JPH06107178A - 車両用走行距離算出装置 - Google Patents

車両用走行距離算出装置

Info

Publication number
JPH06107178A
JPH06107178A JP25698492A JP25698492A JPH06107178A JP H06107178 A JPH06107178 A JP H06107178A JP 25698492 A JP25698492 A JP 25698492A JP 25698492 A JP25698492 A JP 25698492A JP H06107178 A JPH06107178 A JP H06107178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pulses
calculating
periods
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25698492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3348881B2 (ja
Inventor
Yukihiro Watanabe
幸博 渡辺
Kenichi Tanaka
謙一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP25698492A priority Critical patent/JP3348881B2/ja
Publication of JPH06107178A publication Critical patent/JPH06107178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348881B2 publication Critical patent/JP3348881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 滑走による走行上の誤差を極力排除すると共
に計算上の誤差も生じ難く、車両の走行距離を精度良く
算出する。 【構成】 パルス周期測定手段3a,3bでは、各車軸
の回転に対応する入力パルスPia,Pibの周期Ti
a,Tibを個別に測定し、補正パルス周期演算手段5
a、5bでは、測定が完了している最新のパルス周期T
ia,Tib及び対応する車輪径Da,Dbに基づいて
補正パルス周期ATia,ATibを演算する。そし
て、選択手段7では、入力された補正パルス周期ATi
a,ATib同士を比較して短い方を選択し、出力パル
ス発生手段8が、選択手段7で選択された短い周期に該
当するパルスを出力パルスPoとして出力する。走行距
離算出手段9は、供給された出力パルスPoを所定の距
離測定時間にわたってカウントし、出力パルスPoの個
数とパルス1個の距離より走行距離を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、速度発電機からのパル
スに基づいて車両の走行距離を算出する車両用走行距離
算出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車軸に取り付けた速度発電機
からのパルスに基づいて、車両の走行距離を算出する車
両用の走行距離算出装置が知られている。この走行距離
算出装置の速度発電機は、例えば車両の前輪及び後輪の
非駆動軸にそれぞれ取り付けられており、軸の回転に伴
って一回転当り所定数のパルスを発生する。そして、走
行時の車輪の滑走による誤差を防止するために、所定時
間内の両速度発電機からのパルス数を比較し、パルス数
の多い方のパルスを取り出していた。
【0003】これは、車輪が滑走するとその回転数が相
対的に少なくなり、滑走の無い通常の回転に比べるとパ
ルス数が少なくなるため、所定の距離計測時間内におけ
るパルス数の多い方が滑走の少ない方となるからであ
る。例えば、距離計測時間内に前輪軸からのパルス数が
988個、後輪軸からのパルス数が990個だったとす
る。この場合には、走行距離の算出に、後輪軸からのパ
ルス数990個を用いることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パルス
数を比較する時間が長いと、その比較時間内において前
輪及び後輪が何度も滑走してしまう可能性がある。例え
ば、上述の例における前輪軸からのパルス数988個、
後輪軸からのパルス数990個は、共に比較時間内にお
いて何回かの滑走が存在した結果のパルス数であり、滑
走の無い場合のパルス数は比較時間内において1000
個だったとする。この場合、上述の後輪軸からのパルス
数990個を用いても10パルス分の誤差が生じてしま
う。
【0005】一方、例えば、比較時間を100分の1に
して比較回数を100回とし、比較する各回において、
前輪軸からのパルス数及び後輪軸からのパルス数の多い
方を取り出し、100回分のパルス数を積算することも
考えられている。これは、比較時間を短くすることで、
滑走していない方のパルス数を取り出し易くするもので
ある。
【0006】ところが、比較時間を短くすると、今度は
計算上の誤差が大きく影響してくる。それは、比較時間
内のパルスの「数」を積算するため、積算されたパルス
数には、パルスの最小単位つまり、パルス1個分の誤差
が見込まれてしまうからである。上述の1000個程度
のパルスを積算して比較する場合であれば、1000個
に対する1個は0.1%の誤差で済むが、10個程度の
パルスを積算して比較する場合であれば、10個に対す
る1個は10%の誤差となる。
【0007】そのため、100回の比較区間の各回に最
大10%程度の誤差が生じ、全体として10%の算出誤
差が生じてしまうと、例えば10kmに対し1kmもの
算出誤差となってしまう。そこで本発明は上記の課題を
解決することを目的とし、滑走による走行上の誤差を極
力排除すると共に計算上の誤差も生じ難く、車両の走行
距離を精度良く算出することのできる車両用走行距離算
出装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めになされた本発明の車両用走行距離算出装置は、複数
の非駆動輪それぞれの回転に対応するパルスを発生させ
るパルス発生手段と、該パルス発生手段より入力した各
パルスの周期をそれぞれ測定するパルス周期測定手段
と、測定が完了している最新の上記パルス周期及び対応
する車輪径に基づいて、補正パルス周期を演算する補正
パルス周期演算手段と、演算された上記複数の非駆動輪
に対応する補正パルス周期同士を比較し、最短のものを
選択する選択手段と、選択された上記最短補正パルス周
期を持つ出力パルスに基づいて、車両の走行距離を算出
する走行距離算出手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】前記構成を有する本発明の車両用走行距離算出
装置によれば、パルス発生手段が複数の非駆動軸それぞ
れの回転に対応するパルスを発生させ、パルス周期測定
手段が入力された各パルスの周期をそれぞれ測定する。
そして、補正パルス周期演算手段が、測定の完了してい
る最新のパルス周期及び対応する車輪径とに基づいて補
正パルス周期を演算し、選択手段が、その演算された複
数の非駆動輪に対応する補正パルス周期同士を比較して
最短のものを選択する。その選択された最短補正パルス
周期を持つ出力パルスに基づいて、算出手段が車両の走
行距離を算出する。
【0010】例えば、所定の距離測定時間にわたり出力
パルス数をカウントし、この出力パルス数に出力パルス
1個に対応する走行距離を乗算する等して走行距離を算
出することができる。このように、非駆動輪の回転パル
スを検出するため車輪の空転による影響はない。また、
複数の非駆動軸からのパルスは、その車輪径が微小に異
なることによって周期も位相も異なることが多いが、本
発明によれば、各軸からのパルス周期を位相に関係なく
個別に測定し、距離測定に用いる補正パルス周期を決定
する時点で測定が完了している最新の補正パルス周期同
士を比較して最短のものを選択する。従って、比較され
る補正パルス周期の区間は厳密には一致しないが、ずれ
ていたとしても1パルス区間以内での周期比較が可能で
ある。また、最短の補正パルス周期を選択するため、滑
走が発生していないか、あるいは滑走が発生していたと
しても最も滑走が少ない軸からのパルス周期に基づいて
車両の走行距離を算出でき、算出精度を向上させること
ができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例である車両用走行
距離算出装置の概略を示すブロック図である。図1に示
すように、本実施例の車両用走行距離算出装置は、図示
しない前後の非駆動輪(以下単に前輪、後輪と言う。)
の車軸に取り付けられ、車軸の回転に対応するパルスを
発生させるパルス発生手段1a,1bと、パルス発生手
段1a,1bから出力されるパルスの周期を測定するパ
ルス周期測定手段3a,3bと、車輪径等に基づき補正
パルス周期を演算する補正パルス周期演算手段5a,5
bと、選択手段7と、走行距離算出手段9と、を備えて
いる。なお、添字aは前輪用の構成要素を示し、同じく
添字bは後輪用の構成要素を示す。
【0012】パルス発生手段1a,1bの構成を説明す
る。前輪用と後輪用とはその構成が同じなので、以下前
輪用のパルス発生手段1aについて説明する。前輪には
磁性体から成るタイミングギア11aが設けられてお
り、その周囲には多数のタイミング歯13aが等間隔で
形成されている。
【0013】タイミングギア11aに対向して磁気セン
サ15aが設けられている。磁気センサ15aは永久磁
石とコイルとを用いて形成されており、タイミングギア
11aの回転を磁気抵抗の変化として検出している。従
って、前輪の回転に伴いタイミングギア11aが回転す
ると、磁気センサ15aからは各タイミング歯13aが
通過する毎に交流信号が出力され、波形整形回路17b
によって所定の波形のパルスに整形されてからパルス周
期測定手段3aに出力されるように構成されている。
【0014】また、後輪用のパルス発生手段1bも、後
輪用のタイミングギア11b、磁気センサ15b、波形
整形回路17bをそれぞれ備えており、波形整形された
入力パルスPia,Pibがパルス周期測定手段3bに
出力されるよう構成されている。
