JPH06107892A - 熱可塑性ポリカーボネートを用いた相溶性ポリマーブレンド - Google Patents

熱可塑性ポリカーボネートを用いた相溶性ポリマーブレンド

Info

Publication number
JPH06107892A
JPH06107892A JP4224513A JP22451392A JPH06107892A JP H06107892 A JPH06107892 A JP H06107892A JP 4224513 A JP4224513 A JP 4224513A JP 22451392 A JP22451392 A JP 22451392A JP H06107892 A JPH06107892 A JP H06107892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
thermoplastic
weight
composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4224513A
Other languages
English (en)
Inventor
Holger Dipl Chem Dr Luetjens
ホルガー・リユトイエンス
Karl-Erwin Piejko
カール−エルビン・ピージコ
Ruediger Plaetschke
リユデイガー・プレチユケ
Christian Lindner
クリスチヤン・リンドナー
Juergen Kirsch
ユルゲン・キルシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06107892A publication Critical patent/JPH06107892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L37/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 透明熱可塑性成型組成物において、 A) 30−94%の、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)−プロパンに基づく熱可塑性ポリカーボネー
ト、及び B) 6−70%の、式(Ia) 【化1】 [式中、R1は、H又はCH3であり、R2は、C1-4アル
キレンであり、R3は、C1-4アルキルである]に対応す
る構造単位を含む樹脂様ビニルポリマーを含むことを特
徴とする組成物を開示する。 【効果】 熔融配合により透明な単一相の組成物が得ら
れる。この組成物は、光学記憶媒体の製造に特に適して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、熱可塑性成型組成物、特にポ
リカーボネート樹脂及びビニルポリマーを含む組成物に
関する。
【0002】
【発明の概略】本発明は、 A) 30−94%の、2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパンに基づく熱可塑性ポリカーボネ
ート、及び B) 6−70%の、式(Ia)
【0003】
【化2】
【0004】[式中、Rは、H又はCHであり、R
は、C1−4アルキレンであり、Rは、C1−4
ルキルである]に対応する構造単位を含む樹脂様ビニル
ポリマー、ならびに C) 任意に標準的添加剤及び安定剤を含み、成分A)
及びB)の合計重量%が100である、透明配合物に関
する。本発明の熱可塑性組成物は、光学記憶媒体の製造
に特に適している。
【0005】本発明は、 A) 94−30重量%、好ましくは90−40重量%
の、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロ
パンに基づく熱可塑性ポリカーボネート、及び B) 6−70重量%、好ましくは10−70重量の、
式(Ia)
【0006】
【化3】
【0007】[式中、R1は、H又はCH3であり、R2
は、C1-4アルキレンであり、R3は、C1-4アルキルで
ある]に対応する構造単位を含む樹脂様ビニルポリマ
ー、ならびに C) 任意に標準的添加剤及び安定剤を含み、成分A)
及びB)の合計重量%が100である、透明配合物に関
する。
【0008】配合物の成分は、互いに相溶性であり、熔
融配合によって各成分が分離することなく完全相溶(単
一相)を得ることができ、熱可塑性的に加工できる。従
ってこれらは、例えば光学記憶媒体の製造に適してい
る。本発明の組成物は、加工が容易であり、光学的異方
性が少ない。純粋な成分B)のビニルポリマー(DE−
OS3,901,030(Le A 26 592)参
照)と比較して本発明の混合物は、耐熱性が向上してい
る。
【0009】
【発明の背景】EP263 378は、BPAポリカー
ボネート及びポリメチルメタクリレート(PMMA)の
透明組成物につき記載しており、その製造は、成分の分
子量、PMMAの製造に用いた方法、温度などの特殊な
パラメーターに依存している。Nizza(フランス)
の第6回Annual Meetings,Polym
er Processing Societyのアブス
トラクトにおいてD.R.Paul等は、BPAポリカ
ーボネート及びPMMAの組成物が原則的に溶液から製
造した場合にのみ単一相で透明であることを示してい
る。組成物は加熱すると相分離を起こし、その温度は低
温臨界共溶温度(LCST)と言われ、これは通常BP
Aポリカーボネートの熱可塑性加工に適用される温度
(T>220℃)より低い。従ってBPAポリカーボネ
ート及びPMMAを熔融混合すると(例えば混練機又は
押し出し機などの混合装置で熔融配合することによ
り)、不透明な相分離配合物しか得られない。各成分が
工業的用途に適した分子量を持つ場合、配合物は、その
各成分を分離することなく熱可塑性的に加工することが
できない。
【0010】上記で引用したDE−OS3,901,0
30は、オキセタン基を含むビニルポリマーのみでな
く、他の熱可塑性ポリマーあるいはグラフトポリマーと
の組成物についても記載している。光学記憶媒体の製造
におけるそのような組成物の利用は、DE−OSでは議
論されていないし、明らかでもない。
【0011】DE−OS4,000,233(Le A2
7,334)は、ポリカーボネート、グラフトポリマー
及び任意に全体的効果に基づいて0.05−5重量%の
構造要素(Ia)を含む熱可塑性ビニルポリマーの組成
物につき記載している。グラフトポリマーが存在するた
めに、組成物は透明ではなく、従って光学記憶媒体とし
て不適である。
【0012】DE−OS2,658,849は、0.0
1−5.0重量%(DE−OSの請求項2)、あるいは
0.01−0.50重量%(DE−OSの6頁)の量で
オキセタンポリマーを添加したポリカーボネートにつき
記載している。しかしオキセタンポリマーの構造が異な
り、酸化及び加水分解に対するポリカーボネートの抵抗
性の向上を目的としている。
【0013】さらにDE−OS2,510,463(Le
A16 230)から、ホスファイトと組み合わせた
オキセタン化合物によりプラスチックを安定化すること
ができることが知られている。
【0014】使用されるプラスチックは、種々の種類で
ある(DE−OSの7頁)。この方法で安定化したポリ
カーボネートは、光学的分野における使用に特に適して
いる(DE−OSの9頁)。安定剤は、0.01−1重
量%の量でホスファイトと混合して用いる。
【0015】さらにDE−OS2,255,639(Le
A 14 709)から、オキセタン基を含むホスフ
ァイトにより、熱可塑性ポリカーボネートを熱老化性に
対して安定化できることが知られている。ホスファイト
は、0.01−0.2重量%の量で使用する。
【0016】我々の意見の場合、構造的に異なるオキセ
タンを異なる量でポリカーボネートに挿入するので、本
発明の主題は最後の3つのドイツ特許出願から明らかに
されてはいない。
【0017】2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン(ビスフェノールA)に基づく熱可塑性
ポリカーボネートは、100−55モル%、好ましくは
100−70モル%、より好ましくは100モル%の
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
及びそれを補う45−0モル%、好ましくは30−0モ
ル%、より好ましくは0モル%の2,2−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン以外のジフェノール、好
ましくは1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン及び1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを縮合した
形態で含むものである。
【0018】本発明に従い使用する(成分A)ビスフェ
ノールAに基づくポリカーボネートの分子量Mw(予備
キャリブレーションの後に行うゲル透過クロマトグラフ
ィーにより決定する重量平均)は、10,000−20
0,000g/モル、好ましくは12,000−100,
000g/モルである。
【0019】本発明に従い成分B)として使用する樹脂
様ビニルポリマーは、DE−OS3,901,030に従
い次式
【0020】
【化4】
【0021】[式中、R1は、H、CH3であり、R
2は、C1-4アルキレンであり、R3は、C1-4アルキルで
ある]に対応するモノマーから製造する。
【0022】好ましい具体化の場合、R1は、H、又は
CH3であり、R2は、−CH2−であり、R3は、CH3
又はC25である。
【0023】最高30重量%、好ましくは最高20重量
%、より好ましくは最高10重量%の他のビニルモノマ
ーを任意に共重合させる。従って式(I)に対応する構
造単位は、成分B)のビニルポリマー中、成分B)の合
計重量に基づいて100−70重量%、好ましくは10
0−80重量%、より好ましくは100−90重量%、
最も好ましくは約100重量%の量で存在する。
【0024】他のビニルモノマーは、芳香族ビニル化合
物及び式(I)に対応するモノマー以外のアクリレート
及びメタクリレート、例えばスチレン、α−メチルスチ
