JPH0610524U - 全天候型仮屋根装置 - Google Patents

全天候型仮屋根装置

Info

Publication number
JPH0610524U
JPH0610524U JP5030092U JP5030092U JPH0610524U JP H0610524 U JPH0610524 U JP H0610524U JP 5030092 U JP5030092 U JP 5030092U JP 5030092 U JP5030092 U JP 5030092U JP H0610524 U JPH0610524 U JP H0610524U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary roof
skeleton
roof
telescopic
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5030092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550477Y2 (ja
Inventor
五郎 森口
晋 谷沢
建治 木村
Original Assignee
株式会社淺沼組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淺沼組 filed Critical 株式会社淺沼組
Priority to JP1992050300U priority Critical patent/JP2550477Y2/ja
Publication of JPH0610524U publication Critical patent/JPH0610524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550477Y2 publication Critical patent/JP2550477Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート造躯体の施工時にその上部を覆
う仮屋根の上昇動が円滑に行なえるようにする。 【構成】 構築せんとする躯体の外側に複数の伸縮支柱
1を立設し、この支柱1群の上端に躯体Aの上部を覆う
仮屋根2を架設し、仮屋根2で躯体Aの上部を覆うこと
によって雨天でも施工を可能にすると共に、躯体の進行
にともなって伸縮支柱1を伸長させ、仮屋根2を間歇的
に上昇させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、鉄筋コンクリート造の建物の施工時にその上部を覆い、雨天時で も躯体の施工作業を可能にする全天候型仮屋根装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築工事は降雨、降雪や暑さ、寒さなど天候の影響を受ける作業が多く、特に 掘削工事および鉄筋コンクリート造の躯体工事においては、降雨、降雪時に工事 の中断を余儀なくされ、工期遅延の大きな要因になっている。
【0003】 このため、残業や休日出勤が増加し、週休二日制の定着が困難となり、若年層 の建築業離れの大きな原因の一つになっている。
【0004】 そこで、近年建築工事の作業環境を改善する目的で、躯体の上部を屋根で覆い 、降雨時でも施工を可能にすると共に、夏期や冬期の厳しい作業環境を緩和する 仮屋根の提案がなされている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記のような仮屋根は、躯体の周囲に立設した支柱に電動式または 油圧式のクライミング装置を取付け、躯体を覆う屋根をクライミング装置に固定 し、躯体施工の進行と共に支柱を継ぎ足し、クライミング装置で屋根を上昇動さ せるようになっているため、設備コストが高くつくと共に、クライミングには施 工時間が長くかかり、また労力と手間も多くかかるという問題がある。
【0006】 それは、仮屋根の上昇時に、各階のコンクリート打設後ごとに支柱を継ぎ足し て延長し、これに沿って仮屋根をクライミング上昇させなければならないため、 支柱の継ぎ足しにクレーンの使用が必要になり、しかも継ぎ足しに時間がかかる ため、本来の躯体作業でのクレーン使用に支障をきたすと共に、支柱継ぎ足しに 別途作業員が必要になり、高所での作業であるため危険であり、作業能率も悪く 、コスト的に高くつくという問題である。
【0007】 そこでこの考案は、仮屋根の上昇が円滑に能率よく省力的に行なえ、躯体作業 に必要なクレーンの使用に支障をきたさず、危険作業及び作業コストの低減が可 能な全天候型仮屋根装置を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、この考案は、躯体構築部分の周囲に複数の 伸縮支柱を配置し、上記支柱群上に仮屋根を架設し、躯体工事の進行に伴って伸 縮支柱を伸長させ、仮屋根を上昇させるようにした構成を採用したものである。
【0009】
【作用】
構築せんとする躯体の外側を囲むように立設した伸縮支柱上に、支柱が収縮し ているとき躯体の上部を覆う仮屋根を取付け、躯体構築部分の環境を改善し、降 雨時にも工事を可能にして工期の短縮を図る。
【0010】 各階の躯体の工事が進行するごとに、伸縮支柱を必要な高さ分だけ伸長させて 仮屋根を上昇させ、躯体上部を仮屋根で覆い続けることにより、天候に関係なく 躯体工事が施工できる。
【0011】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0012】 図1と図2のように、構築せんとする鉄筋コンクリート造躯体Aの周囲外側で この躯体Aを挟む両側の位置に多数の伸縮支柱1を立設し、支柱1群の上端に躯 体Aの上部を覆う平面的な大きさを有する仮屋根2を架設し、躯体Aが1階分構 築されるごとに支柱1を1階分だけ伸長させ、仮屋根2を間歇的に上昇させるよ うになっている。
【0013】 上記伸縮支柱1は、径の異なる多数の支柱単体1a〜1eを順次嵌合させて組 合せた多段式となり、収縮時には最下位に配置される最も大径の支柱単体1a内 に他の支柱単体が順に納まるようになっていると共に、最も内側に位置する支柱 単体1eの上端に仮屋根2が取付けられている。
【0014】 この伸縮支柱1は、躯体Aの周囲に作成したコンクリート基礎3上に起立する よう固定され、所定高さに完成した躯体Aの上部に仮屋根2を位置させることが できる最大伸長長さを有する。
【0015】 また、伸縮支柱1における各支柱単体1a〜1eは、各種鋼材を用いたトラス 構造や鋼板を使用した角筒構造、鋼管等、支持せんとする荷重の条件に応じて構 造を選択すればよく、支柱単体の組合せ数も躯体Aの高さ寸法等に合わせて選べ ばよい。
【0016】 前記伸縮支柱1を伸縮させるための駆動手段は、図3と図4の場合、各支柱単 体1a〜1eの四面で上下端部にプーリ4を取付け、これらのプーリ4群に対し て連続したワイヤー5をジグザグ状にかけ渡し、ワイヤー5の両端をウインチ6 で巻取り、ウインチ6によるワイヤー5の巻取り又は繰出しによって伸縮支柱1 を伸長もしくは収縮させるようにしている。
【0017】 上記駆動手段の他の例としては、多段式の油圧シリンダを採用したり、互に嵌 合する関係にある支柱単体間に油圧シリンダを組込むことによって行なうように してもよい。
【0018】 伸縮支柱1は、伸長時の安定性を向上させるため、各支柱単体1a〜1eの適 当な位置と躯体Aとを壁つなぎ7等で結合するようにしてもよい。
【0019】 前記仮屋根2は、両側の対向位置にある各伸縮支柱1の上端間に梁材8を架設 し、各梁材8を横桟で結合したフレーム上に防水性のシート9を張設し、躯体A を覆う平面的な大きさに形成されていると共に、図2のように、シート9の適当 な部分に開閉部10を設けると、この部分から躯体A上に対する資材の出し入れ が行なえるので便利である。 また、各スパンごとの屋根を相互に水平移動して、更に広い開閉部が取れるよ うにしてもよい。
【0020】 この考案の仮屋根装置は上記のような構成であり、先ず、躯体を構築せんとす る部分の周囲で両側の位置に基礎3を一定間隔の配置で作成し、収縮状態にした 伸縮支柱1をクレーンで各基礎3上に建込んで固定し、この支柱1群の上端に仮 屋根2を架設する。
【0021】 収縮した伸縮支柱1に架設した仮屋根2は躯体の2階よりも高い位置になり、 この状態で躯体の基礎、地階、1階の各躯体工事及び2階柱鉄筋接続工事を行な う。
【0022】 次に、伸縮支柱1bを2階の階高分だけ伸長した後ロックピン11をセットし て支柱を固定し、仮屋根2を上昇させた状態で2階躯体工事及び3階柱鉄筋接続 工事を行なう。
【0023】 以下、上記と同様の手順で、各階の躯体工事の進行に伴なって支柱単体1c〜 1eの各伸長による仮屋根2の間歇的な上昇を行ない、図1が最終上昇後の状態 を示している。
【0024】 なお、伸縮支柱の伸長は、ロックピン11の使用により、単一の支柱を個々に 一段づつ行えるようになっていると共に、強風等の悪天候時には、伸縮支柱1を 収縮させ、仮屋根2を躯体A上に接近させ、安全性を図るようにするとよい。
【0025】 仮屋根2の解体は躯体Aの屋上工事完了後に、屋上階で仮屋根2を解体し、こ れをクレーンで荷卸しする。
【0026】 伸縮支柱1は、地上に十分な空間が確保されている場合、全体を収縮させ、基 礎3上から取外せばよい。
【0027】 また、隣接する建物が接近し、十分な作業空間が確保できないような場合は、 伸縮支柱1を複数に分割する。即ち、屋上にクレーンで走行式クレーンを荷揚げ し、伸縮支柱1が図示のように5節の支柱単体1a〜1eからなる場合、4節と 5節の支柱単体1d〜1eを3節の支柱単体1c内に収縮させて内蔵し、3節以 上の支柱単体1c、1d、1eを走行式クレーンで屋上に荷揚げした後、これを クレーンで地上に荷卸しする。
【0028】 上記と同じ手順で、2節の支柱単体1bを収縮させて1節の支柱単体1aに内 蔵した後、これを屋上に荷揚し、クレーンで地上に荷卸しする。
【0029】
【考案の効果】
以上のように、この考案によると、複数の伸縮支柱上に仮屋根を仮設し、躯体 工事の進行に伴って伸縮支柱を伸長させ、仮屋根を上昇させるようにしたので、 躯体上を覆う仮屋根の上昇に支柱を継足すような作業が不要になり、作業時間の 短縮と作業の軽減が可能になると共に、危険作業の低減により安全性の向上が図 れる。
【0030】 また、仮屋根の上昇動にクレーンを必要としないため、躯体構築のためのクレ ーンの使用に支障を与えないと共に、伸縮支柱はワイヤやシリンダでの伸縮によ り、複数の同調伸縮作動が簡単に行なえ、仮屋根を円滑に上昇動させることがで きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】仮屋根装置の使用状態を示す縦断面図
【図2】同上の平面図
【図3】伸縮支柱の伸縮装置を示す斜視図
【図4】伸縮支柱の収縮状態を示す縦断面図
【符号の説明】
1 伸縮支柱 2 仮屋根

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体構築部分の周囲に複数の伸縮支柱を
    配置し、上記支柱群上に仮屋根を架設し、躯体工事の進
    行に伴って伸縮支柱を伸長させ、仮屋根を上昇させるよ
    うにした全天候型仮屋根装置。
JP1992050300U 1992-07-17 1992-07-17 全天候型仮屋根装置 Expired - Fee Related JP2550477Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050300U JP2550477Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 全天候型仮屋根装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992050300U JP2550477Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 全天候型仮屋根装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610524U true JPH0610524U (ja) 1994-02-10
JP2550477Y2 JP2550477Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=12855047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992050300U Expired - Fee Related JP2550477Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 全天候型仮屋根装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550477Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571225A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Kumagai Gumi Co Ltd 全天候型仮設屋根

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571225A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Kumagai Gumi Co Ltd 全天候型仮設屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550477Y2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0487516B1 (en) Construction apparatus and construction method
US3106772A (en) Method of erecting buildings, tanks, domes or similar structures
JPH06200625A (ja) アーチトラス式構造物の架構方法
JPH0571225A (ja) 全天候型仮設屋根
US3292313A (en) Tensile system of building construction
JPH0610524U (ja) 全天候型仮屋根装置
JP2618171B2 (ja) 伸縮支柱
JP3072176B2 (ja) 建築工事用ジャッキ
JP3061560B2 (ja) テント倉庫及びその構築方法
JPH04161566A (ja) 大空間建物の構築装置
JPH05133016A (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JP3066460B2 (ja) 鉄塔の構築方法
CN217998870U (zh) 一种高层建筑屋面大悬挑钢筋混凝土梁板
JP2663102B2 (ja) 長大スパン用天蓋設備およびその施工方法
JPH0270845A (ja) 建設装置
JP3252675B2 (ja) 全天候型仮設屋根
JP2871468B2 (ja) 建築物の構築方法
JP2834351B2 (ja) 全天候型仮設構造物
JP2994205B2 (ja) 構造体の組立工法
SU1728415A1 (ru) Вис чее покрытие из сблокированных чеек
JPH09250244A (ja) 仮設屋根構造
JP2587352Y2 (ja) 開閉式仮設テント
JP2552986Y2 (ja) 仮設テントの揚重用つりピース
JPH08218628A (ja) 筒状構造物における屋根の施工方法
JPH05179707A (ja) トラスの製作方法およびトラスによるドームの構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees