JPH06105353A - 代表選択待合方式 - Google Patents

代表選択待合方式

Info

Publication number
JPH06105353A
JPH06105353A JP24809492A JP24809492A JPH06105353A JP H06105353 A JPH06105353 A JP H06105353A JP 24809492 A JP24809492 A JP 24809492A JP 24809492 A JP24809492 A JP 24809492A JP H06105353 A JPH06105353 A JP H06105353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
representative
subscriber
waiting
busy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24809492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Suzuki
豊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24809492A priority Critical patent/JPH06105353A/ja
Publication of JPH06105353A publication Critical patent/JPH06105353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 代表選択機能を具備する交換機における代表
選択待合方式に関し、代表選択の結果、待合登録された
場合に、極力早期に呼設定を可能とすることを目的とす
る。 【構成】 代表加入者群200への着信呼が加入者全話
中に遭遇した場合に、群内の任意の加入者が空く迄待合
わせ可能とする群待合登録手段102と、群内の任意の
加入者が空いた場合に、待合中の呼を設定させる群待合
呼設定手段103とを設け、また着信呼が群内話中者数
が閾値111に達した状態に遭遇した場合に、着信呼が
高優先度の場合には群内の空き加入者に着信を許容し、
着信呼が低優先度の場合には話中加入者数が閾値未満と
なる迄待合わせ可能とする群待合登録手段112と、群
内話中者数が閾値未満となった場合に、待合わせ中の着
信呼を設定させる群待合呼設定手段113とを設ける様
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、代表選択機能を具備す
る交換機における代表選択待合方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来ある交換機の一例を示す図で
ある。図6において、交換機1は代表選択機能を具備し
ており、交換機1に収容される複数の加入者31乃至3
4を代表加入者群3とする場合に、制御部12内に代表
加入者群3に対応して各々代表群選択表123を設けて
いる。
【0003】各代表群選択表123内には、対応する代
表加入者群3に付与された代表番号(PN)(=P
3 )と、代表選択形式(TYP)(=A)と、各加入
者31乃至34が話中の場合に、次に選択すべき加入者
31乃至34の電話番号(DN31)乃至(DN34)〔以
後次選択番号(NDN)と称する〕とが、予め格納され
ている。
【0004】なお代表選択形式(TYP)には、例えば
代表加入者群3に所属する任意の加入者(例えば31)
に着信し、被呼加入者31が話中の場合には、代表群選
択表123に格納されている次選択番号(NDN)に従
って空き加入者32を選択するA形式、或いは代表加入
者群3に付与された代表番号(PN)に着信した場合
に、代表群選択表123に格納されている電話番号(D
N)および次選択番号(NDN)の順序に従って空き加
入者31乃至34を選択するが、代表加入者群3に所属
する任意の加入者31乃至34に着信した場合には、代
表選択機能を実行しないB形式等がある。
【0005】図6において、交換機1に収容される加入
者2が発呼し、代表加入者群3に所属する加入者31の
電話番号(DN31)を選択すると、制御部12は加入者
2の発呼を検出し、加入者2が選択した電話番号(DN
31)を解析し、被呼加入者31が代表加入者群3に所属
することを認識すると、代表選択部121を起動する。
【0006】起動された代表選択部121は、最初に電
話番号(DN31)に対する着信処理を実行する為に、端
末空塞表122を参照し、被呼電話番号(DN31)に対
応して格納済の空塞情報(IB)の設定状態を解析し、
空塞情報(IB)が空き状態(例えば論理“0”)に設
定されている場合には、公知の手順に基づき、加入者3
1に対する呼設定処理を実行するが、空塞情報(IB)
