JPH0610405A - 立体トラスの継手部構造 - Google Patents

立体トラスの継手部構造

Info

Publication number
JPH0610405A
JPH0610405A JP16775492A JP16775492A JPH0610405A JP H0610405 A JPH0610405 A JP H0610405A JP 16775492 A JP16775492 A JP 16775492A JP 16775492 A JP16775492 A JP 16775492A JP H0610405 A JPH0610405 A JP H0610405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball joint
screw
end metal
hole
connecting bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16775492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Mukoyama
洋一 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Corp
Original Assignee
Tomoe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Corp filed Critical Tomoe Corp
Priority to JP16775492A priority Critical patent/JPH0610405A/ja
Publication of JPH0610405A publication Critical patent/JPH0610405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 立体トラスの球継手と杆材の連結作業を容易
とすることにある。 【構成】 この発明は複数本の杆材Aを球継手Bによっ
て立体的に連結して構成される立体トラスであって、前
記球継手Bにねじ孔1を設け、前記杆材Aに端部金物2
を取付け、その端部金物2のボルト孔3より前記球継手
Bのねじ孔1に雄めじ部の中間にピン5を突設した連結
ボルト6を螺合し、その連結ボルト6のピンに嵌合する
凹溝7を形成した回転環8を取付け、かつ前記連結ボル
ト6の雄ねじに突出可能にねじ部材10を端部金物2に
螺合してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は球継手を使用する立体
トラスの継手部構造に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】球継手を使用して立体
トラスを構成する発明、考案は種々開発されている。出
願人も先に実開昭63−127503号公報、実開昭64−12804
号公報に開示されたものを開発している。
【0003】この発明は前記公報に開示された構造を発
展、改良するものである。そしてその構造では杆材の端
部金物のボルト孔に、球継手の内側よりボルト状のコネ
クターを回転させることにより引出して螺入させる方法
が実施される。そしてこの方法では球継手の中に工具を
差込み、コネクターを呼込むため、手暗がりとなり施工
が困難であり、また球継手も大きくなっていた。
【0004】この発明は前記問題点を解消すべくしたも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数本の杆
材を球継手によって立体的に連結して構成される立体ト
ラスであって、前記球継手にねじ孔を設け、前記杆材に
端部金物を取付け、その端部金物のボルト孔より前記球
継手のねじ孔に雄ねじ部の中間に相互する方向に2箇所
のピンを突設した連結ボルトを螺合し、その連結ボルト
のピンに嵌合する2箇所の凹溝を形成した回転環を取付
け、かつ前記連結ボルトの雄ねじに突出可能にねじ部材
を端部金物に螺合してある立体トラスの継手部構造であ
る。
【0006】
【実施例】この発明は複数本の杆材Aを球継手Bによっ
て立体的に連結して立体トラスを構成するもので図面は
その一部構造を示したものである。球継手Bにはねじ孔
1を設け、杆材Aに端部金物2を取付け、その端部金物
2のボルト孔3より前記球継手Bのねじ孔1に、雄ねじ
部4の中間にピン5を突設した連結ボルト6を螺合し、
その連結ボルト6のピン5に嵌合する凹溝7を形成した
カラー状の回転環8を取付けてあり、また連結ボルト6
の雄ねじ部4に突出可能にセットスクリュウであるねじ
部材10を端部金物2に螺合してある。また前記回転環
8には透孔11が穿設してある。
【0007】組立に際してはねじ部材10を少し緩め、
回転環8を回転すると連結ボルト6の雄ねじ部をねじ部
材10が案内し、球継手B側へ付勢力を与えながらピン
5が凹溝7に案内されて連結ボルト6が球継手Bのねじ
孔1に噛み合って螺合して行く。なお連結ボルト6の螺
合が完了すれば回転環8に設けた透孔11より棒状のも
のを差し込むなどして確認することができる(図3参
照)。
【0008】また凹溝7が貫通してないので連結ボルト
6にピン5を打込んだ後は連結ボルト6が杆材A内に落
ち込むことはない。
【0009】なおピン5および凹溝は図4に示すように
1ヶ所にすることもできる。またピン5は図5に示すよ
うに貫通した状態とすることができる。
【0010】また連結ボルト6を転造加工する場合には
ピン5の挿入部分は平坦に形成してねじの凹凸を設けな
いようにすることができる。
【0011】
【発明の効果】この発明は以上の構成からなり杆材端部
の端部金物と球継手との間に連結ボルトを回転させる回
転環を介在させ、ピンと溝の案内によって回転環を回転
させるだけで連結ボルトに付勢力を与えながら球継手の
ねじ孔に螺合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】組立状態の断面図である。
【図2】図1のI−I断面図である。
【図3】I 、II、III は組立過程の要部断面図である。
【図4】他の実施例の断面図である。
【図5】他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
A…杆材、B…球継手、1…ねじ孔、2…端部金物、3
…ボルト孔、4…雄ねじ部、5…ピン、6…連結ボル
ト、7…凹溝、8…回転環、9…凹部、10…ねじ部
材、11…透孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の杆材を球継手によって立体的に
    連結して構成される立体トラスであって、前記球継手に
    ねじ孔を設け、前記杆材に端部金物を取付け、その端部
    金物のボルト孔より前記球継手のねじ孔に雄ねじ部の中
    間にピンを突設した連結ボルトを螺合し、その連結ボル
    トのピンに嵌合する凹溝を形成した回転環を取付け、か
    つ前記連結ボルトの雄ねじ部に突出可能にねじ部材を端
    部金物に螺合してあることを特徴とする立体トラスの継
    手部構造。
JP16775492A 1992-06-25 1992-06-25 立体トラスの継手部構造 Pending JPH0610405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16775492A JPH0610405A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 立体トラスの継手部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16775492A JPH0610405A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 立体トラスの継手部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610405A true JPH0610405A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15855481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16775492A Pending JPH0610405A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 立体トラスの継手部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404980B1 (ko) * 2001-05-04 2003-11-07 주식회사 서울스테이지라이팅 트러스 구조물용 관절 연결체

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0112804B2 (ja) * 1981-06-05 1989-03-02 Sumitomo Heavy Industries

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0112804B2 (ja) * 1981-06-05 1989-03-02 Sumitomo Heavy Industries

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404980B1 (ko) * 2001-05-04 2003-11-07 주식회사 서울스테이지라이팅 트러스 구조물용 관절 연결체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632129A (en) Joint device for joining pretensioned brace member to connector nodes in space truss structure
US4291999A (en) Device for the assembling of a plurality of converging tubular bars
JPH0610405A (ja) 立体トラスの継手部構造
JPS6113009A (ja) 鋼管構造部材の接合方法
JP3649575B2 (ja) 締結具
JP2784740B2 (ja) コンクリートブロックの連結構造体
JP3349952B2 (ja) トラスの接合構造
JPH0327122Y2 (ja)
CN209907592U (zh) 一种绝热保温板与基础梁的穿透式连接结构
JPH0450731Y2 (ja)
JPH0523682Y2 (ja)
KR200343604Y1 (ko) 조립식 구조물
KR0138997Y1 (ko) 조립식 구조물의 연결부재
JPH08105116A (ja) トラス架構の継手方法
JPH11350591A (ja) 立体トラス継手部構造
JP2965847B2 (ja) 立体トラス用ねじ込み端部を有する弦材
JPS6429884U (ja)
KR200285492Y1 (ko) 다목적 조인트볼 구조
JPH0712479Y2 (ja) コンクリート構造物の接続構造
GB2049450A (en) Toy construction kits
JPH0448293Y2 (ja)
JPS59210135A (ja) 立体トラスの部材接合方法
JP2022175109A (ja) 木造軸組建築物の接合構造
KR19990020163U (ko) 스페이스 프레임
JPH0523681Y2 (ja)