JPH06104088A - 薄膜発光素子およびその製造方法 - Google Patents

薄膜発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06104088A
JPH06104088A JP4253350A JP25335092A JPH06104088A JP H06104088 A JPH06104088 A JP H06104088A JP 4253350 A JP4253350 A JP 4253350A JP 25335092 A JP25335092 A JP 25335092A JP H06104088 A JPH06104088 A JP H06104088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
insulating layer
thin film
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4253350A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Maruta
幸寛 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4253350A priority Critical patent/JPH06104088A/ja
Publication of JPH06104088A publication Critical patent/JPH06104088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】輝度と発光効率に優れる薄膜発光素子を得る。 【構成】二重絶縁型薄膜発光素子の発光層として硫化亜
鉛ZnSに賦活剤であるマンガンMnと一価の元素と七
価の元素の内の少なくとも一価の元素を共賦活剤として
加えたものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は薄膜発光素子の発光層
に係り、特に輝度と発光効率に優れる発光層の賦活剤と
この賦活剤の導入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Mnを発光中心とする蛍光体である発光層
の両面を絶縁層を介して透明電極(ITO) と金属電極で挟
んだ二重絶縁型の薄膜エレクトロルミネセントディスプ
レイ(以下薄膜発光素子と称する)は、高輝度発光,高
解像度,大容量表示化が可能であることから、薄型表示
用のディスプレイパネルとして注目されている。
【0003】図4は一般的な二重絶縁型の薄膜発光素子
を示す破断斜視図である。硝子基板1上に第一の電極で
ある透明電極2、その上にSiO2やSi3N4 からなる第一の
絶縁層3、発光層4、第一の絶縁層と同様の材料からな
る第二の絶縁層5、第二の電極であるAl電極6またはNi
電極7から薄膜発光素子が構成される。この様な薄膜発
光素子の発光層は硫化亜鉛ZnS膜を母材として、その
中に少量の発光中心Mnを添加した材料で構成されてい
る。薄膜発光素子は、実用的な輝度(100cd/m2) を得る
ために発光層中の発光中心Mnは最適濃度(Mn の濃度は
硫化亜鉛に対し0.4 〜0.6wt% ) が存在する。この様な
薄膜発光素子の発光層の製造方法は、真空蒸着法,スパ
ッタリング法,ALE 法などにより作製されており、いず
れも単色の発光では実用的な輝度が得られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら輝度,効
率を最大にするために各方法とも発光層中のMn濃度の制
御により行っているのが実情であり、現時点よりさらに
輝度上昇を行う手段がその他にはないという問題があ
る。また現在の方法のなかでもZnS:Mn焼結ターゲ
ットを用いたスパッタリング法は、成膜速度が高く大面
積で均一な濃度、膜厚の制御が簡単に行える方法である
ものの、他の製法に比し輝度が低いという問題がある。
またいずれの方法においても、ディスプレイ前面に偏向
フィルタを設けた場合やカラーフィルターを設けた場合
に充分な輝度が安定的に得られないといった問題があっ
た。
【0005】この発明は上述の点に鑑みてなされ、その
目的は硫化亜鉛ZnS中の新規な賦活剤を開発すること
により輝度と発光効率に優れる薄膜発光素子及びその製
造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的は第一の発明
によれば透明基板と、第一の電極と、第一の絶縁層と、
発光層と、第二の絶縁層と、第二の電極を有し、透明基
板上に第一の電極、第一の絶縁層、発光層、第二の絶縁
層、第二の電極が順次積層され、発光層は硫化亜鉛中に
賦活剤としてマンガンMnをまた共賦活剤として一価の
元素と七価の元素のうち少なくとも一価の元素を含むと
すること、また第二の発明によれば第一の工程と第二の
工程と第三の工程を有し、第一の工程は透明基板上に第
一の電極と、第一の絶縁層とを順次積層し、第二の工程
は前記工程に続いてマンガンMnと七価の元素の内少な
くともマンガンMnを含む硫化亜鉛ZnSをスパッタ法
により成膜し、次いで熱処理により透明基板より一価の
元素を硫化亜鉛ZnS中に拡散させて発光層を形成する
工程であり、第三の工程は前記工程に続いて発光層上に
第二の絶縁層と、第二の電極を積層する工程であるとす
ることにより達成される。
【0007】
【作用】一価の元素は硫化亜鉛ZnS結晶中にアクセプ
タ順位を形成して発光中心であるMn2+に対して電子の
供給源になるものと推定される。七価の元素は発光中心
であるMn2+のクラスタ形成を抑制するものと推定され
る。
【0008】
【実施例】図5はこの発明の実施例に係るRFマグネト
