JPH06105397A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH06105397A
JPH06105397A JP4273499A JP27349992A JPH06105397A JP H06105397 A JPH06105397 A JP H06105397A JP 4273499 A JP4273499 A JP 4273499A JP 27349992 A JP27349992 A JP 27349992A JP H06105397 A JPH06105397 A JP H06105397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic wave
ultrasonic
backing material
ultrasonic probe
obliqued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273499A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Izumi
美喜雄 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP4273499A priority Critical patent/JPH06105397A/ja
Publication of JPH06105397A publication Critical patent/JPH06105397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】超音波探触子において、被検体の体表当接面に
対して斜行する超音波ビームを形成した際の超音波の打
出し強度及び受信感度を向上する。 【構成】バッキング材1の上面にてその長手方向に直交
させた状態で該バッキング材1の長手方向に沿って直線
状に配列された多数の振動子素子2を、各素子間の間隙
を保持したままその配列方向6の一側方に向けて所定の
角度αだけ傾斜させたことにより、上記各振動子素子2
の超音波放射面をその配列方向6に対して所定の角度だ
け傾けた状態で超音波ビームを打ち出すようにした。こ
のことから、被検体の体表当接面に対して斜行する超音
波ビームを形成した際の超音波の打出し強度及び受信感
度を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波診断装置におい
て被検体に超音波を送受信する超音波探触子に関し、特
に被検体の体表当接面に対して斜行する超音波ビームを
形成した際の超音波の打出し強度及び受信感度を向上す
ることができる超音波探触子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアレー形の超音波探触子は、図7
に示すように、背面側に放射される超音波を吸収するた
めのバッキング材1の上面に、短冊形に形成された多数
の振動子素子2,2,…を上記バッキング材1の長手方
向に直交させた状態でその長手方向に沿って直線状に配
列すると共に、これらの振動子素子2の前面側には被検
体の音響インピーダンスとの整合をとるマッチング層3
を設けて成っていた。なお、図7において、符号4は超
音波ビームを集束させるために上記マッチング層3の上
面に設けられた音響レンズを示し、符号5は上記各振動
子素子2に接続された信号線を示している。
【0003】そして、このような超音波探触子を用い
て、例えば被検体の体表面に平行した血流を超音波ドプ
ラ法により計測する際に、体表面に斜行する超音波ビー
ムを形成するには、図7に示す長軸方向に多数配列され
た振動子素子2,2…を各素子毎に位相差をもったパル
ス信号で駆動し、それぞれの振動子素子2,2,…から
放射された超音波ビームの合成波面が所定の角度だけ傾
斜するように、いわゆるフェーズドアレイ走査を行って
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の超音波探触子においては、その振動子素子2は、図
7から明らかなようにリニア探触子と同様の振動子配列
とされ、各振動子素子2の超音波放射面は、図8に拡大
して示すように、その配列方向6に対して平行とされて
いたので、該放射面から放射される超音波ビーム7の傾
きθを大きくするに従ってその超音波の打出し強度及び
受信時の感度が低下するものであった。これは、上述の
図8に示すように、それぞれの振動子素子2が、ビーム
特性において超音波放射面の正面方向に極大値8をもっ
ているので、合成された超音波ビームの波面においても
斜め方向では強度及び感度が低下するためである。従っ
て、被検体の体表当接面に対して斜行する超音波ビーム
を利用して画像診断を行う場合は、良好な画像が得られ
ないことがあった。
【0005】そこで、本発明は、このような問題点に対
処し、被検体の体表当接面に対して斜行する超音波ビー
ムを形成した際の超音波の打出し強度及び受信感度を向
上することができる超音波探触子を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による超音波探触子は、背面側に放射される
超音波を吸収するためのバッキング材の上面に、短冊形
に形成された多数の振動子素子を上記バッキング材の長
手方向に直交させた状態でその長手方向に沿って直線状
に配列すると共に、これらの振動子素子の前面側には被
検体の音響インピーダンスとの整合をとるマッチング層
を設けて成る超音波探触子において、上記多数の振動子
素子を各素子間の間隙を保持したままその配列方向の一
側方に向けて所定の角度だけ傾斜させたものである。
【0007】
【作用】このように構成された超音波探触子は、バッキ
ング材の上面にてその長手方向に直交させた状態で該バ
ッキング材の長手方向に沿って直線状に配列された多数
の振動子素子を、各素子間の間隙を保持したままその配
列方向の一側方に向けて所定の角度だけ傾斜させたこと
により、上記各振動子素子の超音波放射面をその配列方
向に対して所定の角度だけ傾けた状態で超音波ビームを
打ち出すように動作する。このことから、被検体の体表
当接面に対して斜行する超音波ビームを形成した際の超
音波の打出し強度及び受信感度を向上することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。図1は本発明による超音波探触子の実
施例を示す要部拡大正面図である。この超音波探触子
は、超音波診断装置において被検体に超音波を送受信す