が話中状態(例えば論理“1”)に設定されている場合
には、代表加入者群3に対応する代表群選択表123を
参照し、電話番号(DN)=(DN31)に対応する次選
択番号(NDN)を検索し、電話番号(DN32)が格納
されていることを認識すると、次に電話番号(DN32
に対する呼設定処理を、前述と同様の過程で実行する。
【0007】以下同様にして、代表加入者群3に所属す
る各加入者31乃至34に対して呼設定処理を順次実行
した結果、加入者31乃至34が総て話中で、代表選択
部121が代表群選択表123に電話番号(DN34)に
対応する次選択番号(NDN)を検索した結果、発信加
入者2が選択した電話番号(DN31)と一致したことを
検出すると、代表選択部121は発信加入者2に対して
話中音を返送し、代表加入者群3に所属する総ての加入
者31乃至34が話中であるこきを通知する。
【0008】ここで、交換機1が、待合機能(一名キャ
ンプオン機能)を具備しているものとすると、代表加入
者群3の加入者全話中を発信加入者2に通知すると共
に、発信者が待合機能への登録を要求するか否かを問合
わせ、発信加入者2が待合機能への登録を要求する為に
予め定められた操作(例えばフッキングを行った後に待
合機能への登録用に定められている特殊番号をダイヤル
する)を実行すると、代表選択部121は待合登録部1
24を起動する。
【0009】起動された待合登録部124は、公知の手
順に基づき、発信加入者2の電話番号(DN2 )と、被
呼加入者31の電話番号(DN31)とを登録した後、加
入者2からの発呼を一旦解放した後、被呼加入者31の
空塞状態を端末空塞表122により監視する。
【0010】なお待合登録部124によっては、被呼加
入者31の電話番号(DN31)の代わりに、最後に呼設
定を試みた加入者34の電話番号(DN34)を登録する
ことも考慮される。
【0011】待合登録部124は、被呼加入者31〔電
話番号(DN31)〕に対応する空塞情報(IB)が話中
状態(即ち論理“1”)から空き状態(即ち論理
“0”)に変化したことを検出すると、待合呼出部12
5を起動する。
【0012】起動された待合呼出部125は、待合登録
部124が登録中の発信加入者2の電話番号(DN2
により発信加入者2を呼出した後、待合登録部124が
登録中の被呼加入者31電話番号(DN31)により加入
者31を呼出し、発信加入者2と被呼加入者31との間
の呼設定を完了する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から明らか
な如く、従来ある交換機においては、代表選択機能に待
合機能を併用する場合に、代表加入者群3の中の特定の
加入者(例えば最初に選択した加入者31、または最後
に選択した加入者34)に対して待合登録を実行してい
る為、同一代表加入者群3内の他の加入者(例えば加入
者32乃至34、または加入者31乃至33)が空き状
態となっても、前述の特定の加入者が空く迄、待合わせ
を継続する為、待合時間が増大する問題があった。
【0014】本発明は、代表選択の結果、待合登録され
た場合に、極力早期に呼設定を可能とすることを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は本発明(請求項
1)の原理を示す図であり、図2は本発明(請求項2)
の原理を示す図である。
【0016】図1および図2において、100は本発明
の対象となる交換機、101は交換機100が具備する
代表選択機能、200は代表加入者群である。102
は、本発明(請求項1)により交換機100に設けられ
た群待合登録手段である。
【0017】103は、本発明(請求項1)により交換
機100に設けられた群待合呼設定手段である。111
は、本発明(請求項2)により交換機100に設定さら
れた閾値である。
【0018】112は、本発明(請求項2)により交換
機100に設けられた群待合登録手段である。113
は、本発明(請求項2)により交換機100に設けられ
た群待合呼設定手段である。
【0019】
【作用】群待合登録手段102は、代表加入者群200
への着信呼が、代表加入者群200に所属する加入者の
全話中に遭遇した場合に、代表加入者群200に所属す
る任意の加入者が空く迄、着信呼を待合わせ可能とす
る。
【0020】群待合呼設定手段103は、代表加入者群
200に所属する任意の加入者が空き状態となった場合
に、群待合登録手段102により待合わせ中の着信呼を
代表加入者群200に設定させる。
【0021】閾値111は、交換機100に収容される
各代表加入者群200に対応して設定され、代表加入者
群200に所属する加入者数未満に定められている。群
待合登録手段112は、代表加入者群200への着信呼
が、代表加入者群200に所属する話中加入者数が閾値