ロンスパッタリング装置を示す配置図である。ターゲッ
ト8が装着された陰極9は整合回路12を介して13.56M
Hzの高周波電源11に接続されている。一方陽極10は
ターゲットと対向する位置にあり、基板1は陽極10に
載置される。この陽極をターゲットに対して平行に保ち
ながら移動させることにより大面積化が可能である。
【0009】薄膜発光素子は、その製造のプロセスにお
いてソーダガラス基板上に透明電極(ITO) 2、Al2O3
りなる第一の絶縁層(厚さ 300nm)3A、発光層(600
〜700nm )4Aを形成し、次いで500℃の温度で2h
の熱処理が加えられる。図3はこの発明の実施例に係る
薄膜発光素子の元素分布を示す線図である。ソーダガラ
ス中のナトリウムが前記の500℃の加熱処理によりI
T0とアルミナ絶縁層を拡散して発光層に到達すること
がIMAの分析で明らかとなった。絶縁層としてAl2O3
を用いることにより、さらに拡散速度が高まる。
【0010】次いで第一の絶縁層と同じ材料を用い第二
の絶縁層(300nm )を成膜したのち、Al電極6.Ni電極
7よりなる第二の電極を700nm 形成した。 発光層4A
の成膜は、硫化亜鉛にMnF2、MnCl2 またはMnS をMn濃度
としてO.3wt%加えた焼結ターゲットを用いた。スパッタ
リングガスはガス導入口13よりArまたはHeガスを反応
室14に導入した。スパッタリング条件はガス圧力5 〜
20mtorr 、基板温度250 ℃、放電電力は2 〜5W/cm2であ
る。MnF2またはMnCl2 が混合されたターゲットを用いる
ことにより、発光層中に発光センターであるMnと共賦活
剤としての微量の FまたはClが含まれた薄膜発光素子が
形成される。
【0011】得られた薄膜発光素子を60Hz、30μ
sのパルス波で駆動させた。図2はこの発明の実施例に
係るNaが発光層に添加された薄膜発光素子の輝度特性
を示す線図である。硫化亜鉛ZnSにマンガンとナトリ
ウムとフッ素を含む薄膜発光素子の輝度特性が最も良好
であることがわかる。表1にこの発明の実施例に係る薄
膜発光素子の特性を示す。輝度は発光開始電圧に60Vを
加えた電圧を印加して測定した。
【0012】
【表1】 輝度,発光効率の最大値いずれも従来より向上してい
る。特に賦活剤としてターゲットよりドープされたF と
基板からの拡散によりドープされたNaを含む薄膜発光素
子は他のものに比べて発光効率が大幅に向上している。
【0013】比較例 透明基板にノンアルカリガラスを用いる他は上記実施例
と同様にして薄膜発光素子を調製した。図1は比較例に
係るNa添加のない薄膜発光素子の輝度特性を示す線図
である。ナトリウムを含む場合に比し、発光開始電圧が
高くなっている。
【0014】表2に比較例に係る薄膜発光素子の特性を
示す。
【0015】
【表2】 発光層 ZnS:Mn 中に賦活剤として七価の元素を添加して
も大きな輝度向上は得られない。しかしながらこの素子
は信頼性に問題はなく例えば2万時間の駆動に対しても
輝度低下は見られなかった。
【0016】本発明では発光層の成膜法としてスパッタ
法を用いたが、他の方法も用いることができる。特に種
々の原料を独立に供給可能なCVD法(代表的にはAL
E法)、さらに原料をガス化して供給するスパッタ法は
本発明を実行する有力な手段である。
【0017】
【発明の効果】第一の発明によれば第一の発明によれば
透明基板と、第一の電極と、第一の絶縁層と、発光層
と、第二の絶縁層と、第二の電極を有し、透明基板上に
第一の電極、第一の絶縁層、発光層、第二の絶縁層、第
二の電極が順次積層され、発光層は硫化亜鉛中に賦活剤
としてマンガンMnをまた共賦活剤として一価の元素と
七価の元素のうち少なくとも一価の元素を含むとするの
で、従来の賦活剤であるマンガンMnに加えてさらに一
価の元素と七価の元素のうち少なくとも一価の元素が微
量加わるのみで輝度と発光効率に優れる薄膜発光素子が
得られる。
【0018】また第二の発明によれば第一の工程と第二
の工程と第三の工程を有し、第一の工程は透明基板上に
第一の電極と、第一の絶縁層とを順次積層し、第二の工
程は前記工程に続いてマンガンMnと七価の元素の内少
なくともマンガンMnを含む硫化亜鉛ZnSをスパッタ
法により成膜し、次いで熱処理により透明基板より一価
の元素を硫化亜鉛ZnS中に拡散させて発光層を形成す
る工程であり、第三の工程は前記工程に続いて発光層上
に第二の絶縁層と、第二の電極を積層する工程であるの
で一価の元素と七価の元素のうち少なくとも一価の元素
を共賦活剤として容易に硫化亜鉛ZnS中に導入するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例に係る薄膜発光素子の輝度特性を示す線
【図2】この発明の実施例に係る薄膜発光素子の輝度特
性を示す線図
【図3】この発明の実施例に係る薄膜発光素子の元素分
布を示す線図
【図4】一般的な二重絶縁型の薄膜発光素子を示す破断
斜視図
【図5】この発明の実施例に係るRFマグネトロンスパ
ッタリング装置を示す配置図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 第一の絶縁層 4 発光層 5 第二の絶縁層 6 Al電極 7 Ni電極 8 ターゲット 9 陰極 10 陽極 11 RF電源 12 整合回路 13 ガス導入口 14 反応室

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板と、第一の電極と、第一の絶縁層
    と、発光層と、第二の絶縁層と、第二の電極を有し、 透明基板上に第一の電極、第一の絶縁層、発光層、第二
    の絶縁層、第二の電極が順次積層され、 発光層は硫化亜鉛中に賦活剤としてマンガンMnをまた
    共賦活剤として一価の元素と七価の元素のうち少なくと
