JPH06109075A - 防振ゴム - Google Patents

防振ゴム

Info

Publication number
JPH06109075A
JPH06109075A JP27820192A JP27820192A JPH06109075A JP H06109075 A JPH06109075 A JP H06109075A JP 27820192 A JP27820192 A JP 27820192A JP 27820192 A JP27820192 A JP 27820192A JP H06109075 A JPH06109075 A JP H06109075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
vibration
bushes
spring constant
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27820192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Takano
和也 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP27820192A priority Critical patent/JPH06109075A/ja
Publication of JPH06109075A publication Critical patent/JPH06109075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、一対のゴムブッシュをロッドにて
連結した防振ゴムに関するものであり、例えば、自動車
のエンジンのストッパ−として用いられるトルクロッド
等に用いられ、共振現象を回避したものである。 【構成】 内筒を囲んだゴムブッシュと、両端にかかる
ゴムブッシュを嵌め合わせた合成樹脂製連結ロッドとか
らなる防振ゴムにおいて、一方の内筒を囲繞するゴムブ
ッシュのバネ定数を、他方の内筒を囲繞するゴムブッシ
ュのバネ定数より十分大きく設定したことを特徴とする
防振ゴム。 【効果】 本発明は、防振ゴムに生じる共振現象を、そ
の防振ゴムが実質的に使用される周波数の範囲から外し
てしまうもので、使用される二つのゴムブッシュのバネ
比を極めて大きく取ることにより、製品のバネ定数をほ
とんど変えることなく、固有振動数を高く取れることと
なり、通常の防振ゴムの使用周波数の範囲での共振を避
け、防振効果を高めることが可能となったものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一対のゴムブッシュを
ロッドにて連結した防振ゴムに関するものであり、例え
ば、自動車のエンジンのストッパ−として用いられるト
ルクロッド等に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、一対のゴムブッシュを金属製
連結ロッドでつないだ防振ゴムが知られており、更にこ
れを軽量化するのために、ロッドの部分を合成樹脂製と
した防振ゴムも知られている(GBP1418823
号)。図7はその代表例を示す側面図であって、合成樹
脂製ロッド11の両端に形成された外リング12、13
内に、ゴムブッシュ14、15を介して内筒16、17
を配置したものである。
【0003】かかる従来の防振ゴムのバネ定数は、振動
源からの振動の伝達を少なくすることと、支持体の変位
量の上限値からゴムの耐久性の面を考慮しつつ決定され
ていた。従って、振動伝達が比較的振幅の小さい振動に
対しては柔らかいバネが求められている。このような防
振ゴムのバネ系は、図8に示すように、合成樹脂製のロ
ッド11が質量体となり、その両側のゴムブッシュ1
4、15とでバネ系を構成することとなる。しかるに、
この場合、ゴムブッシュ14、15のバネと合成樹脂製
のロッド11の質量で決定される固有振動数が、実用上
主として問題となる比較的低い周波数(500Hz)に
なることが多く、これが振動源の周波数と一致した場
合、この周波数の入力に対しては共振が発生し、このた
め、防振性能が著しく悪くなることが避けられない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる防振ゴ
ムにあって、合成樹脂製のロッドの質量と、一対のゴム
ブッシュとの間で決定されるバネ系と、振動源の周波数
との関係によって生じる共振現象をなくすことを目的と
したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の防振ゴムの構造
は、内筒を囲んだゴムブッシュと、両端にかかるゴムブ
ッシュを嵌め合わせた合成樹脂製連結ロッドとからなる
防振ゴムにおいて、一方の内筒を囲繞するゴムブッシュ
のバネ定数を、他方の内筒を囲繞するゴムブッシュのバ
ネ定数より十分大きく設定したことを特徴とする。そし
て、特に言えば、二つの内筒を囲むゴム弾性体のバネ比
が、1:6以上である防振ゴムにかかるものである。
【0006】合成樹脂製連結ロッドとしては、例えば、
エンジニアリングプラスチックと称されるものが主とし
て採用され、中でもポリアミド樹脂が一般に用いられ
る。勿論、かかるプラスチックに強度向上のためにガラ
スや炭素等の繊維を混合した複合系としてもよい。
【0007】
【作用】前記したように、例えば、GBP141882
3号に記載された発明にあっては、ロッドを構成する合
成樹脂1の質量と、ゴムブッシュ4、5のバネで決定さ
れる固有振動数と、振動外力の周波数が一致すると共振
現象が生じ、防振性能が低下する場合がある。本発明
は、かかる共振現象を実質的に使用される周波数の範囲
から外してしまおうとするにある。即ち、前記のバネ系
の固有振動数を200〜250Hzの程度から、600
Hz以上にもってゆき、実用上の不都合をなくそうとす
るものである。
【0008】ここで、従来の構造の防振ゴムにおいて、
減衰項を無視した単純化したモデルを考え、ロッドの質
量をm、その両端に結合されたゴムブッシュのバネ定数
をk1 、k2 とし、入力される振動yをy0 =sin ωt
とすると、振動伝達力Fは、次の式で示される。 F=k1 ・ k2 ・ y0 /(k1 +k2 )−mω2 又、この系のバネ定数Kは、K=k1 ・ k2 /(k1