【0015】パルス周期測定手段3a,3bでは、各車
軸の回転に対応する入力パルスPia,Pibの周期T
ia,Tibを位相の違いに関係なく個別に測定する。
補正パルス周期演算手段5a、5bでは、測定が完了し
ている最新のパルス周期Tia,Tib及び対応する車
輪径Da,Dbに基づいて、後述する補正パルス周期A
Tia,ATibを演算する。
【0016】一方、選択手段7では、補正パルス周期演
算手段5a、5bから入力された補正パルス周期ATi
a,ATib同士を比較し、それらの内の短い方を選択
する。そして、出力パルス発生手段8が、選択手段7で
選択された短い周期に該当するパルスを出力パルスPo
として走行距離算出手段9に出力するように構成されて
いる。
【0017】走行距離算出手段9はカウンタ等で構成さ
れ、出力パルス発生手段8から供給された出力パルスを
所定の距離測定時間にわたってカウントし、その距離測
定時間内に入力された出力パルスの個数を算出できるよ
うに構成されている。こうして構成された本実施例の車
両用走行距離算出装置の作動について、図1に加え、図
2のタイムチャートも参照しながら説明する。
【0018】車両の走行時に車輪が回転すると、パルス
発生手段1a,1bにより、前輪、後輪それぞれの回転
に対応する入力パルスPia,Pibが発生され、パル
ス周期測定手段3a,3bにおいて、各車軸の回転に対
応する入力パルスの周期Tia,Tibが個別に測定さ
れる。図2では、(A)に示すように、前輪の車軸に対
応する入力パルスをPia1,Pia2,…と時系列で
表し、(B)に示すように、対応するパルス周期をTi
a1,Tia2,…と表す。また、(C)に示すよう
に、後輪の車軸に対しても同様に入力パルスをPib
1,Pib2,…と表し、(D)に示すように、対応す
るパルス周期をTib1,Tib2,…と表す。
【0019】次に、補正パルス周期演算手段5a、5b
において、演算時に測定が完了している最新のパルス周
期Tia,Tib及び対応する車輪径Da,Db等に基
づいて、補正パルス周期ATia,ATibを演算す
る。まず、前輪車軸に対する入力パルス周期Tiaと補
正パルス周期ATiaとの間には次の式に示すような関
係があり、補正パルス周期ATiaは以下の(3)式の
ように求められる。
【0020】
【数1】
【0021】 但し、Lia…前輪車軸に対応する入力1パルスの距離 Lo…出力1パルスの距離 Nr…前輪車軸に対応する1回転のパルス数 Da…前輪の車輪径 一方、後輪車軸に対する入力パルス周期Tibと補正パ
ルス周期ATibとの間には次の式に示すような関係が
あり、補正パルス周期ATibは以下の(6)式のよう
に求められる。
【0022】
【数2】
【0023】 但し、Lib…後輪車軸に対応する入力1パルスの距離 Lo…出力1パルスの距離 Nr…後輪車軸に対応する1回転のパルス数 Db…後輪の車輪径 なお、車輪径Da,Dbは前輪と後輪とで異なる場合が
あるが、1回転のパルス数は、最初に同一に設定すれば
車輪径の違いに関わらず同じになるので、ここでは同数
とする。
【0024】このように演算された補正パルス周期AT
ia,ATibは選択手段7において周期の短い方が選
択され、その短い方の周期に該当するパルスが図2
(E)に示すように、出力パルスPoとして走行距離算
出手段9に出力する。ここで、時系列順に区別を付けた
場合、どの補正パルス周期ATia,ATib同士が選
択手段7において比較されるかを説明する。
【0025】図2(F)に本実施例の場合の結果が示し
てある。例えば、図2(E)中の1番目の出力パルスP
o1を決定するために補正パルス周期演算手段5a、5
bにおいて演算が開始されるとき、その時点で測定が完
了している最新のパルス周期はTia1,Tib1であ
る。そのため、それらの補正パルス周期ATia1,A
Tib1が、選択手段7における比較対象周期となり、
それらの内の短い方が選択される。
【0026】同様に、2番目の出力パルスPo2を決定
する場合にも、測定が完了している最新のパルス周期は
Tia1,Tib1であるため、それらの補正パルス周
期ATia1,ATib1が比較対象周期となる。ま
た、例えば、4番目の出力パルスPo4を決定する場合
には、測定が完了している最新のパルス周期は前軸に対
応するものはTia2であり、後軸に対応するものはT
ib3であり、それらの補正パルス周期ATia2,A
Tib3が比較対象周期となる。このように必ずしも同
一番目の補正パルス周期ATia,ATibが比較対象
になるとは限らない。
【0027】そして、走行距離算出手段9においては、
所定の距離測定時間にわたり出力パルスPoがカウント
され、その距離測定時間内に入力された出力パルスPo
の個数が算出される。このパルス数に出力パルス1個に
対応する走行距離Loを乗算することにより、距離測定
時間内の走行距離が算出される。
【0028】選択手段7において比較されるパルス周期
の区間は厳密には一致せず、最大で1パルス分の遅れが
あることは既に述べた。その誤差を以下の式に基づいて
検討してみる。
【0029】
【数3】
【0030】但し、 Vn…現在の速度 Vf…1パルス前の速度 T…現在のパルス周期 a…加速度 Nr…1回転のパルス数 D…車輪径 ε…速度誤差 上記(9)式で表される速度誤差εは瞬時の速度誤差で
あり、例えば、Vn=50km/h、a=2km/h/
s、D=810mm、Nr=60とすると、速度誤差ε
は0.01%となる。
【0031】また、停止状態(初速度0km/h)から
加速度aで時間t秒だけ走行した場合の距離誤差Eは、
上記(9)式の時間積分の時間平均より、下式のように
求められる。
【0032】
【数4】
【0033】この(10)式において、a=2km/h
/s、t=25sの場合(到達速度が50km/h)に
は、距離誤差Eは0.01%となる。このように、実用
範囲では、速度・距離共に精度は十分である。上述した
ように、本実施例の車両用走行距離算出装置によれば、
非駆動輪からのパルスを検出するため車輪の空転による
影響はない。また、複数(本実施例では2つ)の非駆動
軸からのパルスは、その車輪径Da,Dbが微小に異な
ることによって周期も位相も異なることが多いが、パル
ス周期Tia,Tibを位相に関係なく個別に測定し、
距離測定に用いる補正パルス周期ATia,ATibを
決定する時点で測定が完了している最新の補正パルス周
期ATia,ATib同士を比較して最短のものを選択
する。
【0034】従って、比較される補正パルス周期ATi
a,ATibの区間は厳密には一致しないが、ずれてい
たとしても1パルス区間以内での周期比較が可能であ
る。また、短い方の補正パルス周期ATia,ATib
を選択するため、滑走が発生していないか、あるいは滑
走が発生していたとしても滑走が少ない車軸から得た出
力パルスPoに基づいて車両の走行距離を算出でき、算
出精度を向上させることができる。
【0035】なお、上記実施例では前後の2軸からの入
力パルスに基づいて算出したが、非駆動輪の車軸であれ
ば3軸以上からの入力パルスに基づいて算出してもよ
い。その場合は、比較される3つ以上の補正パルス周期
の内、最短のものを選択するようにすればよい。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の車両用走行
距離算出装置によれば、比較される補正パルス周期の区
間がずれていたとしても1パルス区間以内での周期比較
が可能である。また、最短の補正パルス周期を選択する
ため、滑走が発生していないか、あるいは滑走が発生し
ていたとしても最も滑走が少ない軸からのパルス周期に
基づいて車両の走行距離を算出でき、滑走による走行上
の誤差を極力排除すると共に計算上の誤差も生じ難く、
車両の走行距離を精度良く算出することができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の概略を示すブロック図であ
る。
【図2】 本実施例の作動を説明するためのタイムチャ
ートである。
【符号の説明】 ATia,ATib…補正パルス周期、 Da,Db…
車輪径、Pia,Pib…入力パルス、
Po…出力パルス、Tia,Tib…入力パルス周期、
1a,1b…パルス発生手段、3a,3b…パルス
周期測定手段、 5a,5b…補正パルス周期演算手
段、7…選択手段、 8…出力パルス発生手段、
9…走行距離算出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の非駆動輪それぞれの回転に対応す
    るパルスを発生させるパルス発生手段と、 該パルス発生手段より入力した各パルスの周期をそれぞ
    れ測定するパルス周期測定手段と、 測定が完了している最新の上記パルス周期及び対応する
    車輪径に基づいて、補正パルス周期を演算する補正パル
    ス周期演算手段と、 演算された上記複数の非駆動輪に対応する補正パルス周
    期同士を比較し、最短のものを選択する選択手段と、 選択された上記最短補正パルス周期を持つ出力パルスに
    基づいて、車両の走行距離を算出する走行距離算出手段
    と、 を備えたことを特徴とする車両用走行距離算出装置。
JP25698492A 1992-09-25 1992-09-25 車両用走行距離算出装置 Expired - Fee Related JP3348881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698492A JP3348881B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 車両用走行距離算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698492A JP3348881B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 車両用走行距離算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06107178A true JPH06107178A (ja) 1994-04-19
JP3348881B2 JP3348881B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17300115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25698492A Expired - Fee Related JP3348881B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 車両用走行距離算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348881B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426424B2 (en) 2004-03-12 2008-09-16 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Moving body system
US7529604B2 (en) 2003-07-23 2009-05-05 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Moving body system and moving body

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107472299B (zh) * 2017-07-26 2019-11-12 黑龙江瑞兴科技股份有限公司 一种基于fpga相位检测的轨道交通计轴系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529604B2 (en) 2003-07-23 2009-05-05 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Moving body system and moving body
US7426424B2 (en) 2004-03-12 2008-09-16 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Moving body system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3348881B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192929A (en) Method of detecting a deflated tire on a vehicle
EP1271098B1 (en) Apparatus and method for judging road surface gradients, and program for judging gradients
EP0441599B1 (en) Method of detecting a deflated tyre on a vehicle
KR102484938B1 (ko) 차량의 휠 속도 추정 장치 및 방법
EP0489562A1 (en) Method of detecting a deflated tyre on a vehicle
US4992730A (en) Method of computing the rotating speed of a rotating body based upon pulse train signals from a rotating speed sensor
KR20200031211A (ko) 차량의 휠 속도 추정 장치 및 방법
EP0126052A2 (en) Method for indicating slipping of a driving rotative element
JPH04501465A (ja) 距離校正係数を確立する方法
US5477220A (en) Method for detecting relative travel direction of a vehicle
JPH06107178A (ja) 車両用走行距離算出装置
JP3165314B2 (ja) 車両速度演算装置およびそれを用いた車両走行距離演算装置
JPH0928002A (ja) 電気車の物理パラメータ計測装置
JP3297182B2 (ja) 電気車の走行距離演算装置
JPS6285867A (ja) 自動車用速度距離表示方法
JPS62240811A (ja) 車の進行方向検出装置
JPH03195973A (ja) 車体速度推定装置
JPS61161425A (ja) 車両重量測定装置
JPH06284518A (ja) 移動体加速度検出装置及び移動体位置検出装置
JP2001021574A (ja) 車輪速検出装置
JPH04161806A (ja) 操舵角の中点決定装置
JP3276965B2 (ja) 車両用走行距離算出装置
RU2037779C1 (ru) Устройство для измерения расстояния, пройденного автомобилем
JP4122262B2 (ja) 分周器の分周比出力装置
JPH087225B2 (ja) 車両走行状態演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees