式(3)から R=|Z|cosθ ………(21) 誘導性リアクタンス成分X(L)のインダクタンスL
は、上式(19)と前記式(4)から L=(|Z|sinθ)/ω ………(22) 同上X(L)のクオリティー(良さ)Qは上式(21)
と(22)から Q=ωL/R=tanθ ………(23) として求めることができる。
それぞれ電圧、電流の最大値を表しているが、それを実
効値V、Iと読み替えることにすると、上記電圧、電流
の0゜及び90゜成分Vc,Vs,Ic,Isを検出す
ることにより試料の諸特性を求めることができる。例え
ば電圧Vと電流Iの大きさは |V|=(Vs2+Vc2)1/2 ………(17) |I|=(Is2+Ic2)1/2 ………(18) 試料のインピーダンスZの大きさは |Z|=|V|/|I| ………(19) また、電圧V及び電流Iの位相遅れωt−θ1とωt−
θ2は ωt−θ1=tan−1(Vs/Vc) ωt−θ2=tan−1(Is/Ic) であるから、V、Iの位相差θは θ=θ1−θ2 =tan−1(Vs/Vc)−tan−1(Is/Ic)……(20) である。よって試料の抵抗成分Rは上式(19)と前記
式(3)から R=|Z|cosθ ………(21) 誘導性リアクタンス成分X(L)のインダクタンスL
は、上式(19)と前記式(4)から L=(|Z|sinθ)/ω ………(22) 同上X(L)のクオリティー(良さ)Qは上式(21)
と(22)から Q=ωL/R=tanθ ………(23) として求めることができる。
【0015】試料が例えば抵抗成分Rと容量性リアクタ
ンスX(C)でなる場合は電流Iの位相が電圧Vの位相
より進み、図8における電圧、電流の位置が入れ替わる
ので図示は省略するが上記とほぼ同様の手法で求めるこ
とができる。例えば電圧V、電流I、インピーダンス
Z、位相差θ、抵抗成分Rはそれぞれ上記の式(17)
ないし(21)を用いて算出する。リアクタンスX
(C)の静電容量Cは上式(19)と前記式(8)から C=1/ω・|Z|sinθ ………(24) 同上X(c)の損失Dは式(21)と(24)から D=ωCR=1/tanθ ………(25) として求めることができる。なお、試料のインピーダン
スが抵抗成分Rとリアクタンス成分Xの並列でなる場合
は、インピーダンスZの代わりにアドミッタンスYを用
いて試料の特性を求めることができる。
ンスX(C)でなる場合は電流Iの位相が電圧Vの位相
より進み、図8における電圧、電流の位置が入れ替わる
ので図示は省略するが上記とほぼ同様の手法で求めるこ
とができる。例えば電圧V、電流I、インピーダンス
Z、位相差θ、抵抗成分Rはそれぞれ上記の式(17)
ないし(21)を用いて算出する。リアクタンスX
(C)の静電容量Cは上式(19)と前記式(8)から C=1/ω・|Z|sinθ ………(24) 同上X(c)の損失Dは式(21)と(24)から D=ωCR=1/tanθ ………(25) として求めることができる。なお、試料のインピーダン
スが抵抗成分Rとリアクタンス成分Xの並列でなる場合
は、インピーダンスZの代わりにアドミッタンスYを用
いて試料の特性を求めることができる。
【0016】上記のように電圧、電流の0゜及び90゜
成分Vc,Vs,Ic,Isを検出すれば、それを基礎
データとして電圧、電流、試料のインピーダンス等の絶
対値や電圧と電流間の位相差が算出できる。更に、試料
の抵抗値やインダクタンス又は静電容量の値、及びイン
ダクタンスの良さ、静電容量の損失等試料の諸特性求め
ることができる。
成分Vc,Vs,Ic,Isを検出すれば、それを基礎
データとして電圧、電流、試料のインピーダンス等の絶
対値や電圧と電流間の位相差が算出できる。更に、試料
の抵抗値やインダクタンス又は静電容量の値、及びイン
ダクタンスの良さ、静電容量の損失等試料の諸特性求め
ることができる。
【0017】しかしながら、電圧、電流の0゜及び90
゜成分Vc,Vs,Ic,Isは図8に示すように角速
度ωtで回転するベクトルV、Iの瞬時値であるから扱
いにくい。そのため、実用上はVc,VsとIc,Is
をそれぞれ位相差θ1、θ2の関数で表し、ωtを含ま
ないようにする必要がある。
゜成分Vc,Vs,Ic,Isは図8に示すように角速
度ωtで回転するベクトルV、Iの瞬時値であるから扱
いにくい。そのため、実用上はVc,VsとIc,Is
をそれぞれ位相差θ1、θ2の関数で表し、ωtを含ま
ないようにする必要がある。
【0018】そこで、一般のLCRテスタにおいては次
のようにして0゜成分と90゜成分を求めている。説明
をわかり易くするため上記図8(A)からまず電圧を例
にとった図9(A)を参照すると、0゜成分については
例えば原点0すなわちωt=0からωt=πまでの半周
期間に試料に加えられた測定用交流電圧vを直流電圧に
変換し、その平均値を0゜成分電圧Vvcとする。具体
的には上記交流電圧v=Vmsin(ωt−θ1)を0
からπまでの区間で積分し、その積分値をπで割り算し
てVvcを求めるようにしている。すなわち、
のようにして0゜成分と90゜成分を求めている。説明
をわかり易くするため上記図8(A)からまず電圧を例
にとった図9(A)を参照すると、0゜成分については
例えば原点0すなわちωt=0からωt=πまでの半周
期間に試料に加えられた測定用交流電圧vを直流電圧に
変換し、その平均値を0゜成分電圧Vvcとする。具体
的には上記交流電圧v=Vmsin(ωt−θ1)を0
からπまでの区間で積分し、その積分値をπで割り算し
てVvcを求めるようにしている。すなわち、
【0019】
【数1】 を得る。この状態を同図9(B)に示す。この図と式
(26)を参照すると0゜成分電圧Vvcはωtなる変
数を含まず、かつ、その大きさは位相角θ1の余弦に比
例して変化する電圧となることがわかる。
(26)を参照すると0゜成分電圧Vvcはωtなる変
数を含まず、かつ、その大きさは位相角θ1の余弦に比
例して変化する電圧となることがわかる。
【0020】また、90゜成分については例えばωt=
π/2からωt=3π/2までの半周期間に試料に加え
られた測定用交流電圧vを直流電圧に変換し、その平均
値を90゜成分電圧Vvsとする。具体的には上記交流
電圧vをπ/2から3π/2の区間で積分し、その積分
値をπで割り算してVvsを求める。すなわち、
π/2からωt=3π/2までの半周期間に試料に加え
られた測定用交流電圧vを直流電圧に変換し、その平均
値を90゜成分電圧Vvsとする。具体的には上記交流
電圧vをπ/2から3π/2の区間で積分し、その積分
値をπで割り算してVvsを求める。すなわち、
【0021】
【数2】 を得る。この状態を同図9(C)に示す。この図と式
(27)を参照すると90゜成分電圧Vvsはωtなる
変数を含まず、かつ、その大きさは位相角θ1の正弦に
比例して変化する電圧となることがわかる。
(27)を参照すると90゜成分電圧Vvsはωtなる
変数を含まず、かつ、その大きさは位相角θ1の正弦に
比例して変化する電圧となることがわかる。
【0022】よって同図9(D)に示すように、例えば
0゜成分電圧Vvcと90゜成分電圧Vvsの大きさを
それぞれ横軸方向と縦軸方向にとると、測定用電圧vは
図示のように横軸に対して位相角θ1なる静止ベクトル
Vで表すことができる。この場合、位相角θ1の大きさ
は次の式 θ1=tan−1(Vvs/Vvc) ………(28) から求めることができる。
0゜成分電圧Vvcと90゜成分電圧Vvsの大きさを
それぞれ横軸方向と縦軸方向にとると、測定用電圧vは
図示のように横軸に対して位相角θ1なる静止ベクトル
Vで表すことができる。この場合、位相角θ1の大きさ
は次の式 θ1=tan−1(Vvs/Vvc) ………(28) から求めることができる。
【0023】次に、上記図8(A)の試料に流れる交流
電流i=Imsin(ωt−θ2)については、扱いや
すくするため図10の(A)に示すように例えば同電流
iを交流電圧Vi=Vimsin(ωt−θ2)に変換
し、上記図9の例にならってその0゜成分電圧Vicと
90゜成分電圧Visを求める。例えば0゜成分電圧に
ついては原点0すなわちωt=0からωt=πまでの半
周期間に流れた電流の上記変換交流電圧Viを積分して
直流電圧に変換し、更にπで割り算してその平均値Vi
cを求め電流iの0゜成分電圧とする。すなわち、
電流i=Imsin(ωt−θ2)については、扱いや
すくするため図10の(A)に示すように例えば同電流
iを交流電圧Vi=Vimsin(ωt−θ2)に変換
し、上記図9の例にならってその0゜成分電圧Vicと
90゜成分電圧Visを求める。例えば0゜成分電圧に
ついては原点0すなわちωt=0からωt=πまでの半
周期間に流れた電流の上記変換交流電圧Viを積分して
直流電圧に変換し、更にπで割り算してその平均値Vi
cを求め電流iの0゜成分電圧とする。すなわち、
【0024】
【数3】 を得る。この状態を同図10(B)に示す。この図と式
(29)を参照すると電流iの0゜成分電圧Vicには
ωtなる変数を含まず、かつ、その大きさは位相角θ2
の余弦に比例して変化する電圧となる。
(29)を参照すると電流iの0゜成分電圧Vicには
ωtなる変数を含まず、かつ、その大きさは位相角θ2
の余弦に比例して変化する電圧となる。
【0025】また、電流iの90゜成分電圧については
例えばωt=π/2から3π/2までの半周期間におけ
る上記変換電圧Viを同様に積分し、更にπで割り算し
てその平均値Visを求め電流iの90゜成分電圧とす
る。すなわち、
例えばωt=π/2から3π/2までの半周期間におけ
る上記変換電圧Viを同様に積分し、更にπで割り算し
てその平均値Visを求め電流iの90゜成分電圧とす
る。すなわち、
【0026】
【数4】 を得る。この状態を同図10(C)に示す。この図と式
(30)を参照すると電流iの90゜成分電圧Visに
は同様にωtなる変数が含まれず、かつ、その大きさは
位相角θ2の正弦に比例して変化する電圧となる。よっ
て同図(D)に示すように、例えば試料に流れる電流i
から検出した0゜成分電圧Vicと90゜成分電圧Vi
sの大きさをそれぞれ横軸方向と縦軸方向にとると、上
記電流iの変換電圧Viは図示のように横軸に対して位
相角θ2なる静止ベクトルで表される。この場合、位相
角θ2の大きさは次の式 θ2=tan−1(Vis/Vic) ………(31) にて求められる。よって、例えば電圧vに対する電流i
の位相差θは式(28)から式(31)を引き算すれば
得られる。
(30)を参照すると電流iの90゜成分電圧Visに
は同様にωtなる変数が含まれず、かつ、その大きさは
位相角θ2の正弦に比例して変化する電圧となる。よっ
て同図(D)に示すように、例えば試料に流れる電流i
から検出した0゜成分電圧Vicと90゜成分電圧Vi
sの大きさをそれぞれ横軸方向と縦軸方向にとると、上
記電流iの変換電圧Viは図示のように横軸に対して位
相角θ2なる静止ベクトルで表される。この場合、位相
角θ2の大きさは次の式 θ2=tan−1(Vis/Vic) ………(31) にて求められる。よって、例えば電圧vに対する電流i
の位相差θは式(28)から式(31)を引き算すれば
得られる。
【0027】この方法による従来装置の一般的な例が図
11に示されているが、例えば信号源21から試料22
へ測定用の交流電圧vを加え、同試料22の両端間の電
圧Vvを電圧検出器25にて検出し、バッファ増幅器2
6を介して同期検波回路27に加える。また、試料に流
れる電流iは例えば増幅器と基準抵抗Rを備えた電流検
出器23により電圧Viに変換し、バッファ増幅器24
を介して上記同期検波回路27へ加えるようになってい
る。
11に示されているが、例えば信号源21から試料22
へ測定用の交流電圧vを加え、同試料22の両端間の電
圧Vvを電圧検出器25にて検出し、バッファ増幅器2
6を介して同期検波回路27に加える。また、試料に流
れる電流iは例えば増幅器と基準抵抗Rを備えた電流検
出器23により電圧Viに変換し、バッファ増幅器24
を介して上記同期検波回路27へ加えるようになってい
る。
【0028】同期検波回路27は例えば上記試料に流れ
る電流を意味する電圧Viから0゜成分と90゜成分を
検出する反転増幅器28、スイッチS1,S2と、試料
に加わった測定用交流電圧Vvの0゜成分及び90゜成
分を検出する反転増幅器29、スイッチS3,S4と、
上記スイッチS1ないしS4を位相が90゜異なる2つ
の信号で駆動する2相信号発生器30を備えている。
る電流を意味する電圧Viから0゜成分と90゜成分を
検出する反転増幅器28、スイッチS1,S2と、試料
に加わった測定用交流電圧Vvの0゜成分及び90゜成
分を検出する反転増幅器29、スイッチS3,S4と、
上記スイッチS1ないしS4を位相が90゜異なる2つ
の信号で駆動する2相信号発生器30を備えている。
【0029】ここで、図12を併せて参照しながら0゜
成分と90゜成分の検出動作の概要を説明する。なお、
図11中、図12の(A)ないし(H)又は(H′)に
示す信号が現れる箇所にはその記号が記入してある。ま
ず試料22に加わった測定用交流電圧を例にとると、同
電圧Vvは例えば差動増幅器で構成された電圧検出器2
5にて検出され、バッファ増幅器26の出力側には図1
2(A)に示す電圧が現れる。この電圧(A)はスイッ
チS3の接点aに加えられ、また上記電圧(A)が反転
増幅器29にて反転された電圧(D)は同スイッチS3
の接点bに加えられる。
成分と90゜成分の検出動作の概要を説明する。なお、
図11中、図12の(A)ないし(H)又は(H′)に
示す信号が現れる箇所にはその記号が記入してある。ま
ず試料22に加わった測定用交流電圧を例にとると、同
電圧Vvは例えば差動増幅器で構成された電圧検出器2
5にて検出され、バッファ増幅器26の出力側には図1
2(A)に示す電圧が現れる。この電圧(A)はスイッ
チS3の接点aに加えられ、また上記電圧(A)が反転
増幅器29にて反転された電圧(D)は同スイッチS3
の接点bに加えられる。
【0030】2相信号発生器30からは上記したように
位相が90゜異なる2つの駆動信号が発せられるが、そ
の一方の信号は例えば図12(B)に示す方形波信号又
は同図(E)に示すように上記(B)を反転した信号に
なっている。いま、例えば(B)の信号を0゜信号、
(E)の信号を180゜信号ということにし、0゜信号
がスイッチS3に加わった時は図示のように同スイッチ
は接点a側に接続され、180゜信号が加わった時には
接点b側に接続されるようになっているとすると、スイ
ッチS3が0゜信号(B)で駆動された場合は接点aを
介して電圧(A)から(C)に示す波形の電圧が取り込
まれ、同スイッチS3が180゜信号(E)で駆動され
た場合は接点bを介して電圧(D)から(F)に示す波
形の電圧が取り込まれる。したがって例えば積分器37
の入力電圧波形は同図(G)のようになる。同積分器3
7はこの入力電圧(G)を例えば0からπの半周期間積
分し、A/Dコンバータ38はその積分電圧をディジタ
ル変換する。CPU33は例えばそのディジタル変換デ
ータを積算し、πで割り算して図12の(H)に示す平
均値を求める。この平均値は試料に加わった交流電圧
(A)の0゜成分データVvcとしてメモリ36などに
保持される。
位相が90゜異なる2つの駆動信号が発せられるが、そ
の一方の信号は例えば図12(B)に示す方形波信号又
は同図(E)に示すように上記(B)を反転した信号に
なっている。いま、例えば(B)の信号を0゜信号、
(E)の信号を180゜信号ということにし、0゜信号
がスイッチS3に加わった時は図示のように同スイッチ
は接点a側に接続され、180゜信号が加わった時には
接点b側に接続されるようになっているとすると、スイ
ッチS3が0゜信号(B)で駆動された場合は接点aを
介して電圧(A)から(C)に示す波形の電圧が取り込
まれ、同スイッチS3が180゜信号(E)で駆動され
た場合は接点bを介して電圧(D)から(F)に示す波
形の電圧が取り込まれる。したがって例えば積分器37
の入力電圧波形は同図(G)のようになる。同積分器3
7はこの入力電圧(G)を例えば0からπの半周期間積
分し、A/Dコンバータ38はその積分電圧をディジタ
ル変換する。CPU33は例えばそのディジタル変換デ
ータを積算し、πで割り算して図12の(H)に示す平
均値を求める。この平均値は試料に加わった交流電圧
(A)の0゜成分データVvcとしてメモリ36などに
保持される。
【0031】さらに、2相信号発生器30からは上記0
゜の駆動信号(B)に対して例えば位相が90゜遅れた
他の駆動信号(B′)とその反転信号(E′)が発せら
れ、スイッチS4に加えられる。上記(B′)を90゜
信号、(E′)を270゜信号ということにすると、ス
イッチS4は上記スイッチS3と同様に駆動され、同ス
イッチS4の接点aとbを介して試料に加わった交流電
圧(A)からそれぞれ(C′)及び(F′)に示す波形
の電圧が取り込まれる。したがって積分器39の入力電
圧波形は同図(G′)のようになる。
゜の駆動信号(B)に対して例えば位相が90゜遅れた
他の駆動信号(B′)とその反転信号(E′)が発せら
れ、スイッチS4に加えられる。上記(B′)を90゜
信号、(E′)を270゜信号ということにすると、ス
イッチS4は上記スイッチS3と同様に駆動され、同ス
イッチS4の接点aとbを介して試料に加わった交流電
圧(A)からそれぞれ(C′)及び(F′)に示す波形
の電圧が取り込まれる。したがって積分器39の入力電
圧波形は同図(G′)のようになる。
【0032】積分器39はこの入力電圧を積分し、A/
Dコンバータ40はその積分電圧をディジタル変換す
る。CPU33はこのディジタル変換データから平均値
(H′)を求め、上記交流電圧(A)の90゜成分デー
タVvsとしてメモリ36に保持させる。
Dコンバータ40はその積分電圧をディジタル変換す
る。CPU33はこのディジタル変換データから平均値
(H′)を求め、上記交流電圧(A)の90゜成分デー
タVvsとしてメモリ36に保持させる。
【0033】試料22に流れる電流iの0゜成分と90
゜成分についても上記電圧Vvのそれと同様に求めるこ
とができる。すなわち電流iを電圧検出器23にて電圧
Viに変換した信号を上記図12(A)とみなすと、そ
の0゜成分電圧と90゜成分電圧はそれぞれスイッチS
1,S2を介して積分器31,34に取り込まれる。A
/Dコンバータ32,35は上記積分器の積分値をディ
ジタル変換し、CPU33はそれらのディジタル変換デ
ータから上記電流iを意味する電圧Viの0゜成分電圧
Vicと90゜成分電圧Visを算出する。これらのデ
ータはそれぞれメモリ36に保持される。
゜成分についても上記電圧Vvのそれと同様に求めるこ
とができる。すなわち電流iを電圧検出器23にて電圧
Viに変換した信号を上記図12(A)とみなすと、そ
の0゜成分電圧と90゜成分電圧はそれぞれスイッチS
1,S2を介して積分器31,34に取り込まれる。A
/Dコンバータ32,35は上記積分器の積分値をディ
ジタル変換し、CPU33はそれらのディジタル変換デ
ータから上記電流iを意味する電圧Viの0゜成分電圧
Vicと90゜成分電圧Visを算出する。これらのデ
ータはそれぞれメモリ36に保持される。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置において
は信号源から発する測定用交流電圧と同期した0゜と9
0゜の2相信号を2相信号発生器から送出するようにな
っているが、両信号の位相が90゜に一致しなかったり
各信号のデューティ比が50%でなかったりすると、電
圧、電流の0゜成分と90゜成分の検出値Vvc,Vi
c,Vvs,Visが不正確となり、試料のL、C、R
等の測定値に誤差が生じる。したがって高精度の2相信
号発生器を必要とするため高価格になる。また、上記2
相信号とその反転信号とで4つのスイッチを駆動するの
で同期検波回路が複雑化し、いずれにしても好ましくな
い。
は信号源から発する測定用交流電圧と同期した0゜と9
0゜の2相信号を2相信号発生器から送出するようにな
っているが、両信号の位相が90゜に一致しなかったり
各信号のデューティ比が50%でなかったりすると、電
圧、電流の0゜成分と90゜成分の検出値Vvc,Vi
c,Vvs,Visが不正確となり、試料のL、C、R
等の測定値に誤差が生じる。したがって高精度の2相信
号発生器を必要とするため高価格になる。また、上記2
相信号とその反転信号とで4つのスイッチを駆動するの
で同期検波回路が複雑化し、いずれにしても好ましくな
い。
【0035】
【課題を解決するための手段】この発明は上記従来の事
情に鑑みなされたもので、その構成上の特徴は、試料に
測定用の正弦波交流電圧vを加えて同試料の両端間にお
ける電圧Vvを検出するとともに、同試料に流れる交流
電流iを交流電圧Viに変換して検出し、該検出した電
圧Vvと電流を意味する電圧Viから各々の0゜成分V
vcとVicおよび90゜成分VvsとVisとを求め
て上記試料の特性を算出するLCRテスタにおいて、基
準クロック信号を発生する基準クロック発生器と、同基
準クロック信号を受けて測定用の上記正弦波交流電圧v
を発生する正弦波発生回路と、上記試料より検出される
上記電圧Vvおよび上記電圧Viをそれぞれディジタル
変換する第1および第2のA/Dコンバータと、同第1
および第2のA/Dコンバータからのデータに基づいて
上記試料の諸特性を算出する演算処理手段(CPU)
と、上記基準クロック信号を分周し、その分周信号を上
記各A/Dコンバータにサンプリング信号として供給す
る分周器とを備え、上記基準クロック信号の周波数を
f、上記正弦波交流電圧vの周波数をFおよび上記分周
器の分周率を1/sとすると、f/sFの値が正の整数
となるようにして、上記2つのA/Dコンバータを同時
にサンプリングさせるようにしたことにある。
情に鑑みなされたもので、その構成上の特徴は、試料に
測定用の正弦波交流電圧vを加えて同試料の両端間にお
ける電圧Vvを検出するとともに、同試料に流れる交流
電流iを交流電圧Viに変換して検出し、該検出した電
圧Vvと電流を意味する電圧Viから各々の0゜成分V
vcとVicおよび90゜成分VvsとVisとを求め
て上記試料の特性を算出するLCRテスタにおいて、基
準クロック信号を発生する基準クロック発生器と、同基
準クロック信号を受けて測定用の上記正弦波交流電圧v
を発生する正弦波発生回路と、上記試料より検出される
上記電圧Vvおよび上記電圧Viをそれぞれディジタル
変換する第1および第2のA/Dコンバータと、同第1
および第2のA/Dコンバータからのデータに基づいて
上記試料の諸特性を算出する演算処理手段(CPU)
と、上記基準クロック信号を分周し、その分周信号を上
記各A/Dコンバータにサンプリング信号として供給す
る分周器とを備え、上記基準クロック信号の周波数を
f、上記正弦波交流電圧vの周波数をFおよび上記分周
器の分周率を1/sとすると、f/sFの値が正の整数
となるようにして、上記2つのA/Dコンバータを同時
にサンプリングさせるようにしたことにある。
【0036】なお場合によっては、上記分周器の分周率
1/sを1とし、すなわち分周器を不要とし、上記基準
クロック信号を実質的に上記2つのA/Dコンバータの
サンプリング信号としても良い。
1/sを1とし、すなわち分周器を不要とし、上記基準
クロック信号を実質的に上記2つのA/Dコンバータの
サンプリング信号としても良い。
【0037】また、上記基準クロック発生器に、上記C
PUにて分周率1/pが決められ、上記基準クロック信
号周波数のp倍の出力を発生するPLL回路を付加して
も良い。
PUにて分周率1/pが決められ、上記基準クロック信
号周波数のp倍の出力を発生するPLL回路を付加して
も良い。
【0038】他方において、この発明では上記第1およ
び第2のA/Dコンバータにて得られたディジタル変換
データに対する乗算テーブルを備え、同第1および第2
のA/Dコンバータにて上記2つの交流電圧VvとVi
の少なくとも0から2π間における一周期分の波形をそ
れぞれ同一時刻にn点サンプリングしてディジタル変換
し各n個の電圧データと電流データを得るとともに、上
記CPUにおいては、上記電圧データと電流データ中、
0からπまでの半周期間における各n/2個のデータに
おのおの定数1を乗じて積算し、該積算値の平均値をそ
れぞれ算出して上記交流電圧vと交流電流iの0゜成分
Vvc及びVicとなし、かつ、上記電圧データと電流
データ中、π/2から3π/2間での半周期間(もしく
は0からπ/2までと3π/2から2πまでとの半周期
間)における各n/2個のデータにおのおの定数1を乗
じて積算し、該積算値の平均値をそれぞれ算出して上記
電圧vと電流iの90゜成分Vvs及びVisとなすこ
とを特徴としている。
び第2のA/Dコンバータにて得られたディジタル変換
データに対する乗算テーブルを備え、同第1および第2
のA/Dコンバータにて上記2つの交流電圧VvとVi
の少なくとも0から2π間における一周期分の波形をそ
れぞれ同一時刻にn点サンプリングしてディジタル変換
し各n個の電圧データと電流データを得るとともに、上
記CPUにおいては、上記電圧データと電流データ中、
0からπまでの半周期間における各n/2個のデータに
おのおの定数1を乗じて積算し、該積算値の平均値をそ
れぞれ算出して上記交流電圧vと交流電流iの0゜成分
Vvc及びVicとなし、かつ、上記電圧データと電流
データ中、π/2から3π/2間での半周期間(もしく
は0からπ/2までと3π/2から2πまでとの半周期
間)における各n/2個のデータにおのおの定数1を乗
じて積算し、該積算値の平均値をそれぞれ算出して上記
電圧vと電流iの90゜成分Vvs及びVisとなすこ
とを特徴としている。
【0039】
【作用】例えば検出した測定用交流電圧Vvの1周期間
におけるn個のディジタル変換データのうち、1番から
n/2番までの半周期分のデータに対してCPUにより
それぞれ図3のテーブルA(m)の定数1を乗じ、n/
2+1番からn番までの半周期分のデータに対しては同
テーブルA(m)の定数0を乗じて積算すると、 {Vv(1)×1+Vv(2)×1+…+Vv(n/
2)×1}+{V(n/2+1)×0+Vv(n/2+
2)×0+…+Vv(n)×0}=Vv(1)+Vv
(2)+…+Vv(n/2) となる。よって上式の右辺を有効データ数n/2で割り
算すると、交流電圧Vvの半周期すなわちnが1番から
n/2までの平均直流電圧が得られ、前記従来例の図9
(A)、(B)に示す内容と等価になる。そこでこの得
られた平均直流電圧をVvcとおき、交流電圧Vvの0
゜成分を表すものとする。同様にして電流iの1周期間
におけるn個のディジタル変換データVi(1),Vi
(2),…,Vi(n)にテーブルA(m)の各定数を
乗じ、その積算値を有効データ数n/2で割り算すると
前記図10(A)、(B)に示す内容と等価な電流iの
0゜成分Vicが得られる。
におけるn個のディジタル変換データのうち、1番から
n/2番までの半周期分のデータに対してCPUにより
それぞれ図3のテーブルA(m)の定数1を乗じ、n/
2+1番からn番までの半周期分のデータに対しては同
テーブルA(m)の定数0を乗じて積算すると、 {Vv(1)×1+Vv(2)×1+…+Vv(n/
2)×1}+{V(n/2+1)×0+Vv(n/2+
2)×0+…+Vv(n)×0}=Vv(1)+Vv
(2)+…+Vv(n/2) となる。よって上式の右辺を有効データ数n/2で割り
算すると、交流電圧Vvの半周期すなわちnが1番から
n/2までの平均直流電圧が得られ、前記従来例の図9
(A)、(B)に示す内容と等価になる。そこでこの得
られた平均直流電圧をVvcとおき、交流電圧Vvの0
゜成分を表すものとする。同様にして電流iの1周期間
におけるn個のディジタル変換データVi(1),Vi
(2),…,Vi(n)にテーブルA(m)の各定数を
乗じ、その積算値を有効データ数n/2で割り算すると
前記図10(A)、(B)に示す内容と等価な電流iの
0゜成分Vicが得られる。
【0040】次に、上記検出した交流電圧Vvの1周期
間における各ディジタル変換データにテーブルB(m)
の各定数を乗じて積算すると、 {Vv(1)×0+Vv(2)×0+…+Vv(n/
4)×0+V(n/4+1)×1+Vv(n/4+2)
×1+…+Vv(3n/4)×1}+{Vv(3n/4
+1)×0+Vv(3n/4+2)×0+…+Vv
(n)×0}=Vv(n/4)+Vv(n/4+1)+
…+Vv(3n/4) となる。よって上式の右辺を有効データ数n/2で割り
算すると、交流電圧Vvのnがn/4+1から3n/4
までの半周期間における平均直流電圧が得られ、前記図
9の(A)、(C)に示す内容と等価になる。そこでこ
の得られた平均直流電圧をVvsとおき、交流電圧Vv
の90゜成分を表すものとする。同様にして電流iを表
す電圧Viの各ディジタル変換データVi(1),Vi
(2),…,Vi(n)にテーブルB(m)の各定数を
乗じ、その積算値を有効データ数n/2で割り算すると
前記図10(A)、(C)に示す内容と等価な電流iの
90゜成分Visが得られる。
間における各ディジタル変換データにテーブルB(m)
の各定数を乗じて積算すると、 {Vv(1)×0+Vv(2)×0+…+Vv(n/
4)×0+V(n/4+1)×1+Vv(n/4+2)
×1+…+Vv(3n/4)×1}+{Vv(3n/4
+1)×0+Vv(3n/4+2)×0+…+Vv
(n)×0}=Vv(n/4)+Vv(n/4+1)+
…+Vv(3n/4) となる。よって上式の右辺を有効データ数n/2で割り
算すると、交流電圧Vvのnがn/4+1から3n/4
までの半周期間における平均直流電圧が得られ、前記図
9の(A)、(C)に示す内容と等価になる。そこでこ
の得られた平均直流電圧をVvsとおき、交流電圧Vv
の90゜成分を表すものとする。同様にして電流iを表
す電圧Viの各ディジタル変換データVi(1),Vi
(2),…,Vi(n)にテーブルB(m)の各定数を
乗じ、その積算値を有効データ数n/2で割り算すると
前記図10(A)、(C)に示す内容と等価な電流iの
90゜成分Visが得られる。
【0041】
【実施例】図1に示されているように、このLCRテス
タは、測定用の正弦波交流電圧を1周期分送出して試料
13に加える正弦波発生器7と、試料13の両端間にお
ける1周期分の電圧Vvを電圧検出器15にて検出し、
その検出電圧Vvを図2(A),(B)に示すように所
定時間間隔でn個サンプリングしてディジタル変換する
A/Dコンバータ17と、試料13に流れる1周期分の
電流iを電流検出器14にて検出して電流を意味する電
圧Viに変換し、その変換電圧Viを図2(C),
(D)に示すように上記と同一時刻にn個サンプリング
してディジタル変換するA/Dコンバータ16と、上記
電圧、電流の各m番(m=1,2,…n)までのディジ
タル変換データに対して、図3(A),(B)に示すよ
うにそれぞれ乗算定数1もしくは0のn個のデータから
なる乗算テーブルA(m),B(m)(ただし、m=
1,2,…n)を保持したメモリ19と、上記電圧、電
流の各ディジタル変換データVv(m),Vi(m)と
それに対応する上記乗算テーブルA(m)の乗算定数と
を掛け合わせ、その総和の平均値を算出して上記検出電
圧、電流VvおよびViの0°成分VvcとVicを求
めるとともに、上記データVv(m),Vi(m)に乗
算テーブルB(m)の乗算定数を掛け合わせてその総和
の平均値から上記検出電圧、電流VvおよびViの90
°成分VvsとVisを求める演算処理手段としてのC
PU18と、基準クロック発生回路1と、分周回路4と
を備えている。
タは、測定用の正弦波交流電圧を1周期分送出して試料
13に加える正弦波発生器7と、試料13の両端間にお
ける1周期分の電圧Vvを電圧検出器15にて検出し、
その検出電圧Vvを図2(A),(B)に示すように所
定時間間隔でn個サンプリングしてディジタル変換する
A/Dコンバータ17と、試料13に流れる1周期分の
電流iを電流検出器14にて検出して電流を意味する電
圧Viに変換し、その変換電圧Viを図2(C),
(D)に示すように上記と同一時刻にn個サンプリング
してディジタル変換するA/Dコンバータ16と、上記
電圧、電流の各m番(m=1,2,…n)までのディジ
タル変換データに対して、図3(A),(B)に示すよ
うにそれぞれ乗算定数1もしくは0のn個のデータから
なる乗算テーブルA(m),B(m)(ただし、m=
1,2,…n)を保持したメモリ19と、上記電圧、電
流の各ディジタル変換データVv(m),Vi(m)と
それに対応する上記乗算テーブルA(m)の乗算定数と
を掛け合わせ、その総和の平均値を算出して上記検出電
圧、電流VvおよびViの0°成分VvcとVicを求
めるとともに、上記データVv(m),Vi(m)に乗
算テーブルB(m)の乗算定数を掛け合わせてその総和
の平均値から上記検出電圧、電流VvおよびViの90
°成分VvsとVisを求める演算処理手段としてのC
PU18と、基準クロック発生回路1と、分周回路4と
を備えている。
【0042】基準クロック発生回路1は例えば水晶振動
子2とPLL回路3とを有し、同水晶振動子2の発振出
力をPLL回路3が受けて所定の周波数を有する基準ク
ロック信号を形成する。すなわち、水晶振動子2の発振
周波数をf、PLL回路3の分周率を1/pとすると、
PLL回路3からは周波数pfなる基準クロック信号が
出力される。
子2とPLL回路3とを有し、同水晶振動子2の発振出
力をPLL回路3が受けて所定の周波数を有する基準ク
ロック信号を形成する。すなわち、水晶振動子2の発振
周波数をf、PLL回路3の分周率を1/pとすると、
PLL回路3からは周波数pfなる基準クロック信号が
出力される。
【0043】なお、PLL回路3の分周率1/pはCP
U18により設定されるようになっているが、この実施
例では説明の便宜上1/p=1に設定されているものと
する。
U18により設定されるようになっているが、この実施
例では説明の便宜上1/p=1に設定されているものと
する。
【0044】分周回路4は上記クロック信号fを1/s
に分周してA/Dコンバータ16と17に加え、同A/
Dコンバータ16,17のサンプリングとディジタル変
換のタイミングを制御するようになっている。
に分周してA/Dコンバータ16と17に加え、同A/
Dコンバータ16,17のサンプリングとディジタル変
換のタイミングを制御するようになっている。
【0045】正弦波発生回路7は例えばアドレスカウン
タ8、sin波データメモリ9、D/Aコンバータ1
0、ローパスフィルタ11およびバッファ増幅器12か
らなり、同アドレスカウンタ8は上記クロック信号を計
数してsin波データメモリ9の各番地を順次掃引す
る。
タ8、sin波データメモリ9、D/Aコンバータ1
0、ローパスフィルタ11およびバッファ増幅器12か
らなり、同アドレスカウンタ8は上記クロック信号を計
数してsin波データメモリ9の各番地を順次掃引す
る。
【0046】これにより、例えばメモリ9にあらかじめ
書き込まれていたsin波形データが番地順にD/Aコ
ンバータ10へ送られてアナログ電圧に変換される。こ
の変換電圧はローパスフィルタ11を経て高調波成分が
除去された比較的滑らかな正弦波電圧となり、バッファ
増幅器12を介して被測定試料13に加えられる。
書き込まれていたsin波形データが番地順にD/Aコ
ンバータ10へ送られてアナログ電圧に変換される。こ
の変換電圧はローパスフィルタ11を経て高調波成分が
除去された比較的滑らかな正弦波電圧となり、バッファ
増幅器12を介して被測定試料13に加えられる。
【0047】被測定試料13に加わった正弦波の交流電
圧vは、電圧検出器15により電圧Vvとして検出さ
れ、同試料13に流れる電流iは電流検出器14により
電流を意味する電圧Viに変換されて検出される。これ
ら2つの検出電圧Vv,ViはそれぞれA/Dコンバー
タ17,16においてf/sなるクロックパルスのタイ
ミングでサンプリングおよびディジタル変換された後、
CPU18に送られるようになっている。
圧vは、電圧検出器15により電圧Vvとして検出さ
れ、同試料13に流れる電流iは電流検出器14により
電流を意味する電圧Viに変換されて検出される。これ
ら2つの検出電圧Vv,ViはそれぞれA/Dコンバー
タ17,16においてf/sなるクロックパルスのタイ
