JPH0610534B2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPH0610534B2
JPH0610534B2 JP10073888A JP10073888A JPH0610534B2 JP H0610534 B2 JPH0610534 B2 JP H0610534B2 JP 10073888 A JP10073888 A JP 10073888A JP 10073888 A JP10073888 A JP 10073888A JP H0610534 B2 JPH0610534 B2 JP H0610534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel
vaporization
cylinder
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10073888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01269810A (ja
Inventor
和久 森上
健吉 橋戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10073888A priority Critical patent/JPH0610534B2/ja
Publication of JPH01269810A publication Critical patent/JPH01269810A/ja
Publication of JPH0610534B2 publication Critical patent/JPH0610534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液体燃料を気化させて燃焼する液体燃料燃焼装
置に関するものである。
従来の技術 近年、燃焼装置においては、燃焼量の可変範囲を拡大す
る努力がなされており、それに適応できる気化筒の開発
が必要となっている。
以下図面を参照しながら、上述した液体燃料燃焼装置の
一例について説明する。
第4図、第5図は対向炎を利用した液体燃料燃焼装置の
断面図である。第4図、第5図において21は燃料を噴
出するノズル、22は燃焼用空気を供給する燃焼用空気
供給口、23は燃料を気化し、燃焼用空気と混合させる
気化筒で(図では破線で示してある)、長細く形成して
あり、上部開口には気化筒壁24を取り付け密閉し、底
部にはヒータ25(図では破線で示してある)を埋設し
てある。26は上記気化筒23の出口からの混合ガスを
上記気化筒23の長手方向に沿って上部に配設した燃焼
部27に供給する燃料供給路である。28は上記燃焼部
27に設けた炎口、29はこの炎口28に形成される火
炎である。
以上のように構成された液体燃料燃焼装置について、以
下その動作について説明する。
まずヒータ25に通電され、気化筒23が所定温度に達
すると、気化筒23内に燃焼用空気と液体燃料が送ら
れ、液体燃料はノズル21より噴出し、気化筒23によ
って気化し、気化筒23の上部開口が気化筒蓋24で密
閉されているので燃焼用空気供給口22からの燃焼用空
気と混合しながら燃料供給路26を経て燃焼部27に供
給される。燃焼部27に設けた炎口28より噴出した混
合ガスは適当な点火手段によって点火され火炎29が形
成される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来の液体燃料燃焼装置では気化筒2
3が単なる筒であるために、燃焼用空気供給口22から
供給された燃焼用空気と、気化筒23で気化された燃料
がほとんど混合されないまま燃料供給路26に送られ、
混合ガスは不均一な濃度のまま燃焼部27の炎口28よ
り噴出する。その結果炎口28では混合ガスの濃度差が
生じて、局部的な吹き飛びを起したり、COを発生する
等、燃焼状態の悪化を引き起こしていた。
また、気化筒23が筒状であるために、ノズル21から
気化筒23へ噴出された燃料の一部は気化筒23の底面
を粒状となって転がり、気化されることなく燃料供給路
26に送られタールの発生をまねいていた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、噴出した燃
料を気化筒内で完全に気化させるとともに、気化した燃
料と燃焼用空気を気化筒内で十分に混合させて燃焼を安
定なものとするとともにタール化の防止を図ることを目
的としたものである。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明は、気化筒の長手方向
の略中央部の側壁を突出して絞り部を形成して、この絞
り部に気化筒蓋を取り付けるとともに、上記絞り部の入
口近傍の底部には、ノズルから噴出されて気化筒の底を
転がってくる燃料の流れをさえぎるように下から上向き
に凸部を設けた構成としてある。
作用 上記構成により、ノズルより噴出された燃料は絞り部入
口の底部に設けた凸部の上流ですべて気化が行なわれ
る。そして気化された燃料と燃焼用空気は、気化筒の略
中央部の側壁を突出して形成された絞り部で圧縮、膨張
により混合が促進され、混合ガスは極めて均一なものと
なる。加えて上記絞り部を略中央部に設けて、気化筒蓋
を取り付けているため、燃焼部の最も温度の高い中央部
からの燃焼熱を拾い範囲で有効に熱回収することができ
る。
実施例 以下本発明の一実施例の液体燃料燃焼装置を添付図面に
もとづいて説明する。
第1図〜第3図において、1は燃料を噴出するノズルで
ポンプ2に連通しており、3は上記ノズル1の周囲より
燃焼用空気を供給する燃焼用空気供給口であり、送風機
4に連通している。5は燃料を気化し燃焼用空気と混合
させる気化筒で、長細く形成してあり、底部にはヒータ
6を埋設してある。7は上記気化筒5の長手方向の略中
央部の側壁を突出した絞り部であり、この絞り部7には
気化筒5の上部開口を密閉するよう気化筒蓋8がビス9
により着脱に取り付けられ、上記絞り部7の入口側の底
部には下から上向きに凸部10を設けている。11は上
記気化筒5内で気化混合された混合ガスを上記気化筒5
の長手方向に沿って配設した燃焼部12に供給する燃料
供給路である。13は上記燃焼部12に設けた炎口で、
この炎口13より噴出した混合ガスは火炎14を形成す
る。
上記構成において、次にその動作を説明する。
まずヒータ6に通電され、気化筒5が所定の温度に達す
ると、送風機4が運転され、燃焼用空気供給口3より燃
焼用空気が供給される。またポンプ2も作動し、燃料は
ノズル1より噴出され、気化筒5の底部5a、絞り部7
の上流側の壁7a、絞り部7の入口に設けた凸部10と
いう広い領域で完全に気化される。このように絞り部7
の入口部近傍付近までで完全に気化された燃料と燃焼用
空気は、気化筒5の絞り部7の入口と出口で圧縮、膨張
されることにより混合が促進され、混合ガスは極めて均
一なものとなる。この均一な混合ガスは、気化筒5の上
部開口を気化筒蓋8で密閉されているため、燃料供給路
11を経て燃焼部12に供給され、燃焼部12に設けた
炎口13より噴出し、点火されて均一な火炎14が形成
され安定した燃焼を継続する。
このとき、絞り部7を気化筒5の略中央部に設け、気化
筒蓋8をビス9で絞り部7に取り付けているので、燃焼
部12の最も温度の高い中央部からの燃焼熱、輻射熱を
広い範囲で有効に熱回収することができ、気化筒5をよ
り適した温度に保つことができる。
発明の効果 以上のように本発明は、気化筒の略中央部の側壁を内方
へ突出して絞り部を形成し、この絞り部の入口近傍の底
部にノズルから噴出されて気化筒の底を転がってくる燃
料の流れをさえぎるように下から上向きに凸部を設けた
ものであるから、ノズルより噴出された燃料は凸部の上
流でほぼ完全に気化されるとともに、気化された燃料と
燃焼用空気は気化筒の絞り部の入口と出口で圧縮、膨張
して、急速に混合を促進され混合ガスは極めて均一なも
のとなる。したがって火炎は均一なものとなり燃焼を安
定かつ良好なものとすることができ、しかも気化しない
燃料によるタール発生も防止することができる。加え
て、絞り部を略中央部に設けて気化筒蓋を取り付けてい
るため、燃焼部の最も温度の高い中央部からの燃焼熱を
広い範囲で有効に熱回収することができるという利点も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における液体燃料燃焼装置の
断面図、第2図は同上面からみた断面図、第3図は同気
化筒の平面図、第4図は従来の液体燃料燃焼装置の断面
図、第5図は同上面からみた断面図である。 1……ノズル、3……燃焼用空気供給口、5……気化
筒、7……絞り部、8……気化筒蓋、10……凸部、1
1……燃料供給路、12……燃焼部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端にノズルと燃焼用空気供給口を設けて
    燃料と燃焼用空気の入口とし、他端を混合ガスの出口と
    した横長の気化筒と、この気化筒の出口からの混合ガス
    を上記気化筒の長手方向に沿って配設された燃焼部に供
    給する燃料供給路と、上記燃焼部と気化筒との間を仕切
    る気化筒蓋とを備え、上記気化筒はその長手方向の略中
    央部の側壁を突出して絞り部とするとともに、この絞り
    部の入口近傍の底部に上記ノズルから噴出されて気化筒
    の底を転がってくる燃料の流れをさえぎるように凸部を
    設け、上記気化筒蓋をこの絞り部に取り付けた液体燃料
    燃焼装置。
JP10073888A 1988-04-22 1988-04-22 液体燃料燃焼装置 Expired - Fee Related JPH0610534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073888A JPH0610534B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073888A JPH0610534B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01269810A JPH01269810A (ja) 1989-10-27
JPH0610534B2 true JPH0610534B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=14281908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073888A Expired - Fee Related JPH0610534B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610534B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01269810A (ja) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610534B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2808830B2 (ja) 燃焼装置
JP2662978B2 (ja) 燃料燃焼装置
JP3049970B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH03207904A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6324370Y2 (ja)
JPS63251709A (ja) 気化装置
JP2858670B2 (ja) 石油燃焼装置
JP3376585B2 (ja) 石油燃焼装置
JPH0261404A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5923926Y2 (ja) 燃焼装置
KR0166934B1 (ko) 석유 팬히터의 연소장치
JPS5842729Y2 (ja) 液体燃料の気化装置
JP2797588B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5913457Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS587886B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2979673B2 (ja) 石油燃焼装置
JPS5923928Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS584018Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH01203810A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH07324707A (ja) 石油給湯機
JPS63153307A (ja) 気化式燃焼装置
JPS63153309A (ja) 気化式燃焼装置
JPS60122811A (ja) 燃焼装置
JPS6457010A (en) Liquid fuel combustor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees