JPH06104507B2 - 巻回物のストック装置及び供給装置 - Google Patents

巻回物のストック装置及び供給装置

Info

Publication number
JPH06104507B2
JPH06104507B2 JP8035988A JP8035988A JPH06104507B2 JP H06104507 B2 JPH06104507 B2 JP H06104507B2 JP 8035988 A JP8035988 A JP 8035988A JP 8035988 A JP8035988 A JP 8035988A JP H06104507 B2 JPH06104507 B2 JP H06104507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wound
base
sensor
stock
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8035988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01252406A (ja
Inventor
康徳 須田
禎久 小松
光良 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP8035988A priority Critical patent/JPH06104507B2/ja
Publication of JPH01252406A publication Critical patent/JPH01252406A/ja
Publication of JPH06104507B2 publication Critical patent/JPH06104507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、帯状物を巻回した巻回物を自動的にストック
し、適宜供給する巻回物のストック装置及び供給装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来における巻回物のストック及び供給方法は、巻回物
をパレット状に積み上げてストックし、ストックした巻
回物を供給するには、ストックした場所から入手による
作業で随時供給を行うようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
その為、帯状物のストック及び供給は多大な労力を伴う
とともにストック、供給のスピードアップにも自ずと限
界があり、作業員確保及び生産効率の向上を図る上で大
きな課題になっていた。
従って本発明の目的は、巻回物をストック、供給する作
業を自動化し、もって労力の省力化をするとともに生産
成功率の向上を図る巻回物のストック装置及び供給装置
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、基台の一端において供給される巻回物を他端
方向に搬送してその中心軸方向に直列状にストックする
巻回物のストック装置であって、上記基台の一端には、
供給された巻回物を検出する第1センサと、該第1セン
サの検出信号に基づいて駆動し上記巻回物を上記基台の
他端方向に押し込み搬送する搬送体とを備え、該搬送体
には、先行する巻回物を検出し、検出した信号に基づい
て該搬送体を上記基台の一端へと復動させる第2センサ
を備えたことを特徴とする巻回物のストック装置を提供
し、また基台の一端から搬送されて直列状にストックさ
れた巻回物を上記基台の他端に形成された開口部から順
次排出し、次工程へと供給する巻回物の供給装置であっ
て、ストックされた上記巻回物を上記開口部において係
止すると共に他からの供給指令に基づいて他端外方に移
動して上記巻回物を上記開口部を介して排出する係止体
と、該係止体による巻回物の排出の事実を検出して上記
係止体を復動させる第3センサとを備えたことを特徴と
する巻回物に供給装置、更にはこれら両者を組み合わせ
た装置を提供することによって上記目的を達成したもの
である。
〔作用〕
本発明の巻回物のストック装置は、該装置に巻回物が巻
回物のストック装置内に供給されると、第1センサがこ
れを検出して供給された巻回物をストックする。巻回物
がストックされたことを第2センサが検出すると、後続
の巻回物をストックし得る状態下に待機する。
一方、巻回物の次工程への供給装置は、他(例えば、次
工程)からの指令を受けてストック装置にストックされ
た巻回物の供給操作を始動して、該供給装置の開口部か
ら巻回物を順次排出して次工程へと自動的に供給する。
〔実施例〕
以下第1図乃至第3図に示す一実施例に基づいて本発明
を説明する。
第1図乃至第3図はそれぞれ本実施例の巻回物のストッ
ク装置及び供給装置を組み合わせて備えたものを示す斜
視図であり、第1図は巻回物が供給された状態を示し、
第2図は供給された巻回物をストックする動作状態を示
し、第3図はストックされた巻回物を排出し、次工程へ
と供給した後の状態を示す図である。
本実施例の巻回物のストック・供給装置は、第1図乃至
第3図に示すように供給された巻回物1を基台2上にス
トックするように、該基台2には長手方向方向に沿い、
且つ外側から内側に向けて下降傾斜する傾斜板2aが配設
され、ストックされた巻回物1を基台2から逸脱しない
ようになされている。
而して、上記基台2の一端(各図中、右端)には、供給
される巻回物1を受け取り順次他端(各図中、左端)に
搬送し、ストックするように駆動する搬送体3が配設さ
れている。該搬送体3は、上記基台2の一端側方に配設
された第1センサ4が該搬送体3に表された巻回物1を
検出したときに、作動するように構成されている。尚、
該第1センサ4及び後述する第2センサ、第3サンセと
しては例えば光電管などが用いられる。該第1センサが
上記搬送体3に巻回物1が供給されたことを検出するに
当たり、該搬送体3は、基台2上に巻回物1を一旦受け
取り係止させるようになされている。係止される手段と
して、搬送体3は基台2の端面に沿う搬送プレート3aを
備え、更に搬送プレート3aの一側上端から該基台2の長
手方向に折曲形成された折曲部3cに倒れ防止部材3bを備
えている。従って巻回物1が供給されると搬送プレート
3aと巻回物1に接触するように図中手前側に回転した倒
れ防止部材3bとで巻回物1を捕獲して倒れを防止し、基
台2に対し直立した状態に保持するようになている。
而して供給された巻回物1を上記第1センサ4が検出す
ると、基台2の一端に配設されたモータ5が作動して、
第2図に仮想線で示した如く上記搬送体3を他端方向へ
走行させて巻回物1を先行する巻回物1のある位置に搬
送するように押し込み、供給された巻回物1と先行する
巻回物1とが互いに接触すると搬送プレート3aの折曲部
3c先端に配設された第2センサ6が先行する巻回物1を
検出する。第2センサ6の検出によって、搬送プレート
3aの折曲部3cの先端に配設された倒れ防止部材3bが、上
述したのとは逆方向に回転して元の位置に戻り、捕獲状
態にある巻回物1を解放する。倒れ防止部材3bの復帰と
ともに搬送体3を上記基台2の一端へと復動させて次に
供給される巻回物1の供給を待機するように構成されて
いる。更に搬送体プレート3aの略中央には第1シリンダ
3dが基台2の長手方向に向けて取付けられており、搬送
体3の走行端においてもなお第2センサ6が先行する巻
回物を検出しないときには、該第1シリンダ3dが作動し
てシリンダロッドを進出して該基台2の他端に巻回物1
を押し込むように構成されている。尚、巻回物1がスト
ック装置内に満杯である時には、第1センサ4及び第2
センサ6がそれぞれ巻回物1を同時に検出して受入れを
停止し、該ストック装置内に巻回物1を受け入れないよ
う前工程に指令信号を送信するよう構成されている。
一方、上述の如くストックされた巻回物1は上記基台2
の他端に配設された巻回物の供給装置を介して排出され
て次工程へと供給される。
以下巻回物の供給装置について第1図乃至第3図に基づ
いて説明する。本実施例の巻回物の供給装置は、次工程
の要求による供給指令信号を受信して作動するよう構成
され、上記基台2の他端に配設されている。そして該基
台2の他端にはストックされた巻回物1を供給する開口
部2bが形成され、該開口部2bにおいてストックされた巻
回物1を順次次工程に供給するよう構成されている。該
供給装置は、上記基台2の他端において該基台2の長手
方向に進退動可能に配設された係止体7を備えた構成さ
れている。即ち、係止体7は基台2の端面に沿う係止プ
レート7aと、該係止プレート7aを該基台2の長手方向の
進退動させる第2シリンダ7bとを備え、更に係止プレー
ト7aの略中央には第3シリンダ7cが基台2の長手方向に
向けて取付けられており、該シリンダ7cのロッド7dがそ
の進出端に位置するときに、最先端にストックされた巻
回物1の芯1a内にロッド7dを挿通するように構成されて
いる。
また、基台2にストックされた係止プレート7aに接する
巻回物1より1個上流側にある巻回物1の側方には上述
した次工程からの供給信号を受信したときに上記係止体
7と同期する押圧部材8が配設されていて、この同期駆
動によって上記巻回物1を傾め上方から押圧し、係止体
7によって係止端の巻回物1を開口部2bから排出する際
に開口部2b側に倒れ込まないようになされている。従っ
て、係止体7が供給信号に基づいて第2シリンダ7bのロ
ッドを介して退動すると、第3シリンダ7cの進出端にあ
るロッド7dに最下流にある巻回物1を吊持した状態で開
口部2bの略中央に移送する。然る後、あるいは同期して
第3シリンダ7cが駆動してロッド7dを退動させると、巻
回物1は係止プレート7aの係止作用と相俟ってロッド7a
から挿脱、解放されて開口部2bから落下、排出れ、次工
程へと供給されるようになされている。
このようにして巻回物1が排出されると、上記開口部2a
側方に配設された第3センサ9が開口部2bに巻回物1の
存在しない事実を検出して係止体7を第2シリンダ7bの
作用によって初期の係止端位置、つまり開口部2aの奥側
迄進出するとともに、第3シリンダ7cもロッド7dを進出
させて次に位置する巻回物1の芯1a内にロット7dを挿通
駆動するようになされている。勿論、この動作に同期し
て上記押圧部材8が動作して巻回物1の押圧作用を解除
する。
更に上記係止体7、押圧部材8それぞれの復帰動作に同
期して上述した巻回物のストック装置における搬送体3
が駆動して第3図に示した如く仮想線の位置から実線位
置に走行して直列した巻回物1を他端側に押し込み、他
端側から進出した係止体7の動作と相俟ってストックさ
れた巻回物1を隙間なく詰め込み、その後搬送体3は初
期の位置に復帰し次の巻回物1を待機する。
斯くして本実施例の巻回物のストック・供給装置は、前
工程から巻回物1を自動的に供給されて基台2に詰め込
む一方、次工程からの供給指令信号に基づき作動して巻
回物1を順次開口部2aを介して排出して次工程へと自動
的に供給する。
以上本実施例では巻回物のストック装置と供給装置とを
1基の装置内に組み込んだ場合について説明したが、必
要に応じてストック装置と供給装置とを切り離してそれ
ぞれ個別に装備しても良いことは言うまでもない。
このように切り離すことによってストック作業、供給作
業のうち自動化すべき作業を適宜選択して個別にストッ
ク装置又は供給装置を装備すれば良いことになる。
尚、搬送体3と同一構造体の第1シリンダ3dを2段階で
押し出す構成にすることによっても、巻回物1の搬送は
可能である。
〔発明の効果〕
本発明の巻回物のストック装置及び供給装置によって巻
回物をストック、供給する作業を自動化し、もって労力
の省略化をするとともに生産効率の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ本発明の巻回物のストック
装置及び供給装置をそれぞれ具備した装置を示す斜視図
で、第1図は巻回物が供給された状態を示す図、第2図
は供給された巻回物をストックする動作を示す図、第3
図はストックされた巻回物を排出し次工程へと供給した
状態を示す図である。 1:巻回物、2:基台 2a:開口部、3:搬送体 4:第1センサ、6:第2センサ 7:係止体、9:第3センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基台の一端において供給される巻回物を他
    端方向に搬送してその中心軸方向に直列状にストックす
    る巻回物のストック装置であって、上記基台の一端に
    は、供給された巻回物を検出する第1センサと、該第1
    センサの検出信号に基づいて駆動し上記巻回物を上記基
    台の他端方向に押し込み搬送する搬送体とを備え、該搬
    送体には、先行する巻回物を検出し、検出した信号に基
    づいて該搬送体を上記基台の一端へと復動させる第2セ
    ンサを備えたことを特徴とする巻回物のストック装置。
  2. 【請求項2】基台の一端から搬送されて直列状にストッ
    クされた巻回物を上記基台の他端に形成された開口部か
    ら順次排出し、次工程へと供給する巻回物の供給装置で
    あって、ストックされた上記巻回物を上記開口部におい
    て係止すると共に他からの供給指令に基づいて他端外方
    に移動して上記巻回物を上記開口部を介して排出する係
    止体と、該係止体による巻回物の排出の事実を検出して
    上記係止体を復動させる第3センサとを備えたことを特
    徴とする巻回物の供給装置。
  3. 【請求項3】上記請求項1に記載のストック装置と請求
    項2に記載の供給装置とを備えたことを特徴とする巻回
    物のストック・供給装置。
JP8035988A 1988-04-01 1988-04-01 巻回物のストック装置及び供給装置 Expired - Fee Related JPH06104507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035988A JPH06104507B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 巻回物のストック装置及び供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035988A JPH06104507B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 巻回物のストック装置及び供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252406A JPH01252406A (ja) 1989-10-09
JPH06104507B2 true JPH06104507B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=13716060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8035988A Expired - Fee Related JPH06104507B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 巻回物のストック装置及び供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786884B2 (en) 2014-10-10 2017-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method and apparatus for producing battery separator roll

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9786884B2 (en) 2014-10-10 2017-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method and apparatus for producing battery separator roll
US10411235B2 (en) 2014-10-10 2019-09-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for stocking battery separator roll, method for producing same, method for carrying same, and carrier for same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01252406A (ja) 1989-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168548B1 (en) Product supply system for accumulation packaging machine
JPS63165214A (ja) 製品補給方法及びその装置
GB2125355A (en) Apparatus for separating objects from a continuous row of objects
JPH03124333A (ja) 側面が曲面であるパーツの成形装置
EP0528772B1 (en) Process and apparatus for automatically feeding a conveyor with carton blanks taken directly from bowl containers
JPH05254515A (ja) 包装機械の製品搬送集積方法
JPH06104507B2 (ja) 巻回物のストック装置及び供給装置
US5934047A (en) Shrink wrap pack former
JPH07300229A (ja) 移載搬送装置
JP4478845B2 (ja) 物品の自動集合装置
JP2887751B2 (ja) 印刷紙搬送列からの印刷紙小部数抜取装置
US4311228A (en) Automatic feeder for empty bags or the like
JPH0627801U (ja) 袋搬送装置
JPH04189706A (ja) ワークをトレイに整列して詰込む装置
JPH08231041A (ja) 物品の整列搬送方法及び装置
JPS5920530B2 (ja) 靴下類の折畳装置
JPH0511130Y2 (ja)
JPH0526003Y2 (ja)
JPH028575Y2 (ja)
JPH07285517A (ja) 包装硬貨の整列供給装置
JP2512717B2 (ja) 物品整列装置
JPH04189707A (ja) 自動箱詰装置
JP3431645B2 (ja) 集積ワーク投入装置
JPS6144733B2 (ja)
JPS6143775Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees