JPH06104006A - 密閉形鉛蓄電池用極板群及びその製造方法 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池用極板群及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06104006A
JPH06104006A JP4251194A JP25119492A JPH06104006A JP H06104006 A JPH06104006 A JP H06104006A JP 4251194 A JP4251194 A JP 4251194A JP 25119492 A JP25119492 A JP 25119492A JP H06104006 A JPH06104006 A JP H06104006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
retainer
plate group
sealed lead
acid battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4251194A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Mitani
桂 三谷
Arihiko Takemasa
有彦 武政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP4251194A priority Critical patent/JPH06104006A/ja
Publication of JPH06104006A publication Critical patent/JPH06104006A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • H01M10/10Immobilising of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極板とリテーナとの間の電解液の成層化を防
止する。 【構成】 極板及びリテーナの互いに対向する面にそれ
ぞれ多孔性粉体(SiO2 )を含有するアクリルエマル
ジョン混合液を付着させて混合液層を形成する。そし
て、混合液層を挟むようにして、極板とリテーナとを積
層する。その後、混合液層を乾燥して補助保液層を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は密閉形鉛蓄電池用極板群
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】密閉形鉛蓄電池用極板群は、極板(正極
板及び負極板)と、電解液を保持するリテーナとが積層
されて構成される。しかしながら、極板の活物質表面及
びリテーナの表面にはそれぞれ凹凸があるため、極板と
リテーナとの間にわずかな隙間が形成され、この隙間に
電解液(希硫酸)が滞留する。隙間に滞留する電解液
は、時間の経過と共に下部の硫酸濃度が上部の硫酸濃度
より高くなるため、上部と下部とで成層化を起こす。隙
間に位置する電解液が成層化すると、硫酸濃度が高くな
る極板群の下側部分では充電受入性が低下するため、電
池に充放電が繰り返されるとサルフェーションが生じ
る。そのため、硫酸濃度が低くなる極板群の上側部分に
充放電反応が集中し、電池の容量及び寿命を低下させる
という問題があった。そこで、電解液にSiO2 等を添
加して電解液をゲル化することにより、極板とリテーナ
との間に形成される隙間の中での成層化を防止すること
が提案された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SiO
2 を電解液に対して5重量%以上添加するとゲル化した
電解液の流動性が低下して隙間の中に電解液の存在しな
い部分が生じる。そのため、ゲル化には限界があり、電
解液の成層化を十分に防止することができなかった。
【0004】本発明の目的は、電解液の成層化を十分に
防止できる密閉形鉛蓄電池用極板群及びその製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、極
板とリテーナとが積層された密閉形鉛蓄電池用極板群を
対象にして、極板の活物質面とリテーナとの間に、バイ
ンダによって活物質面とリテーナとに保持された多数の
多孔性粉体からなる補助保液層を形成する。
【0006】請求項2の発明では、極板とリテーナとが
積層された密閉形鉛蓄電池用極板群を製造する方法を対
象にして、まず極板及びリテーナの互いに対向する面の
少なくとも一方の面に多孔性粉体を含有するアクリルエ
マルジョン混合液を付着させて混合液層を形成し(混合
液層形成工程)、次に極板とリテーナとを積層し(積層
工程)、その後に混合液層を乾燥して補助保液層を形成
(乾燥工程)する。
【0007】尚、アクリルエマルジョンとはアクリル酸
が水に粒子の状態で分散している結着剤である。乾燥に
より水が蒸発するとアクリル酸が重合してアクリルエマ
ルジョンは結着剤としての作用を示す。
【0008】
【作用】請求項1の発明によれば、補助保液層が多数の
多孔性粉体により形成されているため、補助保液層中の
電解液は、多孔性粉体間に形成される多孔部と多孔性粉
体中の多孔部に保持されて電池下方への移動が阻止さ
れ、補助保液層中における電解液の成層化を防ぐことが
できる。しかも多数の多孔性粉体はバインダにより活物
質面とリテーナとにそれぞれ保持されているため、電解
液を確実にリテーナと補助保液層内に保持でき、電解液
の成層化を確実に防ぐことができる。
【0009】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の密閉形鉛蓄電池用極板群を容易に製造することができ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。本実施例の密閉形鉛蓄電池用極板群は次のようにし
て製造した。まずアクリルエマルジョンに対して40重
量%の二酸化珪素(SiO2 )からなる平均粒径15μ
m の多孔性粉体(多孔度96%)をアクリルエマルジョ
ンに添加してアクリルエマルジョン混合液を作った。具
体的には、アクリルエマルジョンとして昭和高分子株式
会社が製品名ポリゾールで販売しているものを用いた。
次に正極板を1枚、負極板を2枚及びリテーナを2枚用
意し、各極板及びリテーナの互いに対向する面(負極板
は片面、正極板及びリテーナは両面)にアクリルエマル
ジョン混合液を全面的に吹き付けて、混合液層を形成し
た。次にリテーナを介して正極板と負極板とを交互に積
層して、これを90℃中に1時間放置して混合液層を乾
燥した。そして、活物質面とリテーナとの間に、バイン
ダ(アクリル酸)により保持された多数の多孔性粉体
(SiO2 )からなる厚み50μm の補助保液層を形成
して、密閉形鉛蓄電池用極板群を完成した。
【0011】次に本実施例の密閉形鉛蓄電池用極板群の
特性を調べるために、3種類の極板群a,b,cを作っ
た。極板群aは本実施例の極板群であり、極板群bは多
孔性粉体からなる補助保液層を有しない従来の極板群で
あり、極板群cは電解液に対して5重量%のSiO2
加えた従来の極板群である。補助保液層を除いては各極
板群a〜cは同じ構造を有している。そして、各極板群
a〜cを用いて密閉形鉛蓄電池A〜Cを作り、各電池を
25℃において0.2CAで4時間放電した後に、制限
電流0.2CAで制限電圧2.4Vの定電圧充電を8時
間行う充放電サイクルを30サイクル行った。その後に
各電池から極板群を引き出して、極板の高さ方向(上下
方向)にみた極板とリテーナとの間に位置する電解液に
ついて、極板の高さ方向の各部分の比重を測定した。図
1はその測定結果を示している。本図より、従来の極板
群bでは、極板の高さ方向の上部と下部との間で電解液
比重が約0.1変化し、従来の極板群cでは、約0.0
5変化しているのに対して、本実施例の極板群aでは極
板の高さ方向における各部の電解液比重がほぼ一定であ
ることが判る。
【0012】次に各電池A〜Cを25℃において0.1
CAで終止電圧1.8Vまで放電した後に、制限電流
0.1CAで制限電圧2.3Vの定電圧充電を48時間
行う充放電サイクルを30サイクル行い、サイクル回数
と各電池の容量比との関係を測定した。図2はその測定
結果を示している。本図より本実施例の極板群aを用い
た電池Aは従来の極板群b及びcを用いた電池B及びC
に比べてサイクル寿命が長いのが判る。
【0013】尚、本実施例では多孔性粉体として二酸化
珪素(SiO2 )を用いたが、酸化アルミニウム(Al
2 3 )等の耐酸性を有する他の粉体を多孔性粉体とし
て用いても構わない。また、本実施例では極板及びリテ
ーナの互いに対向する面の両方の面にアクリルエマルジ
ョン混合液を付着させたが、極板及びリテーナの互いに
対向する面のどちらか一方の面にアクリルエマルジョン
混合液を付着させて極板群を製造しても構わない。また
本実施例では正極板を1枚、負極板を2枚を用いて極板
群を構成したが、極板を構成する正極板及び負極板の枚
数は任意である。また本実施例では、バインダとしてア
クリルエマルジョンを用いたが、ポリウレタンや酢酸ビ
ニルなどの耐酸性を有し、水に不溶な合成樹脂をバイン
ダとして用いることができる。
【0014】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、補助保液層が
多数の多孔性粉体により形成されているため、補助保液
層に保持された電解液は電池下方への移動が阻止され、
補助保液層における電解液の成層化を防ぐことができ
る。しかも多数の多孔性粉体はバインダにより活物質面
とリテーナとにそれぞれ保持されているため、電解液を
確実にリテーナと補助保液層内に保持でき、成層化を確
実に防ぐことができる。したがって本発明の極板群を用
いれば電池の寿命を延ばすことができる。
【0015】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の密閉形鉛蓄電池用極板群を容易に製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 試験に用いた電池の極板の高さと、該極板の
高さに位置する補助保液層の電解液の比重との関係を示
す図である。
【図2】 試験に用いた電池のサイクル回数と容量比と
の関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極板とリテーナとが積層されてなる密閉
    形鉛蓄電池用極板群において、 前記極板の活物質面と前記リテーナとの間には、バイン
    ダによって前記活物質面と前記リテーナとに保持された
    多数の多孔性粉体からなる補助保液層が形成されている
    ことを特徴とする密閉形鉛蓄電池用極板群。
  2. 【請求項2】 極板とリテーナとが積層されてなる密閉
    形鉛蓄電池用極板群の製造方法において、 前記極板及び前記リテーナの互いに対向する面の少なく
    とも一方の面に多孔性粉体を含有するアクリルエマルジ
    ョン混合液を付着させて混合液層を形成する混合液層形
    成工程と、 前記極板と前記リテーナとを積層する積層工程と、 前記積層工程の後に混合液層を乾燥して補助保液層を形
    成する乾燥工程とからなることを特徴とする密閉形鉛蓄
    電池用極板群の製造方法。
JP4251194A 1992-09-21 1992-09-21 密閉形鉛蓄電池用極板群及びその製造方法 Withdrawn JPH06104006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4251194A JPH06104006A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 密閉形鉛蓄電池用極板群及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4251194A JPH06104006A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 密閉形鉛蓄電池用極板群及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06104006A true JPH06104006A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17219086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4251194A Withdrawn JPH06104006A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 密閉形鉛蓄電池用極板群及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042917A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042917A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
CN102576911A (zh) * 2010-09-30 2012-07-11 新神户电机株式会社 铅酸蓄电池
JP5083481B2 (ja) * 2010-09-30 2012-11-28 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
US9160002B2 (en) 2010-09-30 2015-10-13 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lead-acid battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06104006A (ja) 密閉形鉛蓄電池用極板群及びその製造方法
US4001037A (en) Lead batteries
JPH10302783A (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造法
JPH0676815A (ja) 鉛蓄電池用陽極板及びその製造方法
JPH05242887A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JP2768197B2 (ja) 密閉形蓄電池
JPS5882472A (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JP2721514B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池の製造方法
JPS63190252A (ja) 鉛蓄電池
JPH0883622A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH01124958A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0451943B2 (ja)
JPH07296845A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2002343412A (ja) シール型鉛蓄電池
JPH05242882A (ja) 鉛蓄電池
JPH01122564A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2002343359A (ja) シール型鉛蓄電池
JPH088104B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH08298133A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH06275309A (ja) 密閉形蓄電池
JPH01186764A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH06342671A (ja) 鉛蓄電池
JPH06188025A (ja) 密閉形蓄電池及び密閉形鉛蓄電池
JPH06105611B2 (ja) 鉛蓄電池用セパレ−タ
JPS61143950A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130