2 )となり、一方、固有振動数ωn は、ωn ={(k
1 +k2 )/m}0.5 となる。さて、かかる従来の構造
の防振ゴムにあって、k1 =k2 とすると、この系のバ
ネ定数K=k1 /2、この時、固有振動数ωn は、ωn
=(2k1 /m)0.5となる。
【0009】一方、本発明の防振ゴムにおいて、k2
=α・k1 ′とすると、この系のバネ定数K′は、K′
=(α/1+α)・k1 ′となる。ここで、K=K′と
なるようにすると、 k1 ′={(1+α)/2α}・k1 、 k2 ′={(1+α)/2}・k1 となる。従って、従来の防振ゴムの共振点、ω=(2k
1 /m)0.5 における本発明の防振ゴムの伝達力Fは次
のようになる。 F={k1 ′・ k2 ′・ y0 /(k1 ′+k2 ′)}−mω2 ={(α+1)2 /2(α−1)2 }・k1 ・y0
【0010】ここで共振倍率F/k1 ・y0 <1とする
と、α>3+√8が得られる。k1 ′とk2 ′のバネ比
が3+√8以上、即ちこのバネ比がほぼ6以上である
と、既提案の共振点ω=(2k1 /m)0.5 における、
本発明の防振ゴムの共振倍率が1以下となる。
【0011】本発明は上記したような構成を採用したた
めに、使用されるゴムブッシュのバネ比を極めて大きく
取ることにより、製品のバネ定数をほとんど変えること
なく、固有振動数を高く取れることとなり、通常のこの
種の防振ゴムの使用周波数の範囲での共振を避け、防振
効果を高めることが可能となったものである。
【0012】
【具体例】以下図面をもって本発明の防振ゴムを更に詳
述する。図1は本発明の防振ゴムの第1実施例を示す正
面図であり、図2は図1におけるA−A線での断面図、
図3はB−B線での断面図である。図中、1及び2は内
筒であり、これをゴムブッシュ3、4が囲んでいる。そ
して、両ゴムブッシュ3、4を連結ロッド5の両端に装
着したものである。
【0013】この内筒体1、2の全周を囲むゴムブッシ
ュ3、4は、使用時における振動の吸収作用、急激な負
荷に対する緩衝作用をなし、更には騒音の低減のために
供されるものである。さて、このゴムブッシュ3側にあ
って、連結ロッド5の延長方向にスグリ6、7が形成さ
れている。かかるスグリ6、7は、ゴムブッシュ3及び
4のバネ比を異ならせるためのものであり、防振ゴムの
固有振動数を変化させ、これにより共振点がずれること
となる。
【0014】この防振ゴムを得るには、まず内筒1、2
の周囲にゴムブッシュ3、4を加硫接着によって一体化
し、これらをロッドを形成する型内の位置にセットし、
次いで合成樹脂を射出成形する手段によって一体化する
ことが一般的であるが、合成樹脂製のロッド5を先に形
成し、ここに設けられた孔8内に前記した内筒1、2を
内包したゴムブッシュ3、4を圧入することも可能であ
る。
【0015】図4に示すものは、本発明の第2実施例に
おける正面図であって、ゴムブッシュ4にインタ−リン
グ9を加硫接着し、ゴムブッシュ3、4のバネ比を変化
させたものである。
【0016】図5に示すものは、本発明の第3実施例に
おける正面図であって、図6はそのC−C線での断面図
である。この防振ゴムの構造は基本的には図1〜図3に
て示すものと同様であるが、内筒2にあって、内筒2の
中央に膨らみ部10を持たせてゴムブッシュ3、4のバ
ネ比を変化させたものである。尚、本発明の他の例にあ
って、内筒1及び2にこのような膨らみ部10を持たせ
て、ゴムブッシュ3、4中からの抜けを防止することも
可能である。
【0017】以上、本発明の実施例をゴムブッシュ3及
び4の形状の変化を中心にして説明したが、これにゴム
ブッシュの硬度の変化を加味してもよく、更に、ゴムブ
ッシュ3及び4の形状が同一であっても、硬度を変化さ
せることにより目的を達成することができることは勿論
である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、防振ゴムに生じる共振現象
を、その防振ゴムが実質的に使用される周波数の範囲か
ら外してしまおうとするにある。これは、使用される二
つのゴムブッシュのバネ比を極めて大きく取ることによ
り、製品のバネ定数をほとんど変えることなく、固有振
動数を高く取れることとなり、通常の防振ゴムの使用周
波数の範囲での共振を避け、防振効果を高めることが可
能となったものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の防振ゴムの第1実施例を示す正
面図である。
【図2】図2は図1における防振ゴムのA−A線での断
面図である。
【図3】図3は図1における防振ゴムのB−B線での断
面図である。
【図4】図4は本発明の防振ゴムの第2実施例を示す正
面図である。
【図5】図5は本発明の防振ゴムの第3実施例を示す正
面図である。
【図6】図6は図5における防振ゴムのC−C線での断
面図である。
【図7】図7はその代表例を示す側面図である。
【図8】図8は図7における防振ゴムのバネ系を示す概
念図である。
【符号の説明】
1、2‥‥内筒、 3、4‥‥ゴムブッシュ、 5‥‥連結ロッド、 6、7‥‥スグリ、 8‥‥孔、 9‥‥インタ−リング、 10‥‥膨らみ部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内筒を囲んだゴムブッシュと、両端にか
    かるゴムブッシュを嵌め合わせた合成樹脂製連結ロッド
    とからなる防振ゴムにおいて、一方の内筒を囲繞するゴ
    ムブッシュのバネ定数を、他方の内筒を囲繞するゴムブ
    ッシュのバネ定数より十分大きく設定したことを特徴と
    する防振ゴム。
  2. 【請求項2】 二つの内筒を囲むゴム弾性体のバネ比
    が、1:6以上である請求項第1項記載の防振ゴム。
JP27820192A 1992-09-22 1992-09-22 防振ゴム Pending JPH06109075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27820192A JPH06109075A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 防振ゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27820192A JPH06109075A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 防振ゴム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06109075A true JPH06109075A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17594011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27820192A Pending JPH06109075A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 防振ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06109075A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349068A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入ブッシュ及びこれを用いた防振リンク装置
JP2006349099A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Kurashiki Kako Co Ltd ブッシュ組立体
US7350778B2 (en) 2004-03-19 2008-04-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Torque rod
WO2014084202A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 山下ゴム株式会社 トルクロッド
JP2016016764A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日産自動車株式会社 車両用防振装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7350778B2 (en) 2004-03-19 2008-04-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Torque rod
JP2006349068A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入ブッシュ及びこれを用いた防振リンク装置
JP4511421B2 (ja) * 2005-06-16 2010-07-28 倉敷化工株式会社 液体封入ブッシュ
JP2006349099A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Kurashiki Kako Co Ltd ブッシュ組立体
WO2014084202A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 山下ゴム株式会社 トルクロッド
JP2014105765A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Yamashita Rubber Co Ltd トルクロッド
CN104797845A (zh) * 2012-11-27 2015-07-22 山下橡胶株式会社 扭矩杆
US9611916B2 (en) 2012-11-27 2017-04-04 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Torque rod
JP2016016764A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日産自動車株式会社 車両用防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4889328A (en) Insulator for use in automotive suspension or the like
US6585222B2 (en) Vibration isolating device
US5193788A (en) Damping bearing assembly
US9279473B2 (en) Fluid-filled cylindrical vibration-damping device
JPS62224746A (ja) 流体封入式防振支持体
JP2583145B2 (ja) 流体封入型防振装置
US6749186B2 (en) Hydraulic bushing with springs in parallel
JPH06109075A (ja) 防振ゴム
JP5916502B2 (ja) 防振支持構造体
JPH09126273A (ja) 装置取付台
JP4833883B2 (ja) 防振装置
GB2207730A (en) Elastomeric springs
JPH03168441A (ja) 流体封入式パワーユニットマウント
JP2011241931A (ja) 防振装置
JP2008169865A (ja) トルクロッド
US20030137087A1 (en) Hydraulic bushing with springs in series
JP2016161003A (ja) 筒形防振装置
EP0178934A2 (en) A mounting arrangement for a vehicle engine
CN214617630U (zh) 一种外置式双频率半轴动力吸振器
JP2001173699A (ja) 防振ブッシュ
JPS6234039Y2 (ja)
CN112780710A (zh) 一种外置式双频率半轴动力吸振器
JPH0454344A (ja) 防振装置
JP4633751B2 (ja) 防振装置
US20110121531A1 (en) Tie rod for wheel suspension of a vehicle