レン、アクリレート、メタクリレートが好ましく、スチ
レン、α−メチルスチレン、メチルメタクリレート、シ
クロヘキシルメタクリレート及びフェニルメタクリレー
トが特に好ましい。
【0025】成分B)と関連して“樹脂様”という言葉
は、ポリマーが非架橋であり、軟化温度が30℃以上で
あり、熱可塑性加工が可能であることを意味する。ビニ
ルポリマーはモノマーから、好ましくは有機溶媒又は水
性懸濁液あるいは乳液中のラジカル、又は熱重合などの
周知の重合法により製造することができる。適用する重
合法は、オキセタニル基がそのまま残ることを保証する
方法でなくてはならない(例えば乳化重合で強酸性(p
H<1)又は強アルカリ性(pH>12)媒体を比較的
高温と組み合わせることは避けなければならない)。
【0026】ビニルポリマーの分子量には、重合温度、
モノマー濃度、触媒の量及び分子量調節剤、好ましくは
有機硫黄化合物、例えばメルカプタン又はジスルフィ
ド、特にn−及びtert.−ドデシルメルカプタンな
どの長鎖メルカプタンにより通常の方法で影響を与える
ことができる。調節剤は、通常モノマー混合物中に溶解
する。
【0027】ビニルポリマーの分子量Mw(重量平均)
は、(光散乱又は沈降により決定して)3,000から
800,000g/モル)の範囲が好ましく、10,00
0−500,000g/モルの範囲がより好ましい。
【0028】式(I)に対応するモノマーは、文献から
周知であり(US−PS3,105,838参照)、文献
から周知の方法により製造することができる。
【0029】ポリカーボネートA)中のビスフェノール
Aの他のビスフェノールへの置換、及びB)の製造の場
合の式(I)に対応するモノマー以外のビニルモノマー
の使用は、重要である。両変更物の影響によりA)及び
B)の混合物がもはや相溶性でなくなる可能性もある。
影響は、置換単位の種類及びそのポリマー中の含有パー
セント、本発明に従った他の成分の組成、ならびにA)
及びB)の混合比に依存する。従って限界的な場合、熔
融配合により相溶性(単一相)組成物を得るために、任
意に特定の置換モノマーの含有パーセントを減少させる
ことにより成分A)及びB)の組成を選ばなければなら
ない。相溶性組成物の存在は、例えばDSC測定などに
よるガラス転移温度の決定により確証することができ
る。
【0030】本発明のA)+B)及び任意にC)の組成
物は、成分A)、B)及び任意にC)に適した溶剤中の
各成分の溶液を混合し、続いて沈澱又は蒸発させること
により製造することもできる。適した溶剤は、原則的に
成分A)及びB)を溶解するいずれの溶剤であることも
でき、メチレンクロリド及びテトラヒドロフランが特に
好ましい。
【0031】本発明のポリマーブレンド製造のひとつの
好ましい具体化の場合、ポリマーを200℃以上、好ま
しくは220℃以上の温度で熔融して混合する。混合は
典型的混合装置、例えば練リロール機、混練機、一軸ス
クリュー又は多軸スクリュー押し出し機中で行うことが
できる。
【0032】従って本発明は、本発明に従うA)、B)
及び任意C)の組成物の製造法において、a)成分A)
及びB)ならびに任意にC)をその溶液を経て混合し、
得られた溶液を周知の方法で蒸発させて混合物を単離す
る、又はb)成分A)及びB)ならびに任意にC)を2
00℃以上、好ましくは220℃以上の温度で標準的混
合装置にて熔融して混合し、得られた混合物を熔融配合
又は熔融押し出しすることを特徴とする方法にも関す
る。
【0033】ポリマーブレンドは、熱可塑性加工法、例
えば押し出し又は射出成型によるすべての種類の成型品
の製造に適している。ポリマーブレンドは、例えば光学
ディスクの製造に使用することができる。
【0034】従って本発明は、本発明に従うA)及び
B)、ならびに任意にC)の組成物の、光学記憶媒体、
特に光学デイスクの製造における利用に関する。
【0035】
【実施例】
1.出発化合物成分A: DE2,842,005に従って製造したポリカ
ーボネート;相対溶液粘度ηrel=1.20(25℃
にてメチレンクロリド中0.5g/100mlの濃度で
測定)。
【0036】成分B−1:エチルベンゼン中で式(I
I)
【0037】
【化5】
【0038】に対応するモノマーの溶液重合により製造
したホモポリマー。ポリマーの内部粘度は、0.20d
l/g(メチレンクロリド中で測定)である。
【0039】成分B−2:乳化剤として不均化アビエチ
ン酸のナトリウム塩を用いたモノマー(II)のpH1
0における水性乳化重合により製造したホモポリマー。
ポリマーは、硫酸マグネシウム水溶液/酢酸ナトリウム
/酢酸溶液(pH4.2)を用いたポリマーラテックス
の凝固により沈澱させ、通常の方法で仕上げた。ポリマ
ーの内部粘度(η)は、1.24dl/gである。
【0040】2.成分A及び成分Bの配合(本発明)製造法A: 成分A及びB−1を表に示す重量比でメチレ
ンクロリド中に溶解する。フィルム(500μm、湿
潤)を溶液から流延し、真空中50℃にて一定の重量に
なるまで乾燥する。
【0041】製造法B:成分A及びB−1又はB−2を
表に示す重量比でHaake Kneader中240
℃にて8分間混合する(回転速度:50r.p.
m.)。
【0042】製造した混合物を、示差熱量計で250℃
に加熱して調べる。組成物のガラス転移の位置を表に示
す。
【0043】
【表1】 組成物のガラス転移温度 実施例 重量%成分で示す組成 製造法 ガラス転移温度、 A B−1 B−2 ℃ ────────────────────────────────── 2.1 100 − − − 148 2.2 − 100 − − 52 2.3 50 50 − A 103 2.4 75 25 − B 106 2.5 50 − 50 B 104 2.6 75 − 25 B 112 実施例2.3及び2.6の組成物は、ガラス転移温度が
一点であり、従って単一相組成物である。BPAポリカ
ーボネート(成分A)は、成分Bの分子量及び製造法な
らびにポリマーブレンドの製造法にかかわらずポリ(オ
キセタンメタクリレート)(成分B)と完全に相溶性で
ある(実施例2.4と2.6、ならびに実施例2.3及び
2.5を比較せよ)。
【0044】熔融(熔融配合)を経て製造しても組成物
は、単一相である。実施例2.4−2.6を参照せよ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール−エルビン・ピージコ ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ2・ウンテルシヤイダーベー ク7アー (72)発明者 リユデイガー・プレチユケ ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン・アムテレンホフ18 (72)発明者 クリスチヤン・リンドナー ドイツ連邦共和国デー5000ケルン80・イム バツサーブレヒ11 (72)発明者 ユルゲン・キルシユ ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン1・フエルクリンガーシユトラーセ20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明熱可塑性成型組成物において、 A) 30−94%の、2,2−ビス−(4−ヒドロキ
    シフェニル)−プロパンに基づく熱可塑性ポリカーボネ
    ート、及び B) 6−70%の、式(Ia) 【化1】 [式中、R1は、H又はCH3であり、R2は、C1-4アル
    キレンであり、R3は、C1-4アルキルである]に対応す
    る構造単位を含む樹脂様ビニルポリマー、ならびに C) 任意に標準的添加剤及び安定剤を含み、該%が該
    A及びBの合計重量に対する%であることを特徴とする
    組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の組成物において、該
    A)が90−40%の量で存在し、該B)が10−60
    %の量で存在することを特徴とする組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の組成物を含む、光学記
    憶媒体。
JP4224513A 1991-08-09 1992-08-03 熱可塑性ポリカーボネートを用いた相溶性ポリマーブレンド Pending JPH06107892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4126422A DE4126422A1 (de) 1991-08-09 1991-08-09 Vertraegliche polymermischungen mit thermoplastischen polycarbonaten
DE4126422.3 1991-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107892A true JPH06107892A (ja) 1994-04-19

Family

ID=6438025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224513A Pending JPH06107892A (ja) 1991-08-09 1992-08-03 熱可塑性ポリカーボネートを用いた相溶性ポリマーブレンド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5296528A (ja)
EP (1) EP0527381B1 (ja)
JP (1) JPH06107892A (ja)
DE (2) DE4126422A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0008208A (pt) 1999-02-12 2002-02-19 Gen Electric Meios de armazenamento de dados
US6436503B1 (en) 1999-09-08 2002-08-20 General Electric Company Data storage medium containing polyestercarbonate
US6600061B1 (en) 2000-11-15 2003-07-29 General Electric Company Method for the continuous production of aromatic carbonates
WO2002085537A2 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 General Electric Company Spin coating process
JP4246536B2 (ja) * 2003-04-18 2009-04-02 新日本石油株式会社 液晶フィルムおよび当該フィルムを搭載した液晶表示素子
US20070015845A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Pentron Clinical Technologies, Llc Dental resin composition, method of manufacture, and method of use thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323501A (en) * 1971-08-11 1982-04-06 Bayer Aktiengesellschaft Esters of phosphorous acid