    も一価の元素を含むことを特徴とする薄膜発光素子。
  2. 【請求項2】請求項1記載の薄膜発光素子において、一
    価の元素はナトリウムNaであることを特徴とする薄膜
    発光素子。
  3. 【請求項3】請求項1記載の薄膜発光素子において、七
    価の元素はフッ素Fであることを特徴とする薄膜発光素
    子。
  4. 【請求項4】第一の工程と第二の工程と第三の工程を有
    し、 第一の工程は透明基板上に第一の電極と、第一の絶縁層
    とを順次積層し、 第二の工程は前記工程に続いてマンガンMnと七価の元
    素の内少なくともマンガンMnを含む硫化亜鉛ZnSを
    スパッタ法により成膜し、次いで熱処理により透明基板
    より一価の元素を硫化亜鉛ZnS中に拡散させて発光層
    を形成する工程であり、 第三の工程は前記工程に続いて発光層上に第二の絶縁層
    と、第二の電極を積層する工程であることを特徴とする
    薄膜発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の製造方法において、透明基
    板はソーダガラスであることを特徴とする薄膜発光素子
    の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項4記載の製造方法において、第一の
    絶縁層はアルミナであることを特徴とする薄膜発光素子
    の製造方法。
JP4253350A 1992-09-24 1992-09-24 薄膜発光素子およびその製造方法 Pending JPH06104088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253350A JPH06104088A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 薄膜発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253350A JPH06104088A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 薄膜発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06104088A true JPH06104088A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17250111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253350A Pending JPH06104088A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 薄膜発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104088A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428152B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP2003238953A (ja) 蛍光体およびelパネル
JPWO2003080765A1 (ja) 蛍光体薄膜およびその製造方法ならびにelパネル
JPH06104088A (ja) 薄膜発光素子およびその製造方法
JP3574829B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子ならびに画像表示装置
JPS6141112B2 (ja)
JP2003055651A (ja) 蛍光体薄膜およびelパネル
JP2003003162A (ja) 蛍光体薄膜、その製造方法、およびelパネル
JP2985096B2 (ja) Zn▲下2▼SiO▲下4▼:Mn薄膜を発光層として用いる交流駆動薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4928329B2 (ja) 薄膜型無機el素子
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH02114490A (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法、並びにこのスパッタリングターゲットを用いる蛍光体薄膜の製造方法
JPH07240278A (ja) 薄膜el素子
JPH06251873A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の形成方法
JPH0294289A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPH04366593A (ja) 薄膜el素子とその製造方法
JPS6141111B2 (ja)
JPH11126690A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH0817574A (ja) 薄膜電場発光素子の製造方法
JPS6235237B2 (ja)
JP2003301170A (ja) 蛍光体薄膜、その製造方法、およびelパネル
JPH0666154B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JP2000012231A (ja) 薄膜el素子
JPH02272087A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPS61214395A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法