るもので、その全体構成は図7に示す従来例と同様に、
バッキング材1と、多数の振動子素子2,2,…と、マ
ッチング層3とを組み合わせて成る。
【0009】上記バッキング材1は、各振動子素子2の
背面側に放射される超音波を吸収して再び該振動子素子
2に戻ってこないようにするもので、超音波の減衰の大
きい材料から成る。振動子素子2は、図示外の駆動回路
により駆動されて実際に超音波を打ち出すと共に、被検
体の体内から反射信号を受信するもので、圧電材料とし
ての板状のPZTなどを短冊形に切断して形成されてお
り、上記バッキング材1の長手方向に直交させた状態で
その長手方向に沿って所定のピッチPで直線状に配列さ
れている。また、マッチング層3は、上記振動子素子2
の音響インピーダンスが生体の音響インピーダンスより
も著しく大きいため被検体の音響インピーダンスとの整
合をとり、振動子素子2からの超音波が効率よく生体に
伝播できるようにするもので、上記各振動子素子2,
2,…の前面側に設けられている。なお、上記マッチン
グ層3の上面には、放射される超音波ビームを集束させ
るための音響レンズ4が設けられている。また、上記各
振動子素子2,2,…には、信号線5,5,…が接続さ
れている。
【0010】ここで、本発明においては、図1に示すよ
うに、上記多数の振動子素子2,2,…は、各素子間の
間隙を保持したままその配列方向6の一側方に向けて所
定の角度αだけ傾斜されている。このようにしたのは、
上記各振動子素子2の超音波放射面をその配列方向6に
対して所定の角度αだけ傾けた状態で超音波ビームを打
ち出すようにするためである。
【0011】次に、このような構成の本発明の超音波探
触子を製造する工程について、図2〜図4を参照して説
明する。まず、図2において、バッキング材1の上面に
板状に形成されたPZTなどの圧電材料2′を接着す
る。次に、上記圧電材料2′の上面に薄いシート状のマ
ッチング層3を接着する。このとき、上記バッキング材
1は、例えば金属又は金属の酸化物などの粒子を配合し
たゴム材などで形成され、マッチング層3は、金属の粒
子などを配合したプラスチックスなどで形成されてい
る。なお、図示は省略したが、バッキング材1と圧電材
料2′との間、及びこの圧電材料2′とマッチング層3
との間には、それぞれシート状の電極板が埋め込まれて
いる。
【0012】次に、図2のように積層された材料を、マ
ッチング層3の前面側から所定のピッチP(図7参照)
で圧電材料2′の厚み方向に公知の切断手段で切断す
る。その結果、図3に示すように、上記圧電材料2′は
多数の短冊形の小片に切断され、前記バッキング材1の
長手方向に直交すると共にその長手方向に沿って直線状
に配列された状態となり、多数の振動子素子2,2,…
が形成される。このとき、上記圧電材料2′に対する切
断は、その厚みよりも深く切り込みを入れ、バッキング
材1の上面部分まで少しくい込むように切断するとよ
い。そして、この切断により、マッチング層3も同時に
小片に切断され、各振動子素子2,2,…の前面側をそ
れぞれ覆う状態となる。さらに、上記の切断と同時に、
前述のバッキング材1と圧電材料2′との間、及びこの
圧電材料2′とマッチング層3との間に埋め込まれた電
極板も所定のピッチPで小片に切断され、上記の各振動
子素子2,2,…の前面側及び背面側に位置する電極と
される。
【0013】次に、図3に示すように切断された状態
で、各振動子素子2,2,…間の間隙に、図4に示すよ
うに、音響インピーダンスの小さいポリウレタン等の樹
脂から成る充てん材9を充てんする。これは、この後の
工程で各振動子素子2,2,…間の間隙を確実に保つた
めである。その後、図4において、適宜の加圧手段によ
り、前記多数の振動子素子2,2,…の前面側から、例
えば矢印Aの方向に下向き且つ横向きの力が加わるよう
に加圧して、図1に示すように、上記各振動子素子2,
2,…をその配列方向6の一側方に向けて所定の角度α
だけ傾斜させる。このとき、各振動子素子2は、その根
元からバッキング材1の一部と共に所定方向に倒れるこ
ととなる。そして、そのまましばらく放置することによ
り、上記の充てん材9が硬化して、図1に示すように、
各振動子素子2,2,…は、所定の角度αだけ傾斜した
状態で固定される。
【0014】この状態で、上記傾斜された各振動子素子
2,2,…のそれぞれの電極に対し、信号線5,5,…
を各素子の傾きに沿った状態でハンダ等により接続す
る。さらに、各振動子素子2,2,…の前面側には、被
検体の音響インピーダンスと等しいかあるいはそれに近
い音響インピーダンスを有するポリウレタンなどの樹脂
から成る平滑材10をコーティングし、上記傾斜した振
動子素子2,2,…の前面側に形成された段差を埋め
て、平滑な面を形成する。なお、このような平滑材10
の上面に、図7に示すと同様に音響レンズ4を設けても
よい。このようにして、本発明による超音波探触子が製
造される。
【0015】このように構成された超音波探触子は、各
振動子素子2の超音波放射面がその配列方向6に対して
所定の角度αだけ傾斜しているので、図5に示すよう
に、一素子のビーム特性も一側方に向けて傾斜したパタ
ーンとなり、該放射面から放射される超音波ビーム7の
傾きがαの方向に極大値をもつこととなる。そして、図
6に示すように、上記のように構成された超音波探触子
11を被検体12の体表面に当接し、図1に示す振動子
素子2,2,…を各素子毎に位相差をもったパルス信号
で駆動することにより、それぞれの振動子素子2,2,
…から放射される超音波ビームの合成波面を所定の角度
だけ傾斜させて、例えば血管13に対して斜行する超音
波ビーム7を形成することができる。この場合、上述の
ように超音波ビーム7が角度αで一側方に傾いた方向に
極大値をもつので、図6における血管13に斜行するビ
ーム方向において、超音波の打出し強度及び受信感度が
高くなる。
【0016】なお、図1において、各振動子素子2,
2,…をその配列方向6の一側方に所定の角度αだけ傾
斜させるのは、前述の図3及び図4のやり方に限らず、
図2の状態から傾斜した刃を有するカッター等で圧電材
料2′の部分に直接斜め方向の溝を入れて形成してもよ
い。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されたので、
バッキング材の上面にてその長手方向に直交させた状態
で該バッキング材の長手方向に沿って直線状に配列され
た多数の振動子素子を、各素子間の間隙を保持したまま
その配列方向の一側方に向けて所定の角度だけ傾斜させ
たことにより、上記各振動子素子の超音波放射面をその
配列方向に対して所定の角度だけ傾けた状態で超音波ビ
ームを打ち出すことができる。このことから、被検体の
体表当接面に対して斜行する超音波ビームを形成した際
の超音波の打出し強度及び受信感度を向上することがで
きる。従って、上記斜行する超音波ビームを利用して、
例えば被検体の体表面に平行した血流を超音波ドプラ法
により計測する場合に、良好な超音波画像を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超音波探触子の実施例を示す要部
拡大正面図。
【図2】上記超音波探触子の製造工程を示す説明図。
【図3】同じく上記超音波探触子の製造工程を示す説明
図。
【図4】同じく上記超音波探触子の製造工程を示す説明
図。
【図5】本発明の超音波探触子における振動子素子の一
素子のビーム特性を示す説明図。
【図6】本発明の超音波探触子の使用状態を示す説明
図。
【図7】本発明及び従来例による超音波探触子の全体構
成を示す斜視図。
【図8】従来例の超音波探触子における振動子素子の一
素子のビーム特性を示す説明図。
【符号の説明】
1 バッキング材 2 振動子素子 3 マッチング層 4 音響レンズ 5 信号線 6 配列方向 9 充てん材 10 平滑材 α 所定の角度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背面側に放射される超音波を吸収するため
    のバッキング材の上面に、短冊形に形成された多数の振
    動子素子を上記バッキング材の長手方向に直交させた状
    態でその長手方向に沿って直線状に配列すると共に、こ
    れらの振動子素子の前面側には被検体の音響インピーダ
    ンスとの整合をとるマッチング層を設けて成る超音波探
    触子において、上記多数の振動子素子を各素子間の間隙
    を保持したままその配列方向の一側方に向けて所定の角
    度だけ傾斜させたことを特徴とする超音波探触子。
JP4273499A 1992-09-18 1992-09-18 超音波探触子 Pending JPH06105397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273499A JPH06105397A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273499A JPH06105397A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06105397A true JPH06105397A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17528753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273499A Pending JPH06105397A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351753A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Mayekawa Mfg Co Ltd 超音波による氷水濃度測定方法及び装置
JP2018157458A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 超音波アレイ、超音波センサー及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351753A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Mayekawa Mfg Co Ltd 超音波による氷水濃度測定方法及び装置
JP2018157458A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 超音波アレイ、超音波センサー及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4385255A (en) Linear array ultrasonic transducer
US5438998A (en) Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof
US5415175A (en) Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof
EP0641606B1 (en) Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof
US6974417B2 (en) Ultrasound transducer array
US5743855A (en) Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof
WO2004089220A1 (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波診断装置
US5109860A (en) Probe with curved bar for an echograph
JP7320849B2 (ja) ソナー
JP2003009288A (ja) 圧電装置、超音波プローブおよび超音波撮像装置
JPS6052823B2 (ja) 超音波診断装置用プロ−ブ
JPH06105397A (ja) 超音波探触子
JPH08275944A (ja) 配列型の超音波探触子
JPS6323060Y2 (ja)
JP2001197593A (ja) 超音波装置
JPH1014916A (ja) 超音波プローブ
US11965994B2 (en) Ultrasonic transducer for a measuring device
JPH07178082A (ja) 超音波探触子
JPH05168094A (ja) 超音波探触子
JPS6133923Y2 (ja)
JPS5935205Y2 (ja) 超音波トランスデユ−サ
JP2002152890A (ja) 超音波探触子
JP3573902B2 (ja) 超音波探触子
JPH08173423A (ja) 超音波プローブ
JPH06181925A (ja) 超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041220