111に達した状態に遭遇した場合に、着信呼の優先度
を解析し、着信呼が高優先度の場合には、代表加入者群
200に所属する任意の空き加入者に着信を許容し、着
信呼が低優先度の場合には、代表加入者群200に所属
する話中加入者数が閾値111未満となる迄、代表加入
者群200への着信呼を待合わせ可能とする。
【0022】群待合呼設定手段113は、代表加入者群
200に所属する話中加入者数が閾値111未満となっ
た場合に、群待合登録手段112により待合わせ中の着
信呼を代表加入者群200に設定させる。
【0023】従って、本発明(請求項1)によれば、代
表選択の結果、待合登録された場合に、代表加入者群内
の任意の加入者が空くと、待合中の呼を直ちに空いた加
入者に設定する為、待合時間が短縮されることとなり、
また本発明(請求項2)によれば、高優先順位の呼設定
を確保した状態で、低優先順位の呼を待合登録する為、
高優先順位の呼の接続完了率が一層高くなることとな
り、当該交換機の代表選択機能の利便性が一層向上す
る。
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図3は本発明の一実施例による交換機を示す図であ
り、図4は本発明(請求項1)の一実施例による代表選
択処理を示す図であり、図5は本発明(請求項2)の一
実施例による代表選択処理を示す図である。なお、全図
を通じて同一符号は同一対象物を示す。
【0025】図2においては、図1および図2における
交換機100として交換機1が示され、また図1および
図2における代表加入者群200として、加入者31乃
至34の所属する代表加入者群3が示されており、また
図1における群待合登録手段102および群待合呼設定
手段(103)として、図4に示される如き代表選択処
理を実行する群待合登録部126および群待合呼出部1
27が制御部12内に設けられ、また図2における群待
合登録手段112および群待合呼設定手段113とし
て、図5に示される如き代表選択処理を実行する群待合
登録部126および群待合呼出部127が制御部12内
に設けられている。
【0026】また制御部12内に、代表加入者群3に対
応して設けられている代表群選択表123A には、本発
明(請求項1)においては、代表番号(PN)(=PN
3 )および代表選択形式(TYP)(=A)の他に、群
待合サービスフラグ(FLG)、話中カウンタ(CN
T)および代表加入者数(N)が追加設定されており、
また本発明(請求項2)においては、代表番号(PN)
(=PN3 )、代表選択形式(TYP)(=A)、群待
合サービスフラグ(FLG)、話中カウンタ(CNT)
および代表加入者数(N)の他に、規定値(M)が設定
されている。
【0027】群待合サービスフラグ(FLG)は、代表
群選択表123A に対応する代表加入者群3が、従来あ
る交換機におけると同様の代表選択機能、即ち代表加入
者群3への着信呼が所属する加入者31乃至34の全話
中に遭遇した場合に、特定の加入者(例えば最初に選択
した加入者、または最後に選択した加入者)に対しての
み待合登録を実行する機能を要求する場合には群待合サ
ービスフラグ(FLG)=論理“0”に設定され、また
本発明による代表選択機能、即ち代表加入者群3への着
信呼が所属する加入者31乃至34の全話中に遭遇した
場合に、代表加入者群全体に対して待合登録を実行する
機能を要求する場合には群待合サービスフラグ(FL
G)=論理“1”に設定される。
【0028】また代表加入者数(N)には、代表加入者
群3に所属する加入者31乃至34の総数(=n)が設
定され、また話中カウンタ(CNT)は、代表加入者群
3に所属する加入者31乃至34の内、現在話中状態に
ある加入者の総数、即ち群内話中加入者数(x)を設定
し、更に規定値(M)には、代表加入者数(N=n)未
満に定められた数値(m<n)が、本発明(請求項2)
における閾値(111)として設定されている。
【0029】最初に、本発明(請求項1)の一実施例
を、図3および図4を用いて説明する。図3および図4
において、交換機1に収容される加入者2が発呼し、代
表加入者群3に所属する加入者31の電話番号(D
31)を選択すると、制御部12は加入者2の発呼を検
出し、加入者2が選択した電話番号(DN31)を解析
し、被呼加入者31が代表加入者群3に所属することを
認識すると、代表選択部121を起動する。
【0030】起動された代表選択部121は、代表加入
者群3に対応する代表群選択表123A を参照し、群待
合サービスフラグ(FLG)が論理“0”に設定されて
いる場合には(図4ステップS1)、従来ある交換機1
と同様の代表選択処理を実行させるが、群待合サービス
フラグ(FLG)が論理“1”に設定されている場合に
は、代表群選択表123A 内に格納されている代表加入
者数(N=n)と話中カウンタ(CNT)が計数する群
内話中加入者数(x)とを比較する(ステップS2)。
【0031】比較の結果、群内話中加入者数(x)が代
表加入者数(N=n)未満(x<n)の場合には、代表
選択部121は従来ある交換機1と同様に、端末空塞表
122および代表群選択表123A を参照し乍ら着呼処
理を実行した後(ステップS11)、話中カウンタ(C
NT)を一歩進させて群内話中加入者数(x)を(x+
1)に更新させるが、比較の結果、群内話中加入者数
(x)が代表加入者数(N=n)と等しい場合(即ちx
=nの場合)には、代表選択部121は発信加入者2に
対して話中音を返送し、代表加入者群3に所属する総て
の加入者31乃至34が話中であることを通知すると共
に、発信者が待合機能への登録を要求するか否かを問合
わせる(ステップS3)。
【0032】代表加入者群3の話中通知および待合登録
要否の問合わせを聴取した発信加入者2が、待合登録を
特に要求せずに復旧した場合には(ステップS4)、公
知の手順に従って、加入者2からの発呼の解放処理を実
行するが(ステップS5)、発信加入者2が、前述の待
合登録を要求する操作を実行した場合には(ステップS
4)、代表選択部121は群待合登録部126を起動す
る。
【0033】起動された群待合登録部126は、発信加
入者2の電話番号(DN2 )と、被呼代表加入者群3の
代表番号(PN3 )とを登録した後、加入者2からの発
呼を一旦解放した後、代表加入者群3の空塞状態を代表
群選択表123A 内の群内話中加入者数(x)により監
視する(ステップS7)。
【0034】やがて代表加入者群3内の任意の加入者
(例えば加入者32)が話中状態から空き状態となる
と、代表群選択表123A 内の話中カウンタ(CNT)
は一後進し、群内話中加入者数(x=n)を(x<n)
に更新する。
【0035】群待合登録部126は、群内話中加入者数
(x=n)が(x<n)に更新されたことを検出すると
(ステップS7)、代表加入者群3内に空き加入者32
が発生したと判定し、群待合呼出部127を起動する。
【0036】起動された群待合呼出部127は、群待合
登録部126が登録中の発信加入者2の電話番号(DN
2 )により発信加入者2を呼出した後、今回話中状態か
ら空き状態に変化した加入者32に対する着呼処理を実
行した後(ステップS11)、話中カウンタ(CNT)
を一歩進させて群内話中加入者数(x)を(x+1)に
更新させる(ステップS12)。
【0037】以後制御部12は、公知の手順に基づき加
入者2と32との間の通話終了を監視し(ステップS1
3)、通話が終了すると、公知の手順に従って加入者2
と32との間に設定中の呼の解放処理を実行した後(ス
テップS14)、代表群選択表123内の話中カウンタ
(CNT)を一後退させ、群内話中加入者数(x)を
(x−1)に更新する(ステップS15)。
【0038】以上の説明から明らかな如く、本発明(請
求項1)の一実施例によれば、代表加入者群3への着信
呼が待合登録された場合に、代表加入者群3に所属する
任意の加入者32が空くと、待合中の呼を直ちに空いた
加入者32に設定する為、特定の加入者(最初に選択し
た加入者31または最後に選択した加入者34)に対し
てのみ待合登録を行う従来ある交換機1に比し、待合時
間が短縮されることとなる。
【0039】次に、本発明(請求項2)の一実施例を図
3および図5を用いて説明する。図3および図5におい
て、交換機1に収容される加入者2が発呼し、代表加入
者群3に所属する加入者31の電話番号(DN31)を選
択すると、制御部12は加入者2の発呼を検出し、加入
者2が選択した電話番号(DN31)を解析し、被呼加入
者31が代表加入者群3に所属することを認識すると、
代表選択部121を起動する。
【0040】起動された代表選択部121は、代表加入
者群3に対応する代表群選択表123A を参照し、群待
合サービスフラグ(FLG)が論理“0”に設定されて
いる場合には(図5ステップS21)、従来ある交換機
1と同様の代表選択処理を実行させるが、群待合サービ
スフラグ(FLG)が論理“1”に設定されている場合
には、代表群選択表123内に格納されている規定値
(M=m)と、話中カウンタ(CNT)が計数する群内
話中加入者数(x)とを比較する(ステップS22)。
【0041】比較の結果、群内話中加入者数(x)が規
定値(M=m)未満(x<m)の場合には、代表選択部
121は従来ある交換機1と同様に、端末空塞表122
および代表群選択表123A を参照し乍ら着呼処理を実
行した後(ステップS41)、話中カウンタ(CNT)
を一歩進させて群内話中加入者数(x)を(x+1)に
更新させるが、比較の結果、群内話中加入者数(x)が
規定値(M=m)以上(x≧m)の場合には、代表選択
部121は発呼加入者2の優先度を検査する(ステップ
S23)。
【0042】検査の結果、発呼加入者2が高優先度であ
ることが判明した場合には、代表選択部121は、図4
ステップS2乃至ステップS7と同様に、代表群選択表
123A 内に格納されている代表加入者数(N=n)と
話中カウンタ(CNT)が計数する群内話中加入者数
(x)とを比較する(ステップS24)。
【0043】比較の結果、群内話中加入者数(x)が代
表加入者数(N=n)未満(x<n)の場合には、代表
選択部121は前述と同様に、端末空塞表122および
代表群選択表123A を参照し乍ら着呼処理を実行した
後(ステップS41)、話中カウンタ(CNT)を一歩
進させて群内話中加入者数(x)を(x+1)に更新さ
せるが、比較の結果、群内話中加入者数(x)が代表加
入者数(N=n)と等しい(x=n)場合には、代表選
択部121は発信加入者2に対して話中音を返送し、代
表加入者群3に所属する総ての加入者31乃至34が話
中であることを通知すると共に、発信者が待合機能への
登録を要求するか否かを問合わせる(ステップS2
5)。
【0044】代表加入者群3の話中通知および待合登録
要否の問合わせを聴取した発信加入者2が、待合登録を
特に要求せずに復旧した場合には(ステップS26)、
公知の手順に従って、加入者2からの発呼の解放処理を
実行するが(ステップS27)、発信加入者2が、前述
の待合登録を要求する操作を実行した場合には(ステッ
プS26)、代表選択部121は群待合登録部126を
起動する。
【0045】起動された群待合登録部126は、発信加
入者2の電話番号(DN2 )と、被呼代表加入者群3の
代表番号(PN3 )とを登録した後、加入者2からの発
呼を一旦解放した後、代表加入者群3の空塞状態を代表
群選択表123A 内の群内話中加入者数(x)により監
視する(ステップS28)。
【0046】やがて代表加入者群3内の任意の加入者
(例えば加入者32)が話中状態から空き状態となる
と、代表群選択表123A 内の話中カウンタ(CNT)
は一後進し、群内話中加入者数(x=n)を(x<n)
に更新する。
【0047】群待合登録部126は、群内話中加入者数
(x=n)が(x<n)に更新されたことを検出すると
(ステップS29)、代表加入者群3内に空き加入者3
2が発生したと判定し、群待合呼出部127を起動す
る。
【0048】起動された群待合呼出部127は、群待合
登録部126が登録中の発信加入者2の電話番号(DN
2 )により発信加入者2を呼出した後、今回話中状態か
ら空き状態に変化した加入者32に対する着呼処理を実
行した後(ステップS41)、話中カウンタ(CNT)
を一歩進させて群内話中加入者数(x)を(x+1)に
更新させる(ステップS42)。
【0049】以後制御部12は、公知の手順に基づき加
入者2と32との間の通話終了を監視し(ステップS4
3)、通話が終了すると、公知の手順に従って加入者2
と32との間に設定中の呼の解放処理を実行した後(ス
テップS44)、代表群選択表123内の話中カウンタ
(CNT)を一後退させ、群内話中加入者数(x)を
(x−1)に更新する(ステップS45)。
【0050】一方、ステップS23において、代表選択
部121が発呼加入者2の優先度を検査した結果、発呼
加入者2が低優先度であることが判明した場合には、代
表選択部121は、直ちに発信加入者2に対して話中音
を返送し、代表加入者群3に所属する総ての加入者31
乃至34が話中であることを通知すると共に、発信者が
待合機能への登録を要求するか否かを問合わせる(ステ
ップS31)。
【0051】代表加入者群3の話中通知および待合登録
要否の問合わせを聴取した発信加入者2が、待合登録を
特に要求せずに復旧した場合には(ステップS32)、
公知の手順に従って、加入者2からの発呼の解放処理を
実行するが(ステップS27)、発信加入者2が、前述
の待合登録を要求する操作を実行した場合には(ステッ
プS32)、代表選択部121は群待合登録部126を
起動する。
【0052】起動された群待合登録部126は、前述と
同様に、発信加入者2の電話番号(DN2 )と、被呼代
表加入者群3の代表番号(PN3 )とを登録した後、加
入者2からの発呼を一旦解放した後、代表加入者群3の
空塞状態を代表群選択表123A 内の群内話中加入者数
(x)により監視する(ステップS33)。
【0053】やがて代表加入者群3内の任意の加入者
(例えば32)が話中状態から空き状態となると、代表
群選択表123A 内の話中カウンタ(CNT)は一後進
し、群内話中加入者数(x=n)を(x<n)に更新す
る。
【0054】群待合登録部126は、群内話中加入者数
(x=n)が(x<n)に更新されたことを検出すると
(ステップS34)、代表加入者群3内に空き加入者3
2が発生したと判定し、群待合呼出部127を起動し、
着呼処理以降(ステップS41以降)を実行させる。
【0055】以上の説明から明らかな如く、本発明(請
求項2)の一実施例によれば、低優先度の着信呼は、代
表加入者群3内の群内話中加入者数(x)が代表加入者
数(N=n)未満に設定された規定値(M=m)に達す
ると、本発明(請求項1)におけると同様の待合登録を
実行するが、高優先度の着信呼は、代表加入者群3内の
群内話中加入者数(x)が代表加入者数(N=n)に達
する迄、着信呼を代表加入者群3内の任意の空き加入者
31乃至34に設定処理を実行する為、高優先順位の呼
の接続完了率が一層高くなることとなる。
【0056】なお、図2乃至図5はあく迄本発明(請求
項1)および本発明(請求項2)の一実施例に過ぎず、
例えば代表加入者群200は加入者31乃至34から構
成され、且つ代表選択形式(TYP)=Aを指定するも
のに限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮され
るが、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。また
本発明の対象となる交換機100の構成は図示される交
換機1に限定されることは無く、他に幾多の変形が考慮
されるが、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。
【0057】
【発明の効果】以上、本発明(請求項1)によれば、代
表選択の結果、待合登録された場合に、代表加入者群内
の任意の加入者が空くと、待合中の呼を直ちに空いた加
入者に設定する為、待合時間が短縮されることとなり、
また本発明(請求項2)によれば、高優先順位の呼設定
を確保した状態で、低優先順位の呼を待合登録する為、
高優先順位の呼の接続完了率が一層高くなることとな
り、当該交換機の代表選択機能の利便性が一層向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明(請求項1)の原理を示す図
【図2】 本発明(請求項2)の原理を示す図
【図3】 本発明の一実施例による交換機を示す図
【図4】 本発明(請求項1)の一実施例による代表選
択処理を示す図
【図5】 本発明(請求項2)の一実施例による代表選
択処理を示す図
【図6】 従来ある交換機の一例を示す図
【符号の説明】
1、100 交換機 2、31乃至34 加入者 3、200 代表加入者群 11 通話路部 12 制御部 101 代表選択機能 102、112 群待合登録手段 103、113 群待合呼設定手段 111 閾値 121 代表選択部 122 端末空塞表 123、123A 代表群選択表 124 待合登録部 125 待合呼出部 126 群待合登録部 127 群待合呼出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 代表選択機能(101)を具備する交換
    機(100)において、 代表加入者群(200)への着信呼が、該代表加入者群
    (200)に所属する加入者の全話中に遭遇した場合
    に、前記代表加入者群(200)に所属する任意の加入
    者が空く迄、前記着信呼を待合わせ可能とする群待合登
    録手段(102)と、 前記代表加入者群(200)に所属する任意の加入者が
    空き状態となった場合に、前記群待合登録手段(10
    2)により待合わせ中の着信呼を前記代表加入者群(2
    00)に設定させる群待合呼設定手段(103)とを設
    けることを特徴とする代表選択待合方式。
  2. 【請求項2】 代表選択機能(101)を具備する交換
    機(100)において、 代表加入者群(200)に所属する加入者数未満に定め
    られた閾値(111)を、前記交換機(100)に収容
    される各代表加入者群(200)に対応して設定し、 代表加入者群(200)への着信呼が、該代表加入者群
    (200)に所属する話中加入者数が前記閾値(11
    1)に達した状態に遭遇した場合に、前記着信呼の優先
    度を解析し、前記着信呼が高優先度の場合には、前記代
    表加入者群(200)に所属する任意の空き加入者に着
    信を許容し、前記着信呼が低優先度の場合には、前記代
    表加入者群(200)に所属する話中加入者数が前記閾
    値(111)未満となる迄、前記代表加入者群(20
    0)への着信呼を待合わせ可能とする群待合登録手段
    (112)と、 前記代表加入者群(200)に所属する話中加入者数が
    前記閾値(111)未満となった場合に、前記群待合登
    録手段(112)により待合わせ中の着信呼を前記代表
    加入者群(200)に設定させる群待合呼設定手段(1
    13)とを設けることを特徴とする代表選択待合方式。
JP24809492A 1992-09-17 1992-09-17 代表選択待合方式 Pending JPH06105353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24809492A JPH06105353A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 代表選択待合方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24809492A JPH06105353A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 代表選択待合方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06105353A true JPH06105353A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17173128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24809492A Pending JPH06105353A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 代表選択待合方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1939687A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1939687A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US8771924B2 (en) 2006-12-26 2014-07-08 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0990337B1 (en) A method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line
US8090091B2 (en) Network element routing service
US5692033A (en) AIN queuing for call-back system
US8175247B2 (en) Call waiting priority alert
CA2456171C (en) Local exchange subscriber line conferencing method
US6700968B2 (en) Method and system for providing multiple services per trigger
US6687337B2 (en) Method and system for termination blocking of message delivery service
EP0498593A2 (en) Call forwarding system
WO1998025418A2 (en) Network call center
JP2000507414A (ja) インテリジェントネットワークのコールを制御する方法
US6823056B1 (en) Multiple services per trigger within a telecommunications network
JPH06105353A (ja) 代表選択待合方式
US6987843B1 (en) Network support for fax retry blocking
JP2002533031A (ja) テレコミュニケーションネットワークにおけるサービスの開始
US6418197B1 (en) Method of playing announcements in telecommunication network exchange
JPH0670016A (ja) コールウェイティング方式
US7139382B1 (en) System and method for restricting incoming calls
JP2000209344A (ja) 自動交換機
JP3715182B2 (ja) 呼待ちサービスとの互換性を有する知能網ベースの電話システム
JPH066462A (ja) 代理応答方式
JPH0427258A (ja) 発側制御着信接続方式
JPH03258189A (ja) 構内交換機の局線トランク方式
JPH0319560A (ja) 優先加入者接続制御方式
JPH05136881A (ja) コールウエイテイング接続の第三者割込方式
JPH04175047A (ja) リターンドコールオンビジーサービス制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020806