JPH06109710A - 液体の特性を測定するための弾性表面波装置 - Google Patents

液体の特性を測定するための弾性表面波装置

Info

Publication number
JPH06109710A
JPH06109710A JP4258271A JP25827192A JPH06109710A JP H06109710 A JPH06109710 A JP H06109710A JP 4258271 A JP4258271 A JP 4258271A JP 25827192 A JP25827192 A JP 25827192A JP H06109710 A JPH06109710 A JP H06109710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
wave propagation
piezoelectric substrate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4258271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250849B2 (ja
Inventor
Hajime Sato
初 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyasu Industries Co Ltd
Original Assignee
Maruyasu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyasu Industries Co Ltd filed Critical Maruyasu Industries Co Ltd
Priority to JP25827192A priority Critical patent/JP3250849B2/ja
Publication of JPH06109710A publication Critical patent/JPH06109710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250849B2 publication Critical patent/JP3250849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾性表面波装置を用いて測定条件の差異によ
る誤差を含まないでかつ簡単に液体の特性(粘性率、導
電率、誘電率)を測定する。 【構成】 圧電基板30上に第1〜第3の弾性表面波伝
搬路30a〜30cを形成する櫛歯状の入力電極31〜
33及び出力電極34〜36をそれぞれ相対向させて3
組設ける。第1及び第2の弾性表面波伝搬路30a,3
0bであって入力電極31,32及び出力電極34,3
5の各間にて圧電基板30上の各所定領域にそれらの全
体を短絡する金薄膜37,38をそれぞれ設け、第3の
弾性表面波伝搬路30cであって入力電極33及び出力
電極36の間にて圧電基板30上の所定領域にその周囲
のみを短絡する金薄膜39を設ける。圧電基板30上で
あって第1〜3の弾性表面波伝搬路30a〜30cの各
間に溝41a,41bをそれぞれ設ける。金薄膜38,
39上に枠体42でプールを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性表面波を利用して
液体の粘性率、導電率、誘電率などの液体の特性を測定
するための弾性表面波装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば図2に示
すように、圧電基板10上に第1及び第2の弾性表面波
伝搬路10a,10bをそれぞれ形成する櫛歯状の入力
電極11,12及び出力電極13,14をそれぞれ相対
向して2組設けるとともに、第1及び第2の弾性表面波
伝搬路10a,10bであって入力電極11,12及び
出力電極13,14の各間にて圧電基板10上の各所定
領域にそれらの全体を短絡する方形の導電性薄膜15,
16をそれぞれ設けるようにしている。そして、この装
置を用いた液体の特性の測定に際しては、合成樹脂性で
方形に形成した枠体17をシリコンゴムなどで一方の導
電性薄膜15上に固着してその内部にプールを形成する
とともに同プール内に被測定用の液体を満たし、入力電
極11,12に発振器18からの高周波信号を印加する
とともに出力電極13,14から出力される信号をベク
トルボルトメータ19に供給して、液体の有無に起因し
た第1及び第2の弾性表面波伝搬路10a,10b上に
おける弾性表面波の伝搬速度の差をベクトルボルトメー
タ19で検出して液体の粘性率を測定するようにしてい
る。
【0003】また、この種の他の従来装置は、例えば図
3に示すように、圧電基板20上に第1及び第2の弾性
表面波伝搬路20a,20bをそれぞれ形成する櫛歯状
の入力電極21,22及び出力電極23,24をそれぞ
れ相対向して2組設けるとともに、第1の弾性表面波伝
搬路20aであって入力電極21及び出力電極23の間
にて圧電基板20上の所定領域にその全体を短絡する方
形の導電性薄膜25を設け、また第2の弾性表面波伝搬
路20bであって入力電極22及び出力電極24の間に
て圧電基板20上の所定領域にその周囲のみを短絡する
方形の導電性薄膜26を設けるようにしている。そし
て、この装置を用いた液体の特性の測定に際しては、合
成樹脂性で方形に形成した枠体27をシリコンゴムなど
で両導電性薄膜25,26上に固着してその内部にプー
ルを形成するとともに同プール内に被測定用の液体を満
たし、入力電極21,22に発振器28からの高周波信
号を印加するとともに出力電極23,24から出力され
る信号をベクトルボルトメータ29に供給して、導電性
薄膜25,26の差に起因した第1及び第2の弾性表面
波伝搬路10a,10b上における弾性表面波の伝搬速
度及び伝搬損失の差をベクトルボルトメータ19でそれ
ぞれ検出して、液体の導電率及び誘電率をそれぞれ測定
するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、液体の粘性
率、導電率及び誘電率を測定しようとする場合、液体の
粘性率に関しては前記従来の前者の弾性表面波装置を利
用する必要があり、液体の導電率及び誘電率に関しては
前記従来の後者の弾性表面波装置を利用する必要があっ
た。したがって、従来の装置にあっては、液体の粘性
率、導電率及び誘電率を同一条件下で測定することが難
しく、測定された粘性率と導電率及び誘電率との間に測
定条件の差異による誤差が含まれていた。また、この場
合、液体の粘性率の測定と液体の導電率及び誘電率の測
定とを分けて行わなければならず、測定に手間がかかっ
た。本発明は上記問題に対処するためになされたもの
で、その目的は、測定条件の差異による誤差を含まない
でかつ簡単に液体の粘性率、導電率及び誘電率を測定で
きるようにした液体の特性を測定するための弾性表面波
装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成上の特徴は、圧電基板上に第1〜第3
の弾性表面波伝搬路をそれぞれ形成する櫛歯状の入力電
極及び出力電極をそれぞれ相対向させて少なくとも3組
設け、第1及び第2の弾性表面波伝搬路であって入力電
極及び出力電極の各間にて圧電基板上の各所定領域にそ
れらの全体を短絡する導電性薄膜をそれぞれ設け、第3
の弾性表面波伝搬路であって入力電極及び出力電極の間
にて圧電基板上の所定領域にその周囲のみを短絡する導
電性薄膜を設け、かつ圧電基板上であって第1〜3の弾
性表面波伝搬路の各間に各弾性表面波伝搬路を仕切る溝
をそれぞれ設けたことにある。
【0006】
【作用】上記のように構成した本発明においては、同一
の圧電基板上に第1〜第3の弾性表面波伝搬路が形成さ
れ、第1及び第2の弾性表面波伝搬路には入力電極と出
力電極との間にて領域全体を短絡した導電性薄膜がそれ
ぞれ設けられるとともに、第3の弾性表面波伝搬路には
入力電極と出力電極との間にて領域周囲のみを短絡した
導電性薄膜が設けられているので、第2及び第3の弾性
表面波伝搬路の導電薄膜上に枠体でプールを形成すると
ともに同プール内に被測定用の液体を満たせば、第1及
び第2の弾性表面波伝搬路上の弾性表面波の伝搬速度の
差により液体の粘性率が測定されると同時に、第2及び
第3の弾性表面波伝搬路上の弾性表面波の伝搬速度及び
伝搬損失の差により液体の導電率及び誘電率が測定され
得る。また、第1〜3の弾性表面波伝搬路間の各溝は、
各弾性表面伝搬路上を伝搬する弾性表面波が他の伝搬路
に侵入することを阻止する。
【0007】
【発明の効果】上記作用説明から理解できるとおり、本
発明によれば、同一条件下で同時に液体の粘性率、導電
率及び誘電率を測定できるので、測定条件の差異による
誤差を含まないでかつ簡単に液体の粘性率、導電率及び
誘電率を測定できるようになる。また、各溝が弾性表面
波の他の伝搬路への侵入を阻止するので、前記測定結果
の精度が高くなるとともに、各弾性表面波伝搬路の幅を
狭くすることができて本発明による装置を小型に構成で
きる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
すると、図1は同実施例に係る弾性表面波装置を示した
平面図である。この弾性表面波装置は、LiNbO3,LiTaO3,
水晶などの圧電材料を直方体状に形成した圧電基板30
(例えば、1辺の長さが約20mm程度で厚さが約0,5〜1.0
mm程度である)を備えている。圧電基板30上には、第
1〜第3の弾性表面波伝搬路30a,30b,30cを
それぞれ形成する櫛歯状の入力電極31,32,33及
び出力電極34,35,36がそれぞれ相対向して設け
られている。第1及び第2の弾性表面波伝搬路30a,
30bには、入力電極31,32及び出力電極34,3
5の間にて圧電基板30上に方形に蒸着した金薄膜3
7,38が設けられている。この金薄膜37,38は導
電性薄膜として機能するもので、圧電基板30上であっ
て弾性表面波伝搬路30a,30bの入力電極31,3
2及び出力電極34,35の間にて所定領域を全体的に
短絡する。第3の弾性表面波伝搬路30cには、入力電
極33及び出力電極36の間にて圧電基板30上に中央
を方形に囲んで蒸着した金薄膜39が設けられている。
この金薄膜39は導電性薄膜として機能するもので、圧
電基板30上であって弾性表面波伝搬路30cの入力電
極33及び出力電極36の間にて所定領域の周囲のみを
短絡する。
【0009】なお、この圧電基板30上には前記のよう
に構成した第1〜第3の弾性表面波伝搬路30a〜30
cを繰り返し設けるようにしてもよいし、異なる種類の
弾性表面波伝搬路を設けてもよい。また、圧電基板30
上には、前述した第1〜第3の弾性表面波伝搬路30a
〜30cのみを設けて他の弾性表面波伝搬路を設けなく
てもよい。
【0010】圧電基板30上の第1〜第3の弾性表面波
伝搬路30a〜30cの各間には仕切り溝41a,41
b,41c…が形成されている。この仕切り溝41a,
41b,41c…の深さは0.2〜0.3mm程度であり、50MH
z の弾性表面波の2〜3波長に相当する。
【0011】上記のように構成した弾性表面波装置を用
いて被測定液の粘性率(厳密にいえば、粘性率に密度を
乗算した値)、導電率及び誘電率を測定するためには、
測定に先立ち、金薄膜38,39の上面に合成樹脂で成
形した高さ1〜数mmの方形の枠体42をシリコンゴムな
どを用いて金薄膜38,39の上面に固着し、両金薄膜
38,39上に液体を収容可能なプールを形成する。な
お、この場合、枠体42の約半分の大きさを有する2つ
の枠体を金薄膜38,39の上面にそれぞれ設けるよう
にしてもよい。
【0012】測定に際しては、まず枠体42によって形
成されたプール内に被測定用の液体(溶液)を満たさな
い状態で、入力電極31〜33に共通に高周波発振器4
3を接続するとともに出力電極34〜36にベクトルボ
ルトメータ44を共通に接続して、入力電極31〜33
に高周波信号を印加して出力電極34〜36にて受信し
た高周波信号をベクトルボルトメータ44に供給する。
