JPH06103580A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH06103580A
JPH06103580A JP24907692A JP24907692A JPH06103580A JP H06103580 A JPH06103580 A JP H06103580A JP 24907692 A JP24907692 A JP 24907692A JP 24907692 A JP24907692 A JP 24907692A JP H06103580 A JPH06103580 A JP H06103580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
light receiving
receiving device
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24907692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Wada
秀彦 和田
Shinichi Tanaka
伸一 田中
Sadao Mizuno
定夫 水野
Noboru Ito
昇 伊藤
Hideki Hayashi
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24907692A priority Critical patent/JPH06103580A/ja
Publication of JPH06103580A publication Critical patent/JPH06103580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は光ディスク装置に関するもので、ク
ロストークを低減することを目的とする。 【構成】 受光器は、この上に写像されるトラックの延
在する方向に略平行で、かつ前記検出光束の中心から偏
奇した分割線によって2分割されており、それぞれの受
光器からの出力信号にそれぞれ互いに異なる係数を乗じ
て加算する信号処理手段で構成される。すなわち、それ
ぞれの受光器からの出力信号R,Lとして(1)式の処
理を行うことにより、クロストーク成分を低減する。 S=k1・R+k2・L (1) k1、k2:定数

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスクに情報を書き
込み、光ディスクから情報を読み出す光ヘッド装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図面を参照しながら、従来の光ディスク
装置の一例について説明する。
【0003】図9は従来の光ディスク装置の構成を示す
ものである。図9において14はレーザー光源、15は
コリメーターレンズ、16は偏向ビームスプリッター、
17は1/4波長板、18は対物レンズ、19は光ディ
スク媒体、20はN分割受光器(N>1)、21は信号
処理手段である。
【0004】以上のように構成された光ディスク装置に
ついて、以下その動作について説明する。
【0005】レーザー光源14からの出射光はコリメー
ターレンズ15により平行光となりビームスプリッター
16、1/4波長板17を透過し、対物レンズ18によ
り光ディスク媒体19上に絞り込まれる。この光ディス
ク媒体19上の記録ピットにより回折された反射光はビ
ームスプリッター16により反射されN分割受光器20
に入る。このN分割受光器のそれぞれの受光器からの出
力信号は信号処理手段21に入る。この信号処理手段2
1はN個の出力信号に重み係数をそれぞれ乗じ、これら
を加算または減算するものである。
【0006】この従来例は超解像的効果を得るために周
波数特性整形フィルターを対物レンズの前にいれる代わ
りに、この光学フィルターの透過率分布に相当する重み
係数をN分割された受光器から出力されるN個の出力信
号に乗じ、これらを加算または減算するものである。
【0007】また、重み係数を、隣接トラックによる影
響を取り除く光学フィルターの透過率分布に相当するも
のにすることによりトラック間隔を小さくすることがで
きる。(例えば、特開昭61ー131245号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、受光器の分割と重み係数をトラックに平
行な中心線に対して対称とする必要がある。なぜなら
ば、隣接する両隣のトラックからのクロストークを低減
する光学フィルターは、一般に、トラックに平行な中心
線に対して対称な透過率分布となるからである。このた
めに、従来例ではトラックに延在する方向に平行に分割
する場合、受光器の分割数Nは3以上とする必要があ
り、構成が複雑となるばかりでなく、対称となるように
受光器の位置を調整する必要もあった。
【0009】本発明は上記課題に鑑み、2分割受光器を
用い、反射光を非対称に分割することによりクロストー
クを低減する光ディスク装置、すなわち、受光器の位置
調整が簡単な光ディスク装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の光ディスク装置はレーザー光源と、このレー
ザー光源からの出射光を光ディスク媒体上に収束する対
物レンズと、この光ディスク媒体からの反射光を前記対
物レンズで集光して得られる検出光束を受光する2分割
された受光器と、この分割されたそれぞれの受光器から
の出力信号にそれぞれ互いに異なる係数を乗じて加算す
る信号処理手段とを有し、前記受光器は、この上に写像
されるトラックの延在する方向に略平行で、かつ前記検
出光束の中心から偏奇した分割線によって2分割されて
いる。
【0011】
【作用】レーザー光源からの出射光は対物レンズにより
光ディスク媒体に収束され、この光ディスク媒体からの
反射光は対物レンズで集光され、この検出光束は2分割
受光器に入る。ここで、この2分割受光器の分割線をこ
の上に写像されるトラックの延在する方向に略平行で、
かつ前記検出光束の中心から偏奇したところに設けると
それぞれの受光器からの出力信号中の信号成分の比とそ
れぞれの受光器からの出力信号中のクロストーク成分の
比は異なる。よって、それぞれ異なるある係数を乗じて
加算すると信号成分は打ち消しあわないが、クロストー
ク成分は打ち消し合い最小となる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例の光ディスク装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0013】図1は、本発明の第1の実施例における光
ディスク装置の構成を示すものである。図1に於いて、
レーザー光源1からの出射光は、回折格子2、ビームス
プリッター3、対物レンズ4を通り光ディスク媒体5に
絞り込まれ、光スポット6を形成する。この光スポット
6の光ディスク媒体5による反射光は対物レンズ4、ビ
ームスプリッター3を通り、ビームスプリッター7によ
り分割され、一方はビームスプリッター7を透過し、受
光器8に入り、反射した0次光のみが2分割受光器9に
入る。受光器8は従来と同様の構成であり、ここで、再
生信号と共に非点収差法によりフォーカスエラー信号
が、3ビーム法によりトラッキングエラー信号が検出さ
れる。2分割受光器9は図2に示す様に、トラック方向
と直交する方向に2分割されており、各々の受光部9
a、9bで検出された光量信号R,Lが信号処理手段1
0に入る。信号処理手段10は信号Rを定数倍した後信
号Lを加算する働きをなすものである。信号処理手段1
0の出力信号をSとしてこの働きを式で示せば、(1)
式の様になる。
【0014】S=k1・R+k2・L (1) k1、k2:定数 この様にすると、信号Sに含まれるクロストーク成分を
低減することができる。
【0015】次に、この点についてさらに説明する。図
3に示す様に、光スポット6が光軸11を中心として、
光ディスク記録面R上の中央トラック12に集光する。
ここで中央トラック12に無限小のピットがあるとし、
光ディスク記録面R上に光軸11からX離れた隣接トラ
ック13上にも無限小のピットPがあるとする。このと
き、中央トラック12上のピットから開口面Aまでの距
離が等しいので、このピットからの反射回折光の位相は
開口面A内では一定である。よって、中央トラック12
上のピットに対する反射回折光、つまり信号成分の開口
面A上での光強度分布は図4のようになり、場所によら
ず一定である。また、光軸11からX離れた隣接トラッ
ク13上の1つのピットPによる反射回折光の開口面A
上の点Qにおける位相φは φ=2πXU/(Fλ) (2) F:対物レンズ焦点距離 λ:波長 となる。よって、位置Uにより位相φは連続的に変化す
るので開口面A上の光強度分布は図5に示す様になり、
中央が明るいならば、あるところでは暗くなるというパ
ターンがあらわれる。こうしてわかる様に、光軸11か
らX方向にピットがずれている場合はX方向に開口面A
上に明暗の干渉縞が形成される。
【0016】ここで、2分割受光器のそれぞれの受光器
からの出力信号をR,L、また、このうちの信号成分を
R1,L1,クロストーク成分をR2,L2とする。こ
のとき、出力信号R,Lは次のように表される。
【0017】R=R1+R2 (3) L=L1+L2 (4) ここで、図4、5から反射光の分割の仕方が反射光の中
心からずれていればR1とL1の比とR2とL2との比
は異なる。そこで出力信号R,Lにそれぞれある定数を
乗じて加算すると信号成分はなくならずクロストーク成
分R2、L2は打ち消すことができるので、(3)式の
処理を施すとクロストーク成分を最小にする事ができ
る。
【0018】次に実際に2分割受光器によるクロストー
ク低減効果があるのかををシミュレーションにより示
す。シミュレーションの条件は次のようである。
【0019】・光源の波長780nm ・検出レンズの焦点4mm、NA 0.53 ・ビーム径 4×0.53×2=4.24mm ・トラックピッチ1.6μm ・2分割の仕方は図6 ・ピット長1.2μmの信号の両隣にそれぞれ1.5μ
m、1.8μmのピット長の信号が書かれている。この
とき、ピット長1.2μmの信号にトラックオンする
と、1.5μm、1.8μmの信号成分がクロストーク
となる。
【0020】上記条件のときの結果を図7、8に示す。
図7には2分割受光器のそれぞれの受光部R,Lでの再
生信号の光ディスクに書かれているピットの空間周波数
に対する位相と強度を示している。これを見るとキャリ
アーである1.2μmの信号Aの位相はそれぞれの受光
部R,Lで同相である(R,Lともに180度)が、ク
ロストーク成分である1.5μm、1.8μmの信号
B,Cの位相はそれぞれの受光部R,Lで反転している
(信号B,Cの位相はともに受光部Rでは0度、受光部
Lでは180度)ことが分かる。また、受光器R,Lで
の信号成分Aの比と受光器R,Lでのクロストーク成分
Bの比およびCの比は異なっていることが分かる。図8
には、定数k1=1としたときの定数k2に対する
(3)式の 処理を施された再生信号のクロストーク成
分の強度を示している。これを見ると1.5μm、1.
8μmの信号成分B,Cともに最適のk2が存在し、ク
ロストーク低減効果があることが分かる。
【0021】次に、2分割の仕方とそれぞれの受光部
R,Lでのクロストーク成分の位相についてのシミュレ
ーション結果を示す。シミュレーションの条件は次のよ
うである。
【0022】・光源の波長780nm ・検出レンズの焦点4mm、NA 0.53 ・ビーム径 4×0.53×2=4.24mm ・トラックピッチ1.6μm 上記条件で(表1)には、ピット長1.2μmの信号の
両隣にそれぞれ1.5μm、1.8μmのピット長の信
号が書かれてあり、ピット長1.2μmの信号にトラッ
クオンしたときの信号成分(ピット長1.2μmの信
号)とクロストーク成分(ピット長1.5μm、1.8
μmの信号)の位相がそれぞれ受光部RとLで2分割の
仕方により反転するか同相になるかを示してある。
【0023】
【表1】
【0024】(表2)には、ピット長1.5μmの信号
の両隣にそれぞれ1.2μm、1.8μmのピット長の
信号が書かれてあり、ピット長1.5μmの信号にトラ
ックオンしたときの信号成分(ピット長1.5μmの信
号)とクロストーク成分(1.2μm、1.8μmの信
号)の位相がそれぞれ受光部RとLで2分割の仕方によ
り反転するか同相になるかを示してある。
【0025】
【表2】
【0026】(表3)には、ピット長1.8μmの信号
の両隣にそれぞれ1.2μm、1.5μmのピット長の
信号が書かれてあり、ピット長1.8μmの信号にトラ
ックオンしたときの信号成分(ピット長1.8μmの信
号)とクロストーク成分(1.2μm、1.5μmの信
号)の位相がそれぞれ受光部RとLで2分割の仕方によ
り反転するか同相になるかを示してある。
【0027】
【表3】
【0028】(表1)、(表2)、(表3)において、
rは図10に示すように反射光の半径であり、dは分割
線の中心からのずれ量を示す。
【0029】シミュレーションの結果(表1)(表2)
(表3)に示すように、dの値および信号のピッチによ
っては、クロストーク成分が同相になることが判明し
た。このときは、クロストーク成分を低減するためには
k1とk2の符号は正負反対にする必要があり、このた
め信号成分も受光部RとLで同相であるので打ち消し合
ってしまう。よって、分割の仕方を上記以外つまり、ク
ロストーク成分が逆相になるように分割線を設定すると
信号成分は減らすことなくクロストークを低減すること
ができ、この条件のときは特に有効である。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明では、2分割受光器
を用いてクロストークを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に於ける光ディスク装置の全体
構成図
【図2】同実施例に於ける2分割検出器の構成図
【図3】ピット配列の説明図
【図4】隣接トラック上に一つピットがあるときにでき
る干渉縞を説明する説明図
【図5】隣接トラック上に多数ピットがあるときにでき
る干渉縞を説明する説明図
【図6】同実施例に於けるシミュレーションでの2分割
の仕方を示した説明図
【図7】同実施例に於けるそれぞれの受光部における信
号の位相と強度のシミュレーション結果を示す特性図
【図8】同実施例に於けるk2に対するクロストークの
強度のシミュレーション結果を示す特性図
【図9】従来例に於ける光ディスク装置の全体構成図
【図10】シミュレーション結果におけるr、dを説明
するための説明図
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 回折格子 3 ビームスプリッタ 4 対物レンズ 5 光ディスク媒体 7 ビームスプリッタ 9 2分割受光器 10 信号処理手段
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 昇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 林 秀樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザー光源と、このレーザー光源からの
    出射光を光ディスク媒体上に収束する対物レンズと、こ
    の光ディスク媒体からの反射光を前記対物レンズで集光
    して得られる検出光束を受光する2分割された受光器
    と、この分割されたそれぞれの受光器からの出力信号に
    それぞれ互いに異なる係数を乗じて加算する信号処理手
    段とを有し、前記受光器は、この上に写像されるトラッ
    クの延在する方向に略平行で、かつ前記検出光束の中心
    から偏奇した分割線によって2分割されていることを特
    徴とする光ディスク装置。
JP24907692A 1992-09-18 1992-09-18 光ディスク装置 Pending JPH06103580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24907692A JPH06103580A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24907692A JPH06103580A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103580A true JPH06103580A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17187650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24907692A Pending JPH06103580A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1028412A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus for reducing cross talk between adjacent tracks
CN1293547C (zh) * 2000-01-12 2007-01-03 索尼公司 光盘设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1028412A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus for reducing cross talk between adjacent tracks
CN1293547C (zh) * 2000-01-12 2007-01-03 索尼公司 光盘设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05242512A (ja) 光ディスク装置
JPH0981942A (ja) 光ヘッドのトラッキング誤差検出装置
US5404344A (en) Recording/reproducing optical head producing focusing error signal from zero-th order diffracted light and tracking error signal from first order diffracted light
JPH076379A (ja) 光学的ヘッド及び光学的記録再生方法
JP4106208B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH11296875A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US5648946A (en) Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
JPH06103580A (ja) 光ディスク装置
JPH04353633A (ja) 光ディスク装置のエラー信号生成装置
JPH06274904A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07105059B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH07134831A (ja) 光学ヘッド
KR0176500B1 (ko) 홀로그램소자를 채용한 광픽업
JPS6047653B2 (ja) 光学的信号再生装置
JPH07192302A (ja) 超解像光ヘッド装置
JPH07105052B2 (ja) 光ピツクアツプのトラツキング方法
JP2542387B2 (ja) 光学式ヘッド装置
KR20050090221A (ko) 트랙 피치가 상이한 광디스크용 광픽업 장치
KR100339345B1 (ko) 광픽업장치
JPH04339330A (ja) 光ヘッド
JP2537843B2 (ja) 光検出装置
JPH0212620A (ja) 光ヘッド装置
JPS59231738A (ja) 光ピツクアツプ
JPH01220134A (ja) 光ヘッド装置
JPH06195742A (ja) 光ディスク用受光素子