DE2510463C2 (de) * 1975-03-11 1986-04-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabilisatormischungen und Verwendung von Stabilisatormischungen zur Stabilisierung von Polycarbonaten
MX143022A (es) * 1975-12-29 1981-02-10 Gen Electric Composicion mejorada estabilizada de policarbonato
US4444950A (en) * 1982-03-15 1984-04-24 Sumitomo Naugatuck Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US4745029A (en) * 1986-10-06 1988-05-17 General Electric Company Transparent blends of polymethyl methacrylate and BPA polycarbonate
DE3635825A1 (de) * 1986-10-22 1988-04-28 Bayer Ag Thermoplastische mischungen aus aromatischen polycarbonaten und polystyrolen und ihre verwendung als substrate fuer optische datenspeicher
JPH0627254B2 (ja) * 1987-01-29 1994-04-13 住友ダウ株式会社 樹脂組成物
US4885335A (en) * 1988-12-27 1989-12-05 General Electric Company Low gloss thermoplastic blends
US4902743A (en) * 1988-12-27 1990-02-20 General Electric Company Low gloss thermoplastic blends
DE3901030A1 (de) * 1989-01-14 1990-07-19 Bayer Ag Oxetanylgruppen enthaltende thermoplastische polymerisate
DE4000233A1 (de) * 1990-01-06 1991-07-11 Bayer Ag Formmassen mit oxetanylgruppen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0527381A3 (en) 1993-09-29
DE4126422A1 (de) 1993-02-11
EP0527381B1 (de) 1997-11-05
DE59209005D1 (de) 1997-12-11
US5296528A (en) 1994-03-22
EP0527381A2 (de) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753994A (en) Flame retardant polycarbonate compositions
JPS6120589B2 (ja)
JPH073104A (ja) フッ化ビスフェノールaを含むポリカーボネート及びポリメチルメタクリレートを含む組成物
RU2228343C2 (ru) Термопластичные формовочные массы
JPH0514740B2 (ja)
CA1206287A (en) Polycarbonate abs blends of improved impact strength
JP2874961B2 (ja) 高耐熱性ポリカーボネート/abs組成物
EP0144231B1 (en) Polymer composition
JPH06107892A (ja) 熱可塑性ポリカーボネートを用いた相溶性ポリマーブレンド
US4861829A (en) Thermoplastic polycarbonate moulding materials
JPH051222A (ja) ポリアミド成形組成物
JPH01245044A (ja) 耐熱着色性、耐熱劣化性に優れた熱可塑性樹脂用衝撃改質剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP3442556B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
CA1257732A (en) Polycarbonate blends
US5236990A (en) Low gloss polycarbonate/abs blends obtained by using a hydroxy functional rigid polymer
JP3713285B2 (ja) ヒドロキシ官能化グラフト共重合体を使用することによって得られる低光沢度のポリカーボネート/abs配合物
US4632956A (en) Stabilizer systems for ABS plastics and ABS alloys
JP3390850B2 (ja) 塊状重合absの存在下におけるオリゴカーボネートの縮合による混合系の製造
JP2939353B2 (ja) 熱安定性の成型用組成物
JP2005532453A (ja) 強靭性を有する熱可塑性ポリカーボネート組成物
JPH062862B2 (ja) 芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPH0559145B2 (ja)
JPS6383157A (ja) 耐熱劣化性樹脂組成物
JPH03109455A (ja) 光学用樹脂組成物
JPH05209118A (ja) ポリエステル及びポリカーボネートのブレンド