ミングでサンプリングおよびディジタル変換された後、
CPU18に送られるようになっている。
【0048】ここで、例えばPLL回路3から送出され
る基準クロック周波数をpfとすると、その繰り返し周
期は1/pfである。いま、sin波データメモリ9に
保持されている一周期分の波形データをk個とすると、
それらの番地を上記基準クロックにて掃引するのに要す
る時間はk/pfとなり、この時間の逆数が正弦波発生
回路7から試料13に加わる交流電圧vの周波数とな
る。そこで、同周波数をFとおくと、 F=pf/k ………(32) となる。
る基準クロック周波数をpfとすると、その繰り返し周
期は1/pfである。いま、sin波データメモリ9に
保持されている一周期分の波形データをk個とすると、
それらの番地を上記基準クロックにて掃引するのに要す
る時間はk/pfとなり、この時間の逆数が正弦波発生
回路7から試料13に加わる交流電圧vの周波数とな
る。そこで、同周波数をFとおくと、 F=pf/k ………(32) となる。
【0049】次に、分周器4にて基準クロック周波数p
fを1/sに分周した信号をサンプリング信号をf
(s)とすると、 f(s)=pf/s ………(33) である。このサンプリング信号にてA/Dコンバータ1
6,17が上記周波数Fの交流電圧vからn箇所のレベ
ルを抽出しディジタル変換するものとすると、変換デー
タ数nは、 n=f(s)/F で表され、これに式(32)と(33)を代入すると、 n=(pf/s)/(pf/k) =k/s ………(34) となる。この発明では、このnの値が2よりも大きな整
数となるように分周器4の分周率などが適宜設定され
る。
fを1/sに分周した信号をサンプリング信号をf
(s)とすると、 f(s)=pf/s ………(33) である。このサンプリング信号にてA/Dコンバータ1
6,17が上記周波数Fの交流電圧vからn箇所のレベ
ルを抽出しディジタル変換するものとすると、変換デー
タ数nは、 n=f(s)/F で表され、これに式(32)と(33)を代入すると、 n=(pf/s)/(pf/k) =k/s ………(34) となる。この発明では、このnの値が2よりも大きな整
数となるように分周器4の分周率などが適宜設定され
る。
【0050】なお場合によっては、分周器4の分周率を
1とし、基準クロック発生回路1からの基準クロックを
A/Dコンバータ16,17に直接的に与えてサンプリ
ングさせても良く、この意味において分周器4を不要と
することもできる。
1とし、基準クロック発生回路1からの基準クロックを
A/Dコンバータ16,17に直接的に与えてサンプリ
ングさせても良く、この意味において分周器4を不要と
することもできる。
【0051】CPU18は例えば基準クロック発生回路
1におけるクロック信号の発生制御、メモリ19に対す
るデータ類の書き込み、読み出し制御のほか、必要デー
タの演算を行う。例えばまず上記Vv,Viのディジタ
ル変換データVv(m)、Vi(m)をメモリ19に書
き込み、次に書き込んだ同データとあらかじめメモリ1
9に書き込まれている乗算定数A(m)、B(m)とを
読み出して上記電圧VvとViの0゜成分Vvc,Vi
c及びその90゜成分Vvs,Vis等位相関連基礎デ
ータを算出する。
1におけるクロック信号の発生制御、メモリ19に対す
るデータ類の書き込み、読み出し制御のほか、必要デー
タの演算を行う。例えばまず上記Vv,Viのディジタ
ル変換データVv(m)、Vi(m)をメモリ19に書
き込み、次に書き込んだ同データとあらかじめメモリ1
9に書き込まれている乗算定数A(m)、B(m)とを
読み出して上記電圧VvとViの0゜成分Vvc,Vi
c及びその90゜成分Vvs,Vis等位相関連基礎デ
ータを算出する。
【0052】また、この基礎データに基づいて電圧Vと
電流iの位相差θ、試料のインピーダンスZ又はアドミ
ッタンスY、同試料のL、C、R成分、及びQ、Dなど
を算出し、これらのデータをメモリ19に転送して記憶
させる。メモリ19には例えば装置の動作ルーチンや上
記したように乗算テーブルをあらかじめ記憶させておく
ようになっている。
電流iの位相差θ、試料のインピーダンスZ又はアドミ
ッタンスY、同試料のL、C、R成分、及びQ、Dなど
を算出し、これらのデータをメモリ19に転送して記憶
させる。メモリ19には例えば装置の動作ルーチンや上
記したように乗算テーブルをあらかじめ記憶させておく
ようになっている。
【0053】ここで、CPUにおける位相関連基礎デー
タの算出式を示すと次のようになる。例えば、電圧vの
0゜成分Vvcは
タの算出式を示すと次のようになる。例えば、電圧vの
0゜成分Vvcは
【0054】
【数5】 同電圧vの90゜成分Vvsは
【0055】
【数6】 電流iの0゜成分Vicは
【0056】
【数7】 同電流iの90゜成分Visは
【0057】
【数8】 となる。
【0058】図4には位相関連基礎データVvc、Vv
s、Vic、Visを求める一例が流れ線図で示されて
おり、以下その概要を説明する。
s、Vic、Visを求める一例が流れ線図で示されて
おり、以下その概要を説明する。
【0059】ステップP1;この例では例えば1周期間
における電圧、電流のサンプリングデータ数が20個に
なっている。これらのデータをVv(1),Vi
(1),Vv(2),Vi(2),…,Vv(20),
Vi(20)とサンプリング順にメモリへストアする。
における電圧、電流のサンプリングデータ数が20個に
なっている。これらのデータをVv(1),Vi
(1),Vv(2),Vi(2),…,Vv(20),
Vi(20)とサンプリング順にメモリへストアする。
【0060】ステップP2,P3;ストアしたサンプリ
ングデータと乗算テーブルの乗算定数A(m)とを番号
順に一番から読み出す。
ングデータと乗算テーブルの乗算定数A(m)とを番号
順に一番から読み出す。
【0061】ステップP3,P4;乗算テーブルから読
み出した乗算定数A(m)が0より大であればP4へ進
んで掛け算を行い、0より大でなければP5へ進む。
み出した乗算定数A(m)が0より大であればP4へ進
んで掛け算を行い、0より大でなければP5へ進む。
【0062】ステップP5,P6;サンプリンデータ番
号及び乗算定数番号が20に達しない場合は、P6へ進
んで番号をインクリメントし、20に達した場合はP7
へ進む。
号及び乗算定数番号が20に達しない場合は、P6へ進
んで番号をインクリメントし、20に達した場合はP7
へ進む。
【0063】ステップP7;電圧、電流の0゜成分Vv
c、Vicを算出する。
c、Vicを算出する。
【0064】ステップP8,P9;ストアしたサンプリ
ングデータと乗算テーブルの乗算定数B(m)とを番号
順に一番から読み出す。
ングデータと乗算テーブルの乗算定数B(m)とを番号
順に一番から読み出す。
【0065】ステップP9,P10;乗算テーブルから
読み出した乗算定数B(m)が0より大であればP10
へ進んで掛け算をし、0より大でなければP11へ進
む。
読み出した乗算定数B(m)が0より大であればP10
へ進んで掛け算をし、0より大でなければP11へ進
む。
【0066】ステップP11,P12;サンプリングデ
ータ番号及び乗算定数番号が20に達しない場合はP1
2へ進んで番号をインクリメントし、20に達した場合
はP13へ進む。
ータ番号及び乗算定数番号が20に達しない場合はP1
2へ進んで番号をインクリメントし、20に達した場合
はP13へ進む。
【0067】ステップP13;電圧、電流の90゜成分
Vvs、Visを算出する。
Vvs、Visを算出する。
【0068】なお、上記図3の乗算定数A(m)及びB
(m)において、定数「0」を例えば「−1」にしても
よい。この場合、図4のP3とP9はそれぞれ「テーブ
ルA(m)>−1」、「テーブルB(m)>−1」とす
る。また、図3の乗算定数B(m)において、例えば定
数「0」を「1」にし、定数「1」を「0」にしても同
一結果が得られる。
(m)において、定数「0」を例えば「−1」にしても
よい。この場合、図4のP3とP9はそれぞれ「テーブ
ルA(m)>−1」、「テーブルB(m)>−1」とす
る。また、図3の乗算定数B(m)において、例えば定
数「0」を「1」にし、定数「1」を「0」にしても同
一結果が得られる。
【0069】
【効果】以上、詳細に説明したように、この発明におい
ては試料に加えた0から2πまでの一周期分の測定用交
流電圧vと上記試料に流れる一周期分の交流電流iとを
それぞれ同一時刻にn点サンプリングして各n個のディ
ジタル変換データを得るとともに、上記電圧データと電
流データ中0からπ間における各n/2個のデータにお
のおの乗算定数1を乗じて積算し、該積算値の平均値を
それぞれ算出して上記電圧vと電流iの0゜成分Vvc
及びVicを得るようになっている。
ては試料に加えた0から2πまでの一周期分の測定用交
流電圧vと上記試料に流れる一周期分の交流電流iとを
それぞれ同一時刻にn点サンプリングして各n個のディ
ジタル変換データを得るとともに、上記電圧データと電
流データ中0からπ間における各n/2個のデータにお
のおの乗算定数1を乗じて積算し、該積算値の平均値を
それぞれ算出して上記電圧vと電流iの0゜成分Vvc
及びVicを得るようになっている。
【0070】また、上記電圧データと電流データ中、π
/2から3π/2間(もしくは0からπ/2間と3π/
2から2π間)における各n/2個のデータにおのおの
乗算定数1を乗じて積算し、該積算値の平均値をそれぞ
れ算出して上記電圧vと電流iの90゜成分Vvs及び
Visを得るようになっている。
/2から3π/2間(もしくは0からπ/2間と3π/
2から2π間)における各n/2個のデータにおのおの
乗算定数1を乗じて積算し、該積算値の平均値をそれぞ
れ算出して上記電圧vと電流iの90゜成分Vvs及び
Visを得るようになっている。
【0071】したがってこの発明によると、従来装置に
おける同期検波回路の機能はソフトウェアにて処理さ
れ、A/Dコンバータなども2つで足りる。このため構
成が簡素化され、装置のコストダウンに大きく貢献する
ことができる。
おける同期検波回路の機能はソフトウェアにて処理さ
れ、A/Dコンバータなども2つで足りる。このため構
成が簡素化され、装置のコストダウンに大きく貢献する
ことができる。
【図1】この発明によるLCRテスタの一実施例に係る
ブロック線図。
ブロック線図。
【図2】電圧波形および電流波形のサンプリングポイン
トとそのディジタル変換データの対応を示す説明図。
トとそのディジタル変換データの対応を示す説明図。
【図3】電圧、電流のディジタル変換データの番号と乗
算定数との対応関係を示す説明図。
算定数との対応関係を示す説明図。
【図4】位相関連基礎データを集収する際の一例を示す
フローチャート。
フローチャート。
【図5】0゜成分および90゜成分の用語を説明すめた
めの波形図。
めの波形図。
【図6】0゜成分および90゜成分の用語説明用波形
図。
図。
【図7】試料の抵抗成分とリアクタンス成分の説明図。
【図8】試料に加わった電圧と試料に流れる電流との位
相説明用波形図。
相説明用波形図。
【図9】試料に加わった電圧の0゜成分及び90゜成分
の説明用波形図。
の説明用波形図。
【図10】試料に流れる電流の0゜成分及び90゜成分
を説明するための波形図。
を説明するための波形図。
【図11】従来装置の電気的構成を示すブロック線図。
【図12】従来装置における同期検波回路の動作説明用
信号波形図。
信号波形図。
13 被測定用試料 14 電流検出器 15 電圧検出器 16 A/Dコンバータ 17 A/Dコンバータ 18 CPU i 試料に流れる交流電流 n 一周期間における電圧、電流のディジタル変換デー
タ数 v 信号源から発せられる測定用交流電圧 Vi 検出電流 Vv 検出電圧 Vic 電流の0゜成分 Vis 電流の90゜成分 Vvc 電圧の0゜成分 Vvs 電圧の90゜成分
タ数 v 信号源から発せられる測定用交流電圧 Vi 検出電流 Vv 検出電圧 Vic 電流の0゜成分 Vis 電流の90゜成分 Vvc 電圧の0゜成分 Vvs 電圧の90゜成分
Claims (4)
- 【請求項1】 試料に測定用の正弦波交流電圧vを加え
て同試料の両端間における電圧Vvを検出するととも
に、同試料に流れる交流電流iを交流電圧Viに変換し
て検出し、該検出した電圧Vvと電流を意味する電圧V
iから各々の0゜成分VvcとVicおよび90゜成分
VvsとVisとを求めて上記試料の特性を算出するL
CRテスタにおいて、基準クロック信号を発生する基準
クロック発生器と、同基準クロック信号を受けて測定用
の上記正弦波交流電圧vを発生する正弦波発生回路と、
上記試料より検出される上記電圧Vvおよび上記電圧V
iをそれぞれディジタル変換する第1および第2のA/
Dコンバータと、同第1および第2のA/Dコンバータ
からのデータに基づいて上記試料の諸特性を算出する演
算処理手段(CPU)と、上記基準クロック信号を分周
し、その分周信号を上記各A/Dコンバータにサンプリ
ング信号として供給する分周器とを備え、上記基準クロ
ック信号の周波数をf、上記正弦波交流電圧vの周波数
をFおよび上記分周器の分周率を1/sとすると、f/
sFの値が正の整数となるようにして、上記2つのA/
Dコンバータを同時にサンプリングさせるようにしたこ
とを特徴とするLCRテスタ。 - 【請求項2】 上記分周器の分周率1/sが1とされ、
上記基準クロック信号が実質的に上記2つのA/Dコン
バータのサンプリング信号とされることを特徴とする請
求項1に記載のLCRテスタ。 - 【請求項3】 上記基準クロック発生器には、上記CP
Uにて分周率1/pが決められ、上記基準クロック信号
周波数のp倍の出力を発生するPLL回路が付加されて
いることを特徴とする請求項1に記載のLCRテスタ。 - 【請求項4】 上記第1および第2のA/Dコンバータ
にて得られたディジタル変換データに対する乗算テーブ
ルを備え、同第1および第2のA/Dコンバータにて上
記2つの交流電圧VvとViの少なくとも0から2π間
における一周期分の波形をそれぞれ同一時刻にn点サン
プリングしてディジタル変換し各n個の電圧データと電
流データを得るとともに、上記CPUにおいては、上記
電圧データと電流データ中、0からπまでの半周期間に
おける各n/2個のデータにおのおの定数1を乗じて積
算し、該積算値の平均値をそれぞれ算出して上記交流電
圧vと交流電流iの0゜成分Vvc及びVicとなし、
かつ、上記電圧データと電流データ中、π/2から3π
/2間での半周期間(もしくは0からπ/2までと3π
/2から2πまでとの半周期間)における各n/2個の
データにおのおの定数1を乗じて積算し、該積算値の平
均値をそれぞれ算出して上記電圧vと電流iの90゜成
分Vvs及びVisとなすことを特徴とする請求項1に
記載のLCRテスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28238792A JPH06109783A (ja) | 1992-09-28 | 1992-09-28 | Lcrテスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28238792A JPH06109783A (ja) | 1992-09-28 | 1992-09-28 | Lcrテスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06109783A true JPH06109783A (ja) | 1994-04-22 |
Family
ID=17651745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28238792A Pending JPH06109783A (ja) | 1992-09-28 | 1992-09-28 | Lcrテスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06109783A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6034181A (en) * | 1995-08-25 | 2000-03-07 | Cytec Technology Corp. | Paper or board treating composition of carboxylated surface size and polyacrylamide |
JP2012108007A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Hioki Ee Corp | 測定装置 |
JP2015122701A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日置電機株式会社 | 同期検波回路および抵抗測定装置 |
JP2018100932A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 濃度センサ |
WO2023085057A1 (ja) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 | 日置電機株式会社 | 測定装置および測定方法 |
-
1992
- 1992-09-28 JP JP28238792A patent/JPH06109783A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6034181A (en) * | 1995-08-25 | 2000-03-07 | Cytec Technology Corp. | Paper or board treating composition of carboxylated surface size and polyacrylamide |
JP2012108007A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Hioki Ee Corp | 測定装置 |
JP2015122701A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 日置電機株式会社 | 同期検波回路および抵抗測定装置 |
JP2018100932A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 濃度センサ |
WO2023085057A1 (ja) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 | 日置電機株式会社 | 測定装置および測定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0458148B1 (en) | Angle of rotation detector | |
US4715000A (en) | Digital phase-locked loop and frequency measuring device | |
JPH04505801A (ja) | レゾルバにより回転数比例電圧を発生するための方法およびこの方法を実施するための回路装置 | |
NO864053L (no) | Krets for frembringelse av et flerfaset sinusformet utsignal. | |
US5594344A (en) | Method and apparatus for generating and detecting amplitude and phase modulated sensor signals | |
JPH06109783A (ja) | Lcrテスタ | |
JP3608952B2 (ja) | インピーダンス測定装置およびインピーダンス測定方法 | |
JP2787078B2 (ja) | 測定装置 | |
JP2589817Y2 (ja) | Lcrテスタ | |
JPS59187272A (ja) | 電気定数測定装置 | |
JP4225651B2 (ja) | 回路素子測定器の位相誤差補正方法 | |
JP3289961B2 (ja) | 回路素子の定数測定装置 | |
JP2587970B2 (ja) | インピーダンス測定装置 | |
JPH039267A (ja) | 直流電流測定方法 | |
JPS5938731Y2 (ja) | 位相検波器 | |
JP4280428B2 (ja) | 周波数選択性検波器およびそれを用いたウェーブレット変換器 | |
JP2575983B2 (ja) | 変位検出装置 | |
Kang et al. | The implementation of the new type impedance measurement system | |
JP2005189184A (ja) | インピーダンス測定用自動平衡回路 | |
Nemec et al. | Comparison of different RDC techniques | |
JPH0894677A (ja) | 回路素子測定器における検出交流信号のサンプリング方法 | |
JPH0736286Y2 (ja) | 温度補償式デモジュレータ | |
Riggs et al. | Automatic component meter range design using floating-point conversion | |
JP2000346859A (ja) | 速度信号検出装置 | |
JPH0415520A (ja) | 回転角度検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010404 |