ベクトルボルトメータ44においては、出力電極34,
35からそれぞれ入力される各弾性表面波の伝搬速度差
を測定して同差を基準値として憶えておく。また、出力
電極35,36からそれぞれ入力される各弾性表面波の
伝搬速度差及び伝搬損失差をそれぞれ測定して、各差を
基準値としてそれぞれ憶えておく。
【0013】次に、前記プール内に被測定用の液体(溶
液)を満たし、前記と同様に、出力電極34,35から
それぞれベクトルボルトメータ44に入力される各弾性
表面波の伝搬速度差を測定するとともに、出力電極3
5,36からそれぞれ入力される各弾性表面波の伝搬速
度差及び伝搬損失差をそれぞれ測定する。これらの測定
結果から前記各基準値を減算することにより、液体の粘
性率、導電率及び誘電率が算出される。このようにして
液体の粘性率、導電率及び誘電率が測定される理由につ
いて下記に簡単に説明しておく。
【0014】粘性率について 液体をプールに満たさなければ、第1及び第2の弾性表
面波伝搬路30a,30bを伝搬する弾性表面の伝搬速
度差は本来的には「0」である。一方、液体をプールに
満たすと、第2の弾性表面波伝搬路30bは金薄膜38
によって電気的に短絡されているために液体の電気的性
質(導電率及び誘電率)の影響を受けないが、液体の機
械的性質(粘性率及び密度)の影響を受け、その音響イ
ンピーダンスが液体の機械的性質(粘性率及び密度)に
よって変化する。これにより、第2の弾性表面伝搬路3
0b上の弾性表面波の伝搬速度が液体の機械的性質(粘
性率及び密度)によって変化し、第1の弾性表面波伝搬
路30a上の弾性表面波の伝搬速度との間に下記数1で
示されるような変化が生じる。そして、前記測定結果及
び数1に基づくマップにより液体の粘性率(厳密には密
度を乗算した値)が導出される。
【0015】
【数1】
【0016】ただし、ΔVは検出される弾性表面波の伝
搬速度差、Vは圧電基板30の材料により決定される弾
性表面波伝搬速度(定数)、ωは発振器43から発生さ
れる高周波信号の角周波数(定数)、Pは入力電極3
1,32に入力される入力電力量、ρは測定される液体
の密度、ηは測定される液体の粘性、υは圧電基板30
の材料により決定される粒子変位速度である。
【0017】導電率及び誘電率について 液体をプールに満たさなければ、第2及び第3の弾性表
面波伝搬路30b,30cを伝搬する弾性表面波の伝搬
速度差及び伝搬損失差は本来的には「0」である。液体
をプールに満たした場合でも、第2及び第3の弾性表面
波伝搬路30b,30c上には平等に液体が存在するた
めに、両伝搬路30b,30cに対する液体の機械的性
質(粘性率及び密度)の影響は相殺される。一方、この
場合、第3の弾性表面波伝搬路30c上の金薄膜39は
周囲のみ短絡されていてその中央部はオープンになって
いるので、圧電基板30内の粒子変位による電界が液体
中に漏れる。したがって、第3の弾性表面波伝搬路30
cは液体の電気的性質(導電率及び誘電率)の影響を受
け、同伝搬路30cの音響インピーダンスが液体の電気
的性質(導電率及び誘電率)によって変化する。これに
より、第3の弾性表面伝搬路30c上の弾性表面波の伝
搬速度及び伝搬損失が液体の電気的性質(導電率及び誘
電率)によって変化し、第2の弾性表面波伝搬路30b
上の弾性表面波の伝搬速度及び伝搬損失との間に下記数
2,3で示されるような変化が生じる。そして、前記測
定結果及びこれらの数2,3に基づくマップを参照して
液体の導電率及び誘電率が導出される。
【0018】
【数2】
【0019】
【数3】
【0020】ただし、ΔVは検出される弾性表面波の伝
搬速度差、Δαは検出される弾性表面波の伝搬損失差、
Vは圧電基板30の材料により決定される弾性表面波伝
搬速度(定数)、(ΔV/V0LSCは液体として水を選
定した場合における弾性表面波伝搬速度Vに対する伝搬
速度差の比(事前に測定されている定数)、ωは発振器
43から発生される高周波信号の角周波数(定数)、ε
Lは測定される液体の誘電率、εWは水の誘電率(定
数)、εPは圧電基板30の材料により決定される同基
板30の誘電率(定数)、σは測定される液体の導電率
である。
【0021】上記測定方法の説明からも理解できるとお
り、上記実施例によれば、同一の圧電基板30上に設け
た第1〜第3の弾性表面波伝搬路30a〜30cを用い
て被測定用の液体の粘性率、導電率及び誘電率を測定で
きるので、同一条件下で同時に液体の粘性率、導電率及
び誘電率を測定できる。したがって、測定条件の差異に
よる誤差を含まないでかつ簡単に液体の粘性率、導電率
及び誘電率を測定できるようになる。また、前記測定
中、弾性表面波は圧電基板30の上面から2波長以内程
度にほとんどのエネルギーが集中しているので、上記仕
切り溝41a〜41cにより、各弾性表面波伝播路30
a〜30c上を伝搬する弾性表面波は他の伝搬路に侵入
しなくなり、前記測定結果の精度が高くなるとともに、
各弾性表面波伝搬路の幅を狭くすることができて圧電基
板30を小型に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る弾性表面波装置の概
略平面図である。
【図2】 従来の弾性表面波装置の概略平面図である。
【図3】 従来の他の弾性表面波装置の概略平面図であ
る。
【符号の説明】
30…圧電基板、30a〜30c…弾性表面波伝搬路、
31〜33…入力電極、34〜36…出力電極、37〜
39…金薄膜、41a〜41c…仕切り溝、42…枠
体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電基板上に第1〜第3の弾性表面波伝搬
    路をそれぞれ形成する櫛歯状の入力電極及び出力電極を
    それぞれ相対向させて少なくとも3組設け、 前記第1及び第2の弾性表面波伝搬路であって入力電極
    及び出力電極の各間にて前記圧電基板上の各所定領域に
    それらの全体を短絡する導電性薄膜をそれぞれ設け、 前記第3の弾性表面波伝搬路であって入力電極及び出力
    電極の間にて前記圧電基板上の所定領域にその周囲のみ
    を短絡する導電性薄膜を設け、かつ前記圧電基板上であ
    って前記第1〜第3の弾性表面波伝搬路の各間に各弾性
    表面波伝搬路を仕切る溝をそれぞれ設けたことを特徴と
    する液体の特性を測定するための弾性表面波装置
JP25827192A 1992-09-28 1992-09-28 液体の特性を測定するための弾性表面波装置 Expired - Fee Related JP3250849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25827192A JP3250849B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 液体の特性を測定するための弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25827192A JP3250849B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 液体の特性を測定するための弾性表面波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06109710A true JPH06109710A (ja) 1994-04-22
JP3250849B2 JP3250849B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17317928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25827192A Expired - Fee Related JP3250849B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 液体の特性を測定するための弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250849B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031718A1 (de) * 1994-05-17 1995-11-23 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Gassensor bestehend aus oberflächenwellen-bauelementen
EP0699901A1 (de) * 1994-09-05 1996-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Chemosensor
WO1998057163A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Messen physikalischer oder technischer grössen viskoser medien mittels rayleigh-wellen
JPH11118774A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Toyota Motor Corp オイル劣化センサ
JP2001153781A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Maruyasu Industries Co Ltd 液体の特性値を測定するための弾性表面波装置
JP2008275503A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Japan Radio Co Ltd 密度測定装置
JP2009300302A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Japan Radio Co Ltd 被測定物特性測定装置
JP2010107485A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Japan Radio Co Ltd 比誘電率・導電率測定装置
US8132446B2 (en) 2008-05-29 2012-03-13 Sony Corporation Property measurement apparatus and property measurement method
US8697023B2 (en) 2008-12-13 2014-04-15 Alzchem Trostberg Gmbh Method for producing high-purity silicon nitride

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031718A1 (de) * 1994-05-17 1995-11-23 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Gassensor bestehend aus oberflächenwellen-bauelementen
US5817922A (en) * 1994-05-17 1998-10-06 Forschungszenlram Karlsruhe Gmbh Gas sensor consisting of surface wave components
EP0699901A1 (de) * 1994-09-05 1996-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Chemosensor
US6513365B1 (en) 1997-06-13 2003-02-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Measurement of physical characsteristics or physical properties of viscous media by means of Rayleigh waves
WO1998057163A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Messen physikalischer oder technischer grössen viskoser medien mittels rayleigh-wellen
JPH11118774A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Toyota Motor Corp オイル劣化センサ
JP2001153781A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Maruyasu Industries Co Ltd 液体の特性値を測定するための弾性表面波装置
JP2008275503A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Japan Radio Co Ltd 密度測定装置
US8132446B2 (en) 2008-05-29 2012-03-13 Sony Corporation Property measurement apparatus and property measurement method
US9097635B2 (en) 2008-05-29 2015-08-04 Sony Corporation Property measurement apparatus and property measurement method
JP2009300302A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Japan Radio Co Ltd 被測定物特性測定装置
JP2010107485A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Japan Radio Co Ltd 比誘電率・導電率測定装置
US8697023B2 (en) 2008-12-13 2014-04-15 Alzchem Trostberg Gmbh Method for producing high-purity silicon nitride

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250849B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mason et al. Methods for measuring piezoelectric, elastic, and dielectric coefficients of crystals and ceramics
US20090293595A1 (en) Property measurement apparatus and property measurement method
JPH08125487A (ja) 圧電振動子
JPH06109710A (ja) 液体の特性を測定するための弾性表面波装置
US3948089A (en) Strain gauge apparatus
JP3167053B2 (ja) 液体の性質を測定するための弾性表面波装置
JPH0980035A (ja) 溶液センサシステム
US4631406A (en) Infrared ray detector
US3287637A (en) High frequency current means including capacitive probe members for determining the electrical resistance of a semiconductor layer
JPH03209157A (ja) 弾性表面波利用溶液測定装置及び溶液中特定物質の測定法
JP3481298B2 (ja) 溶液センサ
Borodina et al. Influence of the conductivity of a liquid contacting with a lateral electric field excited resonator based on PZT ceramics on its characteristics
US4462257A (en) Strain sensitive ultrasonic surface wave detector
GB1431221A (en) Apparatus for measuring the characteristic resonance frequency of an electric element
JP3780197B2 (ja) 弾性表面波デバイスを用いた液体の特性値測定装置
US2903884A (en) Densitometer
JPH08184620A (ja) 電磁誘導式プローブの補正方法
Joshi Surface acoustic‐wave device for measuring high voltages
JPH026728A (ja) 弾性表面波による液体粘性測定装置
SU1260753A1 (ru) Устройство дл определени поверхностного нат жени и в зкоупругих параметров жидкости
SU1168871A1 (ru) Способ измерени поверхностного сопротивлени высокоомного покрыти на диэлектрической подложке
KR0168437B1 (ko) 이중결합된 공진자 크리스탈에 대한 4개의 주파수 측정 공정
JPS58165002A (ja) 誘電体フイルムの厚さ計測装置
JP4003373B2 (ja) 表面弾性波音速評価法
SU1663405A1 (ru) Способ определени деформаций в изделии

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees